Results of 1 - 100 of about 247 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17917 志保 WITH 1632... (1.889 sec.)
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] 古事記伝 九 八塩折之酒(やしほおりのさけ)、書紀に八醞酒と書り、醞は醸酒也とも久醸也とも、字書に注せり、又和名抄に、説文雲、酎三重醸酒也、〈漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介、〉西京雑記雲、正旦作酒、八月成、名曰酎酒、一名九醞とあり、さて此お夜志本袁理と雲所由は私記に、或説、一度醸熟、絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3022.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] [p.0686] 釈日本紀 七述義 私記曰、問謂之八塩折酒有何意哉、答、或説一度醸熟絞取其汁棄其糟、更用其酒為汁亦更醸之、如此八度、是為純酷之酒也、謂之塩者以其汁八度絞返故也、今世亦謂一度便為一塩也、謂之折者以其八度折返故也、是古老之説也、而先師不用此酒二日二夜而熟耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3021.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 本草一家言 二 阿勃参 和名辺々(へヽ)、榧(かや)又称犬榧(いぬかや)、所々山多生之、樹短小而不見、長大者形状甚似榧、花零砕黄色、実如棗、生青熟紅、江州称辺々乃木、土人搾油、外科家曰阿勃参油、能治小児小瘡、一滴淋瘡上即時愈、阿蘭陀出一種油名保留土賀留、一名阿世登宇奈、皆南蛮之方言、而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_539.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 新撰字鏡 酉 醯醯〈司呼諦反、平、酢也、酸也、肉比志保(○○○○)、又太比志保(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3952.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 新撰字鏡 水 潮〈達驕反、平、淖也、志保弥豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5297.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 本草和名 十九米穀 醢〈楊玄操、音海、是魚〓(〓宍之誤)醤也、○中略〉鱛醤、〈一名黄魚○中略〉和名比志保(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3954.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 阿之可伎能(あしがきの)、久麻刀爾多知氐(くまとにたちて)、和芸毛古我(わぎもこが)、蘇氐毛志保々爾(そでもしほゝに)、奈伎志曾母波由(なきしそもはゆ)、 右一首、市原郡上丁刑部直千国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4156.html - [similar]
地部十三|下総国|印幡郡
[p.1061] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 志保不尼乃(しほふ子の)、弊古祖志良奈美(へこそしらなみ)、爾波志久母(にはしくも)、於不世他麻保加(おふせたまほか)、於母渡弊奈久爾(おもはへなくに)、 右一首、印波郡(○○○)丈部直大歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4307.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
飲食部十|酒上|醇酒
[p.0684] 新撰字鏡 酉 膿〈女容反、平、厚酒也、加良支酒(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3011.html - [similar]
飲食部十|酒上|醇酒
[p.0684] 倭名類聚抄 十六酒醴 醇酒 唐韻雲、醇〈音淳、日本紀私記雲、淳酒加太佐介(○○○○)、〉厚酒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3012.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 延喜式 五/斎宮 凡忌詞、〈○中略〉外七言、死称奈保留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3740.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 同 運字 悌㥜〈意不舒洩也、伊支止保留(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4497.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0754] 新撰字鏡 心 忡〈恥中反、干、心憂也、心保止波志留、又宇礼不(○○○)、〉 〓〈莫妙反、伊支度保留、又伊太弥宇礼不(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4490.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 延喜式 五斎宮 凡忌詞、内七言、仏称 中子( なかこ) 、〈○中略〉外七言、死称 奈保留( なほる) 、病称 夜須美( やすみ/○○○) 、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3466.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 さて其蝕おはえと雲へるは、日月の光映の翳るゝお忌て、反ざまに映(はえ)と雲なしたるにて、死お奈保留、病お夜須美、葦お与志など雲ふと同じ例なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5109.html - [similar]
