Results of 1 - 100 of about 172 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 蚊厨 WITH 1453... (1.503 sec.)
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 桂林漫錄 下 蚊厨画雁 蚊厨に雁金お染、或は紙にて切て付る事、其由来お知人無し、按に物理小識に、夏月線染蝠蝠血、横縫帳額蚊不入、と載たるお見れば、蝙蝠は蚊お喰ふ物故、厭勝(まじなひ)に斯はするなる可し、恐らくは崎奥(なかさき)に客寓の清人、夏の頃此意にて、帳額へ蝙蝠の形お草画に書て、蚊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1246.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭爾雅 五/衣服 蚊厨(かや/○○)〈蚊帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 書言字考節用集 六/服食 蚊厨(かや)〈又雲蚊帳、見根本雑事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1227.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 閑窻鎖談 一 九月蚊帳 俗事に九月蚊帳へは雁金お画き付るものなりとて、紙に書て蚊帳の隅に結び置事あり、何の故なるか知れず、物理小識に曰、夏月線染て蝙蝠おこしらへ蚊帳に付るは、清朝人が長崎に来りてなせしより始り、それお誤り伝へて雁金お付る様になりしと語る人ありしが、然もありなんか、蝙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1248.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 五/水禽 雁〈和名訓加利或如字〉 釈名、真(ま)雁、〈俗称〉雁金(かりがね)、〈上同、真雁者別白雁之称、雁金者自古言雁雛、然其義未詳、〉 集解、雁蒼黒而腹有黒斑、觜脚黄者号真雁也、全体蒼黒、腹無黒斑而白者号腹白也、全体蒼黒、額白眼辺黄者号雁金也、全体白而翅翮黒、觜脚紅者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2046.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永諸家系図伝 二百六十四 石原 家紋、結雁金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2742.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永諸家系図伝 三十 花房 家紋、三雁金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2744.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享四年正月七日 一公方御礼相済、御下総百姓中、 一御盃被下候、松波父子、同左衛門尉、大隅雅楽権助、福田父子、辻銅女、辻平蔵、牧監物、三上蔵之助、雁金や父子、 寛延三歳孟春七日、郷方庄屋年寄御礼勤、御盃不被下、御目通へ出拝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3370.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] [p.0486] 世事百談 文七元結元ゆひに文七元結とて、上品の称とす、俗説に、これは切元結のことにて、ふるくは輪元結のみ、長きまゝ綰ねたるお、浪華の侠士雁金文七といふもの、常にさかり場にはいかいし、闘諍あれば、生きて再びかへらざるの勇お示さんため、元結おゆひ切り、その死お決するおあらはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2779.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 日本釈名 中/虫 蝙蝠(かはほり) 蚊お欲(ほり)する也、ほりするはこのむ也、欲の字おほりすると万葉によめり、此物蚊おこのみて食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_941.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蝙蝠〈天鼠矢附〉 本草雲、蝙蝠、〈辺福二音〉 一名伏翼、〈和名加波保里〉 方言雲、蟙蟔、〈織墨二音〉蘇敬曰、天鼠矢、〈伏翼矢名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_938.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 下学集 上/気形 蝙蝠(へんふく)〈似鳥与虫之形、為伎而欺人、故契経喩末世比丘似僧非僧、似俗非俗、曰蝙蝠比丘也、此虫百年之、後成白蝙蝠、倒懸枝或岩崖、見人正行、却以為倒行也、又雲伏翼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_940.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 南島志 下/物産 蝙蝠産于八重山者、其形極大、〈俗名八重山蝙蝠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_948.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0263] 嬉遊笑覚 十二/禽虫 蝙蝠の飛お見て、かうもり〳〵山淑くりよ、柳の下で水のましよと呼ことは、彼よくむせる物とするによれり、おもふに鳴声のちう〳〵といへるが哽ぶさまに見ゆるおいふなり、可笑記に、ぶおとこのさたの限りかうもりのつにむせたるやうになきづらなる侍あり雲々、按ずるに、唾にむせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0263_950.