Results of 1 - 100 of about 502 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 39289 玄圭 WITH 3690... (6.860 sec.)
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] [p.0361] 有徳院殿御実紀附録 十五 数学は、寄合建部彦次郎賢弘(○○○○○○○)とて、名誉の算学者ありしお、小納戸浦上弥五左衛門直方薦め申ければ、しば〳〵御垂問あり、ほどなく精微おきはめ玉ひ、さらに聖慮おくはへ玉ひしことゞもありしかば、誠に神明の御方略、凡慮の及ぶ所にあらずと、彦次郎賢弘もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1246.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延喜
[p.0174] 元秘別録 一 昌泰四年七月十五日改元、〈延喜〉依辛酉老人星也、 或書雲、禹錫(○○)玄圭(○○)、文雲延喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1180.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] 外交志稿 二十四学術宗教 是歳、〈○正徳六年〉建部賢弘に命じて、暦算全書お校せしむ、賢弘訳語お撰す、〈通航一覧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1247.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 真壁長岡文書 常陸国真壁郡正税并闕所〈除亀濃彦次郎入道跡所務〉事、為致其沙汰国方使者入部之処、有違乱之輩雲々、事実者甚濫吹也、早正税以下為全所務、可令静謐狼藉人給之由候、仍執達如件、 建武二年十月十三日 沙弥〈花押〉 長岡又次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4469.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] [p.0399] 享保集成糸綸録 二十二 元禄三午年六月 覚 一荒井今切渡借切船之義は、隻今迄百四拾文取来候、此上江此度四拾弐文増之、百八拾弐文可取之、若右之外増銭取もの於有之は、雖後日相聞、急度可為曲事者也、 元禄三〈庚〉午年六月三日 伝左衛門彦次郎 伊賀守 美濃守 伊勢守 遠州荒井今切 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1982.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] [p.1062] 建内記 嘉吉元年六月廿四日己丑、今夕有前代未聞珍事、赤松彦次郎教康、〈○註略〉依諸敵御退治嘉礼成申渡御、近日人々有此経営之故也、未斜室町殿〈(中略)御俗名義教〉渡御彼宿所、〈西洞院以西、冷泉以南、二条以北、〉諸大名〈管領細川右京大夫持之朝臣○中略〉為御相伴在其席、猿楽三番、盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6159.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] 泰平年表 有徳公 延享二年十月十四日、貞享暦違ひ有之に依て、補暦の事、西川忠次郎〈江〉被仰付、〈公潜邸より既に英意お天文暦算に用ひさせられ、即位の始、寄合建部彦次郎へ親問せられ、又京の銀座中根文右衛門へも下問あり、紀州良工加藤某へ大混天儀お作らしめらる、享保三年御製作の測午表お吹上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1193.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、九条右丞相、台山楞厳峯法華堂草創事、是歳、九条右丞相師輔公登楞厳峯発願草創法華堂、敲石火誓曰、我子孫有朝家可繁昌者、三け度之中可出、而隻一け度火出訖、〈横川法華堂常灯不断香火是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_704.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 三外往生記 大納言源雅俊卿者、六条右府〈○顕房〉之二男、堀川天皇之外舅也、天皇登霞之後、更厭生死無常、建立一堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3674.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 後撰和歌集 十一/恋 女のもとにつかはしける 三条右大臣なにしおはヾあふさか山のさねかづら人にしられでくるよしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_810.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0327] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 六貫文〈◯中略〉 三宝院御門跡〈河内国五丁庄(○○○)段銭◯中略〉 拾五貫百十五文〈◯中略〉 三条右大臣家〈河内国鼓呂岐庄(○○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1698.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 五冷泉 康保四年十月廿四日己卯、詔贈故従三位藤原盛子正一位、天皇外祖母、九条右大臣〈◯藤原師輔〉室也、宣命使民部大輔源行正、率局史生一人向金竜寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5984.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 本朝医考 中 竹田( ○○) 相伝、九条右丞相師輔公之子、閑院太政大臣公季、号仁義公、公季八世之裔公経、号一条相国、被聴牛車兵仗、其子竹田清水谷中納言公定、十四代之孫昌慶称山城守、始学医術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2299.