Results of 1 - 100 of about 628 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23109 半平 WITH 2043... (7.461 sec.)
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 守貞漫稿 後集一食類 半平 はんへいは蒲鉾と同じく磨肉也、〈○中略〉京坂にては半平お胡麻油揚げとなし、号けててんぷらと雲、油お用いざるお半平と雲也、江戸には此天麩羅なし、他の魚肉海老等には小麦粉おねり、ころもとし、油揚げにしたるお天ぷらと雲、此天麩羅京坂になし、有之はつけあげと雲、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1117.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 蒹葭堂雑録 四 肥前国天草にて製する魚糕の形、長さ五寸余、径七八分許、細篠竹につけて、所謂蒲の穂の鉾のごとし、是こそ其始蒲の鉾に似たるよりして、蒲鉾と号し、古風なるべし、図の如し、〈○図略〉畿内にては其名のみにて、形お異にす、就中竹輪(○○)といへるもの、其形長大なりといへども、大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4187.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾
[p.0976] [p.0977] 蒲鉾は、魚肉お細切し、石臼にて磨し、小竹幹お心として製したるものなり、其形状の蘆花即ち蒲鉾に似たるお以て名とせり、後には板面に占したるお蒲鉾と称し、竹幹に貫きたるお竹輪(ちくわ)と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4170.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] [p.0984] 本朝桜陰比事 三 悪事見へすく揃へ帷子食物の御吟味ありしに、不断の湯取めし、汁は鱸の白煮、鱠にきすご、焼物に一夜塩の鯛、ねりみそに竹輪の蒲鉾五香木のしたし物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4195.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 雍州府志 六土産 団子〈○中略〉清水坂茶店所売、是謂清水団子、又売蒲鉾、是蘆蒲茎所生者也、〈○中略〉倭俗以刀取鱧魚肉、細敲石臼磨之加塩、而尺許円竹茎為心、外面円長塗之焼而食之、是謂蒲鉾、元依似此穂而称之、今誤占板面曰蒲鉾、又以竹貫之曰竹輪(○○)、其名雖相当、実蒲鉾是也、然則竹輪古式而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4176.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] [p.0633] 駿府志略 物産 漆器、磁器、白銅器、竹糸籃属、府人製之、楮紙、椏紙、出于安倍諸邑、牡丹、芍薬、桂蘭、石斛、万年青属、出于竜爪、葡萄石出于横沢、馬蹄石出于藁科、蜃灰出于三尾、亀甲、綿布、出于八幡、青鮫魚皮、出于藤枝、葛根、独活、山薬、出于宇都谷、伏苓出于廬原諸山、沙糖以三尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3030.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0149] [p.0150] 象戯百箇条之伝 象戯之心得 一象棋は初二三十手之内指組大事たるべし、初之内に非手有之時は終迄弱になり、指直す事成まじき也、二三十手之先に非有之ば、弱に乗て其処不抜やうに指時には勝になるべし、又手前に非手有之時は、先より如其指掛る故、負になると心得、一手々々に見合、始終お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0149_603.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 易林本節用集 加食服 蒲鉾(かまぼこ)〈魚肉炙物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4173.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] 和漢三才図会 十七/嬉戯 摴蒱(かりた) 按、摴蒲其製古今不同、今所用者、本出於南蛮矣、用厚紙作之、外黒内白而有画文、青色〈名巴宇〉赤色〈名伊須〉円形〈名於留〉半円〈名骨扶〉之四品、各十二共四十八枚、其画一則虫形、〈名豆牟〉二至九画数目也、十則僧形〈即名十〉十一騎馬、〈即名牟末〉十二似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_972.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉摺身おはんぺん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4189.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|蒲鉾直
[p.0982] [p.0983] 天保十三年物価書上 上 蒲鉾類引下直段取調書上 日本橋最寄蒲鉾屋之分〈上〉一櫛型蒲鉾〈長五寸八分巾二寸七分〉 〈是迄売直段弐百文引下げ売直段百八拾四文〉〈同〉一角板蒲鉾〈長六寸二分巾壱寸七分〉 〈是迄売直段百文引下げ売直段九拾文〉〈同〉一小板蒲鉾〈長九寸巾九分〉 〈同売直段拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0982_4191.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0978] 本朝食鑑 九鱗 蒲鉾〈訓加末保古〉釈名〈蒲、香蒲也、蘇容曰、花抱梗端如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌、按摺煉魚肉以為泥、粘于小板子作蒲槌之形、又象鉾状、故号蒲鉾、或細摺作泥、摘入于熱湯中、則凝結作餅、此謂久津志、或曰、京師内膳官属老庖人語予曰、摺煉生肉粘著于竹枝端、以模蒲槌如鉾形、故号蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0978_4180.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0978] [p.0979] 和漢三才図会 五十一魚 蒲鉾(かまほこ) 〈魚餅〉造法刮取海鰻肉搗千杵、和塩酒各少許再搗令如餅、粘著竹枝炙之、如蒲草穂、及似鉾、故名、或有粘杉板者、用方頭魚(くすな)、鯡魚(あこ)、藻魚鮸(くち)等無毒魚作蒲鉾、其肉稍脆、故加雞卵汁令粘之、病人食之無損、又有以鱣者、此魚家偽于海鰻肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0978_4182.