Results of 1 - 100 of about 1258 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18928 黄鼠 WITH 7748... (5.836 sec.)
動物部四|獣四|黄鼠
[p.0232] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 黄鼠 詳ならず 一名相鼠〈天中記〉 沙鼠〈通雅〉 豆鼠〈盛京通志〉 朝鮮の産なり、色に因て黄鼠と名く、此鼠人お見れば手お共する故に、礼鼠共鼠の名あり、棲ところの穴常鼠に異なり、〈○中略〉和名抄及新校正倶にてんと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_795.html - [similar]
動物部四|獣四|黄鼠
[p.0232] 和漢三才図会 三十五/鼠 黄鼠(きいろねずみ) 礼鼠 共鼠 鼲鼠 貔狸 本綱、黄鼠、状類大鼠、黄色而足短善走、極肥、穴居有土窖、如床榻之形者、則牝牡所居之処、秋時畜豆粟草木之実以御冬、各為小窖別而貯之、村民以水灌穴而捕之、味極肥美也、晴暖則出坐穴口、見人則交其前足共而如揖、乃竄入穴、其皮可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_794.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 爾雅、鼬鼠、郭注、今鼬似鼦赤黄色、大尾啖鼠、江東呼為猩、此所引略同、但似鼦作如鼠、按説文雲、鼬如鼠赤黄、尾大食鼠者、繫伝本作如鼦、是有如鼠如鼦二説、則似郭作似鼦旧注作如鼠也、〈○中略〉按広雅雲、鼠狼鼬、芸文類聚引広志雲、黄鼠善走、凡狗不得、惟鼠狼能得之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_880.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0251] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼬鼠 いたち 人家に多し、世上知る処也、鼠より大にして体も長く、尾も大く巾ひろし、毛色黄にして黒みあり、又少し斑あるもあり、頭鼠とちがい丸く口の上黒し、身和にして竹筒に入て又あとへ反る、大和本草にも、鳥籠の目より入て雞お盗とある也、一名、鼠郎、〈通雅〉狼猫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0251_890.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0246] 本朝無題詩 二/動物 賦鼠 藤原敦光 相鼠無牙隻有皮、穿垣奔走欲何為、雲晴鳶翥心偸畏、灯暗猫来命殆危、応似黷官忘恥辱、更同貧禄失威儀、若逢衛国文公化、定判才疎行又虧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0246_860.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 蕙楼閑話 下 鼠咋衣領 俗にいふ、鼠人の衣領お咋へば福有り、初学記に百怪書お引て雲く、鼠咋人衣領有福、至吉、又武備志に雲く、鼠咬将軍服襖有喜、然れば華人もいふことなり、巍志に、公子蒼舒雲、鼠嚙衣不吉、これまた百怪書武備志と相反す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_842.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼷鼠 はつかねづみ あまくち鼠〈和名抄〉 釈名の甘口鼠にとり合たる也、 此は市中に多し、害おなす、小き鼠也、親は二寸計、子は寸計、常の鼠より黒みあり、臭気あり、皆土に穴おほり、土にすむ、今は鼠お蓄ことはやりて、豆鼠と雲あり、此は鼷鼠より小也、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_822.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 霊貓〈○中略〉 鼠に麝気あるものあり、じやかうねずみと雲ふ、諸州倶にあり、長崎及薩州には殊に多し、薩州にて琉球ねずみと呼、常鼠の形にして頭狭小、全身麝気ありて猫も食ふこと能はず、死して久き時は香気脱去す、是香鼠なり、桂海虞衡志、及因樹屋書影に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_830.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 百品考 下 大蝙蝠(○○○) 和名りうきうかはほり〈○中略〉 琉球ゆ産す、故にりうきうかはほりと雲、希に鳥店に畜へり、形常品に似て大なり、毛皮淡紫色、肉翅常の蝙蝠に同じ、淡紫にして毛なし、日に映ずれば紅紫にして透徹するが如し、前足は一つの鉤なり、翅の肩にあり、後足、は鼠の足の如く毛あり、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_947.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] [p.0249] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼹鼹 うごろもち〈和名抄〉 うごろ〈備後〉 むぐら〈水戸江戸〉 むぐらもち〈薩州、備後、仙台、〉 むくろ〈雲州〉 むくろもち〈加州、越中、〉 むぐろ〈雲州、佐州、〉 むぐろもち〈備前〉 うぐら〈三州、防州、〉 うぐらもち〈豊後〉 うぐろきち〈新校正〉 もぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_878.