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 三 同年〈○承平六年〉の夏、八条右大将の北方、本院の北方七十賀し給ふ時の屏風の歌、大将仰給ふ時に、人の家松、 かはらずもみゆる松かなうべしこそ久しきことのためし成けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5261.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 墨本堤中納言家集 藤 三月しもの十日(○○○○○)、京ごくのふぢのはなのえ、しはべりけるとき、かれこれまうできて、さけたうべけるついでに、三条右大臣のうたのかへし、〈〇歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_437.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0442] [p.0443] 孝亮宿禰記 元和十年正月一日丙辰、小朝拝有之、第一近衛関白殿、〈はなたか〉第二一条右大臣殿、〈おとしねり〉第三二条内大臣殿、〈おぎむし〉大中納言以下六十三人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0442_2577.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1526] 公卿補任 一条 左大臣正二位藤道長 長徳二年七月廿日、叙正二位、廿一日、大将如元、八月九日、辞大将、以童六人為随身、十月九日、停童為左右近衛府生各一人、近衛各四人、 〈内覧童随身六人給之、九条右大臣(師輔)例雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1526_5876.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] [p.0815] 続古事談 二/臣節 このおとヾ〈○大宮右大臣俊家〉の孫宗忠の右大臣、殿上人の時、夢に六条右大臣〈○顕房〉女我がごとく大位にのぼるべき人也と、いはれければ、不肖の身いかでかいたるべきと申されければ、ひとへに天恩お蒙て必いたるべしとありけり、思はざるに大臣になれる人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4832.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 大内日記 完永十年九月六日、二条殿、九条右大将殿、八条殿、三条前内府四人は敷居之内に、此四人へは木具の台に、御菓子餅などすえて、白箸添て、其外の衆は舗居の外に祗候、杉原に菓子居て、亦箸添て、右四人への御給仕は梅園、橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_630.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 徒然草 下 柳筥にすゆるものは、たてざまよこざま物によるべきにや、巻物などはたてざまにおきて、木のあはひより紙ひねりお通してゆひつく、硯もたてざまに置たる、筆ころばずよしと、三条右大臣殿仰られき、勘解由小路の家の能書の人々は、かりにもたてざまにおかるゝ事なし、必よこざまにすへられ侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3833.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 平治物語 一 光頼卿参内事並許由事附清盛六波羅上著事 光頼卿、〈○中略〉荒海の障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方の御坐けるお招寄宣けるは、〈○中略〉我等が曩祖勧修寺内大臣、〈○高藤〉三条右大臣、〈○定方〉延喜の聖代に仕へてより以来、〈○中略〉当家は差る英雄(○○)にはあらざれども、偏に有道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2318.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 大和物語 上 故式部卿〈◯宇多皇子敦慶〉二条のみやすどころにたえ給ふて、又のとしのむ月のなぬかの日に若菜奉り給ひけるに、 ふるさとヽあれにし宿の草の葉も君がためとぞまづはつみけるとありけり、 ◯按ずるに、二条のみやすどころは、三条のみやすどころの誤なるべし、三条御息所は醍醐天皇の女御藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5027.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 北山抄 五 山陵告即位由事 延長八年十一月十八日、発使告山陵、以廿一日可即位由、〈陵六所、山階、嵯峨、深草、柏原、田邑、後山階、墓二所、堀河太政大臣、後贈太政大臣等也、〉康保四年十月五日、陵墓使立、〈延長天慶例陵六所、此度加先帝陵、墓二所、天慶例、昭宣公同室、此度止之、九条右大臣一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1519.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] [p.0078] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人に、なにがしとかや、かの国の目代にてくだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるおみるに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_461.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1672] [p.1673] [p.1674] 勧修寺縁起 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すえ、大納言真楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舎人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舎人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1672_6255.