Results of 1 - 100 of about 506 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 剛悍 WITH 9626... (4.038 sec.)
人部九|性情上|性
[p.0708] 雲室随筆 画師諸葛監、字子文、清水又四郎なるものは、生質剛悍(○○)なる人にて、古画お集めかお尽して修せしと雲、元来富めるものにてありしが、家産お破りて画お修せりとぞ、然ども剛悍の性故、己お屈する事ならず、人おも容れず、人にも容られざりき、〈○中略〉其画お見るに、一石一水といへども、華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4135.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0671] 雲室随筆 予〈○僧雲室〉常謂、君子は生れながらにして有し、学て君子には至るべからず、聖人も小人学道易使とのたまへ共、小人学道至君子とはのたまはず、犬塚唯助といふ者あり、〈○中略〉唯助其生質阿諛佞媚のものにて、松牌学職の時は、自ら門人と称し、膝下に屈し、其外勢ある人には頻りに阿諛しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0671_1676.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 古今要覧稿 姓氏 草名吉凶講習余筆に花押のことお説て、さて其画間の空穴の数にて、吉凶お雲、其生の性に協へりの協はざるのと雲る附会の説共おなせり、これらは陰陽占卜家のする所にて従べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1855.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有緑雲之気、細事在図中不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_568.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有禄雲之気、細事在図中、不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3055.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] [p.0764] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣、用日来車、〈中八葉切物見(○○○)、大理乗車也、〉 四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車 物見〈以青玉、石畳形貫懸之、但下方一尺之程巻上之、〉物見下〈地展銀蒲、其画牡丹唐草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3936.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 近世名家書画談 下 大雅歿後遺墨お売る事 大雅死後、門人等老師の簏中より多くの遺墨お捜り出せしに、〈○中略〉遽に乞求るもの各報るに多金おいだし、其金集りて七百両にみてり、〈○中略〉因て憶ふに、伊勢寂照寺月仙和尚は、一時画名高く、年ごとに、千金の潤筆お得たりと雲伝ふ、されども遷化の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_681.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1171] 雲室随筆 同隣駅〈○甲斐郡内〉に小佐野和泉守といへる社人有、此人篤学の人にて、遠近に名お知らる、号柿園、著述も孝経注、大祓古説等有り、性質直の人にて、一も私意なく、郷人悉く尊信せり、一日或人来て告けるは、此間何者か社内の樹お盗み切取者あり、役人へ御届御詮義可被成と申き、柿園被申は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6461.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 老人雑話 上 太閤、〈○豊臣秀吉〉心も辞も行跡も、少も吝さか(○○○)なることなき生質也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_242.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] やしなひ草 二篇 拙者生得短気(○○)にて、腹立ときは跡さき見ず怒り罵り、科なき諸道具お投ほうり、杖ぼうお振上たり、拳に息お吹かけたり、燃立ときは火に入るもしらざれ共、そろ〳〵短気しづまれば、其後悔亦甚し、後悔も我、短気もわれ、後悔する短気ならば、発さぬが能といふ人あれば、おれが発し度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4151.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] 承応遺事 謝上蔡の語に、克己須従性偏難克処克将去とあるお称し給ひ、常に御工夫お用させ給ひけり、御生質〈○後光明〉雷おおそれ給ふに、これも性偏なる処より、かくはあるとて、雷はげしかりける時、御簾のもとに出させ給ひ、御静座まし〳〵けるに、御神色かはせらられず、雷やみていらせ給ひけち、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_395.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0302] [p.0303] 承応遺事 謝上蔡の語に、克己須従性偏難克処克将去とあるお称し給ひ、常に御工夫お用させ給ひけり、御生質〈◯後光明〉雷おおそれ給ふに、これも性偏なる処より、かくはあるとて、雷はげしかりける時、御簾のもとに出させ給ひ、御静座まし〳〵けるに、御神色かはらせられず、雷やみていらせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1772.