飲食部十|酒上|酎酒
[p.0685] 倭名類聚抄 十六酒醴 酎酒 説文雲、酎〈直祐反、漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介(○○○○○○○○○)、〉三重醸酒也、西京雑記雲、正旦作酒八月成、名曰酎酒、一名九醞、〈於運反、通俗文雲、〓投酒於国家也、蒋魴切韻雲、投於闘反、酒再下麹也、俗語雲曾比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3017.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 江談抄 三/雑事 畳上下事 又被談雲、知畳上下〈天〉可敷事也、面筵お裏〈仁〉折返〈天〉閉付たるお上と知也、不折〈天〉唯付お下〈仁〉可敷也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_522.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶巾之事、照布又高宮曝おも用ゆ、長さの定なし、茶盌の大小相応の心得あり、露お能取べき為也、端お縫事、表裏なきやうに互折返し白糸にて縫也、末流に寸法お定色糸お用ゆ、堅く不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2349.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
飲食部十|酒上|酎酒
[p.0685] 段注説文解字 十四下酉 〓三重醇酒也、〈広韻作三重醸酒当従之、謂用酒為水醸之、是再重之酒也、次又用再重之酒為水醸之、是三重之酒也、杜預注左伝曰、酒之新熟重者曰耐、鄭注月令曰、酎之言醇也謂重醸之酒也、醇者其義、醸者其事実、金壇于氏、明季時、以此法為酒、〉従酉、肘省声、〈各本作従時省誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3019.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 万葉集抄 一上 土佐国風土記雲、神河訓三輪川、源出北山之中、届于伊与国、水清故、為大神醸酒也、用此河水、故為河名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3173.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 古事記伝 九 醸は、酒お造るお雲、古歌にこれかれ見ゆ、字鏡に、醸酒酒也、佐介加無と注せり、〈此加牟お、口にて咬咀(かみ)て作る故なりと雲は、おしあてのひがことなり、加牟は、和名抄に、麹お加無太知とあるは、かびたちにて、俗に花の付と雲これなり、されば酒もかびだゝせて作る意にて、加牟とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3161.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 東雅 十二飲食 酒さけ 素戔烏神大蛇お斬り給ひしに、八醞酒お造らしめられ、又天孫の御子生み給ひし時に神吾田鹿葦津姫天甜酒(たむさけ)造られしなどいふ事、旧事紀古事記日本紀等に見えたれば、其因り来る所既に久しき事にて、其始おも知るべからず、万葉集抄に、酒おさけともいひ、さかともいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2971.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] [p.0687] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按古事記、有八塩折酒、八塩折是弥入折之仮借、弥訓夜、与謂花単弁為比登倍、謂重弁為夜閉、又謂張帆進船者、別張小帆、令船倍捷疾為夜保之夜同、弥謂重畳也、与西土数字〈上声〉義同、入訓之保、与謂物染入為之牟同語、訓染為曾牟、亦一声之転也、今俗有比登之保之語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3023.html - [similar]
飲食部十|酒上|酎酒
[p.0685] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按此訓〈○豆久利加倍世流佐介〉古書無所見、疑楊氏依三重醸酒之義所設、〈○中略〉説文醞醸也、広雅釈器雲、醞投也、広韻投田候切、鬭候同韻、田属舌音定母、於属喉音影母、凡以幾為声、字皆在舌音、無在喉音者、此雲於鬭反、或渉上文於運反而誤也、按集韻引字林雲、投重醞也、韻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3018.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈○中略〉告其足名椎手名椎神、女等醸八塩折之酒(○○○○○)、且作廻垣、於其垣作八門、毎門結八佐受岐、〈此三字以音〉毎其佐受岐、置酒船而毎船盛其八塩折酒而待、故随告而如此設備待之時、其八俣遠呂智信如言来、乃毎船垂入己頭飲其酒、於是飲酔死由伏寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3020.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|穿池
