Results of 1 - 100 of about 1882 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 渡妻 WITH 7748 ... (8.156 sec.)
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] [p.0799] 法然上人行状画図 十四 大仏の上人俊乗房、〈○重源、俗名源渡、〉又一の意楽おおこして、我国の道俗、炎魔王宮にひざまづきて、名字お問はれんとき、仏号お唱へしめんために、阿弥陀仏名おつくべしとて、みづから南無阿弥陀仏とぞ号せられける、これ我朝の阿弥陀仏名のはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3929.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 源平盛衰記 十八 文覚頼朝勧進謀判事 文覚は、渡辺党に遠藤左近将 〓盛光が一男、上西門院の北面の下臘也〈○中略〉十三に成ける年、一門に遠藤三郎滝口遠光と雲者呼寄て、元服せさせて烏帽子子とす、父盛光が盛お取、烏帽子親遠光が遠お取て、盛遠と名お付、父が跡お追て上西門北面に参、遠藤武者盛遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3338.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] [p.0072] 玉海 建久四年四月七日癸卯、申刻宗頼朝臣持来頼朝卿返札、播磨備前両国猶可被付東寺興福両寺之由也、召寄上人等可仰合雲々、仍東大寺上人早可召之由仰宗頼了、 九日乙巳、今日東札到来、播磨備前国等可付上人之由先日令申、而今日状には可改在国司、〈播州泰経備州能保〉但両寺造畢之上は各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_247.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] 古事記 上 爾其沼河日売未開戸、自内歌曰、〈○中略〉阿遠夜麻邇(あおやまに)、比賀迦久良婆(ひがかくらば)、奴婆多麻能(ぬばたまの)、用波伊伝那牟(よはいでなむ)、阿佐比能(あさひの)、恵美佐迦延岐氐(えみさかえきて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4269.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0031] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国之沼河比売幸行之時、〈◯中略〉沼河日売未開戸、自内歌曰、〈◯中略〉阿遠夜麻邇(あおやまに)、比賀迦久良婆(ひがかくらば)、奴婆多麻能(ぬばたまの)、用波伊伝那牟(よはいでなむ)、阿佐比(あさひ/○○○)能(の)、恵美佐迦延岐氐(えみさかえきて)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_208.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 古事記 上 八千矛神将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠(なすやいたどお)、淤曾夫良比(おそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、比許豆良比(ひこづらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、阿遠夜麻邇(あおやまに)、奴延波那伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3997.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0139] 花園院御記 正和二年二月十八日戊寅、廿日可参内侍所之故、自今日始神事洗髪、今日依神事不精進、 廿日庚辰、自(○)今夜(○○)参(○)内侍所(○○○)、〈三個夜〉亥刻装束参内侍所、〈経清凉殿南、并南殿西、降自西階、経陣座宜陽殿前、〉冬定朝臣取裾、俊言朝臣取明前行、昇賢所之後、冬定朝臣取草鞋同朝臣献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_701.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] 八幡愚童訓 下 伊予国住人河野六郎通有〈○有原作宗、操一本改、〉異賊警固為、本国立し時、十年中蒙古不寄来者、異国渡て可合戦起請文十枚まで書、氏神三島社おしてお灰に焼て自飲などして、此八け年まで相待処、得其時、是身幸に非やと勇て、兵船二艘お以て押寄たりし程、蒙古放矢究竟郎等四五人被射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_770.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0792] 家屋雑考 戸帳 戸帳は、主人の好による事なれども、帳台の入口へは、翠簾おたれず、必ず戸帳お用ふる事なり、すゞむしの巻に、御帳のかたびらよ、おもてながらあげてなどかけるも、此戸帳のことなり、〈催馬楽に、我家(わいへん)はとばりちやうおもたれたるに、大君きませ、むこにせん、とうたふも、帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4471.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] [p.0799] 殿暦 嘉承三年〈○天仁元年〉七月廿五日癸酉、行事蔵人一人著吉服、今日新御帳お被立、而陽陰師光平申雲、今日被立御帳不吉也、仍奏、院仰雲、延久度、不被立台、付彼例不可立帳台、以吉日可被立、後日者付仰旨令沙汰了、件御帳不立帳台(○○○○○○)〈天〉(○)、平敷立之(○○○○)、著吉服、束帯、〈纓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4491.