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 饅頭屋本節用集 加食物 蒲鉾(かまぼこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4172.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼此説〈○雍州府志〉のごとく竹につけて、蒲の穂の形に作り、焼て食ひたるもの也、故に今も蒲鉾にうすく焼目つくるは、古製ののこりたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4184.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 四条流庖丁書 一蒲鉾の事、刀めお付て参することは、悉には不可有之、貴人御前一両人計かと見えたり、当世真お依不知、推量て万仕間、刀めお悉付て出也、然間是お喰人過お仕出事あり、古より刀めお不付は、人にあやまりお蒙せじが為也、貴人又は女房児喝食など計には刀め有べし、刀め付ること口伝、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4193.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] [p.0980] 瓦礫雑考 初編 硯蓋蒲鉾の部鯛かまぼこ 鰹味噌かまぼこ あま鯛かまぼこ きすかまぼこ 鮭かまぼこ 鰆かまぼこ鱈かまぼこ ひらめかまぼこ 生貝わたかまぼこ 雲丹かまぼこ たまごきみかまぼこいかかまぼこ 濃茶かまぼこ あさひかまぼこ 青山かまぼこしんぢよの伝一鴨鯛きすあまだいひらめの類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4185.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 運歩色葉集 賀 蒲穂子(かまほこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4171.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 大上臘御名之事 女房ことば一かまぼこ おいた(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4174.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 宗五大草紙 上 料理の事一かまぼこはなまづ本也、蒲のほおにせたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4177.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 万久煮染〈芳町〉蒲鉾長芋焼豆腐、干瓢椎茸露自含、一重見舞幕之内、味得直知万久甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_840.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 奉公覚悟之事 一かまぼこ刀め付たるははしにてくふべし、其まゝにて候はゞ、取あげてくふべき也、中よりかふるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4192.html - [similar]
飲食部三|料理中|より鱠
[p.0198] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目録〈保延元年右衛門督家成進五節時、玄蕃頭久長調進之〉居物次第〈○中略〉 次寒汁〈鯉より鱠〉 追物〈蒲鉾 鳥足 蠣 生鮑 細蜷 より鱠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_739.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこおくふ時は、先湯漬おくい、はしお取なおし、右の手にてかまぼこのしべのなきかたお取、左の手に取直し、手の上におき、右の手にて集養有たきほどくふ也、又とりてくふ共同前なり、さて本膳のまへのかたには何となくおく也、一かまぼこおたべたる時は、四つめの汁にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4194.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 竜門滝にのぼらんとする魚有りて、おほけなくも大聖の御子にも、此名おからせ給へるされば世の名声は、かの鯛にもならばんとす、かれはいかなる幸にかあらむ、味ひ美なりといへども、鯛の料理の品々なるには、にるべくもなし、乾物炙物にせず、鱠すましによろしからず、くずし蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5335.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] [p.0978] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこのしべ、長さ五寸、さきの広さ二寸、本の広さ一寸六分ばかり、一かまぼこは、五つ又三つももり候、うおお能すりて、すりたる時いり塩に水お少しくはへ、一つにすり合、板に付る也、付やうは、かさおたかく本うらおなじ様に付べし、又五つの時はかさおひきく付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4179.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 浪華の風 魚類は江戸よりも沢山なり、〈○中略〉土地の人ははもお殊更に珍重し、骨切とて細かに庖丁目お入て照り焼にしたる抔専ら賞玩す、〈○中略〉骨切よりも却て肉羹とせしもの美なり、夫も蒲鋒に作りしものは美なれども、こはくして老人の歯には合難し、はんぺんまた土地にてあんへん(○○○○)と唱ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4188.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 完天見聞記 箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_618.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて、世上すしの風一変し、それより少し前に、日本橋きはのやたいみせにて、吉兵衛と雲もの、よきてんぷらし出してより、他所にもよきあげものあまたになり、是また一変なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1119.