[p.1218] 古事記 中崇神 是之御世、作依網池、亦作軽之酒折池也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5139.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集略解 十九 大嘗会に黒酒白酒お奉る事あり、白酒といふは常のすめる酒也、黒酒といふは常山(くさぎ)の灰お入たる酒也、又は胡麻の粉お入るゝ事も有し也、○按ずるに、白酒黒酒の事は、神祇部大嘗会、新嘗祭、神饌等の篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3004.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0692] 倭名類聚聚 十六酒醴 醪 玉篇雲、醪〈力刀反、漢語抄雲濁醪、毛呂美(○○○)、〉汁滓酒也、醅〈釃字附〉 説文雲、醅〈音与盃同、漢語抄雲加須古女(○○○○)、俗雲糟交〉醇未釃也、唐韻雲、釃〈所宜反、又上声、釃酒佐介之太無(○○○○○)、俗雲阿久、〉下酒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0692_3047.html - [similar]
飲食部十|酒上|〓
[p.0693] 書言字考節用集 六服食 〓(なかくみ)〈字彙、未漱酒也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3051.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0693] 倭名類聚抄 十六酒醴 醴 四声字苑雲、醴〈音礼和名古佐介〉一日一宿酒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3056.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0689] 下学集 下飲食 濁醪(たくらう) 松醪(せうらう) 茆柴(ばうさい)〈濁醪也、一酔而即醒、如焼茆柴火便滅、故雲茆柴酒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3039.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 新撰字鏡 米 糟粕〈上又作〓、子労反、平、不漉酒也、下普各反、酒滓也、二字訓同、阿万加須、〉〓〈快打反、糟堅加太加須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3204.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0542] 本朝食鑑 四/味果 烟草〈俗称多波古(たばこ)〉 釈名、煙酒、〈韓客称之、言吸煙則面熱眼眩如酔酒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2419.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|醇酒
[p.0684] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按加太佐計、堅酒也、堅猶言厚也、与訓饘為加太賀由之加太同也、蓋謂(○○)濁酒之厚者(○○○○○)、然則不得以此訓清酒之醇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3013.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 貞順故実聞書条々 三 一御酒のかんは、九月九日nan明年の三月二日迄たるべし、上巳より寒酒也、桃花お酒に入候て用る也、又九月九日には菊花お酒に入る也、燖したる酒おかんの御酒と申候、ひやざけおかんしゆと申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3296.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] 経済録 五 商売の利お貪ることお雲ふに、譬へば酒は米と水とお以て造る物なれば、米価たつとき時は酒価おも貴くし、米価賤しくなれば酒価おも賤くすべき筈なるに、今は米価貴くなれば頻に酒価お貴くし、米価賤くなれば米価貴き時に造れる酒也と雲て、急には価お減ぜず、諸物皆此類也、種々に仮託して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3277.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] 安斎随筆 後編一 秋茄子 秋茄子、娵にくはせぬ歌、秋なすびわさヽあかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、養生編に、茄子性寒利多食必腹痛下痢、女人能傷子宮也と、これによる歌なるべし、按に、茄子味佳なり、姑たるもの娵おにくみてくはすまじきと雲ふ意なりと解くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1217.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 安斎随筆 後編一 一秋茄子 秋茄子娶にくはせぬ歌、秋なすびわさヽのかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、生々編、茄子性寒利、多食必腹痛下利、女人能傷子宮也と、これに拠る歌なるべし、俗に茄子味佳也、姑たる者娵お憎みて食すまじきと雲意也と解くは捧腹すべし、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2332.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 東雅 十二飲食 酒さけ〈○中略〉倭名抄に玉篇に雲、醪は、汁滓酒也、漢語抄に、濁醪読でもろみといふ、説文に雲醅は醇未釃也、漢語抄にかすごめといふ、俗には糟交といふと注せり、もろみの義不詳、〈我国之俗、凡物の二つなるおもろといひて諸の字お備用ゆ、みとは実也、凡物の形あるおいふ、猶身とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3049.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 十訓抄 七 昔元正天皇御時、美濃国に貧く賤き男有けるが、老たる父お持たり、此男山の草木お取て、其直お得て父お養ひけり、此父朝夕あながちに酒お愛しほしがる、依之男なりひさごと雲物お腰に付て、酒お沽家に行て、常に是お乞て父お養ふ、或時山に入て薪おとらんとするに、苔深き石にすべりて、うつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3371.