Results of 1 - 100 of about 1623 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11917 疥瘡 WITH 1160... (7.019 sec.)
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 雲錦随筆 四 疥瘡の内攻には、伊勢鰕お煮て食すべし、又乾たるお煎じのむもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4043.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 一話一言 二十三 疥湿瘡( ○○○) 如来善巧呪経雲、若疥湿瘡、亦用萎華、細末酥和、火上煎之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 湿癒( ○○) といふもの、疥湿瘡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4044.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 文徳実録 九 天安元年六月壬午、中納言正三位源朝臣定上表曰、〈○中略〉自去春末 疥瘡纏身( ○○○○) 、五月以来更亦殊劇、 挙体膿腫( ○○○○) 、無階起居、医療無験、日夜苦辛、計其能痊、当壙時月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4035.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥前国/柄崎温泉
[p.1097] 筑紫紀行 五 廿九日、筑前の久喜宮お出てより、此所迄平道にて、甚行よかりしに、是よりは又山の手にかヽり初ぬ、二十丁計行ば、川原村人家二十軒ばかりあり、十丁余行ば、柄崎宿、〈北方より是迄一里十三丁〉人家四百軒計、佐賀の家臣衆の領地なり、此所に湿瘡疥瘡などによしといふ温泉あり、遠近の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4693.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 断毒論 天 疥源〈○中略〉 後世之疥者( ○○○○○) 、 古之所無( ○○○○) 、 而従異域伝来( ○○○○○○) 、無亦異乎痘麻〓之伝来耳、〈○中略〉顧此毒之伝、蓋在于唐以降乎、縦彼邦自古而有之、於我日本無有焉、按和名抄〈天暦中源順著〉訓疥癩曰巴多却、〈膚訓巴多、気訓却、〉依是観之、天暦時未有今之疥也者、肌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4039.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 塵塚談 下 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に伝染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奥向にては、婢女に少しにも湿瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸お持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4041.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] [p.1505] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱧〈訓波母、古訓波無、 集解、形長体円、頭尾相等、無鱗黒色、有斑点花文、頗類鰻鱧、背有鬣連尾、尾無岐、形状可惡、而味最美、肉白且潔、大者三四尺、小者一二尺、今擂研鮮肉以作蒲鉾、最為殺中之珍、或作白鱶宜小不宜大、倶貨四方、江東未見之、雖希見之而瘠狭不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6534.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0617] 古事談 一王道后宮 淳和天皇御宇天長二年、〈乙巳〉丹後国余佐郡人水江浦島子、此年乗於船到故郷、援閭邑浪没、物皆不昔日、山川相遷、人居成淵、于時浦島子、走四方訪三族、無敢知者、但有一老嫗、浦島子問雲、女何郷人乎、又知吾根元哉、老嫗答雲、吾生此郷而百有七年、不敢知君事、唯吾祖父口伝雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0617_1873.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] [p.1049] 羅山詩集 三紀行 妬湯〈此湯善治金瘡雲〉 湯泉之傍数十歩、有一小湯、形如盆池、其沸少許俗名曰妬湯、夫愚渓之愚、貪泉之貪〓、泉之〓之類、中華既有之、凱可枚数哉、呉隠之酌貪泉曰、試使夷斉飲、終不換此心、由是観之、若文王在上、任姒在内、使天下無壙夫、無怨婦、則此妬湯縦至於弥漫、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4538.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1239] [p.1240] 医心方 四 治 頭面瘡( ○○○) 方第十三病源論雲、内熱外虚、為風湿所乗、湿熱相搏、故頭面身体皆生瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4005.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1254] 病名彙解 一 沸煉瘡( ほつらんさう) 病源に雲、盛夏の月、人の膚、腠開き、風熱に傷られやすし、風熱毒気皮膚おうつときは沸瘡お生ず、其状湯の沸が如し、軽きものは粟粒の如く、重ものは熱汗浸漬して瘡となる、因て以て名とす、世に呼て沸子とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4088.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛利用
