Results of 1 - 100 of about 897 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 摂南 WITH 7748 ... (4.770 sec.)
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 橘庵漫筆 三 京師へ出る若狭小鯛(○○○○)と称するものは、たとへば飯蛸の夫限に而、大きくならざる如く、それ限の小鯛なり、鯛の中に別種なり、年始に用ふる対馬小鯛は、常の鯛の子なり、小鯛ならず、依て風味お若州のものとは大に相違せり、無塩にて京大坂に小鯛と称する物みな鯛の子にして小鯛ならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5879.html - [similar]
飲食部三|料理中|炮烙焼
[p.0237] 料理山家集 塩物魚調理之部炮烙焼 塩引の鮭其まゝ大さいの目にきり、ほうろくに入、酒ばかりにて煮出し、玉子お打わり、かきまぜて、上にかけてとぢるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1011.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0973] [p.0973] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 北 高七尺 南 今度奉窺候溝之印 西 今度奉窺候垣之印 道 四条村【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0973_3644.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 延喜式 三十一/宮内 諸国例貢御贄 和泉国〈鯛、鰺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5866.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 倭名類聚抄 十九/竜魚 海鯽 弁色立成雲、海鯽魚〈知沼(○○)、魚見下文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5882.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 出雲風土記 島根郡 凡南入海所在雑物、〈○中略〉鎮仁(ちに/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5884.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 詞花和歌集 九/雑 花おゝしむ心およめる 大蔵卿匡房春くればあちかたのうみ一かたにうくてふいおの名こそおしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5874.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 八代集抄詞花集 九 春くればあちかたの 桜魚なるべし、〈○中略〉桜咲比鯛数不知浮び寄お取お桜鯛と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5875.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 倭名類聚抄 十九/竜魚 尨魚 崔禹鋭食経雲、尨魚、〈和名久呂太比(○○○○)〉与鯛相似而灰色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5880.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 出雲風土記 秋鹿郡 南入海、春則有鯔魚、須受枳、鎮仁(ちに/○○)、鰝鰕等大小雑魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5885.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 大和本草 十三/海魚 鬼鯛(○○) 丹後にあり、如石堅して不可食、隻為床頭玩物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5886.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 浪花の風 魚類は江戸よりも沢山なり、味ひは其種類によりて甲乙あり、鯛抔名物ゆえ、西宮(○○)の辺にて漁せしもの味ひよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5871.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 雲州消息 中本 所給枝柿甘於蜜房、人丸之姓知有所以乎、況桜(○)鯛柳鯖可具春遊、三種之物、千金還軽、某謹言、 乃刻 右京大夫藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5873.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 赤染衛門集 梅の花にかざして人のおこせたりしに、香のわうかりしかば、 春ごとに桜たひ(○○○)とそきゝしかど梅おかざせるかぞつきにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5876.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按仲哀紀有海鯽魚訓多比、雖其訓不同、然有魚字為是可証、〈○中略〉按閩中海錯疏、烏魚似鰤而大、尾鬣倶黒、力能跋扈、是可以充知沼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5883.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 延喜式 三十九/内膳 年料 和泉国〈鯛鰺○中略〉伊勢国〈鯛春鮓二担廿籠二度○中略〉丹後国〈(中略)小鯛腊一石二斗○中略〉読岐国〈鯛塩作廿隻○中略〉大宰府〈(中略)鯛醤四斗八升二缶○中略〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5867.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1373] [p.1374] 魚鑑 下 たい〈○中略〉大は二尺余小は一二寸、かすごといふ、生煮ともに味ひ美し、四時ありとはいへど、桜花盛りのころ長美しよつてさくらだい(○○○○○)と称ふ、種類しげし、えびすたい(○○○○○)暗紫色なり、くちみだい(○○○○○)常のたいに比ぶればその口尖る又くだいかんだい(○○○○○○○)、へだい(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1373_5870.