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 公事根源 正月 四方拝〈◯中略〉此事いつ始まるともみえず、仁和五年〈◯寛平元年〉正月寅の刻に、天地四方属星山陵お拝し給由、宇多の御門の御記にのせられたれども、濫觴とは見えず、また皇極天皇雨お祈給とて、南淵の河上に御幸有て、四方お拝し給ければ、雨五日まで降けるよし、日本紀にのせられたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2326.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0304] 大和本草 七/花草 天竺(はき)花 花史雲、観音菊、天竺花是也、五月開至七月、花頭細小、其色純紫、枝葉如嫩柳、其幹之長与人等、篤信曰、和名抄及漢語抄には、鹿鳴草おはぎと訓じ、又萩おはぎと訓ず、万葉集には牙子おはぎと訓じ、又榛の字おもはぎと訓ず、和歌に多くはぎの花およめり、中華には不賞之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0304_1382.htm... - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 長崎聞見錄 一 麝香鼠 麝香鼠は、もと唐よりわたりたるものにて、長崎におふく、他国には見ぬものなり、このねずみ觜(くちばし)ながく香気あり、昼眼見えがたく夜鳴、其声鼬鼠に似たり、長崎の人此鼠の能なくお聞、吉兆とてよろこぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_832.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠 ふるき(○○○)〈和名抄〉 とつぴ(○○○)〈朝鮮〉 一名獤〈朝鮮賦〉 水鼠〈事物異名、水は木の字の誤なるべし、〉 不旅還〈同上、蒙古名、〉 和産なし、朝鮮の名物にして、唐山にも無し、此にも遼東高麗にあることお言へり、此鼠松樹に棲みてその実お食ふ、土人樹下より伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_900.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 倭訓栞 中編一/阿 あまくちねずみ 倭名抄に鼷鼠およめり、甘口鼠ともいふによる也、今いふ廿日鼠也といへり、甘口は人お喫て痛まざるおいひ、廿日は極て細小なるおいふ、凡鼠毒の害おなすは、此鼠なる事本草に見えたり、筑紫に髪きりといふは、酉陽雑俎に、人夜臥無故失髻者鼠妖也とみゆ、曾て聞く江都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_820.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 鶴人、なるほどさやう〳〵もし其火口箱(ほくちばこ)も御覧じやし、江戸より四角で肱りや正、そして鎌もちいさく、石も鼠色で肱りやす、万松、なるほど大同小異でありやすねい、然し江戸でも近頃は此鼠色の石が、流行いたしやすよ、文政の中頃迄専ありやした、真白な火打石よりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1647.html - [similar]
植物部十五|草四|小蒜
[p.1047] [p.1048] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蒜 ひる〈和名抄〉 こびる〈新校正◯中略〉山蒜お甫にて培養する者にして、即小蒜なり、故にこびると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4351.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 鷃 ふなしうづら(○○○○○○) 一名黄䨄〈盛京通志〉 石鷃〈千金翼〉 うづらの類にして斑文なきものなり、従前ぼとしぎと訓ずるは非なり、ぼとしぎは鷸の品類なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2836.html - [similar]
動物部十四|虫中|竹蜂
[p.1129] [p.1130] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 竹蜂 詳ならず 竹お嚼て穴お穿ち、其中に窠お作るはちお雲、故に、新校正に、あなばち(○○○○)と訓ずれども詳ならず、時珍の説に、一種黒蜂、大如指頭、能穴竹木而居と雲は、寺の堂梁柱、或は門柱等に孔お穿ち入て巣お為す蜂あり、形大黄蜂の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4674.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
動物部十三|虫上|黄頷蛇
[p.1027] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇 附赤棟蛇 おなみそ(○○○○)〈新校正〉 らなぐそ(○○○○) やじらみ〈筑前〉ねずみとり〈讃州摂州〉 さとまわり〈江州〉 やくヾり(○○○○)〈日州〉 なぶさ(○○○)〈南部〉 むぎわらすぢ(○○○○○○)〈大和○中略〉此蛇長さ五六尺なるもあり、灰黒色にして淡黒の斑文あり、頷に黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4246.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石松