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] [p.1033] 古今著聞集 八孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男、山の本草おとりて、其あたひおえて、父お養けり、此父朝夕、あながちに酒おあいしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4493.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 古今著聞集 八/孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男山の木草おとりて、其あたひおえて父お養けり、此父朝夕あなかちに酒おあひしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひて父お養、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6198.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] [p.0225] 東雅 十一/器用 盃さかづき〈○中略〉 さかづきとは、さかは酒也、つきとは古語瓦器お呼てつきといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字お読みてつきといふ、下器読みてかつきといひ、窪器読みてくぼつきといふが如き是也、倭名抄に見えしさかづきといふものも、今の如くに漆器なるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1364.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1035] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、〈○中略〉老夫与老女二人在、而童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4283.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] [p.0052] 古事記 上 於速須佐之男命、負千位置戸、〈◯中略〉故所避追而、降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_436.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 中/垂仁 爾沙本毘古王謀曰、女寔思愛我者、将吾与女治天下而、即作八塩折之紐小刀、授其妹曰、此以小刀、刺殺天皇之寝、故天皇不知其之謀而枕其后之御膝、為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2819.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 童蒙酒造記 三 餅米酒之事一餅米沸強き物也風味辛く薄口也、足弱くして火お早く乞、油断すれば替る物也、勿論片白に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3165.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3169.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 冠辞考頭注 二 酒おかみするてふ語は麹(かんたち)おまじへて造る事也、其かんだちはかびたちにて、米のかびの立たるおいへり、故にかみする、かもする、かむなども雲は、皆音通へり、かびるかぶる、かむるなどに通はして知べし、古へ飯お口にかみて酒とせしなどいふ俗説は、いふにもたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3160.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 塵袋 九飲食 酒お造るおば、かむとも雲ふ、いかなる心ぞ、醸の字はさけおつくるなり、つくるともかむともよむ、昔は此の国人酒おつくるすべおしらず、くちに米おかみて水にはきいれ$〳〵$して、日お経てのち熟するとき、これお醴と雲ふ、のちの人うるはしくつくれども、昔になぞへてかむと雲ふ、大隅の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3162.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] [p.0720] 成形図説 十一農事 酒食古の神酒製る法は、吾沖縄島にぞ遺りけらし、かの土音に神御気と称へり、こは神の御気もて成れりと雲の古語に由れり、其法十三四より十五歳までの女子の、端正なるお択て斎せしめ、甘蔗して歯お磨き、清水して口お洗ひ、粢(しとき)お嚼しめて、醞醸(つくりもろみ)の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3163.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] 本朝医考 中 久志本( ○○○) 其祖出自天叢雲命、是天孫陪侍之神也、其八世曰乙若子命、為伊勢太神主累世掌其職、末裔石部季光、長徳年中叙従五位上、後一条院寵遇特渥、完仁元年勅賜度会姓以改石部、其会孫常任以除禁忌之薬 為神宮之医( ○○○○○) 、始号久志本、以度会郡有久志本也、子孫相続為神職被叙位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2302.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 医者談義 四 至賤中有殊常功談義 昔元和年中、雲上の御歴々、御産の御難産にて澀滞せさせたまひけるに、曲直瀬何がし伏竜肝お進じて、立所に御産平らか成しかば、此賞によりて、曲直瀕お改て、別に家名おたまはりしとなり、雲上の御歴々にてましませば、関東よりは、道三家、玄朔玄鑑父子、半井家、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2295.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] [p.0740] 甲斐名勝志 一 甲斐八景〈享保年中、柳沢侯依奏聞勅許、〉 夢山春曙 中院大納言通躬卿 きのふまでめなれし雪は夢山のゆめとぞ霞む春のあけぼの 竜華秋月〈竜華山永慶寺、享保年中、柳沢侯所建立也、在山梨郡若窪村、今廃、〉 武者小路参議実陰卿 名にしおはヾ峯なる秋の月やしる其暁の花のひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3318.html - [similar]
