Results of 1 - 100 of about 698 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23330 入眼 WITH 2147... (8.241 sec.)
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 江家次第 二/正月 叙位入眼 上卿仰外記、令進硯続紙等、 此間令参議書可給二省下名〈近例請印了、上卿参上間書之、〉 書様〈四位五位書姓尸名、六位不書尸、依蔭書其本位、無漏一人、公卿不入下名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_123.html - [similar]
地部三十三|日向国|風俗
[p.1165] [p.1166] 西遊雑記 三 日向の国は〈◯中略〉夏月に至りて、下民残りなく裸身にて、男子はいふに及ず、婦人も紺の木綿下帯計にて居るなり、一村の里正は、女房など斯は有まじきと見るに、垢つかぬ二布おせしのみにて、娘小児に至るまでも、裸にて近郷一里ばかりもあるところへ、用事ありて行にも裸にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1165_4875.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬ぐみ
[p.0577] 本草一家言 二 馬具味二種 一種京東一乗寺村宮山有大樹、一株葉厚而円、似白楊葉、結実狭長、如棗、至秋通紅有白斑点、味酸甜、土人食之、名曰馬具味、然与胡頽子木半夏殊不相類、唯以形味相似而名爾、又江州矢州村所産馬具味、樹稍大、葉全似榎葉、有疎鋸歯、結実大、如胡椒、粒疎占枝頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2079.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 馬具寸法記 一馬の寸の事一寸 二寸 三寸 四寸 五き 六き 七き 八寸 九寸 五尺二寸などヽ雲べきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_18.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 人倫訓蒙図彙 六 滑革師 革は所々の穢多これお造る、革師これお求て、馬具、銀袋、蒲団、枕等是おつくる、〈○中略〉春日通東洞院の西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1119.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 大和本草 八/水草 くヾ 海浜斥地に生ず、水陸共に宜し、葉は香附子の葉に似て、背にかど一条あり、織て短席とす、農人これお以馬具とし、又縄とす、武人是お用て陣中に飯お包む苞とす、槌にてうつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3948.htm... - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0538] 安斎随筆 後編十 一かたばみの文 同草子〈○枕草子〉に、もんは、あふひかたばみ雲々、かたばみは昔より用る文なり、飾抄にも、車の文にも、面掛(おもがい)〈馬具〉にも、かたばみの文付ること見えたり、〈又枕草子に、草はと雲段に、かたばみ、あやのもんにても、ことものよりは、おかしとあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0538_2826.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 紀伊国続風土記 物産十下 海獺(あじか)〈本草、和名抄に阿之加、又引本朝式葦鹿、形膃肭獣に似て、小なるは長さ五六尺、大なるは 一丈二三尺に至る、頭小く口尖り、歯牙犬の歯牙に似たり、目は大にして、耳至りて小く、吻鬚巨く長し、全身短毛あり、常品は其毛茶褐色なり、又白色黒白雑色蒼黒色等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1624.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 食物和歌本草 四 水鶏(くいな) くいな寒甘く毒なし脾胃お損じかはきの病洩瀉よくとむ くいなこそ久しき痢病赤白のとまりかぬるに奇特成けり くいなおば黒やきにして常にのみ淋病うみのやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2367.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0784] [p.0785] 三養雑記 二 対酌奇事天保二年のことゝかや、讃岐国高松なる津高屋周蔵といふものあり、生れえたる大酒なれども、常には人なみに肴おまうけて対酌すれども、いざ飲まんとおもふときは、玄米に生塩お肴として飲むほどに、その数量いくらといふおしらずといへり、ある時かの周蔵が檀那寺へ、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0784_3334.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 天福元年十二月二日主上〈◯後堀河〉の一宮〈◯四条〉に譲国ありき、先帝おば後堀川院と申て、院中にて政おせさせ給ふ処に、同二年文暦元年也、八月六日崩御成せ給ふ、当今僅四歳に成せ給けり、幼帝にて為渡給ければ、関白道家昔の如く摂政し給けり、関東の将軍〈◯頼経〉も此息男にて御坐しけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6097.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、〈○中略〉当寺の衆徒成就房律師お被召、若此辺に楠と被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍りに左様の名字付たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は候なれ、是は敏達天皇四代の孫、井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3238.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|坊