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0525] [p.0526] 善庵随筆 二 完文の頃けんどん温飩盛に行はれしゆへ、蕎麦も温飩にならひて、けんどんにせしなり、けんどんとは俗に生質温和にして、財利にこせつかざる者お、おんとうといふ、おんとうと、うんどんの音の近きお以て、此うんどんはうんどんならで、けんどんなりといふ意にて、一杯盛切にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2390.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 還魂紙料 上 千年飴(○○○)♯元禄宝永の比、江戸浅草に七兵衛といふ飴売あり、その飴の名お千年飴又寿命糖ともいふ、今俗に長袋といふ、飴に千歳飴と書こと、彼七兵衛に起れり、生質酒お好で世事にかゝはらざるの一奇人なり、今様廿四孝〈宝永六年印本〉二の巻に曰、千年の七兵衛といふ飴売あり、楽に養ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3726.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 本朝文鑑 七/容 松〓容 川凱羨世には花実のふたつありて、麦米はその実お称し、梅桜はその花お愛す、されど実おほめ花おほむるは、和漢に詩歌のふたつなれど、ふたつおひとつの風雅ならんには、人のつくりえぬもむべなるべし、援に松〓といふ物は、草にあらねば木にもあらず、その花もなくその実もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3645.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] 雲室随筆 旭山沢元凱、字悌侯先生、世名平沢五助、山城国宇治の人なり、古昔宇治菟道と書せり、依て人皆菟道先生と称せり、此人秀才之人なれ共、其質甚短慮(○○)にてありし、文お以世に知られたり、文章は実に抜群と可申、然ども生質右之通之人故、自身に応ずる才子ならざるよりは喜ばず、才なき人おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4150.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] 守貞漫稿 二十七 四月八日灌仏会 三都とも諸所の仏寺にて花御堂お作り、誕生仏に甘茶おそヽぐこと也、又三都ともに、今日の甘茶お墨にすり、千早振卯月八日は吉日よ神さけ虫おせいばいぞする、と雲歌お書て廁に張置ば、毒虫お除くと雲伝へ、専ら行之こと也、其歌甚拙きこと雲に足らずと雖ども、古くよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4857.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 本草一家言 二 当檜(あてび) 又呼阿天為屋柱、呼丸太従丹波来、当檜(あてひ)者即明日奈郎宇(あすならう)木、即左波羅、質柔阿尖飛者質剛、或雲左波羅(○○○)、生南方受日光、故質柔也阿天飛者生山陰而不受日光、故其質剛、自是一種、又雲阿天、阿天飛分明是二種也、阿天者生信州木曾山中、扁柏之生東南而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_464.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、地震、令京師諸寺限一七日転読最勝王経、 乙丑、地震、於大安、薬師、元興、興福四寺、限三七日令読大集経、 丁卯、地震、読大般若経於平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6061.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 扶桑略記 二十七一条 長保三年辛丑、春月疫死甚盛、鎮西坂東、七道諸国入京洛疫癘殊甚、仍三月十八日甲午、行幸大極殿、為除疾疫、修大仁王会、 同廿八日、請千僧於大極殿、令読寿命経、 五月九日京師諸人、於紫野行御霊会、道路死骸不知其数、天下男女夭亡過半、七月以後疾疫漸止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4392.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 釈日本紀 七述義 備後国風土記曰、疫隅国社、昔北海坐〈志〉武塔神、南海神之女子〈乎〉与波比〈爾〉坐〈爾〉、日暮彼所蘇民将来二人在〈伎〉、兄蘇民将来甚貧窮、弟将来富饒、屋倉一百在〈伎〉、援塔神借宿処、惜而不借、兄蘇民将来借奉、即以粟柄為座、以粟飯等饗奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1737.html - [similar]
地部四十三|山上
