Results of 1 - 100 of about 451 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 宝菩 WITH 1464... (3.357 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 基長卿記 宝永四年二月十五日(神泉苑重物)、保元平治合戦図屏風(○○○○○○○○○)一双、〈故法眼筆、人形如動、甚奇物也、慶長比、元為官物之処、依不吉之図被寄附、彼地東寺宝菩提院預之経数年、筆勢妙術又無類、〉主上内々其筆勢絶妙候間、被聞召及、暫時可有叡覧候由、予為兄弟之預之間、内々申遣了、今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5220.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|山城国/神泉苑池
[p.1220] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 神泉苑 在二条南大宮西、古所謂乾臨閣之跡、而主上遊覧之地也、弘法大師於滋祈両、是則世人之所遍識也、爾後為寺、今池水残中島、有弁財天宮并宝塔、東寺宝菩提院知寺事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5147.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] [p.0951] 宗建卿記 享保十七年八月六日、法皇崩御、 九日、議奏輩召御前仰雲、故院御追号、御在世之時思召有之哉、被尋下本所之処、両号被染宸筆有之由、則写之自新大納言局被入叡覧、霊元〈孝霊、孝元、〉中正〈履中、反正、〉件両号之間可為何号哉、霊元可然思召候、猶被群議可有言上之由、則申関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3493.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月五日、高野老僧以木筆書墨絵挑遣障子(○○○)、昨日持来由有命、障子被張唐綾、筆勢実以珍重、見了参東殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4946.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] [p.1133] 太閤記 十四 秀吉公憐於夫婦之間事 薩州島津内小野摂津守ゆうにやさしかりし息女お持侍りしが、肥前竜造寺が家臣瀬川采女正に嫁す、采女正高麗在陣之折ふし、彼妻あこがれし思ひのほどお、聊物にしるし付侍りしお、便の船にことづておくりけり、折ふし難風おびたゞしう吹来て、船はそんし、荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6361.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 源平盛衰記 十七 蔵人取鷺事 延喜帝〈○醍醐〉の御宇、神泉苑に行幸あり、池の汀に鷺の居たりけるお叡覧有て、蔵人お召て、あの鷺取て参らせよと仰ければ、蔵人取らんとて近付寄ければ、鷺羽づくろひして既に立んとしけるお、宣旨ぞ、鷺まかりたつなと申ければ、飛去事なくして被取て、御前へ参りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2312.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最期事 宮〈◯高倉〉は御浄衣にて御馬に召、〈◯中略〉宇治へぞ入せ給ける、宇治と寺との間、行程才に三里計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1001.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 安斎随筆 前編十一 橋の男橋 平家物語長門本〈宇治合戦の条〉雲、人々落けれども、省は宇治橋のおとこ柱たてに取て、命もおしまずたヽかひけり雲々、〈◯中略〉今も男柱といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_665.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0217] 明月記 完喜二年七月十一日庚子、未時許心寂房来、去八日嵯峨称孫王之人〈世称還俗〉逝亡、〈数月赤痢、年六十六〉以仁皇子之一男雲々、治承宇治合戦之比、為遁時之急難、剃頭下向東国、為俗体而入俗、建久正治之比、雖望源氏不許(○○○○○○)、老後住嵯峨、以宗家卿女為妻、〈於心操者、落居之人歟、〉養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1339.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 渡辺党に省(はぶく)、連(つゞく)、至(いたる)、覚(さとる)、授(さづく)、与(あたふ)、競(きほふ)、唱(となふ)、列(つらなる)、配(くばる)、早(はやし)、清(きよし)、進(すヽむ)なんどお始として、各一文字声々に名乗て、三十余騎、馬より飛下々々、橋桁渡て戦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3525.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事平家の方より悪き法師の振舞哉、さのみ一人に多者討れたるこそ安からねとて、しころお傾て、ながへお指出たる兵あり、明春是お見て、面白し、東門五色の熟瓜ぞやとて甲の鉢お打破て、喉笛まで打さかんと打たりけるに、太刀もこらへずして、目貫穴のもとより折にけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2622.