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 東雅 十七/禽鳥 蝙蝠かはほり〈○中略〉 義不詳〈かはほりとは猶蛇医おいもりと雲ひ、守宮おやもりといふが如く、かはもりといふなり、即俗にかふもりといふ是也、ほりといひ、もりといふは転語なり、此物多くは河岸の石間、橋の下などに住むものなり、さればかく雲 ひしなり、或人の説に、蚊お 欲りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_942.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 百品考 下 大蝙蝠(○○○) 和名りうきうかはほり〈○中略〉 琉球ゆ産す、故にりうきうかはほりと雲、希に鳥店に畜へり、形常品に似て大なり、毛皮淡紫色、肉翅常の蝙蝠に同じ、淡紫にして毛なし、日に映ずれば紅紫にして透徹するが如し、前足は一つの鉤なり、翅の肩にあり、後足、は鼠の足の如く毛あり、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_947.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 左京皇別 田口朝臣 石川朝臣同祖、武内宿禰大臣之後也、蝙蝠臣、豊御食炊屋姫天皇〈諡推古〉御世、家於大和国高市郡田口村、仍号田口臣(○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_928.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 南留別志 五 一蝙蝠おかはほりといふは、清もりなるべし、やもりいもりの類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_943.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 物類称呼 二/動物 蝙蝠かふもり〈いにしへにかはほりといひしなり〉 畿内にて蚊くひ烏(○○○○)とも雲、近江にて蚊鳥(○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_944.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 本朝食鑑 五/原禽 蝙蝠〈訓加波保利、或曰加宇毛利、〉 集解、伏翼、形似鼠、灰黒色、有薄肉翅、翅有四、足連尾、合如一、夏出冬蟄、昼伏夜飛、或黄昏群飛食蚊蚋、自能生育、又嗜山椒、故児童包椒于小紙抛之、則伏翼随之而落、竟捕之、若誤啖手指則難放、与椒則免、常棲人家檐宇、階下之隅、或棲巌洞石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_945.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 本草和名 十六/虫魚 伏翼〈蘇敬注雲、皂形之名也、〉 一名蝙蝠〈楊玄操音辺福二音〉 一名天鼠、一名仙鼠、〈已上二名、出蘇敬注、〉 一名蟙蟔、〈織墨二音、出兼名苑、〉 一名飛鼠、〈出古今注〉和名加波保利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_937.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0263] [p.0264] 春波楼筆記 蝙蝠軒に掛りて、人の倒に歩くお怪むとは、惡人の善人お見て、己の如くならざるお雲ふ故なり、然れども飛ぶ時或は喰する時、亦糞する時は頭お上とす、隻安居するに至りては、頭お下にして、倒に掛かる、人の伏すが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0263_951.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 下総本本草作兼名苑、〈○中略〉今俗訛呼加宇毛利、見伊勢集、爾雅蝙蝠服翼、説文同、本草伏翼生太山川谷及人家屋間、蘇雲、伏翼以其昼伏有翼爾、〈○中略〉千金翼方、証類本草、並載天鼠屎、証類本草引唐本注雲、李氏本草雲、即伏翼屎也、則天鼠矢三字是本条文、伏翼矢名也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_939.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] [p.1107] 古今要覧稿 虫介 てふ〈蝶〉 てふ、一名おこてふ、古名おかはらひこといひ、俗称おてふ〳〵といひ、〈○中略〉漢名のごときも数名ありと雖も、通名は蝴蝶といひ、蛺蝶といひ、〓蝶といひ、蝶ともいへり、説文によるに、蝶は俗字のよしにて、蝶お本字となせり、然れ共、古来より蝶字お以て通用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4583.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 日本書紀 三十持統 八年十月庚午、以進大四賜獲白蝙蝠者、飛騨国荒城郡弟国郡〈〇郡一本作部〉弟日、并賜絁四匹、綿四屯、布十端、其戸課役限身悉免、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5307.html - [similar]
動物部十四|虫中|鳳蝶