[p.0873] [p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 石松(○○) きつねのおがせ(○○○○○○○)〈新校正〉 ひかげのかづら(○○○○○○○) かみだすき(○○○○○) さがりごけ(○○○○○)〈新古今栄雅抄〉 ひかげぐさ(○○○○○)〈同上〉 やまかづら(○○○○○)〈共に同上〉 きつねのたすき(○○○○○○○)〈但州〉 やまうばのたすき(○○○○○○○○)〈予州〉 しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0873_3900.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] [p.1044] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 薤 おほみら(○○○○)〈和名抄〉 さとにら(○○○○)〈古名〉 らつきやう(○○○○○) たまむらさき(○○○○○○)〈新校正〉わかむらさき(○○○○○○)〈花戸〉 らんきやう(○○○○○)〈筑前、根名、◯中略〉甫に栽ゆ、葉は葱より狭細、長さ一二尺、三稜にして内空し、臭気あり、一根に多く叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4325.htm... - [similar]
植物部十五|草四|茖葱
[p.1050] [p.1051] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 茖葱 ぎやうじやにんにく(○○○○○○○○○) ぜんじやうにんにく(○○○○○○○○○)〈新校正〉 ぜつちやうにんにく(○○○○○○○○○) 天台蒜〈大和本草〉 えいざんにんにく(○○○○○○○○) たけしまにんにく(○○○○○○○○) やまびる(○○○○) じうにひとへ(○○○○○○)〈野州◯中略〉東北州深山に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4379.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0086] [p.0087] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0086_472.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 白楊 はこやなぎ(○○○○○) はこや(○○○)〈新校正〉 はこやそ(○○○○)〈江州〉 まるばやなぎ(○○○○○○)〈同名あり〉 おかやなぎ(○○○○○) いぬぎり(○○○○)〈筑紫〉 いぬやなぎ(○○○○○)〈同上〉 つらふり(○○○○)〈播州〉 よめふり(○○○○)〈信州尾州〉 ゆやなぎ(○○○○)〈〓州〉 いやなぎ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_643.html - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
植物部九|木八|はりぎり
[p.0584] [p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 海桐 詳ならず 一名掩木皮〈村家方〉 海東皮〈同上〉 増一名瑞桐〈閩書南産志〉 海桐皮古渡あり、今は渡らず、故にはりぎりの皮お売は偽物なり、はりぎり(○○○○)の葉は至て大なり、海桐は葉如掌と雲時は相符せず、はりぎりは救荒本草の刺楸なり、一名いぬだら(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2108.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|玉柏
[p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 玉柏 まんねんぐさ(○○○○○○)〈新校正〉 日光のまんねんぐさ(○○○○○○○○○) まんねんすぎ(○○○○○○)〈花戸〉 びろうどすぎ(○○○○○○)〈同上〉即次の条の石松(ひかげのかつら)の草本なる者なり、深山幽谷に生ず、一茎直上す、高さ五七寸、上に枝お多く分ち、土馬騣の如き細葉多く著て石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3901.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0906] [p.0907] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 紫菜 すむのり(○○○○)〈和名抄〉 むらさきのり(○○○○○○)〈同上〉 あまのり(○○○○)〈新校正〉 あまも(○○○)〈佐州〉一名索菜〈〓州府志〉凡そ紫菜は冬月海中の石に著て生ず、緑色なり、又海面に浮て浮萍の如し、海畔に小竹お多く立て置て、とり得て乾す時は、色紫にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0906_4103.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0877] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷穀 稷 きび こきび〈大和本草〉 いねきび うるしきび 一名首種〈爾雅翼〉 斎〈同上〉 〓〓〈事物異名〉 明禾〈広西通志〉 糜子米〈盛京通志〉 〓子米〈同上〉 人米〈古今医統〉 〓〓〈康熙字典〉きびに粳と糯とあり、稷は粳にして粘せざるものなり、苗の形状は皆同じ、黍 こき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3542.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] [p.0494] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗〈◯中略〉 樗 ごんずい(○○○○) きつ子のちやぶくろ(○○○○○○○○○) すヾめのちやぶくろ(○○○○○○○○○) むめぼしのき(○○○○○○) つみくそのき(○○○○○○)〈泉州〉 はぜな(○○○)〈土州〉 くろはぜ(○○○○)〈同上〉 だんぎな(○○○○)〈〓州〉 はなヽ(○○○) だんきり(○○○○)〈共に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1817.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟種類