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] [p.0413] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人になにがしとかや、かの国の目代にて、くだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるお見るに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりてのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_985.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] [p.1580] 愚管抄 四 鳥羽院践祚の時、御母は実季のむすめなり、東宮大夫公実は外舅にて、摂籙の心ありて、家すでに九条右丞相の家にて候、身大納言にて候、いまだ外祖外舅ならぬ人、践祚にあひて摂籙する事候はず、さ候はぬたび〳〵は、大臣大納言などにその人候はぬ時こそ候へと白川院にせめ申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6091.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0332] 貞享暦 一 請革暦表 〈臣〉保井〈算哲、〉誠惶誠恐、頓首再拝言、治暦明時、人皇以来立日官、而平暦数、頒諸四海、以授人時、其為徳也大矣哉、欽惟、方今矜育黎庶、制法設度、復無不足、可謂海内治平道義之秋也、而暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣、実昭代之一欠事也、〈臣〉聞、暦数一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1179.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] [p.0359] 賀茂家文書 日外預御状過分至に候、如仰未得御意候、今度者御子息杉大夫殿、久々在京に而、暦学伝授申候、新暦未御本清書相済不申候間、半伝授申候、授時大統両部は皆相伝申候、如何様以折可得御意候、恐々謹言、袖書 猶々貞享暦秘伝甚御座候、安家には神文書被指上候、其様子杉大夫殿御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1243.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0330] [p.0331] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応用長慶宣明暦(○○○○○)経事右陰陽頭従五位下兼行暦博士大春日朝臣真野麻呂解状称、謹撿古記、豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉十年壬戌冬十月、百済僧観勒来貢暦術、而未行於世、高天原広野姫天皇〈○皇極〉四年庚寅冬十二月、有勅始用元嘉暦、次用儀鳳暦、高野姫天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0330_1175.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] [p.0140] 台記 保延二年十月十六日庚戌、今日予〈○藤原頼長〉著座之後、始参政日也、〈○中略〉申文次第、 少納言一人俊〈通弁〉二人、〈公行、俊雅、〉外記一人、史三人、入自西廊西戸、列立庭中版位、〈六位在後〉立定之後、予仰雲、召〈爪、〉〈非高声、弁少納言令聞許也、〉同音称唯、各著床子、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_859.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0705] 一話一言 十六 巣鴨菊丁卯〈◯文化四年〉の九月、節遅くして菊の花いまだひらかず、十月六日、白山本念寺なる母の墓にまうでしかへるさ、巣鴨五軒町の菊見にゆく、去年みし垣根の山茶花いかヾならんと問ふに、花すでに咲てかつちるもあり、先樹家権左衛門が園にいりて、大菊おみる、〈花壇四間計也〉中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0705_3072.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 明良帯録 世職 暦正御糺方深川木場へ御役地被下、俗に新天文屋敷といふ、是は近頃会津の藩臣暦術推歩の精微なるによりて、天文方次席に被召出、御目見被仰付たり、姓名は山中大和之助と雲、聖堂塾中の人也、此場に手附出役多し、陪臣も出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1058.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0123] [p.0124] 訂正新撰姓氏録 一 姓氏録お校合たる大むね 一序に、三体三例といふことあり、三体は、神別、皇別、諸蕃にて、誰もよくしれることにて論なし、つぎに三例といふは、出自(○○)、同祖之後(○○○○)、之後(○○)と三つにて、此三つのしるしざまによしあること也、しかれども、今の姓氏録は、抄録の書た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_679.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0352] 仏国暦象編 一暦原 論梵暦漸入支那大較暦学疑問補一雲、隋以前西暦未入中国、〈此義已前批〉其見於史者在唐為九執暦、在元為万年暦、在明為回回暦、在本朝為西洋暦(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0352_1221.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0356] 外交志稿 二十四学術宗教 六年〈○完政〉甲寅十一月、大槻玄沢始て新元会お開き、同学諸子お会して、陽暦元朔お祝す、世人之お和蘭正月と称す、以後毎歳以て例とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1227.