[p.0687] 我国は到る処山巒鬱結し、名山高山各地に隆起し、火山亦東西に碁布したり、而して高山は、古来富士山お以て第一に推せり、蓋し此山は、唯に高峻お以て、海内に雄たるのみならず実に山形の端正なると、位地の優秀なるとは、他に其比お見ざる所なり、台湾島の我版図に入りしより、高山第一の名は、遂に新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3221.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1337] 釈日本紀 七述義 備後風土記曰、疫隅国社、昔北海坐〈志〉、武塔神、南海神之女子〈乎〉、与波比〈爾〉坐〈爾〉日暮、彼所蘇民将来二人在〈伎〉、兄蘇民将来甚貧窮、弟将来富饒、屋舎一百在〈伎〉、援塔神借宿処、惜而不借、兄蘇民将来借奉、既以粟柄為座、以粟飯等饗奉、饗奉既畢出坐後〈爾〉経年率八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4440.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 紫芝園漫筆 六 余〈○太宰春台〉平日、於都下有故、与俗人悪客対坐終日、或侍坐於諸侯貴人半日、則小腹痛引陰囊道不利、帰宿乃已、蓋気病也、及遊秩父践履山川旬有五日、日行五六十里、至一百里労矣、然微恙不作、身体康健、有異於常、気和也、是知 人之気不可鬱( ○○○○○○) 、而体以運動和( ○○○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3045.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] [p.1023] 常山紀談 二十二 石川嘉右衛門重之(〇〇〇〇〇〇〇〇)、字丈山、〈○中略〉母終りて後、完永十三年五十四にて、芸州お去て京師にかくれ居しに、板倉重宗京都に有て、丈山おいたはる事大かたならず、諸侯貴人の会する時、丈山お座上にまねきて、此老は文武の道に達せる人なりと敬礼せらる、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2612.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0242] [p.0243] 孔子家語 十/曲礼公西赤問 孔安国者字子国、孔子十二世孫也、孔子生伯魚(○○)、魚生子思(○○)、名急、〈○中略〉子思生子上(○○)、名白、〈○中略〉子上生子家(○○)、名傲、後名求、〈○中略〉子家生子直(○○)、名榼、〈○中略〉子直生子高(○○)、名穿、〈○中略〉子高生武(○)、字子順、名微、後名彬、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0242_1317.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 園太暦 貞和四年八月十四日、明日放生会、上卿春宮大夫〈○藤原実夏〉参向、雖未拝氏社、依別勅参向也、先先駕毛車、前駆並布衣輩等召具人数也、而近日家僕等窮困、家中召具之、更不似先々、仍不守先規、不及毛車沙汰、駕四方輿、〈衣冠上〓〉其人諸大夫〈光綱、仲康、光照、経賢、永季、光之、〉侍〈橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4809.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] [p.1406] 日本歳時記 七十二月 下旬の内、親戚に送物して歳暮お賀す、又しれる所の鰥寡孤独、貧窮困苦の者にも、我力に随て財物お賑ふべし、或は我に嘗て恩徳ある人、師傅となれる人、我身及家人の病お療せし医師などにも、分に随てあつく物お送べし、疎薄なるべからず、かうやうの事は、軽くせんか重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5968.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0048] [p.0049] 年山紀聞 一 節倹 西山公〈○徳川光国〉常にのたまへらく、天下国家の主より士庶人にいたるまで、倹約お第一の徳とす、今や天下久しくおさまりて、人々おぼえずしらずに、衣服馬鞍腰刀のかざり、もろ〳〵の器物食物家作りにおよぶまで、男女ともに奢侈におもむきたるゆえに、その国用家費たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0048_162.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 先哲叢談続編 十二 吉篁墩( ○○○) 名漢官、字学生、初名〓、字学儒、号篁墩外史、通称坦蔵、吉田氏、自修為吉、江戸人、〈○中略〉 篁墩、雖精通方技、素不欲為医、当被遂時、暫作治療有国手名、其業大行、毎歳所得謝貲二百余金、家産不匱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2342.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 明月記 正治元年五月廿六日、自夜甚両、終日如注、河水又溢雲々、堀河大路偏如海、所々橋悉流失雲雲、出七条以北粗見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5065.html - [similar]
地部四十九|江
[p.1284] 江は、えと雲ふ、海水又は河水の深く陸地に入りたる処お謂ふ、因て又入江とも雲へり、而して人工お以て開鑿したるもの、之お堀江と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1284_5453.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 三 せいなんのりきうの事 主上此の返事お、れうがんにおしあてさせ給ひて、御涙せきあへさせ給はず、君は舟(○○○)、臣は水(○○○)、水よく舟おうかべ、水又舟おくつがへす、臣能く君おたもち、臣又君おくつがへす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5326.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] 草木育種 下/葉或実視べきもの 紫金牛(やぶかうじ) 種類多し、黒ぼく野土等の竹林の下に植ればよく繁茂なり、鉢に植るには水抜およくして、雨除の下陰地に置べし、米泔水又油糟など少し澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1959.