[p.0868] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 梁(○) おほあは しヽくはず さるあは おにあは しまあは けあは 一名〓期〈礼記曲礼〉 粱穀米〈盛京通志〉 穀〈群芳譜〉粟の中一種穂大にして長毛ある者なり、赤毛黒毛の品ありて、野猪も食ふことあたはず、故にししくはずと雲、白粱米(○○○)は色白し、伊州にてごぜんあは〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3487.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] [p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳 うるしね〈和名抄〉 うるごめ うるのこめ うるち〈江戸〉 一名大米〈盛京通志〉 散米〈事物異名〉 米一名玉粒〈事物異名〉 札匣阿木 白粲〈共同上〉 〓珠〈名物法言〉 長腰〈故事成語考〉日日食用の米なり、早中晩の分あり、わせお早粳と雲、六十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2878.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱥
[p.1317] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱖魚 もうおの類 一名錦袍氏〈水族加恩簿〉 桂魚〈養魚経〉 鯚魚〈行厨集〉 錦 鱗魚〈束医宝鑑〉 所加里〈郷薬本草〉 花〓魚〈盛京通志〉 鱥〈正字通鱖俗字〉 東都に舶来の乾魚あり、真の鱖魚なり、巨口細鱗褐色にして、もうおの形状に妨仏す、然れどももうおの品甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5589.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮠魚 もだま もだも(○○○)〈加州〉 のうそうぶか(○○○○○○)〈備前〉 一名白戟魚〈時珍食物本草〉 民魚〈東医宝鑑〉 白頬〈楊州府志〉 白鮚〈大倉州志〉 白河豚〈寧波府志〉 槐子魚〈盛京通志〉 闊口魚〈本経逢原〉 鮜〈正字通〉〓〈同上、鮠の俗字、〉 もだまは鯊魚(ふか)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6436.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] [p.1434] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱵魚 よりとうお(○○○○○)〈延喜式〉 よろと〈和名抄〉 よろつ よりつ(○○○) はりお〈共同〉〈上〉 さより〈京〉 さいより(○○○○)〈越前〉 ながいはし(○○○○○)〈薩州〉 雲州にて一尺許なるおすくび(○○○)と雲、小なる者おさよりと雲ふ、紀州熊野にては、此魚おおきさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6200.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0588] [p.0589] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓 あおはどり(○○○○○)〈古歌〉 かも まがも 一名少卿〈採蘭雑誌〉 水〓〈行厨集〉 水鴨〈泉州府志〉 匹居〈事物異名〉 蜆鴨〈広東新語〉 水鳥翁〈事物紺珠〉 種類甚多し、まがもと呼ぶもの、肪多く味美にして上品とす、雄おあおくびと雲、即集解綠頭者為上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0588_2155.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] [p.0869] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊 とくさ 一名挫草〈盛京通志〉山谷水辺に生ず、人家庭際にも多く栽ゆ、苗の形麻黄に似て大なり、径二分余箸の如し、直立すること二三尺叢生す、色深緑にして束鍼道(のぎすぢ)あり、糙澀にして木骨お磋すべし、寸余ごとに節あり、夏月茎梢に花お発す、筆頭菜に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3867.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 芥 からし〈◯中略〉葉油菜に似て小く、鋸歯細く、皺紋多し、花実油菜より小なり、品類多し、時珍の説、青芥は常芥なり、大芥はおほがらし(○○○○○)、一名おほばがらし、とくわかな、〈讃州〉たかな、〈九州〉葉長大にして二尺許深緑色、上巳の艾糕多くこの葉お雑へて色お助く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_373.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] [p.0463] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 旋花 はやひとぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 ひるがほ(○○○○) はたけあさがほ(○○○○○○○)〈和州〉 みヽだれぐさ(○○○○○○)〈江州〉 ちよくばな(○○○○○)〈備前〉 かつほう(○○○○)〈備後〉 あめふりばな(○○○○○○)〈仙台〉 一名掛金灯〈農甫六書〉 葍子根〈救急本草〉 打碗花 兎児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2072.