Results of 1 - 100 of about 333 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 凰来 WITH 1269... (2.446 sec.)
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] [p.0992] 鳩巣小説 下 一先夜白石老人物語に候、先年常陸の鹿島の社へ、鳳凰来義と申こと有之候、其様子承候処、一夕夜深てさわ〳〵と社も鳴動仕候て、暫く有之、何かは不分明に候へども、広庭の中ひしと宝珠の如く成もの敷候、光輝申候、やヽ有てのし申と見へ、又最前の如く鳴動有之、右の珠一所によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4066.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] [p.0991] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鳳凰 ほうおう〈通名〉 このとり(○○○○)〈古歌〉 一名神鳥〈埤雅〉 鳥王〈同上〉 仁鳥〈典籍便覧〉 長離 雲作 霊鳥〈名物法言〉 聖禽〈事物異名〉 協律郎 丹山隠者 明丘居士〈共同上〉 五霊〈事物紺珠〉 火離 仁智禽〈共同上〉足足〈琅邪代酔編〉 韓詩外伝に言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4062.html - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0794] [p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 鳳凰山 地蔵が岳、薬師が岳と雲山有て、鳳凰山と峯つヾけり、是お三岳と雲、麓の柳沢と雲所に宿りて登る、山中に一夜伏て、翌日又柳沢に帰る、諏訪の湖水見へて佳景なり、絶頂の岩の上に、黄金にて鋳たる、三寸許りの衣冠の像あり、鳳凰権現と雲、是奈良の法皇の御影なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3684.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 原書釈鳥雲、鶠、鳳其雌皇、郭璞注、瑞応鳥雞頭、蛇頸、燕頷、亀背、魚尾、五彩色其高六尺許、此所引非爾雅正文、又非郭注、恐旧注文、按毛詩巻阿伝雲、雄曰鳳雌曰凰、大戴礼雲、羽虫三百六十、而鳳凰為之長、又白氏六帖鳳凰条雲、羽虫長、爾雅注蓋本之、南山経、丹穴之山有鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4059.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 羅山文集 七十/随筆 或問、鳳凰出于虞俊文王之時、後世之史往往以鳳凰見于某地為瑞祥而奏之、若非謟諛則是指野鳥為鳳也、然則有名無実乎、対曰、隘哉、信所見疑所不見、不窺玉淵者不知驪竜之所蟠、不出藩籬之内者斥鷃之翔也、今夫伊勢浦、伊豆浦、相摸浦、三浦、紀州等、年年獲鯨魚、長三四丈乃至数丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4067.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳳凰 爾雅雲、雄曰鳳〈音俸、俗雲豊、〉雌曰凰、〈音皇〉羽虫之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4058.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 下学集 上/気形 鳳凰(ほわわう) 〈五色瑞鳥也、非梧桐不栖、非竹実不食、非醴泉不飲、非聖人時不出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4061.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉、〈○中略〉詔曰、聖王出世治天下時、天則応之示其祥瑞、〈○中略〉所謂鳳凰(○○)、騏麟、白雉、白烏、若斯鳥獣、及于草木有符応者、皆是天地所生休祥嘉瑞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4064.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 かの斥鷃が蓬生の宿は、膝おいるゝに過ねば、大鳳の雲の万里おうらやまず、さらばおのれおたのしむのみにして、かならずうらやむ方にもあらず、彼鳳凰といふ鳥は、いかなる鳥にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4068.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] [p.0360] 藤原家伝 鎌足 白鳳五年秋八月、詔曰、尚道任賢、先王彝則、褒功報徳、聖人格言、其大錦冠内臣中臣連、功件建内宿禰、位未允民之望、超拝紫冠、増封八千戸、俄而天万豊日天皇〈◯孝徳〉已厭万機登遐白雲、 ◯按ずるに、之に拠れば、白鳳は即ち白雉なり、そは孝徳天皇の崩御は、日本書紀に拠るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2255.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 鳳〈状如鶴、五綵以文、鶏冠、鷰喙、蛇頸、竜形、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4063.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 続日本紀 三/文武 慶雲元年十一月庚寅、遣従五位上忌部宿禰子首供幣帛、鳳凰鏡、窠子錦于伊勢太神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2168.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 地蔵け岳〈酉戌方〉 此山上に、自然と地蔵の形したる大磐石ありといふ、天気快晴なれば、地蔵の形したるもの、府下より見ゆる、麓の村よりは、縁日ありて半覆迄は上るといふ、駒がたけにならびて峻嶺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3685.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜三の有御舟、主上〈○後花園〉御引直衣にて、寝殿の南の庇、東向の妻戸より出御、〈○中略〉御座船有屋形、上に鳳凰二有、両方舳さきに玉あり、〈台にすはる〉したに水引有、色紅和歌の御舟也、主上がくお被遊、御笙也、〈○中略〉竜頭の船、〈水引色青〉詩の舟也、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3338.html - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀利用