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もり井となり、箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、唯目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、食物も無益の事ばかり精製して、其本品の味お失ひしお、賞美す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2382.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 皇都午睡 三編上 揚物お、天麩羅また金麩羅(○○○)とも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1116.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0202] [p.0203] 雲萍雑志 一 猫お飼ふもの、多くは猫おやしなふことおしらず、飯おあたふるに鰹ぶしお入れ、肉味お加ふ、猫は常に厚味お食とする時は、鼠おとらず、猫は麦おたきて、味噌汁おかけ与ふべし、その他の食おあたふべからず、常に肉食にならはすれば、肉なき時は、必他の家にいたりて、魚肉お盗め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_678.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 守貞漫稿 後集一食類 飯江戸は朝に炊ぎ、味噌汁お合せ、昼と夕べは冷飯お専とす、蓋昼は一菜おそゆる、菜蔬或は魚肉等必らず午食に供す、夕飯は茶漬に香の物お合す、京坂も朝食と夜食には冷飯、茶、香之物也、蓋三都とも、右に雲は概略にて、其専多きもの也、〈○中略〉又京坂は未刻比に、八つ茶と号け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1892.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0370] 雍州府志 七/土産 笠傘 凡笠、細竹輪為骨、以糸縫籜皮、依之造笠謂縫笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1923.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 雍州府志 七/土産 竹屋 近世二条京極所々並四条京極東以竹造諸品物、〈○中略〉倭俗円竹径二寸許、長二寸余、存節切之、置炉辺安釜蓋於竹頭、是謂引切、言以鋸引切之謂也、或称竹輪、又謂蓋置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2380.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 江戸名物詩 初編 金麩羅仕出〈深川櫓下〉金麩羅名響海辺、会席料理品最鮮、揚出或五藻屑(もく)巻、初知意気在深川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1120.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 書紀集解 三十持統 精原作青誤、按精飯謂不用魚肉也、殯宮之奠、於此用菜¬蔬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_180.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 書紀集解 三十持統 精原作青誤、按精飯、謂不用魚肉也、殯宮之奠、於此用菜蔬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1877.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 鯨史稿 六 鯨肉調理赤身黒皮味噌汁にて煮、或は煮付にしたるもよし、又は醤油すましにても用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_575.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] 大草家料理書 一同〈○鯛〉南ばん焼は、油にてあぐる也、油は胡麻又はぶたの間であぐるなり、後味噌汁お入候也、一雁の鳥、白鳥同前也、水出し多入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_408.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 料理物語 汁 狸汁 野ばしりは皮おはぐ、みたぬきはやきはぎよし、味噌汁にて仕立候、妻は大こんごばう其外色々、すい口にんにく、だし酒塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_624.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 牛山活套 上 虚労〈附骨蒸〉 骨蒸労瘵( ○○○○) の症には、 獺肝( だつかん/かはうそのきも) 煎て用、或は獺肉お味噌汁にて煮て、 餌( くは) せたるもよし、是物は瘵虫お治するの妙ある也、啓益常に用て効お得たること多し、秘蔵のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2431.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 烟草百首 頭書 烟管のつよく結たるには、塩湯か味噌汁にて通す時は、悉流るゝ也、少しつまりたるには、吸口より大指と人さし指にて五寸程はかりて、聢と押て吸つくれば、よく通なり、これは呪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2857.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 広益地錦抄 六 萹蓄(へんちく) 宿根より春生、葉柳のごとく、花は見るにたらず、俗に庭柳(にわやなぎ)といふ、田野道辺に多く有、民俗痢疾お煩ふ時、此葉お湯びき、味噌汁に煮て寒晒の粉おねり、団子として煮て食、甚妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_153.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 医事漫録 二編 一産前婦に、 食お強る( ○○○○) こと、世挙てすることなり、但婦の飢飽に随ふべし、多年産婦お診するに、必腹部に食積あり、これその候なり、頑愚の老婦お近くべからず、種々の害おなす、或人雞冠木お産婦に服せしめ、不救おみたり、芋のからのたぐひ、古血お下すと号して、田舎に用るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2681.