[p.1107] 倭名類聚抄 十九/虫豸 鳳蝶〈或説作車〉 崔豹古今注雲、鳳蝶其大如蝙蝠者、或黒色或青斑、名曰鳳子、一名鳳子車、一名鬼車、〈今案、和名保々天布(○○○○)、是鳳蝶二音之転乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4591.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼯鼠 本草雲、鼺鼠、〈上音力水反、又力追反、〉一名鼯鼠、〈上音吾、和名毛美(○○)、俗雲無佐々比(○○○○)、〉兼名苑注雲、状如猨、而肉翼似蝙蝠、能従高而下、不能従下而上、常食火烟、声如小児者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_920.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] 桂林漫録 下 下髪 戒庵漫筆、倭国婦人不裹足、髪長散披在後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3245.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 桂林漫錄 下 花稜 家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿の花形なるお、はりぎ(○○○)と雲ふは、花稜の華音、はありんの転訛なる可し、葵花稜、菊花稜の名、武備志の日本嗜好之部に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_387.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0708] [p.0709] 桂林漫録 下 菊変艾連歌師阪昌周、東都山伏井戸に僑居のとき、隣家の老父、菊お好て作りけるが、長お延さずして、花お開かしめん事お欲し、年々切つめ苅こみける程に、二三年の後、変じて艾と為りぬ、唐艾の名宜なりと、昌周が雲ける由、予〈◯桂川中良〉が幼なるとき、杉田老医、先考国訓法眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0708_3083.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 揃注倭名類聚抄 四/木器 按説文、厨庖屋也、本書屋宅類載之、又有以厨為匱櫝称者、晋書顧凱之伝、凱之嘗以一厨画寄桓玄、又南史斉陸澄伝、王倹戯之曰、陸公書厨也、是謂収蔵書画之器為厨、皇国厨子之名、蓋是義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3699.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] 和漢三才図会 三十二/家飾具 厨子 厨〈除儔二音〉俗作厨字非也、 一名竪櫃(○○)〈俗雲太牟須〉 今用箪笥字誤 按、書厨、茶厨、衣厨之数品不枚挙焉、晋顧凱之以一厨画、寄桓玄家者是也、〈○中略〉 衣厨 今雲小袖箪子(○○○○)、近世多用抽匣、其出納最捷便也、而名箪子〈或用箪笥二字〉者甚非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3799.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] [p.0713] 宝蔵 四 炭取瓢単 許由に棄られて後、岸根の波にうきにうけども、たゞ名にながれたる計にて、顔淵はえて其楽おあらためず、それよりこのかた、こまの出しめづらしさも打たえて、花の名のみ人めきて、あやしきかきねにおひしげり、なりさがりてぞ侍める、〈○中略〉中比利休居士の取たてにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4034.html - [similar]
人部四|身体一|末額/眉間
[p.0330] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 相馬四郎左衛門、五人張二十四束三臥の、金〓頭くつ巻お残さず引つめて、弦音高く切て放つ、手答とすがい拍子に聞へて、甲の真向より眉間の脳お砕て、鉢著の板の横縫きれて、矢じりの見る計に射籠たりければ、あつと雲声と共に倒れて、矢庭に二人死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1843.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1035] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、此人希有の癖あり、常に虫お食することお好み、〈○中略〉虫多き中にも、第一の好味として喜び喰するものは蛇なり、皮おはぎ、骨お去り、二三寸程づゝに斬て、竹串にさし、炙物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4282.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 為学玉箒 後篇中 或問、人に対し遺恨、又は不足など出来るは、堪忍せざる故なり、堪忍さへすれば、何事も和合して睦じかるべし、然れども其堪忍がなりがたし、いかゞ心得候はゞ、堪忍なるべきや、 答、堪忍するは重き事なれば、必定といふにはあらず、まづは誰にても人に対し、何事によらずいひぶん出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_386.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0219] 北越雪譜 初編上 雪竿 高田御城大手先の広場に、木お方に削り尺お記して建給ふ、是お雪竿といふ、長一丈也、雪の深浅公税に係るお以てなるべし、高田の俳友楓石子よりの書翰に、〈天保五年の仲冬〉雪竿お見れば、当地の雪、此節一丈に余れりといひ来れり、雪竿といへば越後の事として、俳句にも見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1372.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1370] [p.1371] 物類称呼 二/動物 棘鬣魚たひ 豊前にてへいけ(○○○)と称す、蟠竜子曰、鯛おへいけと雲は、平魚なるべし、延喜式に平魚、今按に東武にて弁慶鯛(○○○)といふ物お、肥前唐津などにては、へいけと呼、又土佐の海にへうだひ(○○○○)と雲、其子おへうご(○○○)と雲有、是も平魚の転語なるべし、 桜鯛(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1370_5861.