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 甲子夜話 五 或人より聞く、駿海産の甘鯛お生干にしたるおおきつ鯛(○○○○)と称して名品の一なり、今は興津鯛と書て、興津の産なりと覚ゆる人もあるは誤なり、是は駿城に烈祖の在らせられしとき、奥女中のおきつと雲しもの、宿下りして戻りたるとき、生干甘鯛お献じたり、殊に御口に協ひ、戯におきつ鯛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5878.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] [p.0238] 料理物語 焼物 はまやき 大鯛のうろこばかりふき竹にてはさみ、かたなめお入、塩おふりやき候て、さか塩にかげおおとしかけ候て出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1015.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 一話一言 巻首 大阪状 一肴は堺より参り候てとかく高直也、当町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉沢山なる物、はも、まながつお也、されども二三匁位にて高し、黒鯛の事はちぬと申候、〈和名抄にもちぬとあり、古名なり、〉 一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5281.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 改元物語 正保五年、亦京童部の癖なれば、正保焼亡と声の響似たり、保の字お分れば人口木とよむべし、又正保元年と連書すれば、正に保元の年とよむ、大乱の兆也と放言す、〈◯中略〉かやうの雑説まち〳〵なるにより、京兆尹板倉周防守重宗内々にて言上しけるにや、慶安(○○)と改めらる、是時も先考〈◯林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1962.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 大内家壁書 麻布寸尺之事御分国中、所納年貢之麻布寸尺之事、古式に任、よろしく弐丈八尺お以壱端とす、〈鷹斗(○○)お用也〉亦うり布之事は、弐丈五尺、或は弐丈六尺〈各鷹斗、即和銅七年符也、〉壱端たるべし者、早右之定法之旨お守、豊前国中之、甲乙人等にふれしむべきよし所【Kれ】被【K二】仰出【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_69.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 日本書紀通証 十二景行 信濃国〈倭名抄之奈乃、斉明紀及古事記作科野、今按、科木出於此国、其薄皮甚靭強(しひつよし)、今用以飾馬綴鎧、蓋楮穀之類也、或曰、諏訪社装束、亦用此物、古式也、倭名抄信濃国更級郡更科左良之奈、埴科郡倉科久良之奈、高井郡穂科保之奈、上野国多胡郡辛科加良之奈、利根郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5380.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 江戸名所図会 十五 飛鳥山 数万歩に越たる芝生の丘山にして、春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり、始元亨年中、豊島左衛門、飛鳥祠お移す、〈祭神事代主命なり〉因て飛鳥山の号あり、寛永年中、王子権現御造営の時、此山上にある飛鳥祠お遷して、権現の社頭に鎮座なしけり、其後元文の頃、台命によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1196.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 橘庵漫筆 一 京、大坂の俗風に、婚礼の日お撰ぶに、寅の日お忌み除けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_375.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 橘庵漫筆 四 農民、哺時前に食するおけんずいと雲、間炊なるべし、建水と古く書来れど、拠おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 橘庵漫筆 二 茶室の潜口おにじり上りと雲、貴賤長幼の分なく此処より出入す、全穴居の制にもとづくもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1889.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 橘庵漫筆 二編三 せろつほの味噌焼汁と雲もの、京師の茶席にも用ふ、是おそろぼ汁などといよいよ誤れり、大根お繊に切りて、味噌お焼きて羹とせしものなり、故に繊蘿蔔汁といふお誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_632.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 橘庵漫筆 四 相物(○○)と雲は塩魚の総名なり、小あひ雑喉と雲も、小相物と雲お略して、小相といえり、太平記に、隠岐の国より天皇お相物積し船に乗奉りて、地の方へ送り奉るといふも塩魚船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3935.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 橘庵漫筆 五 碁盤の足の山、梔子形なるは、助言おいましむる所以なりとはかねて聞ぬ、琅琊代酔に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首お切てすゆる処なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_402.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
飲食部九|菓子|松風