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 本名 今案に、本名といふ事、西土にも有、然れども今俗に雲とは、その意異なり、俗の意は、今仮名有に依て、その本体の名おさして本名と雲、本は仮の反対なり、西土のは、もとの名にて、今改めて称する所の名にむかへて本名と雲、古今と雲に似たり、唐の顔真卿の撰び書る、浪跡先生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3043.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] 書言字考節用集 八/言辞 半死半生(はんしはんしやう/○○○○)〈朱子文集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3572.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 奥儀抄 中の下 ぶかうは、荘子文之、無何有之郷也、はこやは、藐姑射山也、或物雲、共〈に〉仙人住所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1913.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 倭名類聚抄 二/老幼 侲子 文選東京賦注雲、侲子、〈侲子忍反〉侲子読、師説〈和良波倍(○○○○)〉童男女也、童男〈乎乃和良倍(○○○○○)〉童女〈女乃和良倍(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_440.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 後中内記 元禄十年五月十六日、卯半刻密々院参、元服〈○霊元皇子文仁親王〉之構様見奥、〈○中略〉西方副北長押敷小又畳一枚、〈南北行〉為扶持公卿座、〈東面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_438.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後水尾天皇
[p.0038] 皇年代私記 後水尾院〈諱政仁(ことひと)〉 後陽成院第三皇子、母中和門院、入道前関白太政大臣前久公女、前子文禄五年〈◯慶長元年〉六月四日、降誕、 慶長十六年三月廿七日、受禅、〈十六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_352.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1402] [p.1403] 二中歴 一人代 薨逝太子 菟道稚郎皇子〈応神一御子〉 木梨軽王〈允恭子〉 厩戸皇子〈用明子 号聖徳太子〉 草壁皇子〈天武子 文武父〉 聖武皇子〈不知名〉 保明親王〈醍醐子 元名崇象、養太子〉 慶頼太子〈保明子〉 実仁親王〈後三条子〉 惟善親王〈後二条太子〉 ◯按ずるに、薨太子は此の他な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1402_5375.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月乙未、信濃国伊那郡人他田舎人千世売、少有才色、家世豊澹、年廿有五喪夫、守志寡居五十余年、褒其守節、賜爵二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5430.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 十六陰陽 凡行幸陪従、属已上二人率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2375.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 山陵志 神武陵、在畝傍山東北嵎、〈◯中略〉其下曰洞村、〈今屠者之聚也、相伝其民故神武陵守戸(○○○○○)、凡守陵戸皆賤種、本以罪隷、没入者、不歯郷人也、以故其守戸之子孫、遂転業屠者、称穢多亦勢也、〉 ◯按ずるに、延喜式に此他妥靖、安寧、抑徳、孝昭、孝安、孝霊、孝元、成務、仁賢、武烈、継体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4100.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 日本書紀 二十二/推古 十二年九月、是月始定黄書画師、山背画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_253.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、従六位下画師忍勝、姓改為倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_737.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] 過庭紀談 二 世上に牡丹の下に猫の眠り居る図おえがける多し、是亦彼図の元来の起りに相違せり、彼図の猫は睡らする筈にては無し、本右の図は唐の時、或人さる能画師に正午の牡丹お図しくれよと頼みしに、右の画師、牡丹おえがくは易きことなれども、日中正午の趣おいかヾして画き写さんやと、色々工夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_674.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] 桑韓唱和塤比集 八 筆語〈○中略〉 一〈玄機問〉 人参( ○○) 、本草、以上党及貴国所産為最、而其所説、苗状各異、未知熟是、今敢奉問、其茎葉花実色沢形状、及其地之寒暖、肥瘠高下陰陽向背、伏乞詳示、且令画工図苗状一本賜之幸甚、〈権道復〉人参本草、以上党所産者為上品、而我国則以北道高爽処所産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3221.