Results of 1 - 100 of about 567 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 祖代 WITH 7748... (3.494 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬成、右京人故外従五位下岡屋公祖代、賜姓八多朝臣、其先出自八太屋代宿禰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1048.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 水谷蟠竜記 常陸国久下田の城主水谷蟠竜、〈○中略〉同〈○天文〉廿一の年、台所に火事出来、危く焼んとする所お、家中走り著消す、是に依て城の東薮の中に、五間に蔵お立、二間は番所に用、三間の内に先祖代々功名の感状数通、同じく所領加増の書付等お始として、総じて家の倍高の道具、其外高直の諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6438.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] [p.0482] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰が悪行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと間に、北野の長者(○○○○○)菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事御山庄の為に承候上は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2517.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0634] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと問に、北野の長者菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事、御山庄の為に承候上は、子細あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0634_1510.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 御即位〈○正親町〉の節は、屋形秀治公も氷上御館殿も御上洛なされ候、〈○中略〉御門よりも、御剣並に御詠歌の御短尺まで銘々拝領あられ、〈○中略〉其上に秀治公宗高公へ桐の御紋お下され、則両家へ桐の御旗お頂戴なされ候、後まで屋形にも氷上殿にも、天賜の御旗とて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2665.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 俚言集覧 波 腹筋およる(○○○○○) おかしき事、鷹筑波、暑き時分の能のおかしゝ〈といふ句に〉早苗とる小田の腹筋切もぐさ 腹の皮およる(○○○○○○) 腹筋およるとも雲、籾井家日記、腹がよれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4295.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 元長参詣記 援纏向珠城宮御宇〈仁〉倭姫皇女下樋の小川橋にて御解除有しに依て彼橋お再拝の橋と雲、伊勢の国歌枕〈仁〉幸橋読如く、再拝お幸と和儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1272.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0874] 妙法寺記 上 文明八、〈丙申〉門松二度立る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3869.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1218] [p.1219] 長禄二年以来申次記 七月七日〈公家 大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆〉 一御対面次第、同御盃以下同前之、 一草花禁裏様へ御進上也、此草花は五ヶ番より参お、御花瓶に被為立、御盆に被居候而、以伝奏御進上なり、御蔵籾井被官ども、草花おもたせ候而、伝奏に相随而内裏へ参也、花は代々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5222.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0348] [p.0349] 季連宿禰記 天和二年十一月廿七日庚午 准后立中宮宣下下行帳之事 従武家伝奏花山院右大将可参由有命、即局務同道令参入、子細者今度准后宣下、並中宮宣下下行帳之事也、其儀来月二日、親王宣下下行の高のごとくにて准后宣下下行帳下書可相調、又東福門院准后宣下の古帳の高にて、今度立中宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0348_1097.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] [p.0539] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月二日癸酉、依使者参伝奏勧修寺大納言、被示雲、今度立太子節会、坊官除目可有之由被仰出、女房之事三け条被仰出雲雲、 十日辛巳、立太子御習礼有之、関白殿以下諸家并諸司等参之、 十一日壬午、今日立太子節会可有之処、俄以停止、関白并上卿等有御退出、諸司各退出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1878.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1488] 紳書 此立太子〈◯東山〉の御時、勅使関東へ参向有しに、其人に親しき関東の御家人詣て物語せしに、今度立太子の御事にて御下向の由、路次の御疲労察入候、さて此度の御使こそうたてしき御事なり、抑天下の大体と申事お、何れも御存知なき故に、関東お始天下にて、朝廷へ帰し参らする様おこそ知し召れね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5704.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 自左衛門陣標、後相去十許丈、立大臣下馬標、去之廿許丈、立諸司下馬標に、〈左右各一丈、高三許尺、下同、〉自左衛門陣標、右去四許丈、立右兵衛留標、右去四許丈、立右衛門留標、其後廿許丈、立諸司下馬標(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5021.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百 年預下家司成旬所、下文下知深草作手等、家司職事所司下家司参向仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1337.