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1349] [p.1350] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 黄顙魚 ぎヾ (○○)ぎヾう(○○○) からかぎ(○○○○)丹波 かははち(○○○○)〈羽州秋田、奥州白河、〉 かはち(○○○)〈同上〉 ぎばち(○○○) うしぎヾ(○○○○)〈江州大者〉 しんばち(○○○○)〈小者〉 とんぼぎヾ(○○○○○)〈共同上、二寸に及ざる者、〉一名昂思〈盛京通志〉 燕頂魚〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1349_5776.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 続日本紀 六元明 霊亀元年七月丙午、尾張国人外従八位上席田君邇近、及新羅人七十四家貫于美濃国、始建席田郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5039.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 一文武 二年正月壬戌朔、天皇御大極殿受朝、文武百寮及新羅朝貢使拝賀、其儀如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2420.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1021] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月壬午、〈◯十六日〉賜唐及新羅使射及踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1021_4419.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 侍中群要 八 諸使 鋳節刀使〈蔵人将監左近衛府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_838.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 桃華蘂葉 節刀事 大刀契(○○○)并節刀、建武度紛失、被新造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_842.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 桃華蘂葉 大刀契(○○○)事 大刀四柄者、累代之霊劔也、国家殊被重之、如天徳記者、雖焼損形質猶存、仍或琢磨刃、或造加飾、其後更不被出宮城、是貴重之至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_837.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 世俗浅深秘抄 下 宜陽殿御劔事 一被置宜陽殿御剣数柄之中、破敵剣、守護剣、以此両為朝寳、先例以庚申日被造之、七八月之中、以此日所被造也、相当悪日時不被用、又九月節憚之也、其体見図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_839.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] [p.0167] 塵袋 八 一条院の御時、寛弘二年十一月十五日の内裏焼亡に、大刀契多くやけ損じにけり、堀川院の御宇、寛治八年十月廿四日焼亡のとき、霊劔やけ損じて、護身劔は青竜わづかにのこり、朱雀はおばかりのこり、破敵の劔は、五星の中に二星のこる、又王母が兵刃符わづかにのこれり、天徳内裏焼亡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_840.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥性/啄
[p.0509] 揃注倭名類聚抄 七/鳥体 説文、啄、喙也、徐音陟救切、転為用啄啄食字、爾雅、生啄雛、注、能自食、釈文、竹角反、義当作啄、按広韻、啄鳥口、都豆切、音闘、又啄、鳥生子、自能食、竹角切、音斫、二義其音不同、此音闘誤、〈○中略〉按古俗啄或作喙、後巍中岳嵩陽寺碑、異禽巡獣、飲喙相鳴〈○中略〉又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1810.html - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
植物部十八|草七|翻白草
[p.0110] [p.0111] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 翻白草 つちな(○○○)〈新校正〉 つちぐり(○○○○) ぶくれうさう(○○○○○○)〈大坂〉 うらかぜぐさ(○○○○○○) みつばざいこ(○○○○○○) かわらざいこ(○○○○○○)〈同名あり〉此に三葉七葉の二種あり、此書に説く所の翻白草は三葉の者なり、葉は蛇莟(きらんさうの)葉に似て、背に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_569.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] [p.0724] 江談抄 二/雑事 古人名唐名相通名等事又雲、古人名、唐名相通名等、三善清行、〈居逸〉田忠臣、〈達音〉紀長谷雄、〈発昭〉源順、〈具 〓〉慶保胤、〈安沢、法名心覚、〉江挙周、〈達幸〉藤明衡、〈安蘭〉江匡房、〈満昌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3604.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年五月七日丙子、掌渤海客使少内記都言道、自修解文、請官裁称、姓名相配、其義乃美、若非佳令、何示遠人、望請改名良香、以遂隠便、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3208.