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 河内画師 河原連同祖、陳思王植之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_736.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月甲午、左京人正六位上倭画師(○○)種麻呂等十八人、賜姓大岡忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_619.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0116] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十一月乙亥、造東大寺判官外従五位下河内画師祖足等十七人、賜姓御杖連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0116_671.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 大岡忌寸 竜〈一名辰貴〉善縡工、小泊瀬稚鷦鷯天皇〈○武烈〉美其能賜性首(○)、五世孫勤大壱恵尊、亦工縡才、天智天皇御世、賜姓倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_738.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 扶桑略記 二十二/宇多 仁和四年〈○帝王編年記作完干四年〉九月十五日、午二刻勅論画師巨勢金岡画于御所南庇東西障子(○○○○○○○○)、令直方、興基、惟範、時平朝臣等択詩、弘仁後鴻儒之堪詩者、即令金岡図其床矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5021.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 日本書紀 二十六/斉明 五年、是歳〈○中略〉高麗使人持羆皮一枚、称其価曰、綿六十斤、市司咲而避去、高麗画師麻呂、設同姓賓於私家、甘倩官羆皮七十枚而為賓席、客羞恠而退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_180.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] [p.0022] 日本書紀 二十九/天武 六年五月甲子、勅大博士百済人率丹授大山下位、因以封三十戸、是日、倭画師音梼授小山下位、乃封二十戸、十年正月辛巳、勅境部連石積、封六十戸、因以給絁三十匹、綿百五十斤、布百五十端、钁一百口、 十一年三月己酉、是日詔曰、親王以下、至于諸臣、被給食封、皆止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_64.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0052] 東潜夫論 下 倹約と雲ことは、当時諸侯の流行り言ばなり、随分金財おば相応に倹約する国もあるなり、然ども事お省くことお知らず、当時諸侯の国文事、にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼓初め、舟乗り初め、鷹狩初め、此等のこと初めみな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_168.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] [p.0342] 刊謬正俗 姓族類 戴仲培曰、複姓多北人、而中国望族、不可以義通者、凱因所居而増、諸葛則諸県之葛、申屠則屠原之申、母胡〈当作胡母〉則母丘之胡、閭丘則頓丘之閭、所謂同門而異戸也、〈代酔〉凌氏曰、里氏之居相城者為相里、〈統譜〉此類甚多、吾国藤氏之望極多、其出伊勢者、曰伊藤、其出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1984.html - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] 和爾雅 七/菜蔬 蕪菁(かぶらな)〈蔓菁、九英松、諸葛菜並同、〉 〓(かぶらな/こな) 蕪根(かぶら) 葑薹(くヽたち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_287.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 随意録 三 儒生及書画之生、不称其父祖之姓氏、而好称不可知之姓、往々有焉、甚別称劉及諸葛者有之、我方凱有此姓乎、書家某、初称源姓、後又称平姓、可笑矣哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1743.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0144] 倭名類聚抄 二/父母 継父母 世説雲、諸葛宏、為継母族党所讒、又雲、王祥事後母甚謹、後母即継母也、謂母、則可知父、但継父、〈和名万万知々(○○○○)〉継母、継父母、各謂其子古我不生義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_806.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 時文摘紕 今の世の人の複姓お、心にまかせてきり、又宇お于と改め、藤お滕と改め、或は我国に無き司馬諸葛などお、姓とする人もあるは、皆児戯の類にて、其非は論おまたざる事なるお、此俗習元禄享保の頃より始りて、今にては久しくなるまヽに常となりて、比お怪み思ふ人も無く、軽俊の子弟の少し文筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1998.