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] 通雅 十一天文 西法行陽暦、以太陽為歳、自今歳冬至至明歳冬至、三百六十五日、分十二月、三十日或三十一日為一月也、所余四分度之日為三時、積四年而為一日、故毎四年閏一日、有閏日之月、無閏月之年、中国以太陰為暦、故有盈虚、以月為主、而太陽節気、反分注于月之下、太陽暦則以節気為主、而朔望分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1224.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] [p.0942] 種痘伝習録 問曰、牛痘来歴何如、 答雲、洋暦一千七百六十九年〈当百十八代後桜町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉独逸の医始て牛痘お取り、人に伝ふ事お発明す、之お世界中牛痘予防の濫觴となす、其後千七百七十六年、英国に在て、 占弇( じえんねる) 氏年二十七、始て悟る、牛痘性人お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2863.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] [p.0354] 天文義論 上 問ふ、中華、戎蛮、共に天文お精く攻むる事は、其暦お正くし、天下の時お明かに為るの用に非ず哉、然るに中華、日本の暦は、気盈朔虚閏余の算法、甚だ煩労にして、動もすれば天に後れ、天に先て差生ず、差生ずれば、暦法の算数お改む、自古至今、改暦不可勝計、甚紛冗なり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1225.html - [similar]
方技部五|暦道上|五紀暦
[p.0329] 文徳実録 八 天安元年〈○斉衡四年〉正月丙辰、〈○十七日〉先是暦博士大春日朝臣真野麿、上請以開元大衍暦経造暦年久、而今撿大唐開成四年大中三年両年暦、注月大小頗有相謬、覆審其由、依五紀暦(○○○)経造之、望請依件経術将造進、今日仍許之、真野麻呂暦術独歩、能襲祖業、相伝此道、于今五世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1172.html - [similar]
方技部五|暦道上|五紀暦
[p.0329] [p.0330] 暦法新書 十五 五紀暦三代実録真野麻呂奏言曰、宝亀十一年遣唐使録事故従五位下行内薬正羽栗臣翼貢宝応五紀暦経雲、大唐今停大衍暦、唯用此経、天応元年有勅、令拠彼経造暦日、無人習学、不得伝業、猶用大衍暦経已及百年、真野麻呂去斉衡三年申請、用彼五紀暦、朝廷議雲、国家拠大衍経造暦日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1173.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0415] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応加行暦書廿七巻事 大衍暦経(○○○○)一巻 暦議(○○)十巻 立成(○○)十二巻 略例奏草(○○○○)一巻 暦例(○○)一巻 暦注(○○)二巻右得中務省解称、陰陽寮解称、頭従五位下兼行暦博士家原朝臣郷好楪状雲、謹撿案内、依去天平宝字元年十一月九日勅書、以大衍暦経勘造暦日既尚矣、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0415_1365.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0329] 唐書 百九十一方伎列伝 僧一行、姓張氏、先名遂、巍州昌楽人、襄州都督郯国公公謹之孫也、父擅武功令、一行少聡敏、博覧経史、猶精暦象陰陽五行之学、時道士尹崇、博学先達、素多墳籍、一行詣崇借楊雄太玄経、将帰読之、数日復詣崇還其書、崇曰、此書意指稍深、吾尋之積年、尚不能暁、吾子試更研求、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1171.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 続日本紀 十二聖武 天平七年四月辛亥、入唐留学生従八位下下道〈○下道原作上道、拠一本改、〉朝臣真備、献唐礼一百三十巻、大衍暦経一巻、大衍暦立成十二巻、測影鉄尺(〇〇〇〇)一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1064.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1294] 扶桑略記 六/聖武 天平七年四月辛亥日、入唐留学生従八位下下道朝臣真備献唐礼一百卅巻、大衍暦経一巻、大衍暦立成十二巻、測影鉄尺一枚、楽書要錄十巻、馬上飲水漆角弓一張、並種々書跡要物等、不能具載、留学之間、歷十九年、凡所伝学、三史、五経、名刑、算術、陰陽、暦道、天文、漏刻、漢音、書道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1294_6840.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦生
[p.0313] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、其大学生〈○中略〉暦算生、〈○中略〉廿五已上授位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1145.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0357] 藤原家伝 下武智麿 公為人温雅備於諸事、〈○中略〉当此時〈○中略〉暦算有山口忌寸田主、志紀連大道、私石村、志斐連三田次等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1235.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 玉海 文治三年七月廿九日戊辰、明日日蝕、陰陽道申雲、虧初酉一刻、日入同三刻、仍可正現、暦算宿曜道等申雲、虧初酉三刻、或戌一刻、仍不可正現雲々、然而為用意、公家可被行御読経之由仰之、 八月一日己巳、陰晴不定、午後雨降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_280.