[p.0763] 矢開之記 一矢開には一に鹿、二に雀と申義也、武家調味故実一くわい人の間にいませ給べき物 すゞめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2953.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] [p.1105] 憲教類典 四の十一薬種 元文五庚申年正月廿八日 病瘡はやり候に付、 陰陽二血丸( ○○○○○) 可被下候間、布衣以上并御目見以上之面々、望之者有之候はヾ、河野仙寿院、栗本瑞見方迄相願拝領可仕候、最勤候者は、於御城仙寿院瑞見〈江〉申達候様可仕候、但いまだ病瘡不致子供大勢有之、余慶にも拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3349.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 鳩巣小説 下 一赤穂義士仇討の時、〈○中略〉又一人額の疵お見よと申音いたし、暫ありて、大勢の声にてわつと泣申声仕候、是は上野介〈○吉良義央〉どのヽしるしお揚候て、悦び泣と聞へ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4436.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 鳩巣小説 下 一武林隻七〈見義人録〉本姓孟氏、祖父二完、朝鮮の役に、為援兵大明より朝鮮へ来る時、吾兵の為捕らはれ、寿お以て終、武林は大明にて郷里の名也、医お業として、次庵と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1937.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0762] 鳩巣小説 上 一越前の一伯忠直卿は隠れもなき暴君なり、〈○中略〉夜に入て壱岐〈○諫臣杉田氏〉お召候故、壱岐覚悟お極め、今昼の義につき、定て死罪に仰付らるべきと存候間、必うろた(○○○○)へ申まじき旨、妻子に申聞せ置、登城仕る処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4553.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 鳩巣小説 下 一堀田筑前守殿、〈○中略〉存生の内は、常憲院様〈○徳川綱吉○中略〉役者お御近習に被召仕候ことなど無之候、一度御能有之筈の処、俄に雨天に相成候て、油障子(○○○)お可申付由、牧野備後守どの申され候、筑前殿被申候は、たとひ公家衆など御馳走の御能にて、一度も二度も延候以後、雨天に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4920.html - [similar]
人部十一|言語|諷言
[p.0855] 鳩巣小説 中 一井上新左衛門は名誉の口きヽにて候、元右筆にて、後に御勘定頭に成申なれ候、或時初鱈お何方よりか献じ申候、名人松平伊豆守殿見届被申処、塵付有之候、伊豆守どの役人お以て殊の外叱り申され、不念至極の義に候、是お御前へ出し候て、よきものかとて、叱り申され候へば、新左衛門傍に居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5111.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
人部十六|義
[p.1184] 義は、よろしと訓ず、行て其宜しきに合ふお謂ふなり、我邦古来義お尚ぶの風ありしが、武門興るに及びては、最も斯道お重んじ、以て武士の精華とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6511.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 先哲叢談 五 安積覚、字小先、小字覚兵衛、号老甫、又号澹泊斎、〈◯中略〉澹泊甚愛菊、園中多栽之、嘗上百種于守山侯、侯亦賜佳品十余種、寄田子愛書曰、亡師朱文恭、有乞菊於義公帖、載在遺文外集、覚百事不能学文恭、而唯此一事、稍存余風、不亦可羞之甚哉、又賀鳩巣七十序曰、吾百事不能、而唯知養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3066.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 先哲叢談 後編四 管麟嶼 物徂来称麟嶼、為千里駒、以奨誉之、室鳩巣固以徂来之徒為異学、常排擯之、而以麟嶼称為天下第一之才子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_653.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0387] 駿台雑話 二 朝がほの花一時 翁〈○室鳩巣〉も、其歌にならひて 天地にうけしまことおそのまヽに咲てはしぼむあさがほの花、〈○中略〉まことに、世話にいふ、兎唇の嘯(としん うそぶき/○○○○)も、心なぐさみにて侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0387_2225.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 耆旧得聞 小池七左衛門友賢、母は室鳩巣の妹なり、四書五経お諳記せし婦人なりしとぞ、老牛其家お訪らばれしに老牛さま博学の聞えおはすれど、経学の事は老婆に及びたまふまじと雲へば、老牛中々以て及ぶ事にあらずとて、笑はれしとぞ、〈竹苞先生話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6883.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] [p.1130] 駿台雑話 三 烈女種なしその人がらにも似ず、奇特に覚え侍るは、源義経の妾静が事にて候、〈○中略〉かの草も木もなびきし威に暢れず、勢に屈せず、始終志おたてゝ、義経に負かざりし事、高館にて殉死せし輩とも並称すべし、ちかきころ京師の醇儒中村惕斎が撰びしとかやいふ倭漢貞烈の女お載し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6353.