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0221] 倭訓栞 中編一/阿 あおかづら 倭名抄に防己お訓ぜり、青葛の義、延喜式に防己おあおつヾらと点ぜり、万葉集にあおつヾらこにあとり入てといへり、今つヾらふぢといふ是也、つたのはかづらといふは防己の一種、はすのはかづらといふは漢防己也、かふもりかづらは木防己也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0221_1007.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈囲碁の術としても、隻能自己お守お以て一と仕候、勝負お論候者は、素人之事にて、極意に至候而者、白石お取候得者、必負申候、即治乱皆一局に表し申候、右之対局に、若誤て損毛又は不慮之難に逢候得者、益己お守り候より外無之、俄に其損毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_250.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] [p.0172] 通志略 氏族一 論得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉七曰、以字為氏、八曰、以名為氏、九曰、以次為氏、凡諸侯之子、称公子、公子之子称公孫、公孫之子、不可復言公孫、則以王父字為氏、如鄭穆公之子曰公子騑字子駟、其子曰公孫夏、其孫則曰駟帯駟乞、〈○中略〉無字者以名、然亦有不字而以名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1051.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] [p.0316] 赤穂義士随筆 二 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘 ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるお蔵す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末おしるす、 鼎蓋銘併序 人有贈古鼎蓋一枚者、道是北条家治世之時所用物也、古赤穂侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之為珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君与我、予読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1907.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0468] 史記 六十七仲尼弟子列伝 商瞿旅人、字子木、少孔子二十九歳、孔子伝易於瞿(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0468_1539.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] [p.1117] 杏林雑話 青池芳滸( ○○○○) 〈名林宗、字子達、〉訳喎蘭書、著本草及地誌、皆漢籍所未載者、其詩雲、神農経外分三殖、大禹鼎余記八根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3396.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 先哲叢談 八 秋山儀、字子羽、 紀平洲小語曰、〈○中略〉子羽、外柔内剛、有親友作髑髏杯者、諸客皆挙、独子羽不敢飲作詩諷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1428.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 嬉遊笑覧 二下/器用 車お御する者お牛かひ童といふ、木曾義仲が牛こでいと雲へりし事、平家物語にあり、こでいは健丁(こんでい)なり、古画お見るに、大鬚なるもあれど、頭はわらはなり、後世水主などは、立髪半髪(はんかう)なると同じ儀なり、〈○中略〉其かみも下ざまの者は、頭髪お童の如く束ねたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4603.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] 骨董集 上編上 髭男 見聞軍抄〈慶長十九年印本〉に雲、見しは昔、関東にて、髭男おば、おもてにくてい髭男といひてぽむるゆえに、諸侍髭お願ひ給へり、ほう髭おば、鐘逵髭とて、諸人好む、鬼髭左右へわかれなどヽ、古記にあるは、此髭の事なり、あごさきの髭おば、天神髭とて、武家にはさのみ好みたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3428.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝寸法
[p.0580] 嬉遊笑覧 二中/挙餡 楊枝〈○中略〉寸法の事、僧祇律雲、極長十六指、極短四指とあり、今此四指お三寸とするお、倶舎に一肘お舒て一尺八寸と定めて、廿四指肘といへり、然れば四指は三寸に当れり、最大なるは一尺二寸、最小三寸、其中は意に任すべしと、右は古代に定れる法也、今〈○文政年間〉四寸より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0580_3269.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 本朝画史 二/上古画錄 師足以画鳴于時、画楽府屏風、具載大鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5214.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.