[p.1376] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 肉、気味、甘温無毒、〈崔禹錫食経曰、味甘冷無毒、予平野必大)按多食之、令人患熱瘡癬疥、若嗜之久食則生癰疽痰火熱積、然則性温者明矣、自王侯以下至商農、干日食之而被中毒者少焉、故曰無毒、〉王治、煮食炙食共能益人補五臓、温中滋気血、常食而悦顔色、論人延寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5887.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1281] [p.1282] 東門随筆 湿毒はもと本朝にはなかりしが、国初〈○徳川幕府之初〉の比、華人長崎に来りし者、其毒お妓女に伝へたるが、今世上に広りたるよし、故に初は此病お 唐瘡( ○○) と雲たると也、されど古き和書に、黴毒のこと所々に見へたり、昔はともあれ、当時は此三都は勿論、其外都会輻湊の地別して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4231.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 本朝医談 白癩は令義解に篤疾の部に入る、今いふ かたい( ○○○) 也、治方口訣には、 白山瘡( ○○○) となづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4868.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癬
[p.1247] 揃注倭名類聚抄 二瘡 医心方黵〓訓多無之、万安方癬俗雲阿和比加佐、又雲多虫、今俗呼多牟之、〈○中略〉所引疔部文、釈名、癬、徒也、浸淫移徒、処日広也、病源候論雲、癬病之状、皮肉隠胗如銭大、漸々増長、或円或斜、痒痛有匡郭、裏生虫、掻之有汁、按説文所釈、蓋乾癬也、病源候論雲、乾癬但有匡郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4046.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 病名彙解 二 鵝口瘡( がこうさう) 俗に雲小児の したしとぎ( ○○○○○) なり、又 雪口( ○○) とも雲り、丹台玉案に雲、何お以てかこれお名づけて鵝ろと雲、鵝ろとは、満口皆白して、鵝の口中に似たることあり、俗にこれお雪口と雲、病源雲、小児初生、口裏に白屑起り、すなはち舌上に至て瘡お生ず、鵝のろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3676.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 病名彙解 六 眠瘡( めんそう) 〈附〉 破䐃( はくん/○○) 共に俗に雲とこづめなり、回春虚労門に、久く臥て眠瘡お生ずと雲り、玉機直蔵論に、脱肉破䐃と雲り、類註に、脱肉とは肌肉消し尽るなり、破䐃とは臥こと久く、骨露れて、筋肉敗るなり、䐃は劬允切、筋肉結聚するの処なり、啓玄子が曰、肘膝の後肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4130.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] [p.1257] 病名彙解 一 禿瘡( とくさう) 俗に雲しらくぼのことなり、禿は、字書に無髪なりとあり、かぶろとよめり、瘡にて髪ぬけ、かぶろのやうになる故なり、従人上象禾、除錯が雲、人の髪繊長ならずして禾稼の若なればなり、入門に雲、禿瘡初て起る、白団斑剥して癬のごとく、上に白皮ありて、久しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4109.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 日本紀略 十一条 長徳四年七月二日戊午、今月天下衆庶煩疱瘡、世号之 稲目瘡( いなめがさ/○○○) 、又号 赤疱瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4643.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 瘍科秘録 五 〓瘡( ○○) 〓瘡本邦にては已に すねくさ( ○○○○) と称し、多くは〓に発する瘡ゆえ、〓瘡と名けたるなり、又雁の来る頃より発して、雁の帰る頃には自から愈るゆえ、 雁瘡( ○○) とも 雁来瘡( ○○○) とも雲ふ、此病因お考るに乃淤血なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4024.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 奇魂 一 病源論〈并病名考〉 歴史に、先霊といひ、物語書に 物気( ○○) 、或は 霊( ○) 抔雲、或は 狐憑( きつねより/○○) 抔雲も、皆神気の類也、〈物気、神気、共に同意なろ由は、記伝にも説れたり、又万葉に、鬼字お もの( ○○) と雲訓に用たるにて、意盆明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4953.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] 増補下学集 上二支体 瘡( かさ) 痕( かさあと) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3908.html - [similar]
方技部十六|疾病二|浸淫瘡
[p.1250] 伊呂波字類抄 志病瘡 浸淫瘡( しんいんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4059.html - [similar]
方技部十六|疾病二|浸淫瘡
[p.1250] 増補下学集 上二支体 浸淫瘡( しみさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4060.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 新撰倭漢合図 後柏原 永正十一年 唐瘡( ○○) 始雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4234.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱瘡