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 駿台雑話 二 朝がほの花一時此時松永某とて、鈴木氏が道学の友ありけり、其人朝がほの歌とてかたりしが、自からよめる歌にや、又は鈴木氏がよめるにや、とかく両人の内にてあるべし、あさがほの花一ときも千とせ経る松にかはらぬこヽろともがな、此歌も意味ふかきやうにおぼへ侍る、昔よりあさがほおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2114.htm... - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 塵塚談 下 掘貫井戸(○○○○)の事、先年よりこれ有しが、武家には更になし、金子弐百両ほどもかヽる事故、大商ならでは掘ざりしにより、彼所に一つ、援に一つ有て、やう〳〵尋るほどに有りしが、二三十年以前、大坂より井夫(いどほり)来り、あおりとかいふ奇器お以て、無造作に掘る事お覚へしより、価も至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4391.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] [p.0040] 駿台雑話 一 老僧が接木 されば是につけて思ひ出し事あり、忍が岡のあなた谷中のさとに、何がしの院とてひとつの真言寺あり、翁〈◯室鳩巣〉いとけなかりしころ、其住僧おしりて、しば〳〵寺に行つヽ、木の実ひろひなどして遊びしが、住僧かたへの人にむかひて、前住の時の事おなん語りしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_202.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1147] [p.1148] 駿台雑話 二 仁は心のいのち ある時、例の人々とぶらひ来て、講習しけるが、仁義の説に及べり、中にひとりいひけるは、人は天地の心お得て心とす、天地は万物お生ずるおもて心とする故に、それお得て心とすれば、人は人お愛するおもて、心の徳とする事勿論なり、よりて仁は心之徳、愛之理とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1147_6390.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 禁秘御抄 上 一御膳事凡御膳、大床子御膳(○○○○○)、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳(○○○○)〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、〈○中略〉朝巳時夕申時(○○○○○○)之由、完平遺誡也、但三度供之間、近代昼未時、夕入夜歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_68.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] [p.0432] 禁秘御抄 上 御膳事凡御膳、大床子御膳、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳、〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、又隻御膳三度是隻女房さばヾかり取之、隻内々称小供御、御乳母沙汰供第三度所著也、大床子御膳、爾は時々必可有著御、其作法、蔵人奏御膳時、御直衣自帳後著大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1907.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|井霊祭
[p.0047] 親長卿記 文明十一年七月十八日、予今朝申雲、先井霊御祭可然歟、其謂此間此亭井、凡人用之可被清歟、然者井霊祭可然、可仰陰陽頭、就火災怪異御祭可然歟、其可談合有宣三位之由申入了、次仰雲、鳳輦事、先夜火事之時、置一条家門雲々、若無置所者、渡土御門殿可置紫震殿内歟、予申雲、還幸事有其沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_169.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0689] 先哲叢談後編 三 細井広沢 広鐸以学擊剣於堀内源太左衛門、与赤穂堀部武庸、〈通称安兵衛、堀部弥兵衛金丸義子、〉為同門、情交猶密、〈○中略〉当其襲吉良氏邸之先夜、赤穂遺臣大石良雄等四十六人、皆会源太左衛門家、〈源太左衛門家在于神田紺街〉広沢為武庸、避其奴僕、独趣離筵、齎鶏卵数十箇、良雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0689_2624.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] [p.0418] [p.0419] 東遊雑記 三 此日は十里の行程しかも遠道、故に戸切知帰宿夜の四つ頃にて、人々湯へ入り食事などする内に、八九つにもなりなんとおもひし頃、村中大に騒動して、山も崩るゝときの声おあげ、上お下へと大勢まぜかへす、御巡見使始め何事やらんとおもふ所へ、松前より付添ひし役人来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1432.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1685] [p.1686] 源平盛衰記 三 法皇熊野山那智山御参詣 花山法皇御参詣、滝本に三年千日の行お始置せ給へり、〈○中略〉法皇の御行の其間に、様々の験徳お顕させ給ける、其中に竜神あまくだりて、如意宝珠一顆、水精の念珠一連、九穴の蚫貝一つお奉る、法皇此供養おめされて、末代行者の為にとて、宝珠おば岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7379.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 三代実録 十八清和 貞観十二年六月十日辛卯、是日夜白虹見東北、首尾著地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1829.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉九月十五日甲戌、将軍家〈◯源実朝〉其夜白地入御相州御亭、即欲有還御処、亭主奉抑留給、今夜依為月蝕、不意亦御逗留、亭主殊入興給、建永二年〈◯承元元年〉七月十四日戊子、月蝕〈十分〉正見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_506.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] [p.0165] 藻塩草 八/草 牡丹ふかみぐさ〈異名也◯中略〉廿日草〈このはなのさく日数廿日おかぎりてさく也、仍号廿日草とや、蔵玉に有、〉名とりぐさ〈◯註略〉照発草〈これも異名〉となりぐさ〈同〉夜白いろぐさ〈同、たゞしこれはまめか、〉山たち花〈是一説也、いしのうへなどにある物にはあらず、ぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_819.