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] 泰平年表 惇信公 宝暦三年十一月八日冬至、京都土御門三位安倍泰邦、梅小路館に於て立表測景推歩規式お行はる、江戸より天文方澀川図書、西川忠次郎〈如見男〉上京、〈澀川家遠祖は安井算哲と申基方相勤罷在候所、天文暦算功者に仕候段、憲廟達御聞、貞享元年十二月朔日、基方被成御免、天文方被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1201.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] [p.0290] 本朝天文 一 三天儀(〇〇〇)之図古来、混天儀ありと雖ども、日の運行のみにして、日月相交り、朔望年歳盈欠両食お見せしむる図古今無之、予〈○源慶安〉工夫之思惟之して、数の鉄輪お以て三光の度数お刻、鉛の重お以て運之、日珠には灯火お入、算法に不違日食月食し、月の盈欠、并に一歳事々不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1079.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] 医心方 二十五 小児変蒸第十四 病源論雲、小児変蒸者、以長血気也、変者上気、蒸者体熱、変蒸有軽重、其軽者、体熱而微驚、耳冷、臗亦冷、上脣頭自疣起如死魚目珠子微汗出者、而近者五日乃歇、遠者八九日乃歇、其重者体壮熱而脈乱、或汗或不汗、不欲食、食輒吐哯、無所苦也、変蒸之時、目白精微赤、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5030.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 本朝医考 中 導直 導道( ○○) 、諱三喜、自号範翁又称支山人、完正六年四月八日産於武州河越、及中年入干大明、留居十有二年、学東垣丹渓の術、携医家之方書、帰干本朝救療蒼生、其全活之功不為不多矣、天文六年二月十九日、七十三歳而卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2323.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0843] [p.0844] 柳営雑載 十一月四日、〈◯寛政四年〉所司代へ達す書付、〈◯中略〉一体最初群議等被添被仰進候後、御返答早速に不被仰出候者、御名器重大無此上御事、御孝心〈◯光格〉之処、是又御猶之至に付、品々御勘考被為在候故にて候、其後必御無用之御旨趣、委被仰出候様にとの処、右御返答之儀も未被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0843_3019.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0390] 実久卿記 弘化四年正月一日辛巳、今暁内裏四方拝、被設御座、無出御、〈諒闇中兼日無出御旨被仰下、仍一催無之、〉 ◯按ずるに、諒闇必しも出御なきにあらず、四方拝式の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2346.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] [p.0362] 吾妻鏡 十二 建久三年正月廿一日甲午、渡御于新造御堂地、犯士之間、運土石匹夫等之中、有左眼盲之男、幕下覧怪之、彼者自何国誰人進哉之由被尋仰、乃景時雖相尋之、不分明、被召寄御前、佐貫四郎大夫伺御旨面縛之処、懐中帯一尺余打刀、殆如寒氷、又覧其盲、魚鱗覆眼上、弥知食有害心者之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2060.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母子
[p.0286] 吾妻鏡 一 治承四年十一月廿六日甲戌、山内滝口三郎経俊、可被処斬罪之由、内々有其沙汰、彼老母〈武衛(○○)(源頼朝)御乳母(○○○)〉聞之、為救愛息之命泣参上、〈○中略〉武衛無殊御旨、可進所預置鎧之由被仰実平、実平持参之、開櫃蓋取出之、置于山内尼前、是石橋合戦之日、経俊箭、所立于此御鎧袖也、件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1548.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 柳営雑載 伝奏衆より所司代への御書付 閑院一品宮尊号宣下一件、此度御宗統之儀に付、委細被仰進、聖祖神皇之御寳位、不被践其位、不被継其統、被上御位号事不可然由、御深厚之御旨、逐一及言上候処被聞食、此上者有余薀間敷、叡感之御事に候、因茲仙洞〈◯後桜町〉へも被仰合、実に被易宸襟候に付、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3021.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 新編常陸国誌 二十 保 東鑑に元久元年十月十八日丁未、諸国庄園郷保地頭等、寄事於勧功賞構非例、濫妨所務之由、国司領家訴訟出来之間、今日有其沙汰之、名田之所職任本下司之跡、可致沙汰、背御旨者可改職之旨、被仰下雲々あり、又承元四年五月廿五日壬子、陸奥国平泉保伽藍等興隆事、故右幕下御時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_532.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 隋書 三十四経籍 七曜本起三巻〈後巍甄叔遵撰〉 七曜小甲子元暦一巻 七曜暦術一巻〈梁七曜暦法四巻〉 七曜要術一巻 七曜暦法一巻 推七曜暦法一巻 五星暦術一巻 天図暦術一巻 陳永定七曜暦四巻 陳天嘉七曜暦七巻 陳天康二年七曜暦一巻 陳光大元年七曜暦二巻 陳光大二年七曜暦一巻 陳太建年七曜暦十三巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1278.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0363] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年、准拠先例、当有朔旦冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0363_1250.