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 愚昧記 文治六年〈○建久元年〉正月三日戊午、今日主上〈○後鳥羽〉御元服日也、〈○中略〉太政大臣〈○藤原兼実〉入自西第二間、〈母屋廂同之〉到西御屏風下、取御冠、出御帳西間、東折入自御帳間、〈欲歩過此間到東柱程思出更退帰、〉跪帳台下奏祝詞、了昇帳台、〈奉加御冠退下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4492.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 運歩色葉集地 帳台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4483.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] 三中口伝 三 〈三条〉一鋪設装束事 上筵事 白唐綾二幅お面にして、濃打たる裏お付て綿お不久良加に入て、青地錦の縁お四方に著之、 帳台の内、上敷畳の上敷之、四方お所々閉付也、 京筵著縁は非法、式不用晴儀、唯私今案也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_67.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 太平記 三十五 京勢重南方発向事附仁木没落事 将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて、帳台の内へ入り、夜衣(よぎ/○○)弘纏頭(ひきかづき)臥給へば、仁木中務少輔も、遠侍へ出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1203.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 易林本節用集 知/乾坤 帳台(ちやうたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4484.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 弁内侍日記 上 廿二日〈○完元四年十一月〉今宵は帳台の心みなり、〈○中略〉常の御所の御障子の方は台盤所なり、女房だち袖おつらねていなみたり、なかに大宋の御屏風おたてたれども、ひきくて御所へ参る人々も、あなたの公卿どもにめお見合はすもまばゆくて、むかし女房のやうにいざりありきしもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5167.html - [similar]
飲食部三|料理中|腸煎
[p.0226] 世俗立要集 一わたいり可食事後鳥羽御宇の水無瀬殿にて、卿相雲客の中にて供御のまいりしに、仰にいはく、飯お汁につけず、さきにしるのみおくひ、しるおすヽる事はまさなき事也、たヾしわたいりおすへたるおくはぬは、はしにてしるのみくひたるよりも、そくやうにてある事なり、すえはてばさうなくく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_939.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 類聚雑要抄 四 帳畳凡三帖〈○中略〉 桁八支 組入九枚 柱十二本 但后宮御料立浜床時者〈用九尺帳也、浜床おば常帳台謂之(○○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4489.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] [p.0192] 松屋筆記 九十五 夜衣(よぎ)といへる名目今俗、夜衣、蒲団といへる名目、ふるくは物に見えず、ふとんは古の衾也、夜衣(よぎ)、掻纏(かいまき)は、いつばかりの製ならん未考、太平記卅五〈六丁才〉京勢重南方発向事条に、将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて帳台の内へ入り、夜衣(よぎ)引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1198.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中年中行事 四月 朔日 今日常御殿立炭御火鉢被撤〈◯中略〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 四位五位職事或六位蔵人勤之 装束使史生御帷子調進 左右官掌 官之召使 清涼殿御帳台御更衣 奉行 四位五位職事六位蔵人 出納御帷調進 掃部寮 御蔵 南座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4774.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1009] [p.1010] 蒼梧随筆 一 白馬節会拝見のありさま 正月七日の節会お白馬〈阿於と訓ず〉の節会といえり、抑春は東方に位して木の徳あり、木の色は青し、よて青陽共、青春とも賀す、然して年のはじめに馬お見れば、其年の邪魔お除くといへる事、礼記に見えたり、是お以、今日主上群臣と共に白馬お覧し玉ふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1009_4382.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 按、文選注、華厳経音義、並引何承天纂要雲、在上曰帳、与釈名雲張施於床上合、即帳台上張施者、又帳台四面上方、有横一幅帳垂下如俗呼水引者、即斗帳也、其状如覆斗、故有是名、其四傍下垂至地者、当謂之幄、然履中紀、帳訓止八利、大神宮儀式帳有生絁御帳二条、似言垂下者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4451.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 延喜式 五/斎宮 初斎院装束 白木斗帳(○○○○)一具〈高八尺、方一丈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4486.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 延喜式 十七/内匠 野宮装束 白木斗帳(○○○○)一具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4487.