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 下野国住人足利又太郎忠綱進出て、淀路河内路も、我等が大事、全く余の武者の向べきに非ず、橋て引れ河お阻たればとて、目に懸たる敵お見捨て時刻お経るならば、芳野法師、奈良法師参集て、ゆヽしき大事、此河〈◯宇治〉は近江湖水の末なれば、旱事更にあるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4904.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] 貞丈雑記 二/人名 一太郎は、総領の子也、次郎は、二男也、三郎は三男也、今の世には、総領の子お何次郎、何三郎と名付、二男三男に何太郎と名付るもあり、あやまり也、 一小太郎の事、源平盛衰記源氏勢揃の条、河越太郎重頼、同小太郎茂房、熊谷次郎直実、子息小次郎直家、又宇治合戦の条、足利太郎俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3281.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 北国紀行 同じ比六浦金沢おみるに、乱山重なりて島となり、青障そばだちて海おかくす、神霊絶妙の勝地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3782.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉閏正月九日壬戌、自永福寺辺、被移殖梅樹一本於御所北面、是北野廟庭種也、匪濃香之絶妙、南枝有鶯栖、依之被賞玩之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3212.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 日本書紀 十三/允恭 七年十二月壬戌朔、宴于新室、〈○中略〉天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲知姓字、皇后不獲已而奏言、妾弟名弟姫焉、弟姫容姿絶妙無比、其艶色徹衣而晃之、是以時人号曰衣通郎姫(そとほりいらつひめ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3545.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 日本書紀 十三/允恭 七年十二月壬戌朔、宴于新室、〈○中略〉当時風俗、於宴会舞者舞終、則自対座長曰、奉娘子也、時天皇謂皇后曰、何失常礼也、皇后惶之復起舞、舞竟言、奉娘子、天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲知姓字、皇后不獲已而奏言、妾弟名弟姫焉、容姿絶妙無比、其艶色徹衣而晃之、是以、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_259.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0934] [p.0935] 閑田耕筆 四 謎語といふもの、やまともろこしも、古へより聞ゆ、絶妙好辞お謎字にせるがごとしこゝに柏原の瓦全記せるもの有、おかしければあぐ、 あたり近きにある宮がたの古女房の住ておはしけるが、雨夜のつれ〴〵なるに、なぞ〳〵おかけて興じ給ふ、椿葉落て露となるとかけて、雲ととく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0934_5571.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月廿二日癸卯、前廷尉平尉康頼法師、浴恩沢、可為阿波国麻殖保(○○○)々司〈元平氏家人散位〉之旨、所被仰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3497.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 六 内大臣召兵事 馬に乗ものらざるも、弓お取も取らざるも、出家遁世の古入道に至迄馳参ければ、洛中辺土の騒斜ならず、保元平治の逆乱に物懲して、貴賤上下肝おけす(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3019.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋と雲にはあらず、都て物の模様お紋といふなり、〈○中略〉武家の紋は旗幕の目印也、是は保元平治の戦の頃より始りし事か、後世に至り旗幕ならで、衣服に紋付る事に成し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2642.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事保元平治よりこのかた、源氏の子孫こゝやかしこにうちこめられておはするぞかし、成人しておもひ立給ふ事あらば、よく〳〵こしらへ奉りてわたし参らせ給へ、かべにみゝ(○○○○○)、岩にくち(○○○○)といふ事あり、くれないは園生にうへてもかくれなしと申、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5427.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0066] [p.0067] 源平盛衰記 十一 静憲与入道問答事 入道〈○平清盛〉大に嗔れる体にて援にて対面せられたり、宣けるは、〈○中略〉小松内府は其器こそ愚に候しかども、勅定には忠お抽て志お運(はこび)き、されば保元平治の合戦にも命おば為君軽し、尸おば戦場に捨んとこそ挙働侍しか、及天聴、人口にもほめられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0066_237.