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] [p.0241] 山城志 十相楽郡 郷名 相楽〈方廃村存◯中略〉水泉(いつみ)〈今雲瓶原郷、〉加茂 大狛〈方廃村存〉綺田(かはた)〈日本紀作綺戸、山槐記作加幡、元亨釈書作蟹幡、〉祝(はふ)園(その)〈◯註略〉下狛〈◯註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1206.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] [p.0454] 三国地志 四十五伊勢 多気郡 郷名 相可〈和名阿布加、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 有弐〈和名宇爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 多気〈和名多介、今廃、〉 按、今郡名に存す、 麻績〈和名乎宇美、今廃、◯中略〉 按、三代実録下麻績中麻績と雲、今中村下村あり、是古の麻績郷なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2292.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0136] [p.0137] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月廿四日丙申、晡時大流星出自天中庚、指天中艮而行、可三丈没、以晷推之、出天津辺、入紫微宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0136_813.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 松葉名所和歌集 十一阿 天中河 〈遠江〉 天津空中なる川の名のみしていつかはやすの渡り成けん 長明 右記雲、天中河にいたりぬ、これはしなのヽすはの海の末となんいへる、わたり船おみれば、棹もさしやらぬなるべしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2170.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] 三代実録 四十八光孝 仁和元年八月四日丙辰、夜有流星、自南方来、入五車中、其色黄白、 十月廿五日丙子、酉時有流星、自西南行東北、 十一月廿日庚子、是夜流星出自心前星、貫心大星、入天江、 廿六日丙午、夜有大流星、出自天中甲、指天中丙、行三丈没、以晷度推之、出自紫微宮、入天市垣中、体如大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_820.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 天文瓊統 三 紫微宮総論〈○中略〉沈括曰、天中不動、遠極星三度有余、而後測者歴代多皆極星去天中猶一度半、元明所測去不動処三度、蛮人亦雲三度也、貞享年中所測凡為三度、予〈○保井春海〉自壮年前既及六十、精思于滋三十余年、於武江測北辰、冬至昏後枢星出地高三十八度半、夜半三十六度、晨三十三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1027.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日謂之端午〈◯中略〉 珊瑚鉤詩話曰、端五之号、同於重九、後世以五字為午則誤矣、 事言要玄曰、歳時記、京師以五月一日為端一、二日為端二、三日為端三、四日為端四、五日為端五、提要録、五月五日為天中節、 容斎随筆曰、唐玄宗以八月五日為千秋節、張説上大衍暦序雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4874.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 日本書紀 二十九天武 十一年八月丙寅、殿内有大虹、 戊寅、是日平旦有虹、当于天中央以向日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1821.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 書言字考節用集 一乾坤 天竜川(てんりうかは)〈旧記謂之天中川、遠州豊田郡、有大小(○○)之称、蓋信州諏訪湖為源、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4926.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 西行物語 中 すでにあづまのかたへ下るに、日数つもれば、遠江国天中のわたりといふ処にて、武士の乗たりける舟に便船おしたりけるほどに、人おほくのりて舟あやうかりけん、あの法師おりよおりよといひけれ共、わたりのならひとおもひて、きヽ入ぬさまにてありけるに、なさけなくむちおもつて西行おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2171.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼷鼠 あまくちねずみ〈和名抄〉 はつかねずみ(○○○○○○)京 のねずみ(○○○○)越前 一名甘鼠〈博物志〉 林鼠〈雨航雑錄〉 熏鼠〈名物図説〉 地鼠〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_818.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] [p.0636] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鷺〈○中略〉 一種つき〈古名〉は一名とう(○○)、〈同上〉とうのとり(○○○○○)、とき、桃花鳥〈日本紀〉はなくた(○○○○)、〈江州〉だお(○○)、〈奥州〉是紅鶴なり、盛京通志に、紅牙背白翅微紅故名、其羽可作箭翎と雲もの同物なるべし、形白鷺に似て、頂に長毛なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2398.