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 延喜式 四/伊勢大神宮 神宝二十一種〈○中略〉 須我流横刀一柄〈柄長六寸、鞘長三尺、其鞘以金銀泥画之、柄以鴾羽纏之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2399.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1367] [p.1368] 鋸屑譚 上 泥鰌、俗に土浄とよぶは音の転訛なり、今按に作臛、生ながら投之釜中、撥々として飛出難以収之、きうに火ばしおもて釜の臍〈鋳留なり〉の処お圧ゆれば、すなはち無一有動揺者矣、此亦厭勝之奇術也、嘗聞之、京都某姓泥鰌お桶に入れ、畜ふこと十日計、一日当煮食而観之、悉化して為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1367_5848.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉
[p.0173] 小弓は、古く高貴の間に玩ばれたる遊戯にして、毎に小弓会ありき、 雀小弓は、雀お糸にて括り、小弓お以て之お射る、中てたる者は、其雀お得るなり、 破魔弓は、正月小児小弓お以て的お射る戯なり、後には射る事は廃れて、年始の祝儀にのみ用いたり、原と厭勝の為に行ふ所なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_714.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 倭訓栞 前編二十九末 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭およめり、圧と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) おまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心曰厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精変気論あり、○按ずるに、康熙字典に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2803.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 御年皇神等〈能〉前〈爾〉自〈久〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉〈牟〉奥津御年〈乎〉、手肱(たなひぢ/○○)〈爾〉水沫画垂、向股〈爾〉泥画寄〈氐〉、取作〈牟〉奥津御年〈乎〉、八束穂〈能〉伊加志穂〈爾〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2736.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 古事記伝 七 向股、和名抄に股毛々とあり、私記に、両股是正相向、故雲向股耳とあり、祈年祭祝詞に、手肱爾水沫画垂、向股爾泥画寄氐と見ゆ、〈此語、広瀬の大忌祭祝詞にもあり、〉字鏡に〓脛腹也、古牟良、又牟加波支〈拾遺集物名にも、行縢お隠くして、向脛とよめり、避案抄に、むかばきは、凡人のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2800.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 重修本草綱目啓蒙 二十二/味 鹹草 はちじやうさう(○○○○○○○)〈大和本草〉 あしたば(○○○○) とうだいにんじん(○○○○○○○○) いぬさいき(○○○○○) かいほうにんじん(○○○○○○○○)本八丈島より来る、今市中に多く伝へ栽ゆ、俚俗彼の島には痘瘡なしと雲、故に栽て厭勝とするなり、葉は独活の葉に似て大に厚して、光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1939.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへがみたち)〈能(の)〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、〉皇神等〈能〉依(よ)〈左志〉奉〈牟、〉奥津御年(おくつみとし/○○○○)〈乎、〉手肱(たなひぢ)〈爾、〉水沫画垂向股(みなわかヽたりむかもヽ)〈爾、〉泥画寄(ひぢりかきよせ)〈氐、〉取作(とりつくら)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2837.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0380] [p.0381] 桂林漫錄 下 古甲胄 完政改元の春、日州諸県郡六日町と雲所の、弥右衛門といふ農夫、埭田に流お引かん為、溝お堀こと数尺、忽ち一の古塚に逢ふ、穴は横さまに堀りたり、棺材已に朽たるや、一片の板お見ず、穴の四辺の赤かりしと雲ふは、棺お実たる朱の色の残れるなる可し、穴内骸骨無く、歯一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0380_2241.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 易林本節用集 下 陸奥〈奥(あう)州〉大管五十四郡、〈◯中略〉白川(しらかは)、黒河(くろかは)、磐瀬(いはせ)宮城(みやぎ)、〈府〉会津(あひつ)、那麻(なま)、小田(おだ)、安積(あさか)、安達(あだち)、柴田(しばた)、刈田(かりた)、遠田(とほだ)、名取(なとり)、信夫(しのぶ)、菊多(きくた)〈又田〉標 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_363.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] [p.0049] 地名字音転用例 凡そ諸国の名、又郡郷などの名ども、古へは文字にかヽはらず、正字にまれ借字にまれ、あるべきまヽに、身刺(むさし)、三野(みの)、科野(しなの)、道奥(みちのく)、稲羽(いなば)、針間(はりま)、津島(つしま)などやうに書き、或は上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、多遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_238.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 書言字考節用集 一乾坤 沖(おき)〈韻瑞、湧揺也、又深也、〉 奥(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5370.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名所