[p.0152] 延喜式 四十二左右京 凡京中衛士仕丁等坊(○)不得商賈、但酒食不在此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0152_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名所
[p.1267] 万葉集 十五 竹敷浦船泊之時、各陳心緒、作歌十八首、〈◯中略〉 多加之技能(たかしきの)、母美知乎見礼婆(もみぢおみれば)、和芸毛故我(わぎもこが)、麻多牟等伊比之(またむといひし)、等伎曾伎爾家流(ときぞきにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5283.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 奇魂 序 余嘗与佐藤方定〈○名民之助〉友善、故常知以有技能矣、余曩嬰風眼疾患之甚、当此時、不能自有下術之間也、と之遇地火明夷、因請託之治方定、方定以故不敢辞、 内外薬餌( ○○○○) 、 一以神方奏験( ○○○○○○) 、終得大地晋明、嗚呼医哉方定、嗚呼医哉方定、此余幸甚、全繇方定之奇魂妙手、治之無非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2354.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 先哲叢談続編 四 阿部将翁〈○中略〉 享保中往来江戸、専試、物産種芸、会幕府博徴海内俊傑之士、有一技能者、各充其選、将翁以本草学被召、乃上言、甄別物類、採択産殖之学、亦経済之一端、而不可廃棄者也、官納其議、使之按験、於是奉命採薬於安房、上総、伊豆、相摸、駿河、遠江、三河、大和、河内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3369.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉青磁膾皿(○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_405.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉染付鉢(○○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_527.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 後深心院関白記 貞治六年九月十日甲申、松〓進内裏、納小長櫃二合、自故殿御時年々進之、又二合遣武家自去年遣之、 七年〈◯応安元年〉九月六日甲辰、進松〓於内裏如例年、又遣武家、此両三年遣之也、七日乙巳、松〓二合〈小長櫃〉遣武蔵守頼之許、以媒介之仁伝遣之也、相副書状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3629.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 譚海 四 土御門は、陰陽博士家也、因て改暦の奏お掌る、其家制作する所の、測量の書器等あれども、古代のものにして、西洋の精密なるにしかざるゆへ、今時は関東に測量所お置れ御沙汰あれば、空名お持するのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_50.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] [p.0177] 諸例集 六 異父兄弟之儀に付問合 稲生(朱書)出朋守答 女子、他〈江〉縁付、女子出生仕候上、離縁相成、里方〈江〉帰り、其後又候他〈江〉再縁仕候処、女子出生、右〈江〉婿養子仕候節者、最初縁付候先に而出生之女子者、右養子之者之為に者、養母方姉之続可相成哉、又者異父兄弟に准じ可申哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1002.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾製作
[p.0843] 大内裏図考証 十/附錄 春日権現験記絵、春日社、錦額簾、 簾の竹、〈綠青染のうへお、黒にて筋引、〉あみ糸、〈二筋あみ、へりの間に二け所づヽ、合て八け所也、〉赤白紫白赤白紫白赤白紫白赤、如此村濃也、いづれも同じ、其てい 〈赤 白 紫 白 赤 白〉 如此、白きは少き也、へり〈へり五け所、左右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0843_4732.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 八重畳 やへだゝみ 八の意にてたゝね重なり、もとより畳は菰藁おたゝみかさねてさしたる物なれば、八重とはいふ也、この物今世には、八角にして縁付たる物にて、神拝なんどにのみ用るとおぼえしは辟ことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_502.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 安斎随筆 後編五 一双六の采 貞丈按、第二親王は、一条院第二の皇女美子内親王也、長保二年十二月十五日降誕、長保五年には齢四歳也、双六の采生長の人鼻の穴にも入るべからず、況や四歳の皇女の鼻の穴に入べからず、前陰の中に入たるお女房穏秘して、鼻内に入ると雲たるなるべし、加持の験は有べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_110.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0580] ひとりね 上 たばこのむに、輪おいくつとなく吹く人あり、壁に針お打て、それに輪おかける人あり、はじめ一つ吹出して、其内おまた吹様に、ちいさく輪お吹人有、或は又けむりお外へ出さず、ことごとく内へ呑て、ほの〴〵とあかしの浦の朝霧にと、一首よみしまいて、けむりお出す人有、今のごとく引て鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0580_2534.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉用法