[p.1233] 醍醐寺雑事記 承平六年三月十三日、使典薬允淡海常邦将人夫三百余人、曳醍醐寺塔心柱、〈○中略〉余因患 熱瘡( ○○) 称障不能会耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3971.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1239] 倭名類聚抄 三瘡 瘍〈禿附〉 説文雲、瘍、〈音楊、和名賀之良乃加佐、〉 頭瘡( ○○) 也、周礼注雲、禿、〈土木反、加不路、〉頭瘡也、野王案無髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4002.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 牛山活套 下 瘡 〓瘡は、和俗に はヾき瘡( ○○○○) と雲ひ、又雁瘡と雲、毎年八九月より発りて、二三月に愈るお以て、雁の帰来に因て名付る也、愈かぬる者也、此瘡お治せんと思はヾ、三年ほどかヽれば根お切る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4025.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 時還読我書 上 病人はやく 床瘡( ○○) お生ずるもの、多は不治なるものなれども、奥羽などにては病の難易お問ず、熱証には必ずこれありときけり、風土の異なるゆえならんか、又或人の言に、床瘡には何にても紫色の褥へ臥せしむるときは、必ず潰煉するに至らずといへり、これお試しに験あるお覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4131.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1285] 病名彙解 五 下疳瘡( げかんそう) 俗に雲 らやく( ○○○) のことなり、入門に、陰蝕瘡久して潰煉して下疳となると雲り、しかれば疳の虫の心にて疳と雲歟、下とは下部陰茎の心なり、準縄に雲、隠処瘙痒、瘡お成し、挟て耳鳴、目痒く、鼻赤く、歯俘び、指縫白き等の症あらば腎臓風瘡とす、陰頭に生ずるお陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4240.html - [similar]
方技部十六|疾病二|陰瘡
[p.1279] [p.1280] 医心方 七 治 陰瘡( ○○) 方第一 病源論雲、腎営於陰腎、気虚不能制、津液則汗湿、虚則為風耶所乗、耶容湊理、而正気不洩、耶正相干、在皮膚、故痒掻之則生瘡、〈○中略〉随時方、治 陰悪瘡( ○○○) 方、取 薤( にらのね/おほにら) 白和蘇傅之、当日即差、 千金方治 陰生瘡( ○○○) 方、地楡八両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4227.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] 赤斑瘡弁考証 一 按に、 疫瘡( えきさう) は、 麻疹( あかもがさ) 、 疱瘡( もがさ) 、 水痘( やぶいも) などの総名なり、疫は周礼春官占夢の条の注に、疫砺、鬼也、劉熙釈名釈天部に、疫役也、言有鬼行疫也、説文に、疫民皆疾也、和名抄鬼魅類部に、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4574.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 続修東大寺正倉院文書 十九 桑内真公解 申不参事 右真公、 頭出瘡( ○○○) 弥大、施痛苦、此令見於人 虫瘡( ○○) 〈止雲、〉仍請薬師、比来之間治作、雖然未能療、因録怠状、以解送、謹申、 宝亀三年三月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4006.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 赤斑瘡弁考証 一 按に、 疫瘡( えきさう) は、 麻疹( あかもがさ) 、 庖瘡( もがさ) 、 水痘( やぶいも) などの総名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4708.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] 続日本紀 十二聖武 天平七年八月丙午、太宰府言、管内諸国、 疫瘡( ○○) 大発、百姓悉臥、今年之間、欲停貢調、許之、閏十一月壬寅、是歳年頗不稔、自夏至冬天下患 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗曰 裳瘡( ○○) 〉夭死者多、 九年四月癸亥、太宰管内諸国、 疾瘡( ○○) 時行、百姓多死、詔奉幣於部内諸社、以祈禱焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4573.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 和漢三才図会 十人倫之用 痘痕( みつちや/○○) 豆瘡、碗豆瘡、疱瘡、皰瘡、和名 裳瘡( もかさ) 、 芋瘡( いみかさ) 訓上略乎、 按、痘根、俗称 滅茶( みつちや) 、一名偏婆、〈名義未知其拠痘愈後痕微窪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4553.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
人部七|身体四|駢拇
[p.0616] 瘍科秘録 四 駢拇枝指 駢拇枝指は荘子に出づ、駢拇の駢は、晋文公駢脇の駢と同義にて、生れながら二指附合て一指と成りたるなり、然れども爪と骨とは自ら分れて二条(すぢ)になりてあるものなり、水鳥の足の膚の切ぬに似たり、或は本は一指にて、半より二指に分れたるもあり、或は左右の手共に同じ指の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3472.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] 松屋筆記 九十 松皮( まつかは/○○) 疱瘡( /○○) 俗に物の膚お松皮にたとへていふ事あり、松皮疱瘡などの類是なり、白氏長慶集二〈廿一丁お〉有木詩八首の其六に、彩翠色如柏、鱗皴皮似松とある鱗皴の字おまつかはと訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4556.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0847] 下学集 上支体 金瘡( きんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0847_2579.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 皇年代略記 白河 承暦元年丁巳、十一月十七日改元、依 疱瘡( ○○) 旱魃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4664.