[p.1233] 日本鹿子 十四 同国〈◯薩摩〉中名所之部 奥(おきの)小島 いわうが島 向の島 すべて当国は島々多し、かうのみなと、こし塩など雲所有、旧記にのする名所すくなし、奥小島と雲は、往古平康頼流されし所といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1233_5153.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 目ばる 目大なる故名づく、黒赤二色あり、小なるは四五寸、大なるは一尺二三寸あり、食之有益人、皮にあぶらあり、皮お去て病人食之無傷、春多く冬少し、めばるの類数品あり、形状皆かばれり、めばるの子お鳴子と雲醢にす、芸州蒲刈の名産なり、食すれば口中にてなる故名付く、黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6298.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0674] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 蚊母鳥 かすい(○○○)〈水戸防州〉 一名、呼蚊虫、〈河間府志〉 形大抵大頭鷹(みヽづく)の大さにして、全身浅黄色にして白星あり、翼には黄赤色の星点あり、頭より背に至り、黒道竪に多し、腹は黄赤黒色、目は大にして青黒色、觜は至て小く、其本に鼻孔あり、口は深くきれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2576.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 延喜式 二十二民部 出羽国、上、〈管 最上(もかみ) 村山(むらやま) 置賜(おいたま) 雄勝(おかち) 平鹿(ひらか) 山本(やまもと) 飽海(あくみ) 河辺(かはのへ) 田川(たかは) 出羽 秋田〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_659.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0128] [p.0129] 姓名録抄 勝(かち) 上(かみ) 木(き) 奈癸(なき) 酒中(さかなか) 宮(みや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0128_781.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0102] [p.0103] 安政雑書万暦大成 孔明六曜日繰先勝(せんかち)日〈正月七月〉 友引(ともびき)日〈二月八月〉先負(せんまけ)日〈三月九月〉 ●物滅(ぶつめつ)日〈四月十月〉 ○大安(だいあん)日〈五月十一月〉 赤口(じやくかう)日〈六月十二月〉右六曜のくりやうは、何月と有〈る〉其月の星お朔日とし、二日三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0102_386.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 名物六帖 器財三偶勝像説 人勝(ひな)〈武平一景竜文館記、中宗正月七日、御清暉閣、登高遇雪、因賜金綵人勝、令学士賦詩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4692.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月甲子、以紫微内相藤原朝臣仲麻呂任太保、勅曰、〈○中略〉禁暴勝 強、止戈静乱、故名曰押勝(おしかつ)、朕舅之中、女卿良尚、故字称尚舅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3166.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] [p.0597] 大和本草 十五/水鳥 けり 大さ鳩の如し、其羽灰色にて羽さき黒し、觜と足と黄也、冬間味最よし、上饌とすよく捕魚、なべけり、もけりの類也、関東にて犬けりと雲、頭に勝(かざし)あり、けりは塩蔵して喘咳労咳お治す、又不食の病に食して有効と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2199.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 五/斎宮 年料供物 斗帳、料絹七匹二丈四尺、綿卅屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4474.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 嫁迎記 一御かちやう二はりあるべし、みづいろ、すみあかきどんす、かぎかづきくり梅じゆす、かぎしやくどう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1244.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 江家次第 十七 御元服 南殿母屋九間内懸壁代、〈殊美麗、行事所新所調、〉御帳〈弘一丈二尺也、仍左右余在次間各五寸許也、是内一丈間之故也、大嘗会御帳也、新加修理、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4481.