[p.0497] [p.0498] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉おする傅 化粧おするには、まづ白粉おとく事お第一とすべし、いかほど手際よく化粧するとも、白粉のときやう荒ければ、化粧して後白粉浮て、粉のふきたるが如く、あらけてのびがたく、光沢お失ひて見苦きものなれば、白粉おとくことお専一とすべし、 おしろいのとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2848.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0839] 俳諧炭俵集 秋 女中の〓狩お見て茸狩や鼻の先なる歌かるた 其角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3737.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 九/相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首並短歌 牝牛乃(ことひうしの)、三宅之滷爾(みやけのかたに)、指向(さしむふ)、鹿島之崎爾(かしまのさきに)、挟丹塗之(さにぬりの)、小船儲(おふねおまけて)、玉纏之(たままきの)、小梶繁貫(おかぢしヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3140.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 譚海 十四 江戸天文生(〇〇〇)は、京土御門殿に属するなり、暦面は、関東にてとゝのへ、下段の文お土御門殿にて記さるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_951.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 譚海 十四 毒薬に類したる物数品有、皆等閑には商売せず、病により用る事有時は、何の病に用るよし、一札お出し、薬種屋にて分済、売渡す事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3147.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 譚海 十四 薬種は、目形四匁お一両とす、四拾匁お一斤とす、砂糖、金米糖も是に同じ、茶は目形二百目お壱斤とす、羽州にては、蝋目形壱〆四百目お壱斤とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3441.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 譚海 十四 醤油一樽は八升入也、樽代お引て正味七升五合あり、みそ一樽は目形十九貫目也、是も樽代お壱貫目引て、正味十八貫目ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3570.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 譚海 十四 三島ごよみは、伊豆相摸の二け国に商ふ事免許なり、暦師河合竜節といふ者、毎年歳暮に、江戸へ罷出、公儀と御三家へ、こよみお奉り、目録お拝領して、帰国する事、定りたる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1298.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 譚海 十二 宝暦の頃平沢左内(○○○○)と雲人有、易に通じたる事妙お得て、物おおほひ、うらなはするに、其内の物おさして中る事神の如し、林大学頭殿へも度々謁して、林家より天府の像お給はりて安置せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1573.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 譚海 四 年号の文字は文章の博士より撰進する也、菅家江家かわる〴〵撰びて奉る也、其年の年号行るヽ間は、年号料とて、公儀よりその家へ別禄お百名づヽ賜る事なり、 ◯按ずるに、此に菅家江家互に年号お勘進する如く雲へれど、必しも然らず、後世は独り菅原の一流のみ勘進して、他家は殆ど之に与らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2183.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] [p.0058] 譚海 一 大坂鴻池なるものゝ家に、名物の青磁の皿壱枚あり、同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の皿と同様の物あり、少しもたがはず一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿お亭主に懇望し、金三拾両出しもらひうけ、即座に金子相渡せし所にて、皿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_335.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 譚海 五 鰹節おこしらふるは、皮ともにふしに切て、蒸籠につめてむす也、薪には青松葉お用ゆ、松の葉にむされて、鰹の皮と身の間にあるあぶらしたヽり落る事、数日其後せいろう取出し、皮お去て常の焚火にてむす事一日して、四斗樽に入ふたおして、四五日へて取出しみれば、青きかびひまなく生ずるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3913.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0406] 譚海 一 暦は、江戸にて出来る也、天文役所にて出来、封じて官へ奉る、段々執政へ達し、夫より封のまゝにて、土御門家へ遣され、土御門にて開封有、中段下段へ、陰陽家の吉凶お加筆し、板行せられ、其板本お、土御門より官へ奉り、夫より町奉行所へ下り、夫より町年寄年番のものへ給り、夫より暦問屋十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1333.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 顕広王記 承安四年六月廿二日、円教寺并法勝寺八講、今日雨不降雷鳴、其中一声殊甚也、即泰親落二重桟敷震破、青侍被雷震、安元二年六月廿四日丁酉、夜雨下、雷落三条万里小路、入於大外記師尚三条面門通作合脇戸、振〈◯振、一本作抓、〉侍二人昇了、奇異雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1746.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|坊