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蠡実 ばりん(○○○) ばれん(○○○) とうらん(○○○○)〈江州〉 ねぢばりん(○○○○○)〈筑前〉 ねぢあやめ(○○○○○)〈紀州〉 ねぢかね(○○○○)〈尾州〉 一名紫蘭〈女南甫史〉 掃帚〈通雅〉 掃帚草〈救荒野譜〉 蠡実草〈同上〉 馬〓花〈続医説〉 馬〓草〈薬性要略大全〉 馬練花〈宣明方〉 馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4750.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 蒿雀 あおしとヾ あおじ〈京〉 あおじやう〈作州〉 あおちヽん〈遠州〉 しい(○○)〈薩州〉 一名草雀〈三才図会〉 蒿溜児〈盛京通志〉 讚籬〈嘉興県志〉 形状のじこに似て微大なり、頭背は黒羽褐綠、眉は淡黄褐色、脇同色にして微黄お帯て黒斑あり、腹は微黄色、翼は黒色褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2843.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] [p.1160] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 紺蠜 てふとんぼ(○○○○○) くるまとんぼ(○○○○○○)、〈土州〉てふ〳〵とんぼ(○○○○○○)、〈同上〉べんけいあけず(○○○○○○○)、仙台おしや〳〵んごろ(○○○○○○○)、〈勢州〉 かろく(○○○)、〈越前〉、 ころく(○○○)〈同上〉 一名紺翻、〈事物紺珠〉水蝏蝏、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4830.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 〓〓 つらねこ〈和名抄〉 七郎ねずみ(○○○○○)〈肥前〉 一名土鼠〈格致鏡原〉 義鼠〈同上〉小鼠尾お〓み多く連行し、或は遠所に移行く、肥前島原には、菜花の時、黒色の鼠数多く尾に附き行こと菜甫中にあり、少者は七八、多き者二三歩相連る、方言七郎ねずみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_814.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0247] 同 十/鼠 糞鼠〈一名〓うくろもち〉 鼹鼠〈うくろもち〉 〓鼠〈うくろもち〉鼢〈今〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0247_872.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 揃注倭名類聚抄 十木具 玄中記、太平御覧引、雲郭氏玄中記、今無伝本、芸文類聚、初学記、広韻、太平御覧引、並地下有中字、無則字、太平御覧引、伏苓作伏神茯苓四字、那波本伏作茯、按伏苓古作伏霊、見〓少孫史記亀策伝、以伏在地下得是名、或仮借伏令字、後人加草与車茯字苓耳字、混無別、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_316.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 後中記 仁治三年正月九日壬辰、自丑刻許大略御絶入、〈◯四条〉 廿五日戊申、今夜四条院御葬礼、〈◯中略〉入御泉涌寺畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3847.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 鄴中記 石虎、作金銀鈕屈膝屏風、衣以白縑、画義士仙人禽獣之像、讃者皆三十二言、高施則八尺、下施四尺、或施六尺、随意所欲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5049.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 倭名類聚抄 二十木具 松脂(○○)〈伏苓附〉 玄中記雲、松脂滴入地、千歳則為茯苓(○○)、〈即丁反、和名松脂、万豆夜邇、伏苓、麻豆保止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_315.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] [p.0496] 後中記 仁治三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧並藤氏長者事、可有宣下雲々、〈○中略〉御拝賀日、先例多被渡長者印(○○○)、〈○中略〉殿下出御、公卿四条大納言、予、〈○藤原資頼〉吉田中納言、二条中納言、侍従宰相、新宰相等参著、次覧吉書、〈○中略〉次被渡印辛櫃朱器台盤(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2597.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鳥子
[p.0445] [p.0446] 類聚名物考 飲食一 鳥子年中記〈天文六年九月紀公光記〉一御うぶたての事〈○図略〉御はこ物おかたと同じく入て、上に鳥の子(○○○)おにぎりて、三日には三、五日には五、七日には七〈つ〉置也、折のせい口一尺弐寸、足は三あし、かはの高さ四寸口伝有、右武家御うぶたて御膳之由に候、如此所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1972.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.