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 皇年代略記 崇徳 大治元年丙午、正月廿二日戊子改元、依 疱瘡( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4675.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 医学天正記 坤 諸瘡 一女子、 鼻中生瘡( ○○○○) 、右寸関之脈浮実五動、二八流気去圭、加岷〓尭桑門貴莎苛忍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2617.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1367] 倭名類聚抄 三瘡 皰瘡 唐韻雲、皰、〈防教反〉面瘡也、類聚国史雲、仁寿二年皰瘡流行人民疫死、〈皰瘡、此間雲 裳瘡( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1367_4545.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1383] 左経記 完仁四年三月廿一日壬申、近曾以来、上下之道俗男女年七八已下者多病悩、称 裳瘡( ○○) 雲々、或間々有重悩雲々、左大弁五男〈童〉今朝死去雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1383_4595.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 医学天正記 乾下 諸瘡 一奴源右衛門、 唐瘡( ○○) 一身に出て、後左足〓に穴あつて久不愈、黄汁出、先黄連の末に軽粉少加て入之、数日而水多出、穴少開後、 黄丹 檳欵芍の末お入て即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2565.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] 左経記 万寿二年七月廿二日壬寅、始自今日、以五口僧於承香殿、五十け日、被転読大般若経、余為行事参入、事了退出、近来天下道俗男女、不論老少、悩 赤裳瘡( あかもがさ) 之由雲々、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4659.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 病名彙解 五 胡気( こき) 俗に雲わきがなり、或は体気、或は 狐臭( こしう) 、或は 胡臭( こしう) 、或は 慍抵( うんてい) 、或は腋気、並に同じことなり、正宗に雲、体気一名は胡気、此父母伝染する所あるに因てなり、又胡胎にして生おうくるもあり、故に本来の気質お脱せず、凡そ腋下多く粽紋数孔あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5078.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] 碩鼠漫筆 二 あばたといふ瘡痕の名〈○中略〉 古来、腫物お二禁といふ、 ○按ずるに、此説確かならん、何となれば、後世の所謂にきみは、隻顔面に生ずる小血疱にして、毫も痛痒なきお、中世の書に見ゆるにきみは、其病状甚だ重く、生命に関はるもの多ければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3931.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 病名彙解 六 痣( し) 俗に雲 ほくろ( ○○○) のこと也、 黒子( ○○) と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4149.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 十九 謹解 申不参送事 比者、身沈疹病、不得動転、唯恐勤不療治、露命難保、仍今注病状申送、謹解、 天宝字(○○○)二年十月十日付栄道 ◯按ずるに、天宝字は、天平宝字お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2211.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0355] 倭名類聚抄 三/耳目 眸(○) 広雅雲、眸〈莫侯反、和名比止美(○○○)、一雲訓与眼同、〉目珠子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0355_2008.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0510] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻 〈鬟附〉唐韻雲、髻〈○註略〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈音還、和名美豆良(○○○)、一雲訓上同、〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3121.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 塩尻 三 飯おめしと雲訓義 飯おめしといふも、是人の食お尊びていふなるお、自らくらふおさへめしといふなるめしは、めし物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1455.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 按、其属群母、牙音単行無軽重、此雲重未詳、新撰字鏡、炬、止毛志火、雄略記火炬、顕宗紀灼火、皆同訓、故此雲訓与灯同也、〈○中略〉按、説文、苣束葦焼、徐鉉曰、今俗別作炬、即此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1594.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 地方新書 籾籾は最実の義なりと雲、粟も同じ、されど粟にあはと雲訓もあれば、それおさけ、米甲に稜刃のあるにつき、籾の字お新造せしと見ゆ、賦役令義解に、籾の字お用たり、籾、続日本紀、元明天皇紀に見ゆ、続字彙に、金鏡お引て、唐の則天后制する字なるべしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3086.