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0328] 佐渡志 五/物産 現の証拠、 牛扁の一種にして、救荒本草にのするところの牻牛児、又闘牛児といふものこれなり、山野処々に生ず、茎細く弦の如くにして、白き花に薄き紅紫の点あり、梅花に似て小さし、六七月のあいだ花さく、往年因幡伯耆の二州に痢病流行せしとき、国守より令ありて、庸医の薬お用ひず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1489.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] [p.1299] 塵塚談 下 痔疾の奇薬に、深川辺の方言にひるこ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰べし、神効有よし、海中浅利貝のある砂地に深く穴して居る、品川辺方言に 海脱肛( うみだつこう) といふあり、 乾肉( ほしな) 沙潠( まこ) に似たりといふ、ひるこだまの事にや、ひるこ玉は冬に至れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4301.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 徳用食鏡 肥前の船頭飯味噌汁お濃(こく)たて、蕪お厚さ五六分に切り、〈大ならば、又二つに切、小ならばそのまゝ、〉右汁に入、やはらかにつぶるゝ位に焚、扠飯は常のごとく焚て、右蕪お椀によそひ、其上に飯お少し盛てかきまぜ食すべし、別に菜のものなくて食することなれば、米すくなくいるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1787.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 類聚名物考 飲食二 きんとん きんとう考ふるに、是は江家次第に餛飩、今の世にもこんとんといふ物なるべし、混混とかけり、鳥の卵の如くにてあれば、日本紀の神代紀の巻の初に、まろがれたる事、鳥の玉子の如しと有によりて、名付しなるべし、きんとんは、その意あきらかならず、今のこんとんは、うき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2767.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁又たぬき汁は、守武千句に、小町こふ四位の少将たぬきにて、もゝ夜もおなじ丸ね丸やき、といへるこれなるべし、されども今の蒟蒻お味噌汁にて煮たるにはあらず、大草家料理書に、むじな汁の事、〈たぬきもむじなも料理はおなじかるべし〉焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_626.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0328] [p.0329] 揃注倭名類聚抄 六/厨膳具 所引項羽本紀文、原書人下有方字、按説文、俎、礼俎也、従半肉在且上、王念孫曰、俎之言苴也、苴者藉也、言所以藉牲体也、是俎本祭享之器、転為斬魚肉之質版、韓詩外伝、伊尹負鼎俎調五味、而立為相、項羽本紀所雲者亦是、〈○中略〉按末奈以太、真魚板也、古総称魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1980.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚膾
[p.1248] [p.1249] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚膾 なます 一名紅生〈文、公家礼儀節〉 打生〈訓蒙字会〉 魚肉生〈五雑組〉 脂少き魚の鮮なるお切り、酢お以て食ふ、故になますと雲ふ、薄く切ること細きお厭はず、其細く切て長く引糸の如きおさしみと雲、又大に切もあり、細なる者お膾と為し、大なる者お軒(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1248_5267.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鮾鰉 野王按、鮾〈音乃、和語雲阿佐留、〉魚肉煉也、鮏〈音星、字亦作腥、和語雲奈万久佐之、〉魚肉臭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6820.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 芸苑日渉 八 荷包飯荷包飯、即荷葉焼飯、広東新語曰、東完以香粳雑魚肉諸味、包荷葉蒸、表裏香透、名曰荷包飯、今此方人不用魚肉雑味、以荷葉包飯蒸之、名曰荷飯(はすのめし)、中元以此供祖先、即東京夢華録所謂荷包白飯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1800.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] 宮川舎漫筆 四 猫恩お報 文化十三子年の春、世に専ら噂ありし猫恩お報んとしてうち殺されしお、本所回向院江埋め碑お建、法名は徳善畜男と号す、三月十一日とあり、右由来之儀者、両替町時田喜三郎が飼猫なるが、平日出入の肴屋某が、日々魚お売ごとに、魚肉お彼猫に与へける程に、いつとても渠が来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_689.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 新撰字鏡 肉 〓〈七角反、魚肉煉也、臭也、豆久佐之(○○○○)、又阿佐礼太利(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6818.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|魚飯
[p.0412] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯魚肉お雑へ炊く飯お鮮餐と雲、格致鏡原に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1825.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0328] 倭名類聚抄 十四/厨膳具 俎 史記、人為刀俎、我為魚肉、〈俎音阻、和名末奈以太、〉開元式雲、食刀切机各一、今按切机即俎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1979.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] 孝経楼漫筆 三 肉食五辛酒肉の禁忌、報応経に、四十九日、僧祇律に、七日、南海伝に、五辛七々日、観仏三昧経、大蒜九十日、肉食七十日、魚肉三十日、飲酒七日、女人交三日、五辛九十日、善集経食鳥者五十日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_186.