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0499] 親長卿記 延徳二年正月一日、今日節会諸司下行、為御衰日、〈◯註略〉明日可下行之由可仰、苦今日不給者、不可従役之由有申輩、節会可為停止雲々、仍各召諸司仰含、各領状、 二日、午刻許節会事終退出、諸司公人等無一人之障碍、無為之儀、就公私珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2737.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 酒食論 造酒正長持申様いくらの美物ありとても、気味とゝのふるれうり(○○○)まで、酒おはなれてかひもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_309.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] 吏徴 下/御目見以下 御賄組頭七人 頭支配 役切米三拾俵〈○中略〉 御賄六人 持高 下役、役切米五俵、 ○按ずるに、此外賄調役以下、賄方の下吏は、皆役切米お給与せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1360.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] [p.0672] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭京坂市民先祖年忌仏事の時引菓子(○○○○○○○)、粗なるは虎屋の五文饅頭十お許り、美おなす者此朧饅頭お用ふ、価二分許の大形上製にて白赤黄等お交るもあり、多くは白と黄のみ也、杉赤みの柾目板お敷き、其上に此饅頭七つ、或は十許お置き、杉原紙にて包之也、蓋巨戸は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2957.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0777] [p.0778] [p.0779] 酒食論 造酒正長持申様酒のいみじき事はみな、むかしも今も事ふりぬ、さけおこのみてのむ人は、むかしは封戸もましましき、後の世までもかはらけに、ならんとちかひし人もあり、竹お愛せし楽天も、酒おのめとぞ詩につくる、別おおしみし詩の序にも、三百盃とぞすゝめける、桃李の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0777_3327.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 大安寺伽藍縁起 初飛鳥岡基御宇天皇〈◯舒明〉之、未登極位号、曰田村皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3577.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 壬生家記 貞享四年大嘗会悠紀主基御殿の内御道具 一広筵〈常の筵也〉十四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_111.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0048] 壬生家記 文政元年悠紀主基御帳継壇御装束類之事 一悠紀御帳台、方一丈、〈今度浜床お不被用〉敷設如例節会、〈○中略〉 毯代二帖〈表赤地の唐錦、裏紅打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_296.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 兵範記 仁安三年十一月廿三日庚辰、悠紀主基御帳懸白帷、東西南三面巻上之、〈悠紀小葵文綾二色、紐如常、施絵、完治例也、主基白唐綾、以色々糸縫竹桐鳳凰等、天仁例雲々、意趣如軟障、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4507.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 総見記 十七 近衛信基御元服並信長公御加冠事 同〈○天正五年〉後の七月六日、大臣家〈○織田信長〉御上洛、二条新造の御所御移徒、同月十二日、近衛殿下前久公の公達の御方御元服、加冠の儀、大臣家へ御所望なり、往古より禁裏に於て御元服、通例の事に候間、当時最其例然るべきの由、大臣家再三御辞退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3183.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 幕朝年中行事歌合 中 三十二番 左 碁将基御覧 世にすめば誰もこゝろのかちまけお石とこまとの上にみるかな〈○中略〉 碁将棊御覧は、十一月十七日、碁は本因坊井上安井林のたぐひ、将棊は大橋伊藤の者どもおめされ、黒書院の廂にして御覧あり、執政の人々は庇の西に候し、寺社奉行はみな次の間に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_341.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 兵範記 仁安三年十一月廿三日庚辰、早旦参大極殿、大夫史並行事官皆参、奉仕節会御装束、〈○中略〉高御座東西第四間立御帳〈悠紀在東、主基西、○中略〉 悠紀主基御帳懸白帷、東西南三面巻上之、〈悠紀小葵女、綾二色、紐如常施絵、完治例也、主基白唐綾、以色々糸縫竹桐鳳凰等、天仁例雲々、意趣如軟障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4527.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 兵範記 仁安元年十二月十六日丙辰、今夜節会、〈○中略〉左右壇下立高松軟障、〈迄于東庇壁下引之、為母屋与庇隔也、〉 三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉悠紀主基御帳、懸白帷東西南三面巻上之、〈悠紀小葵、文綾二色、紐如常、施絵、完治例也、主基白唐綾、以色々糸縫竹桐鳳凰等、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4651.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、〈◯中略〉歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、加岐母登爾(かきもとに)、宇恵志(うえし)波士加美(はじかみ/○○○○)、久知比比久(くちひヾく)、和礼波和須礼士(われはわすれじ)、宇知氐斯夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4813.