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 玉海 寿永二年十月十七日戊申、天晴、卯刻虹二筋〈其色如常、倶殊分明、〉自坤至艮、又東天赤光雲々。建久元年十二月十九日己亥、早旦業俊来雲、去夜白虹有貫月事雲々、 廿日庚子、召司天之輩問曰、白虹変事皆悉申曰虹之由、資元一人申非白虹之由、不可説雲々、各被申状付宗頼畢、明旦可奏之由仰之、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1843.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 令義解 六/営繕 凡在京営造、〈○義解略〉及貯備雑物、〈○中略〉其年常支料、供用不足、〈○義解略〉及支料之外更有別須応科折、〈謂仮令臨時造幔、幕応須用東絁、即年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4219.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午詔日、世諺(○○)雲、歳在申年常有事故、此如所言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5290.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 令義解 六/営繕 凡在京営造、〈○中略〉支料之外、更有別須、応科折〈謂仮令臨時造幔幕(○○)、応須用東絁(○○)、即年常支料之外、更科絁折布之類、故曰科折也、〉者、亦申太政官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4158.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 揃注倭名類聚抄 十木 今本玉篇雲楮丑呂切、在八語、属徹母、都古反、在十姥、属端母、音韻皆不同、此所音恐誤、〈◯中略〉南山経、招揺之山、郭注、穀楮也、皮作紙、説文、楮、穀也、穀、楮也、小雅鶴鳴陸疏、今江南人以其皮搗為紙、謂之穀皮紙、〓白光輝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_912.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 三代実録 七清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨〈◯中略〉定者嵯峨天皇之子也、母百済王氏、其名曰慶命、天皇納之、特蒙優寵、動有礼則、甚見尊異、宮闈之権、可謂無比、官為尚侍、爵至二位、及薨贈一位、始太上天皇〈◯嵯峨〉遷御嵯峨院之時、為築別館令為居所、号曰小院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5049.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 日本鹿子 九 下野国名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 観音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(わきむき)に二丈計高さの滝あり、滝の上に不動有、よき景也、 裏見の滝 不動立 日光山よりひつじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_303.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] [p.0135] 親長卿記 文明二年十二月七日、今暁〈寅下刻許〉内侍所有鳴動雲雲、 十一日、於内侍所被行清祓、〈依鳴動也〉兼倶朝臣参勤雲々、〈用脚千匹下行雲雲〉 四年正月廿五日、及晩聞、去夜〈夜半〉内侍所鳴動雲々可驚、 二月五日、内侍所木作始也、 十六日、今日内侍所立柱上棟雲々、 十八日、内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_680.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1386] 明月記 嘉禄二年十二月廿四日、申始許書阿弥陀経之間、大地震、〈先有鳴動声〉良久但如壁殊不壊、危宿又不苦歟、天変地震、恐而有余、 廿五日、地震又甚、不吉鳴動事殊為凶雲々、毎聞恐怖、入夜泰俊朝臣来談、地震鳴動甚有恐、 廿八日、辰時又鳴動地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5955.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1386] 時慶卿記 慶長八年五月二十八日、雨天、巳刻計に地震鳴動、夕に白虹二筋東山に立、 九年七月十七日、少風立、地震辰刻に大に鳴動、 十年十一月廿七日天晴、卯刻地震鳴動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5957.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 葉黄記 寛元四年八月十七日癸卯、天智天皇陵鳴動事、被立山陵使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4196.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 百練抄 十後鳥羽 建久五年七月廿三日壬午、被立後白河院御廟山陵使、彼御廟去月廿日依鳴動事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4197.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] 保元物語 一 将軍塚鳴動并彗星出事 去八日〈◯保元元年七月〉より彗星東方に出、将軍塚頻に鳴動す、転変地陽占文のさす所、慎更に不軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_748.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 百練抄 十六後深草 寳治元年六月廿三日甲辰、大宮大納言〈公相〉参仕、被発遣山陵使、先被行定、使二位中納言、〈良教〉弁親頼朝臣也、去頃天智天皇御陵依鳴動也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4198.