植物部二|木一|一葉松
[p.0089] 甲斐国史 百二十三産物及製造 松〈◯中略〉 一葉松 酒折社中に在り、異品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_335.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] [p.1110] 冠辞考 七爾 にひばり〈つくばお過て〉 景行紀に、〈日本武尊、日高みのくにより常陸お経て甲斐に到て酒折の宮にます時御うたはして、侍ふ人に問給はく、〉珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、〈かたへの人のえも答へ奉らぬお、火ともして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4475.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] [p.1089] 諸国名義考 上 常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4418.html - [similar]
飲食部十|酒上
[p.0675] 酒は、さけと雲ふ、神代に於て八塩折酒、甜酒等お醸造せし事、史冊に見えたれば、当時既に醸酒の法ありしお知るべし、而して応神仁徳両帝の朝、支那及び朝鮮より醸酒工の渡来せしより、醸法一変したるならむ、酒お醸造するには、常に粳米お以て原料とすれども、或は果実等お以て造るあり、近世其醸造の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0675_2965.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] [p.0721] 童蒙酒造記 三 小米酒之事一小米勿論片白に造るべし、造り様諸事本米同前、但し小米は火敷強く沸物也、大体より一限強く醒し切べし、当分呑口濃き様に候へども、追而薄口に成、火お早く乞、足弱き物也、早く売払ふべし、油断すれば替る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3166.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] [p.0204] [p.0205] 古今要覧稿 草木 奈良 奈良は倭訓栞に雲、奈良お日本紀に平とみえたり、よて平城ともいへるなり、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せるなり雲々、日本紀和名抄に楢お訓ぜり、新撰字鏡に柞又椎又〓およみ、万葉集に〓櫟などおよめり、葉の広く平らかなれば名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_806.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、糟はかす、酒滓也と注せり、かすの義もまた不詳、〈(中略)糟粕二字、并に読でかすといふは、説文に糟粕は酒滓也といふに依れる也、されどまた説文、に〓糟曰粕と見えしかば粕と糟とは少しく異なる也、品字揃には、米久醸而成糟、酒既尽而名粕粕魄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3209.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 雍州府志 六土産 索麺 諸国之名産雖有数品、洛陽舟橋、并堺町二条北麺家之製造、非他邦之所及、是称地索麺因京師土地之造醸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2340.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0692] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 加須古女即滓籠之義、蓋今俗濁酒也、〈○中略〉原書酉部雲、醅酔飽也、与此不同、恐源君誤引他書、按玉篇雲、醅未〓之酉、広韻雲、醅酒未漉也、与此義同、但醇字恐誤、又按吉備醅見賦役令義解、蓋謂加酒古女、万葉集丹生女王贈太宰帥大伴卿歌、有吉備能酒、蓋謂此也、庭訓往来亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0692_3048.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0714] 享保集成糸綸録 三十七 完文九酉年正月一張はづれ之酒屋、来月朔日より、与力同心指遣相改之、若酒少成とも致所持候はヾ、酒道具ともに取上、其身は曲事可申付候、勿論請酒も帳はづれ之者共は、向後商売無用たるべし、右之日限前に、酒不残売払可申者也、正月完文十一亥年十二月一町中に而五味酒并白酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0714_3151.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 件抜穂神事、〈○中略〉於船橋辻西、在直会饗膳、廻箐盛等菓子五種、必実お進、勧盃権長、三献如常、役人等之酒肴政所の沙汰、肴枝大豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_433.