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] [p.1146] 古事記伝 十九 宇恵志波之加美は所殖薑なり、薑は今もたヾ波士加美と雲お、和名抄には、生薑は和名久礼乃波之加美、俗雲阿奈波之加美、乾薑和名保之波之加美と見え、字鏡には、干薑久礼乃波自加禰と見ゆ、〈これらに久礼乃と雲るは、いかなる由にか、加賀国加賀郡波自加弥神社式に見ゆ、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4814.htm... - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 諸国名義考 上 尾張 和名抄に、尾張、〈乎波里、国府在中島郡、〉名義は、〈◯中略〉こは十挙(とつか)剣より負し名なるべし、その故は、古事記に故(かれ)所斬之刀名謂天之尾羽張(おはばり)、亦名謂伊都之尾羽張とあるは、草剃剣にはあらねど、尾羽張とは剣先の巾広きお雲るよし、古事記伝に見えたり、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2456.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 坂井家日策 天保七年十二月十八日、天気、夕方より丹次、浅草市へ参る、九つ頃帰宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6067.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 坂井家日策 天保七年正月十五日、朝小豆がゆ祝ふ、御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉〈江〉白酒三升大徳利に入上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4111.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 坂井家日策 天保七年正月六日、日暮て七種はやす、 七日昼後御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉より若菜餅、干鯛一箱参る、 八年正月七日、芸州〈江〉参上致、直に帰宅、若菜餅下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4066.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 坂井家日策 天保七年十二月十二日、餅米弐俵取りに遣す、 十三日、つき屋、餅米つきに参る、 十九日、成瀬へ餅米つきに遣す、〈◯中略〉餅つきの者、日限承りに参る 廿三日、夕方より餅つき参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6032.html - [similar]
動物部一|獣一|乳牛
[p.0045] [p.0046] 延喜式 三十七/曲薬 凡乳牛七頭、犢七頭、年料乾蒭四千四百卅四斤、〈白田蒭二千三百卅二斤、野蒭五百斤、山城国進之、白田蒭一千六百二斤、丹〉〈波国進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0045_206.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] 延喜式 三十七典薬 凡乳牛七頭、犢七頭年料、乾蒭四千四百卅四斤、〈白田蒭二千三百卅二斤、野蒭五百斤、山城国進之、白田蒭一千六百二斤、丹波国進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3182.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牛牧
[p.0980] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応復旧行味原牧乳牛課法年限事 右得宮内省解称、典薬寮解称、勘件牧乳牛課法、元来起自四歳停十二歳、行来年久、而前頭源朝臣道、偏称令条、自去元慶五年勘発十九歳之課、申載勘解由使報符、下寮已畢、今案事情、乳牛院立飼牛総十四頭、就中母牛七頭、其息七頭、逓相輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4333.html - [similar]
動物部一|獣一|乳牛
[p.0046] 政事要略 五十五/交替雑事 延宮格雲、太政官符、応復旧行味原牧乳牛課法年限事、 右得宮内省解称、典薬寮解称、勘件乳牛課法、元来起自四歳、停十二歳、行来年久、而前頭源朝臣道偏称、令条自去元慶五年、勘発十九歳之課、申載勘解由使報符、下寮已畢、今案事情、乳牛院立飼牛〓十四頭、就中母牛七頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_207.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0246] 延喜式 三十七/典薬 凡供御乳、〈◯中略〉乳牛七頭秣料(○○)米大豆各日一斗二升、〈頭別二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1122.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 貞信公記 承平二年正月廿九日、辰刻、鹿入中陪、而陰陽寮占申雲、非恠、 天暦二年二月五日、明方語雲、常陸国府鹿七頭来、又国分寺鐘皆湿、将門時鹿一頭鐘角湿、而此度多数雲々、甲斐守維幹小説也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1162.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] [p.0130] 簠簋内伝 二 四季悪日(○○○○)春〈甲子乙亥〉八竜日〈八竜者八頭竜也〉 夏〈丙子丁亥〉七鳥日〈七鳥者七頭鳥也〉 秋〈庚子辛亥〉九虎日〈九虎同上〉冬〈壬子癸亥〉六蛇日〈六蛇同上〉 右今所明四季悪日、算経所述八難七陽九厄六害等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_527.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 一話一言 十二 池田氏筆記 一万歳のこと、京大坂へは大和より来る故に、大和万歳と雲、猶三河万歳とは風俗もかはり、うたひものも異也、和州の万歳は大夫、才蔵共に、侍烏帽子、素袍やうのものお著す、所司代御城代へは、七八人づヽ、連立来る、家中其外へは、両人づヽ来る、されども小鼔は一人もつ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3931.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0977] [p.0978] 平家物語 四 鵼の事 仁平の比ほひ、近衛の院御在位の御時、主上よな〳〵劫させ給ふ事有けり、うげんの高僧貴僧に仰て、大法ひ法おしゆせられけれ共、其しるしなし、御なうはうしのこく計の事なるに、東三条のもりの方より、こくうん一むら立来て、御殿の上におほへばかならず劫させ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0977_4000.