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 九元正 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉諏方(○○)伊予為中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5417.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 玉海 治承三年六月十二日己亥、今夜有行幸〈◯高倉〉中宮并東宮行啓、皆令渡土御門亭、〈大納言邦綱家、先々常有行幸此亭也、大納言不被居住、在五条亭、〉来十四日、祇園御霊会神輿(○○○○○)、自(○)旅所(○○)令(○)向(○)列見辻(○○○)給之間(○○○)、過閑院北面給、仍毎年有行幸他所也、予為中宮権大夫、雖可供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2177.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 類聚三代格 五 太政官符 応置陰陽師一員事 右得出羽国解称、太政官、去年六月十一日符称、国解称、辺要之事、備予為本、不虞之儲、知機為先〈◯先原作元、拠一本改〉此国与陸奥共為辺戎、雖復国有大少官員有降差、而至決嫌疑、何彼有此無也、仮令国内非無恠異、占候吉凶、曾無其人、望請永減史生員、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_651.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 正保遺事 内侍所御辛櫃(○○○○○○)の内は、代々の帝叡覧せさせ給はざる事にぞありける、然はあるにこの御門〈◯後光明〉御辛櫃お開かせ、つばらに叡覧ありしに、いつの比何ものか蔵めつらん、御櫃の内よりあやしの仏舎利ぞ出来にけり、帝あないまはしの物とて、たヾちに庭上にすてさせ給ひけるとなむ、或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_736.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 堺鑑 下/人物 中将棊温故 北荘妙国寺寺内法林坊の住侶、日蓮宗の門徒而、中将棊の良手也、或時法皇の御所へ召出され、法橋宗知と中将棊おさヽしめ、両人の勝負お叡覧ありけるに、温故両度勝利お得たり、因滋天下の名人と聞お取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_563.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 勘仲記 弘安七年八月十四日己未、抑今夕内大臣殿〈◯藤原家基〉令迎新院〈◯亀山〉皇女、〈十六歳〉日来与按察二品御同宿雲々、俄有此儀、頗希代之例也、上皇密々御幸二品第、御出立事有叡覧雲雲、御車自内府被進之、侍二人、殿上人一人雲々、密々儀雲々、忠仁公嘉例雲々、頻倣仏歟、今度時宜定有子細歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5634.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 太平記 一 資朝俊基関束下向事附御告文事 冬房謹て申けるは、〈○中略〉先告文一紙お下されて、相模入道が忿お静め候ばやと申されければ、主上〈○後醍醐〉げにもとや思食れけん、さらば軈て冬房書と仰有ければ、則御前にして草案おして是お奏覧す、君且叡覧有て、御泊の告文にはら〳〵とかヽりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2119.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 九月〈○保元元年〉二日湯屋に下たる時、三十余騎にて押寄てけり、為朝真裸かにて、合木お以て数多の者おば打伏たれ共、大勢に取籠られて無雲甲斐被搦にけり、季実判官請取て、二条お西へ渡す、白き水干袴に、赤き帷子お著せ、髻に白櫛(○○)おぞ指たりける、北陣にて叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2334.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 完永諸家系図伝 宇多源氏/亀井 永綱 滋矩 はじめの名は新十郎、武蔵守、後亀井とあらたむ、〈○中略〉翌年〈○文禄二年〉二月廿一日、滋矩猟遊す、大虎ありて進来る、滋矩みづから鉄炮お放、虎これにあたり痛まずして懸きたる、滋矩又鉄炮おもつてこれおうちたおす、そのはなはだ大なるおもつて、牧彦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1527.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 自山門還幸事 将軍〈◯足利尊氏〉より、内々使者お主上へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉若天鑒誠お照されば、臣が讒に堕し罪お哀み思召て、竜駕お九重の月に回され、鳳暦お万歳の春に復され候へ、〈◯中略〉且は条々御不審お散ぜん為に、一紙別に進覧候なりとて、大師勧請の起請文お副て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2344.