[p.0151] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉一坊といふは、前の一保の図お又四つ目結のごとく、四つ併せて二町四方十六町也、縦横とも、外側は大路にて、中に小路三筋あり、此三筋の中の筋お坊門通といふ、九重こと〴〵く図の如く賦りて、一坊二坊三坊四坊あり、左京は西より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0151_764.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 庭訓往来 伊勢切付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2340.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 禁中近代年中行事 十二月 八日うんそうがゆ あま酒おひき、中へもちやきぐり菜おしごくこまかにして、わかしたる物なり、御茶わんに入、先々のしに切付る、御硯ぶたの台にのせ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6044.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿州大西覚養降土州元親記 此大西(○○)と雲は、土佐の岡豊の舟渡お過て山中七里と雲へども、道筋難所にて力業にては行がたき所也、先づ上名の橋と雲は、大木一本に割(きざ)み形お付て打渡、其上お往来す、其先に西宇とほげとて三里の大難所あり、此路は岩滑に少宛足かヽりお切付、又梯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3481.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 当流節用料理大全 引渡し式正の図〈○図略〉三方に三重組のかわらけむかふに置、のし九筋右の手先に、かちぐり五つ小角に付る、左の手さきに昆布二切小角に付る、又九七五と組、のし九筋、くり七、こんぶ五つともくむ事あり、三方の左に三つ重の餅おすへ、右の方に小角にのし九切、五横四竪に付、右の小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_437.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 嬉遊笑覧 一下/容儀 寒のべにお賞する事は、貞徳独吟百韻、障碍おやしはすの月の天狗ども、紅粉に木の葉のちりてまじれる、自注に師走紅粉、木の葉天狗といふ寄合せなり、懐子俳諧集〈二〉色見えてうつろうものや寒のべに、〈山田女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2911.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 播磨国住人頑井庄下司次郎大夫俊方と雲者、重衡朝臣の下知に依て、楯お破て続松として、酒野在家より火お懸たり、師走廿日あまりの事なれば、折節乾の風烈して、黒煙寺内に吹覆、大衆猛火に責られ、炎に咽ければ、不堪して、蜘の子お散す(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5540.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 老の長咄 京橋辺に名お得し彫工師あり、その隣家にてや、師走の煤はらひし、振売の鰒お買ひて、其儘庖丁させるお、彫工師見てあれば、此鰒にたまさかありける、てふとなんいへるむし、鰒につきしおば見つけ、何ともいはず、かしこの肴屋へはしりて、鯛おつくらせもちて、煤はきし家に至り、今求られし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6573.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] [p.0039] 本朝桜陰比事 五 四つ五器かさねての御意 昔都の町に餅搗、煤掃師走の空物凄く、春の事ども取急ぐに、丹波の奥山家より、常器の椀(○○○○)売りに来りしが、未だ京の通も不案内にして、先づ祇園の社に一荷おおろし、火灯の絵馬など詠めしうちに、又里人らしき扮装にして、此有様お見済まし、彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 基熙公記 延宝九年正月九日、旧年内侍所御鈴(○○○○○)五切落雲雲、又新年二切落雲雲、可恐可恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_739.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0555] [p.0556] 玉海 治承元年十一月七日壬寅、入夜大夫隆職来、召簾前問近日公事等、申雲、今月有軒廊御卜、上卿左兵衛督雲々、是則去月廿七日地震之時、東大寺大仏螺髪少々落雲々、又大鐘落了、官蔵艮角壊了由進奏状、被下件事也、又有地震之御卜雲々、 廿八日癸亥、大夫史隆職註送大地震卜形、昨日被下雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0555_1715.