[p.0655] 橘庵漫筆 四 干菓子の松風(○○)は初京都より制し出し、或御方へ御銘お乞奉りしに、御覧有て、まつ風と号給ふ、其心は表に火の剛焦し跡、泡立し跡、けしおふりなどし、いろ〳〵の斐(あや)あれど、うらは絖(ぬめ)りとして摸様なし、うら寂敷と、義によりて松風とはなづけ給へりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2880.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 橘庵漫筆 二編二 鏡の裏面に、南天燭お鋳付ることは、其明かならむ理お象り表せり、南は離にして、離は麗なり、明なり、 卦象如此し、天は乾なり、明貴なり、 卦象如斯、美也明也、燭また火の用にして離なり、いづれも明に貴く、麗く、美しき象なり、よつて鏡の裏に鋳付けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2096.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 歷世女装考 一 鵲の鏡鶴の鏡 百年ばかりこなたの鏡に、南天燭お鋳付けたるもの多し、是お橘庵漫筆に、易の卦象にあてゝ弁じたるは、鑿説に似たり、さやうのむつかしき事にはあらず、南天お難転と名詮して、難お転ずる祝事なり、故に、嫁入の轎にも、なんてむの葉おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2097.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 橘庵漫筆 二編二 紅藍液お燕脂と雲は久しき名なり、殷の妲己、燕の紅花、天下に冠たるお聞て、用ひて脂となす、これによつて燕脂といふ、清土の昔も、紅花は北方の物よろしきにや、本朝羽州最上、山形米沢などの産猶よし、唯紅花は北国宜しき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2901.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 橘庵漫筆 二編四 紙にて製せし雨衣お合羽と雲は、波爾杜瓦楽国の荘服に、かのは(○○○)と雲ものあり、本朝の服折(はおり)のごとし、このかのはの転語なるべしといへり、十里合羽半茶合羽(じうりかつぱはんちやかつぱ)などいへるもの、みな似たる類なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2562.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 橘庵漫筆 一 花は枝毎に陰処より花開(○○○○○○)けり、南枝花初て開くと雲は理の屈にして差へり、唯一理に葛藤せらるれば、古人の糟粕お嘗て声に吼る徒となり、無見識の域お出がたし、殊に梅は就中北枝陰所よりひらく物なり、陸務観が北枝の吟、思ひあたれるかな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_112.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 橘庵漫筆 二編三 献盃 盃お返盃するとき、自台に乗せず、献酌の人取次て、台にのせるが礼なるよし、室町家の御記にありとかや、左も有べき事なり、今酌人の奴婢など、此礼お知らず、勧盃の人も一隅お上て三隅お取らざる故、礼の体お失せざる様にて、却て畳の上に直に盃お置て、勧むることは非礼甚はだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1536.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 橘庵漫筆 二編三 本朝粽と称するものは、茅萱お以巻し故、ちまきの名あり、根元は和州箸中の郷より〓粽(あめちまき)と雲ものお初て制すといえり、今は其辺にも其形だに見し人もなし、却而京師烏丸の川端道喜の家伝とし彼家にあり、茅萱にて今の藁〓といえるものゝ形のごとし、跡先お括りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2472.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 橘庵漫筆 初編五 士の妻女称して御新造といへり、いかにも此字義あたらず、御深窻(しんぞう)と雲べきお誤りつたふるものか、御深窻は奥様と雲に対して称するなるべし、李白の詩に、美人捲珠簾深坐嫩蛾眉と作、長恨歌に、楊家の深窻に養れといへり、何れにも御深窻と書が礼なるべし、秋斎間語の新艘の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1224.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 橘庵漫筆 二編二 過書船は昭代の御国初に、有功の下民お御取立有て、御仁徳お布るゝ事有しに、時過期に後れて訴出し故、過書と雲へりといふ人有しが、按ずるに、唐書の令に、諸渡関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所雲々、又順和名抄にも出たり、又天道船と称するも、淀渡歟、澱渡なるべし、昔は淀よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3435.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、〈○中略〉左近衛府生佐伯安雄剣胡籙等緒有鼠嚙断而将去、〈○中略〉右兵衛陣官人剣胡籙等緒数為鼠所嚙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_837.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 公武大体略記 一執柄家、〈近衛殿、鷹司殿、九条殿、二条殿、一条殿、○中略〉以上五け所の家門お執柄家と称す、仍鷹司家お近衛家に接称して、摂家の御次第お、近九二一と世俗の名目に申習せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2291.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 海人藻芥 執柄家者、近衛、九条、二条、一条、鷹司、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2290.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 海人藻芥 執柄家老、近衛(○○)、九条(○○)、二条(○○)、一条(○○)、鷹司(○○)、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2049.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0368] 海人藻芥 公家御膳飯者強飯也、執柄家等如此、姫の飯全分略の儀也、但人々の依好悪用之、強飯の時、湯飯湯也、而近代姫の飯の時、おもゆ参らせよと召、不協理者哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0368_1582.