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束斗帳二具〈白木一具、漆一具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4488.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 前祭一日、〈○中略〉各装飾豊楽院御座、塗漆斗帳(○○○○)一基、〈方一丈四尺五寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4485.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 長秋記 大治四年正月一日庚辰、新中納言雲、摂政供御祝、退下時、帳台退行、右廻起座給、左肩当壁代程也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4690.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0048] 壬生家記 文政元年悠紀主基御帳継壇御装束類之事 一悠紀御帳台、方一丈、〈今度浜床お不被用〉敷設如例節会、〈○中略〉 毯代二帖〈表赤地の唐錦、裏紅打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_296.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中恒例年中行事 四月 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫両殿、御帳台お帷壁代お夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4775.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きききの宮などのには、はまゆか(○○○○)あり、かたさ二尺ばかり、よつにして、ざしあはせておく、黒ぬりかなものおうちたり、〈○中略〉きさきならぬには、はまゆかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4490.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 朔旦冬至部類記 朝隆卿記雲、久安元年十一、一日、〈○中略〉南殿御装束儀、 昨日、装束使令掃部女官等懸御帳帷壁代等、〈○註略〉御帳帷巻三面、其内敷両面畳三枚、〈東西妻筵差縁、掃部寮所造、帳台上敷、件畳之上立御帳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4526.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0807] 朔旦冬至部類記 官方記雲、建武二年十一月一日戊申、今日朔旦冬至也、仍被行旬儀、〈○中略〉御装束儀、御帳台四面懸帷、東南西、並御前左右角帷巻上之、御後、並同両方角帷垂之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4530.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 松屋筆記 八十四 被障子 今世からかみといふは、被障子の事也、三内口決、殿並家作等事の条に、本主殿の間に有帳台、〈南面〉与公卿座之間被障子二間雲々、此被障子からかみの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4901.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄 中 聴直衣事 聴入立之人、定聴直衣、其外侍読聴之、不然人不聴之、可然人少々聴之也、〈◯中略〉崇徳御時、実隆通季実行実能一時聴之、准之高倉院御時、時忠候帳台御共、世人嘲之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5889.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 経俊記 建長三年六月廿七日丙辰、今日遷幸新造閑院日也、〈○中略〉今日立御帳等、先日被勘日時了、先是、大夫史淳方以下、行事官等参会、任吉時、午二点、〈○中略〉先立浜床(○○)、其上敷両面御座二帖、〈東西行〉其上立御帳懸帷、東西北面垂之、南面巻之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4493.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 公事根源 十一月 五節 同日、〈○中丑日〉丑二ある時は、上〈の〉丑〈お〉用、式〈の〉下〈の〉丑の日〈お〉用也、中〈の〉丑の日おば、五節〈の〉帳台試といふ、常寧殿にて主上御覧あり、五節舞姫は五人なり、〈○中略〉御殿の廂にて乱舞あり、くしなどおおかる、昔は年々におこなはる、いまは大嘗会の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2336.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 屠竜工随筆 渡が妻の、盛遠に討れん為に、髪おさばきて寝たると有は、古は皆㧾髪なれば、鬢につりて寝にくきゆへに、多くは髪おさばきたると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3198.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 蛙抄 車輿 中引事 女房同車(○○○○)時、古懸採之歟、懸木丁帷称中引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4548.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 新儀式 四/臨賻 天皇加元服事 女官依例装束立御倚子如常、乃後諸衛長列、皇帝出自北廂著御倚子、称警如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_772.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 十一 せんていの御入水の事 女房たち、やゝ中納言殿〈○平知盛〉いくさのやうはいかにやいかにととひ給へば、隻今めづらしきあづま男おこそ、御らんせられ候はむずらめとて、から〳〵とわらはれければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4285.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応保