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 止由気太神御装束物〈○中略〉 蚊屋帷弐張〈一張十四幅、一張七幅、高一丈四寸、天井料、○中略〉 高宮坐神御装束〈○中略〉 蚊屋帳二張〈高八尺、広十六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1235.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 婚礼法式N 下 夜具之部 一御かちやう二はりあるべし、みづいろのすゞし、すみあかきしゆす、かぎしやくどう也、かちやうのまはり並すそ、すみに同じ、是は東山殿の御かちやう也、かちやうの色、すみ、へり、すそなど、定法もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1245.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 正中御飾記 一殿内御装束次第〈○中略〉 次蚊屋生絹帳二条 先以長一丈四尺、弘十九幅帳〈於〉奉仕之、十九幅之中半之処〈於〉、組入〈乃〉北方〈乃〉中間〈仁〉宛〈天〉閉付之〈天〉、東西〈江〉引廻也、巽坤〈乃〉角〈江〉及也、内為面、縫目外也、如九幅御帳、以太糸〈天〉奉閉付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1239.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] [p.0201] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束〈○中略〉 内蚊屋絹帳二条〈高一丈三寸、広十二幅、〉 荒祭宮装束〈○中略〉 蚊屋一条〈長七尺六寸、広十二幅、〉内蚊屋一条〈長七尺、広二幅、〉 滝原宮装束 絹蚊屋二条〈一条長七尺六寸、広十二幅、一条長七尺、広二幅、〉度会宮装束〈○中略〉 蚊屋帷二条〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1236.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 中宮御産部類記 元永二年五月廿八日癸酉、自子刻許、有中宮〈○藤原璋子〉御産気、仍寅刻宮司等参入、撤尋常御装束、立白木御帳(○○○○)、御几帳、屏風、敷白縁御座等垂母屋御簾、其中立並白御几帳、〈○中略〉 従内裏被調献御調度事 蔵人頭、召陰陽師於所、令勘日時、差六位一人為行事、先例或五箇月、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4480.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] [p.0798] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、浜床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉清凉殿並夜大臣(よる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4482.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 十七/内匠 御斗帳一具、〈高八尺一寸、方一丈二尺二寸、〉土居料六七寸桁二枚、柱料簀子十四枚、天井料檜榑八材、熟銅大八斤、滅金小六両二分、水銀小三両一分、鉄二廷、膠小十二両、漆一斗四升、掃墨四升、洗刷料油四合、木賊四両、箟十株、洗革方一尺、酢二合、天井裏料白綾一匹五丈三尺、表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4472.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 後松日記 二十一 蚊帳の製作つり様、足利家のころ武家の手ぶりは、其比の旧記所見御座候て、委敷相分りおり候、堂上方の記類には、延喜式の分さらに所見御座なく候いかゞ、 〈(朱書)〉蚊帳製作さだまりたること無之、しかし春日権現験記に、蚊帳おつりたる体みえ候へば、ふるきものとぞんじ候、 蚊帳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1232.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 三養雑記 二 蚊帳 蚊帳といふもの今は家毎になくてかなはぬ物なれど、古書には蚊やり火おこそ和歌にもよめ、蚊屋の名は、わづかに太神宮儀式帳、延喜式に見えたり、また春日験記画詞に、白き蚊帳おかけたるかたおえがけり、近くは吉田鈴鹿家記、宝徳元年四貝九日、花園殿より蚊帳参るとあるよし、おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1231.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] [p.0731] 日本文抄 下 答木村希黯 太宰純〈○中略〉 純嘗謂、医道難明、医書難読、宜乎世乏良医、雖然明道在善学、苟能専心学之、則無古今、良医凱不可企乎、今之人惟不善学、是以其道不明、其技不及古人已、何謂善学、善読書之謂也、夫医書固難読、非老於儒者、不能達其辞義、且況自本草以下至素霊難経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2227.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今俗呼加波宇曾(○○○○)、〈○中略〉按説文雲、獺如小狗也、水居食魚、文選羽猟賦注、引三蒼解詁雲、獺、似狐青色、居水中食魚、兼名苑注蓋本之、埤雅、獺似狐而小、青黒色、膚如伏翼、本草衍義、獺四足倶短、頭与身尾皆扁、毛色若故紫帛、大者身与尾長三尺余、居水中、出水亦不死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1602.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.