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 飾抄 下 一車 檳榔毛車〈○中略〉 榻〈大臣黄金物、大将散金物、納言以下漆金物、執柄家納言散物、大臣之後黄物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 飾抄 下 一車 毛車 執柄家、家礼之人、用檳榔毛、〈檳榔、前関白近衛領、鎮西志摩戸圧土産雲々、仍所望用之雲々、〉当家用菅、但檳榔毛、尋得之時用之、又無難雲々、予〈○通方〉両度尋取富小路中納言盛兼卿用之、以二囊為一両、但不足雲々、 簾、蘇芳、〈線縁金綾〉下簾蘇芳、末濃、鞦、〈連著革鞦〉畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4222.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 毛吹草 三 駿河 奥津鯛 清水鯛 武蔵 鯛 上総 鯛 若狭 鼻折小鯛 備後田島鯛〈三月大あみにて多取也〉 安芸 野路浮鯛 紀伊 塩鯛 讃岐 魚島鯛 肥前 野茂小鯛 肥後 長洲腹赤鯛〈やきたいにしで、京江戸に遣す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5868.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 玉海 承安二年四月十五日癸丑、恒例尊勝念誦修(○○○○○○○)之(○)、雖祭月不憚之、凡祭月神事之法、随人々意趣歟、公家并執柄人之家作法、八日無(○)灌仏(○○)之時、自朔日神事、有灌仏者、自九日神事也、於他家者、自御禊日神事、但或説、執柄家不論灌仏之有無、自九日神事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4852.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、 一少将以上、白小袖、〈綾平絹違有之〉直垂、 一侍従、白小袖、直垂、 一四品、白小袖、狩衣、 一諸大夫、熨斗目、直垂(大紋)、 一諸役人、のしめ、布衣、 一無官、熨斗目、素襖長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3526.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 飾抄 下 一車 糸毛〈○中略〉 通方按、貞信公青糸毛、執柄家秘蔵之間、白川院始令造給歟、且藻壁門院、〈○後堀河中宮藤原竴子〉入宮之時、青糸毛新車又出来、入道相国造之雲々、件車在近衛之流故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 公武大体略記 一三家、〈閑院、久我、花山院、〉凡執柄家に次て三家と雲、凡家とも称し侍事、公家中において、取分規模の流也、〈○中略〉此三胤の正嫡たるにおいては、官加階の昇進、弱年なれども、傍親に超越して前途に滞らず、太政大臣則闕の官にものぼり侍る、頗抜群の佳名也、されば大臣家お清花と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2337.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 光台一覧 三 御摂家と申は、執柄家とも申、御家門とも申て、〈○中略〉往古は御一人一家にて有之候得ども、段々に御家分れ、近九二一となりたまひ、又近鷹と二家に分れ、都合〆近九二一鷹司と五軒にとくと分れたまふは、公家御衰微之砌、平時頼、後に最明寺と申せし人、御家門の権勢お弱まさん為に、斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2296.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0145] 飾抄 下 一車〈◯中略〉 廂車〈◯中略〉 檳榔廂 保延二三四、大殿〈◯藤原忠実〉春日詣、直衣冠、檳榔、〈有半蔀庇◯中略〉 金作車 永治元十廿六、御禊女御代、金作、檳榔毛、〈左大将殿被献〉例檳榔用金物也、青簾下簾、〈紫〉連著鞦、自余如常、 毛車 執柄家々礼之人用檳榔毛、〈檳榔、前関白〈近衛〉領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0145_578.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0827] 三条家装束抄 坤 車 糸毛 此車には、院、后宮、東宮、内親王、女御代、摂政、関白、是お用ゆ、又式部卿、召によりて省に向ふ時、庇差の糸毛の車に乗と雲々、〈○中略〉土御門大納言の雲、貞信公〈○藤原忠平〉の青糸毛、執柄家の秘蔵の間、白河院造給かと雲々、 貞信公の青糸毛車 輿、〈寸法例のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0827_4257.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 殿居囊 武家年中行事拾遺 年号改元出仕之節、ふくさ麻、御法事済一同ふくさ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2137.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 明良洪範 十五 大坂方にては、神君に先お越され、気お失ひ、攻寄せん評議は忽ち止みて、却て島津お頼み、島津中の島へ行きて、神君お宥め事済ける、先んずる時は人お制す(○○○○○○○○○○)とは、是等のことおや雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5418.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0848] 渡辺幸庵対話 一昔血留などヽ申事希也、血止草などお用ひて事済けるが、秋は手疵負たるには、澀柿お嚙くだきて付たるがよし、血止となり、痛お去りて、早く疵お愈しける、今はいろ〳〵薬あり、然ども昔の澀柿の功程成お不見、澀柿は側にありても、血不止と雲説あり、勘弁すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0848_2584.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 武辺咄聞書 七 利家景勝年頭之礼式相論の事 一聚楽御城にて、秀吉公年頭の御礼御受の時、上杉景勝より先、前田利家出給ふお、景勝押て、同宰相にて我は先官也、貴殿お先へいだす間敷と有、利家は先へ出んとす、景勝せいて已に利家と刺違んとせられしが、堀尾帯刀、中村式部扱事済、秀吉公の御前にての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3352.