[p.0205] 元秘別録 二 永暦二年九月四日癸酉改元、〈応保〉依天下疱瘡也、〈◯中略〉 左大弁資長朝臣〈◯中略〉 応保 尚書(○○)曰、己女惟小子、乃服惟弘、王応保殷民、〈己事女惟小子、乃当服行徳政、惟弘大王道、上以応天、下安我所受殷之衆民也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1468.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] 除目抄 一内給以下外国年給事 女御(○○) 目一人 一分一人 任意〈天〉二合、或説別給依宣旨預之、 尚侍(○○) 一分一人〈近代二合、天暦比任目、其已後被任掾、又臨時給被申任介、寛元二年三年共任掾、改被下勘外記不加所謂寛元二正廿三安木少掾中原康弘、〉〈尚侍藤原詮子当年給二合〉〈同三正十三甲斐権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_974.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0893] [p.0894] 有職問答 一 一出車事 女車にて候、摂家清花より支配に付て被借進之、其に女房被駕候、一番に二人、二番に三人四人の間、次第に加増に而、七八両も、或十両も、其用候にしたがひて被進之、出すによりて出(すい/○)車(/○)と申由お〈府役とて、左右衛門近衛中少将、是おまいらせ候、其内花族羽林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4565.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 松の落葉 四 男女の名昔やうにつくはひがことなる事 女の名、歌よむ人は、なに子といふお、みやびたりとこヽろえて、たれも〳〵、なに子くれ子とぞいふなる、いにしへにこそ、さやうの名はみゆれ、今の世はなべてのふりにあらねば、わろきこと、なに彦くれ麻呂のごとし、しかのみならず大同弘仁のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3849.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本書紀 二十六斉明 七年、〈伊吉連博得書雲、辛酉年(斉明七年)正月二十五日還到越州、四月一日従越州上路東帰、七日到檉岸山明(みなみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_116.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 太平記 十 稲村崎成干潟事 去程に極楽寺の切通へ被向たる大館次郎宗氏、本間に被討て、兵共片瀬腰越まで引退ぬと聞へければ、新田義貞、逞兵二万余騎お卒して、廿一日の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2243.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 今昔物語 十九 比叡山大鐘為風被吹辷語第卅八 今昔、比叡山の東塔に大鐘有けり、高さ八尺廻り也、而る間、永祚元年〈己丑〉八月の十三日、大風吹て所所の堂舎宝塔門々戸々お吹倒しけるに、此の大鐘お吹辷はして、南の谷に吹落してけり、最初の房の棟板敷お打切て谷様に辷て、次々の房共同じく打抜つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1626.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 去程に夢見て、七日と申夜は、内裏に伺候したりけり、夜半計に及て、南殿に鵼の音して、一鳥ひヾき渡たり、藤侍従秀方、折節番にておはしけるが、殿上より高声に、人や候〳〵と被召けり、左衛門佐にて、間近候ければ、清盛と答、南殿に朝敵あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_849.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 津島紀事 一統体 本州北お上県郡とし、南お下県郡とす、南北廿六里、〈豊村より豆投村まで南北道法廿五里卅四町半、廿六里は成潮なり、南北豆投崎より鰐浦垂髪瀬韓崎までの直経は十六里十八町有之、東西の広狭は村の処に記し置くなり、〉東西或は四五里或は二三里、〈陶山存雲く、本州お平地として積る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5233.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0650] 十訓抄 七 賢人の大臣、〈○藤原実資〉他事の賢には似ず、女事に忍び給はざりけり、〈○中略〉あるとき、此殿の亭の前お、ことよろしき女の通りける、門より走力出、かきいだき給ひけるに、或人また通りあひて、車よりおりて、あれは賢人の御ふるまひかといひかけたりければ、女事に賢人なしと答て、にげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0650_1571.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘〈○平清盛女〉八人御座けるも、皆取々に幸し給へり、〈○中略〉五には近衛殿下基通公北の政所。形厳くして水精の玉お薄衣に裹たる様に、御衣も透通て見へければ、父相国も異名には、衣通姫とぞよばはれける、殿下も角と仰ければ、北政所も我御名と心得て、答まし〳〵ては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_278.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 土佐州郡志 風俗 雖安静無事之日、知有戦闘攻掠之備、習俗淳朴、男勤耕稼、女事桑麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3977.