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0062] [p.0063] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、資仲卿蔵人頭にて、これお奉行せり、升お召よせて、とり〴〵御覧じて、簾お折て寸法などさヽせ給けり(○○○○○○○○○○○○○○)、米おば穀倉院より召寄て、殿上小 庭にて、貫首以下蔵人出納など検知して、小舎人玉たすきして量けり、本来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_260.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] [p.1033] 古今著聞集 八孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男、山の本草おとりて、其あたひおえて、父お養けり、此父朝夕、あながちに酒おあいしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4493.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 古今著聞集 八/孝行恩愛 昔元正天皇の御時、美濃国にまづしくいやしきおのこ有けり、老たる父おもちたりけるお、此男山の木草おとりて、其あたひおえて父お養けり、此父朝夕あなかちに酒おあひしほしがりければ、なりひさごといふものおこしにつけて、酒うる家に望て、つねにこれおこひて父お養、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6198.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 清水寺橋〈鴨川〉 同年〈◯保延五年〉六月十五日癸酉、供養之、洛中貴賤知識造之、少僧都覚誉、為於本寺宝前修之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_831.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 法隆寺宝物和歌 双六調度 黒白の争ひきほふ双六によしあし六の消やわきけむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_128.html - [similar]
地部二十九|土佐国|出挙稲
[p.0908] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 土佐国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、文殊会料一千束、修理安祥寺宝塔料五千束、修理池溝料二万束、救急料六万束、俘囚料三万二千六百八十八束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3956.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十六都筑郡 王禅寺村 王禅寺〈〇中略〉 寺宝 古文書五通〈〇中略〉 為堪忍分新田領金井郷(○○○)参拾貫文之地出置候、致知行、軍役厳密に可相勤、猶雖走廻可重恩賞者也、仍如件、 天正十三年乙酉十一月十日 山上強右衛門〈奉之〉 宮下太郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3760.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 集古文書 四十施行状 応永二十七年施行状〈相模国鎌倉建長寺蔵〉 建長寺宝珠庵雑掌申、上野国奈久留見村参(○○○○○)分弐才内滝安名事、任先月二十六日御奉書之旨、退発旨伊豆守違乱可令全寺家所務之由也、仍執達如件、 応永二十七年六月八日 花押 神谷掃部助殿 瀬下隼人佐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_110.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] 言経卿記 慶長十年十二月三日癸卯、東寺宝輪院より真言相尋書状有之、〈◯中略〉一葱之事、仏部へは、御食以後、口手お漱、御看経不苦候、但天等部へは、三日お隔御行水候て、浄衣お著し可有御念珠候、浄衣は清浄の御小袖たるべし、五辛共に儀同前之事、一明王部へは、五辛食後御行水候て、即時御念珠不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4292.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] [p.0897] 新編武蔵風土記稿 九十七多磨郡 大塚村 観音堂〈〇中略〉寺宝 太閤秀吉制札一通〈これは小田原陣のとき住持宗銀小田原へ行き、かしこにて賜はり来りし所なりと雲、其文に、〉 禁制 武蔵国多西郡之内 油儀之郷(○○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯輩者、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3768.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 宗建卿記 享保十七年八月廿七日、殿下〈○近衛家久〉仰雲、昨日一品宮被申談雲、明後日〈廿九日〉旧院〈○霊元〉御葬送、然処或人雲、〈束寺宝泉院雲々〉廿九日未也、泉涌寺自院中巽方也、未日葬巽方是友引(○○)也、載簠簋、〈晴明作也〉之由、件事六条局大乳母人等被聞之、甚不可然、可有御延引哉之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_387.