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] [p.0739] 享保集成糸綸録 四十九 完永八申年五月〈○中略〉一酒屋共之酒道具に、当七月末に焼印押、酒造りこませ可申由被仰付候事、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3203.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案筑後国風土記雲、昔景行天皇巡国、既畢還都之時、膳司在此村、忘〈◯忘原作怠、拠一本改、〉御酒盞雲々、天皇勅曰、惜乎朕之酒盞、〈俗語雲酒盞為宇枳〉因曰宇枳波夜郡、後人誤号生葉郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4167.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 和漢三才図会 五十一/魚之用 䱊(いおのこ)〈音米〉 鮞〈音而〉䲑〈音移〉 本綱、凡魚皆冬月孕子、至春末夏初則於湍水草際生子、有牡魚、随之酒尿白、蓋其子数日、即化出、謂之魚苗、最易長大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5260.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 光台一覧 一 十五夜〈◯八月〉良辰とて、和漢両朝いまもたへせぬ名におふて、天気に任せ、詩歌管絃堂上御近臣お被召、内々之酒饌お被下、上達部も後免お蒙り、新月の情おのべ、風雅お口に嘯き、いと面しろき嘉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5554.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 御当家令条 三十二 覚〈○中略〉一酒之儀、江戸、京、大坂、堺、奈良、其外名酒之分、又は諸国nan往還之道筋、所々城地市之立候所人居多、町人は去年之半分当年は可造之、并新規之酒屋は可為停止、右之外於在々所々商売酒一切不可造之、自然此等之趣相背輩あらば、其所之御代官給人方油断たるべき事〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3149.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] [p.0714] 御当家令条 三十二 一去年当年在々所々耕作損亡之所有之其上材木山出付候而は米令費之間、酒造之儀、江戸、京都、大坂、奈良、堺、其外名酒之所々、又は諸国在々所々に至迄、例年之半分当年来年は可造之、并新規之酒屋一切可令停止之、若於致違背は、其所之給人御代官可為越度、自然密密多作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3150.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 享保集成糸綸録 三十七 元禄十五午年七月 覚一当午年酒造候儀、寒作之外新酒一切可為停止事、一当暮寒造之酒分量之儀、元禄十丑年酒造米之五分一たるべき事、一古来より人も存、造酒計家業に仕来候所々は、以書付御勘定所〈江〉相伺候上、丑年酒造米高三分一之積可造之事、一来未春右米高之外、造懸候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3154.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0704] [p.0705] 和漢三才図会 百五造醸 美淋酎(みりんちう)按美淋酎近時多造之、其味甚甘、而下戸人及婦女喜飲之、用糯米三升漬之、一宿而蒸為飯、待冷、麹二升焼酒一斗和均、毎七日一次撹之、三七日而成、搾去糟用、其糟甘亦、賤民代菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3113.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1028] [p.1029] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、家々競造之、惟以和之奈良漬、摂之豊田森口為上、故他造者亦称奈良漬(○○○)、其糟黄白倶和白塩、少者易敗、塩多者雖経年不敗、而味不佳、其中有不敗而佳、塩少而好者、故此法有巧拙好悪、而漬瓜、茄、細蘿蔔、蕪根、牛房、大角豆、刀豆、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4368.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 古事記 下/仁徳 天皇恋八田若郎女、賜遣御歌、其歌曰、夜多能(やたの)、比登母登須宜波(ひともとすげは)、古母多受(こもたず)、多知迦阿礼那牟(たちかあれなむ)、阿多良須賀波良(あたらすがはら)、許登袁許曾(ことおこそ)、須宜波良登伊波米(すげはらといはめ)、阿多良須賀志米(あたらすがしめ)、爾八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3929.htm... - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0730] [p.0731] 類聚名物考 姓氏八 謔名 しこな 〈俗雲〉あだな あざな あざなといふに二つのわかち有、名字とて、漢ざまに儒生のつけるは、名おいふまじきが為につくこと也、これは俗にいふ阿太奈(あだな)にて、実名に対へて他(あだ)名なればいふなり、万葉に、遊行女婦之字也といへるが如き是也、あるは盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3625.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記 下清寧 爾袁祁命亦立歌垣、〈〇中略〉於是王子亦歌曰、【斯本勢】能(しほせの)、那袁理袁美礼婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに)、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5327.