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0493] [p.0494] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉二月廿六日乙巳、祈年穀奉幣、〈○中略〉伊勢使王兼綱、中臣権少祐親頼、忌部大隅前司孝重、 十二月十日乙酉、今日月次祭事、右少弁平信範、催忌部明友雲、有所労昼可行也、仍明友未時参入、〈○中略〉抑明友、為孝重被押氏長(○○○○)、于今十八け年也、今差進明友 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0493_2585.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 吾妻鏡 二十 建暦二年五月七日辛酉、相模次郎朝時主、依女事蒙御気色、厳閤又義絶之間、下向駿河国富士郡、彼傾公、去年自京師下向、佐渡守親康女也、為御台所官女、而朝時耽好色、雖通艶書、依不許容、去夜及深更、潜到彼局、誘出之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1573.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1287] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御坐けるも、皆取々に幸し給へり、〈◯中略〉七には安芸厳島へ内侍が腹の娘也、指たる才芸はなかりけれ共、美貌は人に勝給へり、嬋娟たる両鬢は秋の蝉の翼、宛転たる双蛾は遠山の色とぞ見え給ふ、秋夜月お待、はつかに山お出る清光お見が如し、夏日蓮お思初て、氷お穿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1287_5011.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御座けるも、皆取々に幸し絡へり、一は〈○中略〉花山院左大臣兼雅の御台盤所に成給へり、〈○中略〉此御台所は御美(みめ)も厳(うつくし)く、情も深く御座ける上、天下に類なき絵書にてぞ御座ける、紫宸殿の御障子(○○○○○○○)〈○長門本作花山院公卿座障子〉に、伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5023.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] [p.0999] 塩尻 十二 肥前国佐賀近き里に川上と雲所有、此地に在る盲者老少となく、皆脇指おさし侍るとなん、里俗の説に、鎮西八郎為朝九州に在し日、此村の川に大蛇住て人お取る事久し、為朝強弓大矢お以て彼蛇お射る、然に其矢蛇お射ぬき、川上明神の森なる楠に立、蛇は川底に沈けるお、盲者あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2576.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1275] [p.1276] 蜘蛛の糸巻 凶荒年表 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船、〈○徳川氏御召艦〉永代橋の下お通るとて、空船なれども、橋番人縄お橋のきはに引き張りて、人お留めける、〈○中略〉半時めまりまちくたびれたる時、それ通れとて、縄お引くお見て、数百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1275_6756.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] [p.0305] 宗五大草紙 上 一鯰のさゝら切と申は、おのかたよりはじめて、一刀づヽ切のぼせ、取なおして頭お立ざまにおしわりてにたるお雲、切つゞくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1341.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 豊薩軍記 七 野津院諸所合戦〈並〉宮千代丸兄弟事 老幼は皆生捕とぞ成にける、中にも柴田大蔵が二男宮千代丸とて、生年十三歳に成りけると及び其妹お生捕て、大将の見参に入れけるが、幼稚と小冠者なる故に、侮てや縄おもかけず、尋常なる有様なりければ、大将間近く召しけるに、寄ると均しく、懐中よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_400.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] [p.0472] 客之次第 一主君の御供にて数寄にあわば、路地の戸おも立寄てあけ、手水おもかけ申てよし、其ために大名お申入る時は、手水鉢の前のふみ石の右のわきに、又石一つ少ひきくすへる事なり、にじりあがりにては、もちろんせきだおもなおさるべし、 一刀脇指、主君のは二腰ながら刀かけにあげ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1655.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 細川茶湯之書 下 一礼状遣候か、自身参て一礼申時相客衆おとふべし、〈○中略〉先きる物、袴肩衣帯手拭下帯以下迄、新敷は上々、古くは洗ても不苦也、 一はながみ扇せきだ、此類は詫人も新敷が吉、 一刀脇指下緒つか以下迄も、ほこりお取あらたむるが心よし、 一金銀おちりばめて登、よごれたるは不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1558.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0832] [p.0833] 筆のすさび 三 一盗入たる時可心得事 いつの頃にか、備中さいちこといふ所に、細見勘介といふものありける、ある夜、盗の入らんとするお知りて、其腕おとらへて、格子へ引きこみ、其うちにて物に縛りつけて、扠刀おとり出す、盗たまりえず、自身其かいなお斬りて逃げぬ、〈或は同類の盗きりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0832_2209.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.