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] [p.0071] 東寺文書 永代寄進申田地之事合一段者〈○中略〉 右件田地者、私領相伝無【K二】相違【K一】下地也、雖【Kれ】然依【Kれ】有【K二】志子細【K一】、東寺宝輪院殿〈江〉、永代寄進申所実正明白也、於【K二】年貢米【K一】者以【K二】十合升(○○○)【K一】二石四斗、毎年可【Kれ】有【K二】御寺納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_288.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1489] 翹楚篇 天明四年の事也、去年の飢饉に、人民安からざる折ふし、連日の雨気にて、或曇り或雨ふり、曇雨相半して、晴るヽ日更になく、盛夏の頃袷お重ね、或は綿入おきるといふ程なりければ、今年の作毛覚束なく、人民危急の思ひおなしけり、斯りければ六月十一日、村泉寺宝珠寺へ五穀成就の祈禱仰付られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1489_6354.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 三十 院宣案 周防国秋穂二島庄(○○○○○)所被宛置、長日愛染王護摩〈并〉六月八日前宣陽門院御忌日、菩提院結縁灌頂用途也、〈◯中略〉 文永二年七月九日 権大納言〈在判〉 菩提院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2983.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 吉記 寿永二年六月廿一日甲寅、被立山陵使、成菩提院、〈白河院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3811.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 世俗浅深秘抄 下 菩提院入道関白〈○藤原基房〉説々〈建暦二年○中略〉 於節会座令食物事、中古以来無之雲々、然而至五十年之間は令食、かき或如柑子者剥之食、又如粉塾なる物の候おば以匕すくいて、入箸台て以箸突摧て食之候也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_712.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1498] 勘仲記 弘安十年十月四日、諸卿著座、〈◯中略〉頭弁於軾宣下雲、中納言源朝臣、〈◯惟康〉為親王、令叙二品〈よ、〉上卿召大弁被仰之、〈◯中略〉次頭弁又宣下雲、二品惟康親王宜令聴帯剣〈よ、◯中略〉抑孫王親王宣下(○○○○○○)、先例頗希(○○○○)、近則菩提院宮澄覚法親王雲々、 ◯按ずるに、惟康親王は、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1498_5781.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 槐記 享保十二年五月廿三日、参候、今の世には唐物とさへいへば、盆にのせて盆だてにする、なきことなり、唐物にて盆にのする物は、ぶんりん、丸つぼ、肩衝小つぼ、この四つのみなり、其外の唐物は盆にのせず、唐物だてにすることなり、常修院殿〈○慈胤法親王〉に所望せしかども、其道具なしとて終にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1696.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] [p.0906] 保元物語 一 法皇崩御事明る四月廿七日改元有て、保元とぞ申ける、此頃より法皇〈◯鳥羽〉御不予の事あり、偏に去年の秋、近衛院先だヽせ給ひし、御歎の積にやと世人申けれども、業病受させ給ひけるなり、日に随て重らせ給へば、月お追て憑少く見えさせおはしませば、同六月十三日、美福門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3235.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 神皇正統記 高倉 清盛権お専にせし事は、殊更にこの御代の事なり、其女徳子入内して女御とす、即ち立后有りき、末つかたやう〳〵処々に反乱の聞え有りき、清盛一家非分の業、天意に背きけるにこそ、嫡子内大臣重盛は心ばへ賢くて、父の悪行なども諫めとゞめけるさへ世お早くしぬ、弥驕おきはめ権おほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6175.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記続編 享保十七年七月十六日、如例参候、二服三服のうす茶のとき、湯すヽぎすること、他流には絶てこれなきこと也、御流義にかぎりたることなるか、此度加州へ下向の節、金森に相尋しにも、湯す ぎは一遍也、二遍はせずと申す、二遍すヽげば濃茶になるの由お申す、いかヾと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1683.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 釈親考 婦之父母、壻之父母、相謂為婚姻(/あひやけ)、 丘氏曰、俗謂之新家(/えんじや)、唐以来則然、又以婚姻之婚姻、為四門親家、宋人戯作賓于四門賦、亦有此語、 婦之党為婚兄弟(/よめかたのえんじや)、壻之党為姻兄弟(/むこかたののえんじや)、 郭氏曰、古者皆謂婚姻為兄弟、邢氏曰、礼記曾子問鄭注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_939.