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 阿蘇家譜 二池変 建武二年五月五日鳴動、同六日辰刻鳴動、火石砂礫お雨し、烟中に物あり、車輪の如し、〈輪は黒く中は白し〉中北の池より出て空に入、〈按に中北の池とは、中北と北池との事お雲へる歟、夫れにても少し聞えかねたり、猶考ふべし、〉堂舎悉破る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3942.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 時慶卿記 慶長九年二月十二日、地震未刻動、 八月四日、地震巳刻に動、 十一月十一日天晴、朝は雨也、酉刻に地震鳴動、 十年二月七日天晴、地震鳴動戌刻、 三月十五日天晴風立、申上刻に地震動、雨又、 廿八日、天晴、寅下刻に地震、 七月十二日天晴陰、凉風立、地震巳下刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5837.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 中右記 天仁元年八月十五日、晩頭参内、是依可行軒廊御卜也、近曾八幡宮言上、大和国池後池上〈◯成務〉山陵鳴動事可卜申者、予於仗座行御卜如常、官卜申雲、神事不信、公家御慎、寮又大略同意也、付頭為房令奏、仰雲、早可被立山陵使也、件日時等可定申者、則仰権弁為隆令勘日時、来廿日者、則置勘文召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4195.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 百練抄 十後鳥羽 文治三年四月九日庚辰、春日山鳴動雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3962.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 古事記 上 其天詔琴払樹而地鳴動、故其所寝大神〈○須佐能男命〉聞驚而引僕其室、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5804.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 台記 久安四年四月廿日丁未、亥刻、鏡筥鳴動、泰親占之雲、病事口舌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2215.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1386] 薩戒記 応永卅二年十一月五日庚子、巳終許大地震三動、暫之一度小動、又一度小動、凡終日鳴動(○○○○)、未後雨、入夜甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5956.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 扶桑略記 二十九後冷泉 康平六年五月廿九日、軒廊御卜、深草山陵〈◯仁明〉鳴之異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4194.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 農隙余談 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、飢饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上げば、畑悪しヽと知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6275.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 東雅 二地輿 地〈◯中略〉 又地震おないふるといふは、ないとは鳴(ない)也、ふるとは動(ふる)なり、鳴動の義なり、今俗にないゆるなどもいふなり、ゆるも又動也、ゆるぐといひ、ゆるがすなどいふも亦同じ、上古の語にゆらがしてなど見えし、即此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5706.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 応仁記 一 乱前御晴之事 大乱の可起お天予め示されけるか、寛正六年九月十三日夜亥の刻に、坤方より艮方え光物飛渡ける、天地鳴動して、乾坤も忽折れ、世界も震裂するかと覚えける、〈◯中略〉又翌年文正改元の九月十三日、同刻に本の方へ飛帰けるぞ不思儀也、天狗流星と雲物にて有けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_838.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 倭訓栞 中編一阿 あさま 口語にいふは浅間の義、あさばともいへり、〈◯中略〉世に其名お専らにするは、信濃佐久郡也、天武紀に、灰零于信濃国と見ゆ、此岳高峻といへども、駅路其肩おめぐり、路ゆき人も遠大おしらず、浅間にありて、深邃お見ざるよりの名にや、絶頂に大坑あり、径十町ばかり、常に煙立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3764.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
地部五十|地震
[p.1355] 地震は、古くは、ないと雲ひ、又ないふるとも雲へり、鳴動の義なり、後世の俗、仍ほないと雲ひ、或はなえ、ないゆるなど称する処もあれど、多くは音読せしものヽ如し、 我国古来地震お以て聞ゆれども、其事の史冊に見えたるは、日本書紀允恭天皇五年七月紀お以て始とす、凡そ地震の発するや、微動に止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5701.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1489] 六典 二吏部 親王之子承嫡者為嗣王、皇太子諸子並為郡王、親王之子承恩沢者、亦封郡王、諸子封郡公、其嗣王郡王、及特封王子孫承襲者、降授国公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5716.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 故実拾要 六 長柄輿 是諸家中、節会随役勅使等の時の乗輿也、此輿は社人等、神事の時に乗、長柄輿同き物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4853.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.