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] [p.1490] 内科秘録 三 中暑 中暑は宋元以降の名なり、古は暍と謂へり、今は一口に中暑霍乱と併称して、軽き者は中暑、重き者は霍乱と心得て、二病なることお弁ぜず、愚按ずるに、人身夏月暑時に遭ふときは、腠理自ら開き、汗も多く出でヽ脾胃虚弱になり、暑邪に中り易く、又飲食にも傷られ易し、暑気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4965.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] [p.0862] 叢桂亭医事小言 五 小児 小児医は昔より 唖科( ○○) と唱ふるは、病状お告ることなき故也、今は専門あれば、其経験多きことにて、予〈○原南陽〉が覚たるお以て、人に示さんこと思ひもよらねども、一二お語らん、夫小児には、疳と雲病お常病とす、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2635.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] [p.0564] 古事記伝 五 水戸(○○)は〈水門と書るも同じことなり〉美那斗と訓べし、〈古く美斗と雲訓も有て、今はたさる地名もあるなれば、然読むも悪きにはあらず、土左日記に、あはのみとお渡るとあり、〉書紀、武烈巻の大御歌の之褒世お、一本に弥儺斗と有と分注あり、又斉明巻の大御歌にも、弥儺斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2896.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 古事記伝 二十七 食御粮は、御加礼比伎許志売須(みかれひきこしめす)と訓べし、穴穂宮段にも、到山代苅羽井、食御粮(みかれひ)之時(とき)とあり、〈彼おも此おもみちしすと訓るもさることなれども、殊に粮字おしも書るは、なほ美加礼比と訓べきなり、書紀に食字、又飲食、進食などおぞみちしすと訓る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2167.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 重修本草綱目啓蒙 二十二/味 鹹草 はちじやうさう(○○○○○○○)〈大和本草〉 あしたば(○○○○) とうだいにんじん(○○○○○○○○) いぬさいき(○○○○○) かいほうにんじん(○○○○○○○○)本八丈島より来る、今市中に多く伝へ栽ゆ、俚俗彼の島には痘瘡なしと雲、故に栽て厭勝とするなり、葉は独活の葉に似て大に厚して、光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1939.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|むかでぐさ
[p.0864] [p.0865] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地蜈蚣草名によりてむかでぐさに充つる説は穏ならず、むかでぐさ(○○○○○)は貫衆の一種なり、地蜈蚣草は紀州熊野山中に生じ、土人むかでらんと呼ぶものこれに近し、その草は樹皮に繁鋪して螺厴(まめごけ)草の樹石に附著するが如し、藤は螺厴草より粗し、葉は仏甲草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3845.htm... - [similar]
植物部三|木二|野胡桃
[p.0150] [p.0151] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 必栗香 詳ならず増一名化木香〈香譜〉 按に必栗香はのぐるみ(○○○○)、一名のぶのき(○○○○)、又のんのき(○○○○)とも呼ものなり、暖国の山中に自生あり、葉胡桃葉に似て微し狭く、漆の葉に比すれば少し闊くして、辺に粗き鋸歯あり、香椿(たまつばき)の葉にも似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_596.html - [similar]
植物部九|木八|もくこく
[p.0561] [p.0562] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 石爪 詳ならず もくこくに充る説近し、もくこくは日州にてぽつぽう(○○○○)と雲、庭院に多く栽ゆ、葉は茵芋(みやましきみ)葉に似て闊く厚し深緑色にして光りあり、互生す、冬お経て凋まず、茎赤し、夏枝梢に花お開く、形瑞香花(ぢんてうけ)の如し、四弁にして厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2028.htm... - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] [p.0170] 古今要覧稿 草木 はりの木 〈榿〉 はりの木、今処々に多く栽て薪となす、此木生長の早きによりて、田畑路傍ともにあり、直立にして繁茂す、又一種やしやふし(○○○○○)も、はりの同類にして、葉円大にして実も又大なり、此実染家に用ゆ、花は共に秋より生じて、開くは厳冬より立春盛なり、はりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_675.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 源平盛衰記 二十六 入道〈○平清盛〉得病附平家可亡夢事 二十八日〈○治承五年二月〉に、入道重病お受給たりとて、六波羅京中物騒し、馬車馳違、僧も俗も往還種々の祈禱お被始、家々の医師薬お勧めけれ共、病付給ける日よりして、湯水おだにも喉へも入給はず、 身の中の燃焦ける事は( ○○○○○○○○○○) 、 火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4539.html - [similar]
帝王部二十一|妃