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 幕朝年中行事歌合 上 六番 左 寺社参賀 春おしる声はかはらじ神のます鳥いのからす法の山鳩〈◯中略〉 寺社の参賀は正月六日也、両御所御風折烏帽子御直垂〈御所は薄色、西御所は赤色、〉各ひたヽれ狩衣大紋お著す、白木書院にして増上寺大僧正おはじめ、独礼の寺院、山王の宮司など出て、ことほぎおの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3234.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] 桂林漫録 下 下髪 戒庵漫筆、倭国婦人不裹足、髪長散披在後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3245.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0427] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応二丙寅年十月九日 免職の者へは切米お給与せざる旨達 部屋住に而布衣被仰付以後、御役御免被成候もの、是迄者御切米者被下候処、向後取来候分共、 御切米者不被下候、 一同断布衣以下之向者、御役御番等御免之節、御切米上り之儀相願候得共、以後は御免之上は、直 に御切米上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1312.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] [p.0448] 勘契備忘記 中 享保二十一辰年〈○元文元年〉御賄方御役御切米被下方書付 一御賄役被仰付候節者、賄方之内より被仰付候はヾ、組頭御役御切米以来被下候積、 一組頭に成候者、諸繰上に而申付候はヾ、其場所之御切米、有来之通被下候積、 右之通、其場所々々之御役切米無相違、元御証文お以被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1362.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] [p.0442] 京都御役所向大概覚書 三 覚 一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1345.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 続近代年中行事 正月 白馬節会 一正月上旬御点被下、申沙汰被仰出、此已後催之条々、 一如元日儀、但舞妓儀、長橋局〈江〉申入置事、 一左右馬寮下知之事 白馬節会左馬寮役御馬之事、任例可令下知給者、依天気執達如件、 月日 官名 謹上今出川殿 右依時官礼節書之、貫首五位職事同前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0998_4333.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 三十八 宝暦十一巳年八月 御勘定奉行へ 此度御役御免、寄合又は小普請入被仰付候面々、当巳年中、御足高之分は不残被下候旨被得其意、向々へ可被達候、猶御勘定奉行被談候様可被致候、 右之通、御目付へ申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1381.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 成氏年中行事 一同廿三日、〈○正月〉鶴岡御社参日限雖不相定、依為廿日比、廿余日に如此記之、御幣の役、並御剣之役の方へは、以御使被仰出、彼両役は御一家、其外には上杉名字(○○○○)被勤之、其外は里見名字(○○○○)被勤、御剣之役御沓之役は、名字(○○)不定、多分海老名名字(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1825.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] [p.0389] 憲教類典 五の十/蔵前 寛保元辛酉年八月十日 〈左近将監殿○老中松平乗邑伊予守殿○若年寄本多忠統〉御渡 御目付へ 御奉公相勤候者知行所下免にて、御蔵米に御引替之儀、向後御役又は御番相勤候内計、御蔵米御引替被下候間、御役御番御免、病死等之節は、頭支配より其趣申聞、御勘定所へも可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1255.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1428] 議奏言渡 元治元年正月九日、済範勅免之旨、殿下〈◯鷹司輔熙〉伝宣、御本役御承、 〈元勧修寺〉済範、多年謹慎、且今度一橋中納言已下、段々建言之次第も有之、誠難被黙止之間、以格別之思召御咎被勅免、伏見家〈江〉復系還俗被仰出候事、 勅免御世話卿代、広橋殿御申渡、復系還俗等武伝被申渡候、明十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1428_5445.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 武徳編年集成 八十九 元和元年十二月廿九日、来元旦の出仕より、駿武ともに諸臣其官位に随て、烏帽子狩衣大紋たるべし、平は素袍勿論たるべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3529.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 日本永代蔵 三 紙子身袋の破れ時 商売ひだり前なる、呉服屋忠助とて、むかしは駿河の本町に、軒ならべし中にも、花菱の大紋に家名おしらせ、〈○中略〉朱椀竜田のもみぢお散し、〈○中略〉其時節とはいひながら、亭主の心がけ惡敷が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_61.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 海人藻芥 畳之事 帝王院繧〓端也、神仏前半畳用繧〓端、此外実不可用者也、大紋高麗おば親王大臣用之、以下更不可用、大臣以下公卿小紋の高麗端也、僧中者僧正以下、同有職非職は紫端也、六位侍は黄端なり、諸寺諸社三綱等皆用黄端雲々、四位五位雲客用紫端也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_332.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.