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] [p.0240] 独断 下 文帝第雖在三、礼兄弟不相為後、文帝即高祖子、於恵帝兄弟也、故不為恵帝後而為第二、宣帝弟次、昭帝、史皇孫之子於昭帝為兄、孫以係祖、不得上与父斉故為七世、光武雖往十二、於父子之次於成帝為兄弟、於哀帝為諸父、於平帝為父祖、皆不可為之後、上至元帝於光武為父、故上継元帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1312.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0938] [p.0939] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 爾雅、鷣負雀、郭璞曰、鷣、鷂也、江南呼之為鷣、善捉雀、因名雲、是鷣即鷂、爾雅翼雲、大為鷹、小為鷂、貝原氏曰、鷂訓波之多賀為允、又爾雅晨風、鸇、郭曰、鷂属、毛詩正義引陸機雲、鸇似鷂、李時珍曰、鸇色青、向風展翅、迅揺搏捕鳥雀、鳴則大風、小野氏曰、是可以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0938_3777.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 令集解 四十/喪葬 古記雲、釈親雲、男子先生為兄、後生為弟、案父之子身之兄弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_965.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] 倭名類聚抄 二/夫妻 兄公 爾雅雲、夫之兄為兄公、〈和名古之宇止(○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1058.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] 倭名類聚抄 二/兄弟 兄 爾雅雲、男子先生為兄、〈許営反〉一雲昆、〈和名古乃知美(○○○○)〉日本紀雲〈和名伊呂禰(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_956.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 同 伊/人倫 兄〈いろのね、亦あに、このかみ、 爾雅雲、男子先生為兄、一雲昆、和名古乃加美日本紀私記雲伊呂禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_960.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] [p.0188] 釈親考 夫之兄為兄公(しよう/あにこじふと)丘氏曰、俗謂之大伯、釈名、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1061.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0168] 釈親考 男子先生為兄(/このかみ)、後生為弟(/おとふと)、 正字通、兄者、男女之通称、故今女先生者称姉、称女兄、正韻、一東兄註、引爾雅専属男非、 胤按、正字通説不可従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0168_947.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後嵯峨天皇
[p.0029] 一代要記 七後嵯峨 後嵯峨天皇、諱邦仁(くにひと)、 土御門院第七子、〈◯大日本史に、按、天皇行第、諸書所載、互有異同、今以諸皇子薨年推之、尊守仁助尊助皆於天皇為兄、其他生年不可考、則宜以天皇為第四、然諸書無可考証、今姑従本書説とあり、〉母典侍源通子、贈皇太后、贈左大臣参議左中将正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_251.html - [similar]
歳時部十四|内宴|儀式
[p.1043] [p.1044] 小野宮年中行事 正月 廿日内宴事〈廿一二三日間、若有子日便用其日、〉 所司装束仁寿殿、遣使〈蔵人所〉於親王第、令示仰明日可参之状、先例、親王一人預之、但堪属文親王有召加例、不過二人而已、又蔵人頭奉仰、差内豎令仰廻可参文人等、儒士并文章博士、索傑出者一両、但内記依例預之、仁和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1043_4478.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0382] 殿暦 嘉承二年五月三日戊子、今日依日次宜、摂津国垂氷荘(○○○)、右大弁時範朝臣預之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0382_1986.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 三代実録 十二清和 貞観八年二月二日戊申、以信濃国伊奈郡寂光寺、〈〇中略〉預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5431.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 三代実録 十二清和 貞観八年二月二日戊申、以信濃国〈〇中略〉佐久郡妙楽寺、並預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5462.