[p.1217] 妃は、皇后の次位に在る御妻の称なり、古訓に、みめと雲ふ、即ち御妻の義なり、又きさきと雲ふ、其訓后に同じ、きさきとは専ら言へば皇后お指し、汎く言へば御寝に侍することなれば、妃にも此訓はあるなり、日本書紀に拠るに、神代より此名あれど、後世より追書せしものなれば、其何の時に起れるお知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1217_4690.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 病名彙解 六安 惡脈(あくみやく) 病源に雲、惡脈は身裏たちまちに、赤絡脈(しやくらくみやく)起り、巃嵸として〈巃嵸は山の峯の貌〉聚て、死せる蚯蚓の如く、看に水あるに似たるが如く、脈中に長短あり、皆其絡脈お逐て生ず、春秋惡風お受絡脈の中に入、其血淤結して生ずる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1642.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 俳諧歳時記 十二月 臘日 道家に五臘あり、正月朔日お天臘とし、五月五日お地臘とし、七月七日お道徳臘とし、十月朔日お民歳臘とし、十二月臘日お王侯臘とす、五雑組、 温糟粥〈八日〉臘八粥 釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても十二月八日、都の諸寺に於て浴沸会おなし、或は七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6041.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 国牛十図 あらたなり、こゝに馬は東関おもちてさきとし、牛は西国お以てもとゝす、はかりしんぬ、陰陽の精霊たるによりて、名おふたつの境にえたりといふことお、事すこしきなりといへども、あへて此ことはりおわきまふるもの、まれらなるものか、但馬は賢哲のおしへかた〴〵あきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0047_212.html - [similar]
方技部十六|疾病二|気腫
[p.1233] 病名彙解 六 気腫( きしゆ) 病源に雲、気腫は其状癰の如く、頭なふして虚腫し、色変ぜずして皮上急痛し、手才に著は即痛む、風邪気搏て生ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3974.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 病名彙解 六 痣黶( しえん) 俗に雲あざのこと也、黶は字彙に雲、音点、黒痕也、又雲音掩、面に黒子あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4137.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 病名彙解 二 横痃( わうけん/○○) 便毒の別名なり、前に見たり、痃は、字書に、小腹下の病と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4245.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 病名彙解 二 皯䵳( かんさう) 雀斑( じやくはん) のことなり、俗に そばかす( ○○○○) と雲り、皯は字書に面の黒気なり、皯別に皯( かん) 又〓に作るは共に非なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4168.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 病名彙解 三 代指( だいし) 指の頭が腫て後に爪甲の脱落する也、指瘭疽は色黒し、代指は黒からず、準縄に雲、代指は先腫焮熱して痛色黯からず、爪甲の辺結膿す、はげしきものは爪皆脱落す、此指疽に類す、然ども甚だ毒なし、故に色黯黒ならず、久きといへども人おころさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3993.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1268] 病名彙解 七 癭瘤( えいりう) 古より和訓 こぶ( ○○) と読り、然ども諸方書に、癭も瘤も共に潰て癰のごとくになると雲り、世俗にこぶと称するものは一生潰へず、按ずるに、五癭の内、石癭と雲もの、俗に雲こぶなるべし、 石癭( ○○) 一に 骨癭( ○○) と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1268_4180.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1289] [p.1290] 病名彙解 二 淋病( りんびやう) 小便滴瀝痛なり、五淋の別あり、気淋、血淋、石淋、膏淋、労淋なり、各条に見へたり、淋症皆熱に属す、間冷に属するもあるなり、俗に淋病心なるお、しやうかちと雲は誤なるべし、少く弁あり、古は 癃( りう) と雲り、癃は 罷( りう/やむ) なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1289_4258.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 病名彙解 一 俗に雲よつばりなり、病源に雲、夫人眠睡に覚へずして〓出るものあり、是其廩質陰気ひとへに盛に、陽気ひとへに虚するものなり、夜臥ときは陽気衰伏して、陰お製することあたはず、このゆへに、陰気独り発して、水下りて禁ぜず、故に眠睡して覚ず〓出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4277.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 病名彙解 七 疝気( せんき) 俗に 下風( ○○) と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3784.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中寒
[p.1489] 病名彙解 二 中寒 傷寒に比れば猶も甚き証なり、寒毒に中らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4961.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 病名彙解 三 㿉疝( たいせん) 疝気にて陰丸が腫大になること也、俗に そへふくり( ○○○○○) と雲り、湿気ある地に坐し、或は石の上に坐し冷にあたりて生じ、又は胎病にて父の疝気お病子は、必ず生ながら陰丸が大なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3848.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.