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記 下仁徳 天皇上幸之時、黒日売献御歌曰、夜麻登幣邇(やまとべに)、爾斯(にし/○○)布岐阿宜氐(ふきあげて)、玖毛婆那礼(くもばなれ)、曾岐袁理登母(そきおりとも)、和礼和須礼米夜(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1520.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祈命〈○顕宗〉将婚之美人手、〈○中略〉爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉於是王子亦歌曰、斯本勢能(しほせの)、邦袁理袁美膿婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに/ ○○○ )、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5224.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0707] 類聚国史 三十一/帝王 大同二年九月乙巳、幸神泉苑、琴歌間奏、四位已上、共挿(○)菊花(○○)、于時皇太弟〈◯嵯峨〉容歌雲、美耶比度乃、曾能可邇米豆留、布智波賀麻(○○○○○)、岐美能於保母能、多乎利太流祁布、上〈◯平城〉和之曰、袁理比度能、己已呂乃麻〓真、布智波賀麻(○○○○○)、宇倍伊呂布賀久、爾保比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3078.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 月令広義 二十三昼夜 陰陽〈○中略〉黄道吉日(○○○○)〈正七月子上起、二八月寅上起、三九月辰上起、四十月午上起、五十一月申上起、六十二月成上起、訣雲、道遠幾時通達何日還郷、隻此順遁去有辵摎為黄道、余為黒道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_361.html - [similar]
植物部九|木八|丁香
[p.0573] 和漢三才図会 八十二香木 丁子(ちやうじ) 丁香鶏舌香 〈附、母丁香、丁香皮、〉 本綱、丁子出崑崙国及交州広州南番、其樹高丈余、木類桂、葉似櫟(とちの)葉、二三月開花、円細黄色、凌冬不凋、七月成子、其子出枝蕊上如釘、長三四分、紫色、但有雌雄、雄者顆小而名丁香、雌者大如山茱萸、名母丁香、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0573_2066.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0207] [p.0208] 源氏物語 四十六/椎本 あきふかく、成行まゝに、宮〈○宇治八の宮〉は、いみじう物心ぼそくおぼえ給ければ、例の静なる所にて、念仏おもまぎれなくせんとおぼして、君達にもさるべきこときこえ給、世のこととして、ついのわかれおのがれぬわざなめれど、思なぐさむかたありてこそ、かなしさお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0207_469.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] [p.0314] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 香要抄引同、太平御覧引作蘇合出大秦、或雲、蘇合国人採之、筌其汁以為香膏、売滓与賈客、按、詳御覚所引文、謂蘇合者出大秦国、或雲、蘇合者、大秦国人採之、筌汁為香膏、以其滓売与賈人也、梁書海南夷伝載此事雲、蘇合是合諸香汁煎之、非自然一物也、又雲大秦人採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1250.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 永正九年日々記 三月五日、同日に御口伝在之、飯に毒の入たるかと思ふ時は、飯にそつと我息おしかけて見れば、其飯則黄色になる、然れば毒入ると思ふ也、飯の汁毒入ると思ふ時は、則はしのさきに其汁お付て、我身の上に置て見るに、其汁則ひるは毒有り、則かはかぬは毒なし、飯汁ともに前の如く無きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1893.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 本朝食鑑 三柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処々多有、或人家田甫栽之、〈○中略〉或奄蔵、味噌漬倶佳、与梅子同淹蔵、則其汁香紅、同漬者悉香紅可愛、最経年亦好、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4458.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 二 鉢かづきのお三に妻恋笛 知る通り、手前僅なる資本にて、此色商売に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるお漸々調へ、吸物出すにも其汁椀お用ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_232.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] [p.1562] 厨事類記 海月は或説雲、酒と塩とにて、めでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあらふべし、酢いるべし、きざみ物〈はじかみ〉いるべし、きかばとて、橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切て、そくひにて打違天盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6768.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.