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0125] [p.0126] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿三日己巳、勅従四位下行文章博士兼播磨権守菅原朝臣是善、正五位下守権左中弁兼行式部少輔大枝朝臣音人、正五位下守右中弁藤原朝臣冬緒、従五位上行大学博士大春日朝臣雄継、従五位下守主計頭兼行木工権助算博士有宗宿禰益門等曰、今年一章十九年(○○○○○)、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0125_940.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0415] 日本国見在書目録 暦数家〈百六十七巻如本〉 〈暦術 九章 漏剋海嶋 算〉章程纂要三 玄鏡宿曜一 漏剋経三〈朱史撰〉 漏剋銘一 暦疏一 長暦四 立成暦一 六甲一 周暦一 廿四気用箭暦一巻 尚書暦一 正暦術四 三等数暦一 大術暦術一 大術立成十二 元嘉暦一 麟徳暦八 儀鳳暦三 九章九巻〈劉徴注〉 九章九巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0415_1366.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] [p.0351] 両儀集説外記 問、蛮暦も、華暦も、古暦も、今暦も、皆日月五星の行度お考へ測て立たる者に非ずや、華蛮古今共に一天地一日月なり、差ひ精粗何れの処より生ずるや、曰、七曜行度の天暦は、世界古今無差といへども、其考測の製法に依て、人暦不同あり、況や華戎蛮、水土風俗、好悪別なる事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1219.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 続日本後紀 二仁明 天長十年十二月甲子、陰陽寮進御暦并頒暦也、恒例在十一月朔、而暦博士外従五位下刀伎直浄浜卒後、忽無相継之人、遣召〈○遣召、原作遺言、拠一本攺、〉識暦術者遠江介正六位上大春日良棟、乃令造之、所以于今延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1237.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 文会雑記 三下 一戸部氏の門人細川半蔵、名頼直、字方卿、号丘陵、戸部氏と同行して予が弊舎に来る、此人天学に精き人なりしかば、天学の書の事お筆談せしに、西洋の暦数は、甚聖人の道に背きたる事也、併天経或問の附録、天学名目抄等に記せし如く、紅毛の道は不可取、暦数は可取とある如く、西洋に及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_976.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] [p.1203] 南部文書 一 注進吉見御荘(○○○○)撿注目録事 合 建武元年〈甲戌〉十二月日 総田数四拾壱町弐段半参拾歩内 除 弐町八段小十歩〈常荒道溝井成河或堀岡薬師如来敷地等〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4841.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 農業全書 五/山野菜 烏芋烏芋、荸臍、地栗とも雲、農政全書に雲、正月に種子おとる、芽お生ずる時、土がめなどに土おまぜて入置、二三月になり水田にうつし、扠芽さかへて後分ちうゆべし、冬春ほり取て菓子とし、生にても食ひ、煮ても食ふ、唐にては多く作りて、凶年には粮とすると見えたり、津の国河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3897.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0086] [p.0087] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0086_472.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 法令全書 九月〈○明治三年〉十九日布 自今平民苗氏被差許候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1855.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 四庫全書総目 一百四医家 内外傷弁惑論三巻〈○中略〉 金李果撰、果字明之、自号東垣老人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3092.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] 昆陽漫録 弄痛 女科百効全書曰、十月未足、臨産腹痛、或止痛不定、名曰弄痛と、弄痛とはよく名けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5008.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|父姉妹亦謂姑
[p.0253] 安斎随筆 後編一 舅姑 同書に曰く、〈事類全書〉婦事舅姑如事父母、〈曲礼〉又父の姉妹お姑と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1372.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 万宝全書 八 高麗焼物之類 金海〈○中略〉 どんぶり鉢(○○○○○)内に金の字有、或はなきも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_553.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜は昔は日本になし、寛永の末初て其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2775.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.