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 倭訓栞 中編一阿 あつもの 新撰字鏡に羹およめり、熱物の義也、今いふ汁也といへり、源氏にもわかなのあつものと見えたり、〓も同じ、魚肉のあつもの也、禁裏すゝはきにあつ物といふは、豆腐お水煮にしてみそおかけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_523.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0203] 燕石雑志 五/上 俗呪方 治病猫、禽獣の病はみな疫也、鳥獣魚類の病死したるものは食ふべからず、猫の疫は必吐す、はやく銅杓子お削て、魚肉に交て餌ば即活、亦烏薬水お以灌之甚良と、時珍はいへり、凡猫は鉄お忌もの也、魚骨お飯に和て餌とて常に鉄火箸おもてすれば、その猫痩て命短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_679.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 玉勝間 十二 ほうしの酒おのむ事僧の酒おのむことは、釈迦の重きいましめにて、魚肉お食ふよりは、罪重きわざとしたるに、今ははゞかることなく、のむならひとなれるは、ちかき世の事かと思へば、万葉十八の巻に、家持卿の越中の国師の従僧清見に、酒おおくられたること、又東大寺の使僧平栄に、酒おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3336.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0415] 農業全書 四/菜 胡荽南蛮の語に、こえんとろと雲、食物等の悪臭およく去ものなり、猪肉鶏肉などの料理に加ゆれぱ、あしきかお消し甚宜し、其子は痘疹の出かぬるおよく発す、さま〴〵其用ゆる法あり、痘疹の時けがれにふれてわづらふに、此実お酒に煎じ、病人の辺りのかべ帳などに吹かくれば、能穢お去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1859.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 東雅 十二飲食 〓ほしいお〈○中略〉 又〈○倭名抄〉遊仙窟お引て、魚条読てすはやりといひ、本朝式は楚割といふと注せり、古語に細きおいひてさといひ、またさといふ詞お開き呼びては、すはといふ、木の細枝おすはえといふが如きこれ也、〈古語には、細枝おばさえだといひけり、〉さればすはといふは細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3896.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒栽培
[p.0528] 農業全書 四/菜 蕃椒苗お種る事、又地ごしらへの時分も、皆茄子と同じ、苗長じて後移しうゆべし、其実赤きあり、紫色なるあり、黄なるあり、天に向ふあり、地にむかふあり、大あり、小あり、長き短き、丸き角なるあり、其品さま〴〵おほし、手入よければ、一本にも多くなる物なり、盆にうへて雅玩おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2353.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 後集一食類 羊羹羊羹の古製小豆一升砂糖准之、小麦粉五勺、鍋墨少々加へゆるく煉り合せ、蒸籠に掛け、さまして後に細長く四角に切る、色黒し雲々、古製は此ごとく甚粗製也、今製の蒸羊羹の類にて、古の砂糖羊羹(○○○○)也、〈○中略〉今製煉羊羹(○○○)赤小豆一升お煮て、あくお取り去ること三四回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2827.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 今世木具膳(○○○)〈○図略〉多くは春慶ぬり也、粗製なれども貴人に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_875.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] [p.0427] 守貞漫稿 十二/女扮 武家の室息以下媵婢御殿風に結ぶ者、或は此花笄(○○)お用ひ、或は無花おも用ふ、簪にも有之、〈○中略〉花簪大形の物は、笄と同く、別に差貫く、小形の物は、初より足ありて、簪に付たり、花簪は、市中の処女十二三歳以下用之也、 笄に花お付るは、御殿女中のみ、市間には無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2462.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] [p.0256] 守貞漫稿 六生業 塵塚談に雲油揚〈げ〉売、〈○中略〉廿歳比は宝暦中お雲、〈○中略〉油揚とのみ雲は、今人は三都ともに豆腐油あげ(○○○○○)のこととする也、恐らくは昆布の油揚(○○○○○)なる歟、昆布ならば京坂には今も有之、左に出せり、〈○中略〉揚昆布売 春の花観等の群集の所に売る、昆布の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1114.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 本朝食鑑 二穀 豆腐有油揚者、用好豆腐、切之作片、攤(ひろげ)于紙上、而取水気湿乾、投于煎油煮熟、則焦赤脹起作揚勢、故称油揚、其油乾後煮醤食、味極美、麻油榧油倶好、僧家最賞之、俗家亦同、或用禽油亦極美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4227.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0988] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉油揚お胡麻揚、飛竜臼(ひりやうず)お雁もどき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4226.html - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 紅毛雑話 二 飛竜頭此邦にて雲、油揚の飛竜頭は、「ぽるとがる」〈国の名〉の食物なり、其製左の如し、ひりうづは彼国の語のよしなり、粳米粉 糯米粉〈各七合〉右水にて煉合せゆで上て、油揚にしたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1122.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 江戸町中喰物重宝記 御膳 本胡麻揚所 〈元飯田丁中坂下通〉桔梗屋善兵衛油揚品々 〈山王町春日屋〉長右衛門無類本胡摩揚豆腐 〈牛込寺町赤城入口横町松源寺門前〉丸屋治郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4229.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.