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1261] 三代実録 八清和 貞観六年五月九日甲午、勅法隆寺僧承忍〈〇承忍原本作蒸忍、拠一本攺、〉還俗復本姓名中臣美乃連益長、便任〈〇任原本作住、拠一本攺、〉美濃国、山県郡少領、益長元各務郡人也、 十四日己亥、以美濃国山県郡延算寺預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5058.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 御撰大坂記 九 天和諸旗本向井将監書上 先祖兵庫助正綱将監忠勝事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣に付、右将監儀、関舟六艘に而、水主は、浦加子被仰付、御預之同心五拾人は足軽に仕、十一月五日江戸出船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3414.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 文徳実録 八 天安元年正月乙丑(○○)、〈◯二十六日〉禁中有曲宴、預之者不過公卿近侍数十人、昔者上旬之中、必有此事、時謂之子日遊也、今日之宴修旧跡也、 ◯按ずるに、丑日に子日宴お行ひしは蓋し特例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4218.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 三代実録 四十陽成 元慶五年十一月十八日壬戌、雨雪、 十九日癸亥、雪猶未止、勅賜六府少将佐已下見在陣座及五位已上在侍従所者綿、各有差、外記内記亦預之、慶新雪(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1308.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 日本紀略 四村上 康保元年十月廿五日丁卯、是日於左近陣座、諸卿有一種物、魚鳥珍味毎物一両種、於中重調備之、参議雅信重信儲菓子飯、本陣儲酒、自殿上蔵人所給菓子等、左大臣〈○藤原実頼〉早退出不預此座、弁少納言外記史同預之、 十二月二日甲辰、諸卿於左近陣座有一種物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_228.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十九日辛丑、参議従三位春澄朝臣善縄薨、善縄字名達、左京人也、本姓猪名都造、為伊勢国員弁郡人、達冠之後、移隷京兆、祖財麻呂、為員弁郡少領、交豊雄、為周防大目、〈○中略〉五年〈○天長〉賜姓春澄宿禰、兄弟姉妹五人、同以預之、後改宿禰為朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_401.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0279] [p.0280] 北山抄 三/拾遺雑抄 除目 給数 内給三分二人 二分三人 一分廿人 院宮男女爵各一人〈東宮無女爵〉 三分一人 二分一人 一分三人 大臣二分一人 一分二人〈太政官臣三人〉 親王及納言以下二分一人 一分一人 〈親王巡給也、后腹有別巡給、或又年給外有別給、給皆依宣旨、所預、〉 女御、〈依宣旨預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0279_935.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1063] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十五日、けふはねはん、いつものごとく御みまにかヽりて、かちん、みやかし(灯明)まいる、御ほうもつ(捧物)十でう、しヾら一たん、ぢんかう文ばこいづる、じゆごう、女御、女中より御ほうもつまいる、三位どのよりも御ほうもつまいる、ない〳〵の御はんしゆ、すへのしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4535.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物(○○○○)并近国近在土産道光庵蕎麦切 浅草称往庵塔頭道光庵住侶生得そば切お嗜常に食す、此ゆへに人の問来るあれば、取あえず蕎麦切お出してもてなせしが、いつとなく世に名高く、京師丸山の茶屋のごとし、歎息すべし、瓢箪やそば切 かうじ町四丁め 佐右衛門(へうたんや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2369.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0254] [p.0255] 磯部信貞訴状 氏族考/所引 供御院預左衛門少尉磯部信貞謹言上 欲早依累代相伝道理且任度々勅裁旨被停止寮家師顕朝臣非拠競望当職間事〈○中略〉 右供御院預職者、一条院御宇、去長保四年、磯部広信、下賜永宣旨以降、至于信貞相伝、已十五代、星霜百余廻也、其間雖為一代、無寮家知行之例、争 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0254_1598.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 天長六年十月丙辰、幸泥濘池、羅猟水鳥、御紫野院、山城国献物、日暮雅楽寮奏音声、侍従并狩長五位、及院預山城国椽已上賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2146.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.