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] 草木錦葉集 緒巻 草木植土の事 冬木の類植る土は畑の並土よし、合土なれば別して吉、植方は植付心得の部にあり、土の違ふ品は其品へ記す、 呼接(よびつぎ)の品切落、七月中頃より後に植る品は、すべて肥(こえ)なき並土お用ひてよし、 夏木類諸品とも並土にてよし、猶年々植替べし、植法(よう)は植付の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_187.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 源平盛衰記 三 資盛乗会狼籍事 同〈○嘉応〉二年七月三日、法勝寺へ御幸ありければ、当時の摂籙基房公〈号松殿〉参給けり、還御の後、殿下三条京極お過給けるに、三条面に女房の車あり、夕陽の影に、車の中透て曇なく見え透、鳥帽子著たる者の乗たりけり、居飼御厩舎人等車より下べき由責けるに、聞入ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4460.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 槐記 享保十五年四月廿五日、参候、宗和流の手水鉢には、銭形、瓢箪形とて二色あり、灯籠に形あることは、終に古も御覧なされず、世に織部形、利休形等あり、遠州形と雲ものこれありや、銭形と雲は、丸き大なる鉢お、玉ぶちのやうに口お丸く大に小きはあり、きりおとして、真中に真四角に水溜おきりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1974.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
器用部七|容飾具二|投櫛絶縁
[p.0405] [p.0406] 吾妻鏡 四十 建長二年六月廿四日戊午、今日居住佐介之者、俄企自害、聞者競集、囲摎此家観其死骸、有此人之婿、日来令同宅処、其婿白地下向田舎訖、窺其隙有通艶言於息女事、息女殊周章、敢不能許容、而令投櫛之時、取者骨肉皆変他人之由称之、彼父潜到于女子居所、自屏風之上投入櫛、彼息女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2359.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0224] 吾妻鏡 四十 建長二年六月廿四日戊午、今日居住佐介之者、俄企自害、聞者競集囲摎此家、観其死骸、有此人之婿(○○○○)、日来令同宅処、其婿白地下向田舎訖、窺其隙有通艶言於息女事、息女殊周章敢不能許容、而令投櫛之時、取者骨肉皆変他人之由称之、彼父潜到于女子居所、自屏風之上投入櫛、息女不意而取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1203.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 宗長息女婚礼記録 息女出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 五拾 御輿台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4906.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] [p.0749] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4201.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十七、長持、〈よりかゝり○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1024.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿二、衣桁二、〈手巾掛○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2767.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明製作
[p.0275] 宗長息女婚礼記錄 息女出給ふ時、〈○中略〉其時の次第如此に候間、記置候也、け様之次第お能々見分て分別古実可有之事也、〈○中略〉 続松之寸法之事、長さ弐十八束、口伝有、大さ一尺八寸回り、巻目弐拾七有、 評曰、一尺八寸は一天八方也、巻目廿七は牛宿お除也、 甲斐守殿にては、続松之長さ三十六束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1565.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0282] 大乗院寺社雑事記 文明十三年十二月六日、三条公躬卿、放氏之間、辞大納言畢、続氏事色々計略、自越智申寺門歟之由、中納言被語之、同番代事、中納言沙汰不可然由、東院僧正令申間、驚入辞退之由、同被相語了、東院僧正は、一昨日下向、在京無益事也、近日准后〈○足利義政〉御隠居問、御沙汰事被止之了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1717.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉 幕串お先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、悪方お不用者也、四天お書籠、九字の印文おもつて加持するもの也、依之惡魔お降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4191.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿一荷担行器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1710.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 四拾四弁当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1795.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.