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 後白河院第一御子おば、二条院とぞ申ける、〈○中略〉平治二年の夏の始より御不予の御事まし〳〵けり、〈○中略〉東三条の森より黒雲一聚立来、南殿の上に引覆、鵼と雲鳥の音お鳴時に、必振ひたまぎらせ給ひけり、〈○中略〉徳大寺左大臣公能の被申けるは、目に不見物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1694.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1224] [p.1225] 落穂集追加 六 不忍池の弁財天の事 一問曰、隻今上野忍ばずの池中島の義は、以前より立来りたる事や、答曰、右中島の義お我等承り及候は、東叡山開けし以後、天海僧正と、水谷伊勢守殿義は入魂に有之、或時僧正の方へ、水谷殿振廻に被参候節、伊勢守殿被申るヽは、当山の義は、都の叡山に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5168.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] [p.0980] 瓦礫雑考 初編 硯蓋蒲鉾の部鯛かまぼこ 鰹味噌かまぼこ あま鯛かまぼこ きすかまぼこ 鮭かまぼこ 鰆かまぼこ鱈かまぼこ ひらめかまぼこ 生貝わたかまぼこ 雲丹かまぼこ たまごきみかまぼこいかかまぼこ 濃茶かまぼこ あさひかまぼこ 青山かまぼこしんぢよの伝一鴨鯛きすあまだいひらめの類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4185.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 博道随筆 博道〈○板倉〉曰、今喫茶家七事とやいふ事なすに、其一事に十種の茶なる有、是は香より起しとのみおもひしに、其事初めしは千の宗左なるものなせし、此事知りてなせし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1771.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|河内国/茨田池/深野池
[p.1224] 諸州めぐり 三 ふかうの池(○○○○○)は、深野池とかくと雲、本名は茨田池(○○○)と雲、池の広さ、南北二里、東西一里、所により東西半里許有、湖に似たり、其中に島あり、三けと雲村有、故に此池お三けのおき共雲、三ヶの島に漁家七八十戸あり、田畠も有、此島南北廿町、東西五六町有と雲、此池に、鯉、鮒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5163.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0834] 年中行事故実考 一正月 蛤の吸物、大根汁、〈いてう形に切〉田作り鱠、是は南朝信濃宮〈中務卿宗良親王子〉の御子良王、宮方の武士四家七名字の者お召具、尾張の国津しまへ移らせ給ふ時、元日始て此祝ひありて、子孫長く津島に住給ふ、其佳例にて、当国の風俗お諸国に伝へ学ぶといへり、〈◯中略〉四家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0834_3712.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 本朝医家古籍考 兼康口科書 一巻 兼康は兼親の四代前にて丹波家也、此書多く世に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2622.html - [similar]
方技部十|医術一|施薬院 名称
[p.0670] 倭訓栞 中編二十七也 やくいん 施薬院のよみくせなり、拾芥抄に、施薬院は養病人所也と見ゆ、今の施薬院は丹波家の裔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2069.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 大善寺文書 一 奉進柏尾山 甲斐国小岡郷(○○○)内〈上野小七郎跡〉并塚原〈同人跡〉事 合田畠六町余 右為御敵初雁五郎当時炎上之間、不退行法令陵遅之者也、〈◯中略〉 建武四年七月十六日 陸奥守〈◯斯波家長〉花押 柏尾山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3251.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 相州文書 山内荘秋庭郷内信濃村(○○○)事、以左馬頭殿御判、寄附正続院之上者、甲乙人等不可致濫妨狼籍、若有違犯之輦者、可被行重科之状如件、 建武三年五月九日 花押〈◯斯波家長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3430.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] 蠹簡集残編 一 野見園右衛門蔵 常陸国中郡庄(○○○)事、度々軍忠異于他上、構城郭致忠節之間、自将軍家被仰下程、所被預置也、仍可被所務之状、依仰執達如件、 建武三年十月廿八日 源〈花押◯斯波家長〉 小山大後家殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4578.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1074] [p.1075] 相馬文書 一 下総国相馬郡内鷲谷村(○○○)津々戸〈相馬六郎跡〉藤谷村(○○○)〈相馬六九郎等跡〉大鹿〈〉高井〈〉高(○)柳村(○○)等事、為関所由、被聞食之間、将軍家御計程、所可被致沙汰状、依仰執達如件、 建武三年十一月二十二日 源〈花押〇斯波家長〉 相馬孫次郎殿〈〇親胤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1074_4357.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0617] [p.0618] 類聚名物考 飲食二 椿餅 つばいもち つばきもち〈俗〉雪お出事、難波家記、承元二年十一月八日記雲、葉形餅与花橘菜にて雪お土器に入て、甘葛お霰地の瓶子に入、以薄様裹口被副置之、各推興争取雲々、松下拾葉書、鞠の庭にて酒ある時に、雪お硯のふたに入て、春の初なんどには取出す事もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0617_2744.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] 国花万葉記 六之一摂津 大坂大図 上町とは、京橋より大坂之入口、御太城之東のうしろより西は東堀とて高麗橋農人橋等の堀すじお限とす、此所は古より、住吉大江の岸の上すじなる故、東堀より西船場の地よりは町に坂有て岸通高し、故に上町と雲なり、東堀と雲も、船場より東に有故東横と雲り、上町より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1978.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 牛馬問 一 神祖遠州高天神の城お責給ふ時、討死の者ども、首実撿遊しける中に、年の比十六七ばかりなる首の、うす仮粧にかね黒く、長(たけ)なる髪お結たれば、更に男女の差別しれざりしに、神祖仰せけるには、眼お明て見よ、瞳おかへして眶(まぶた)の中へ入て、白眼ばかりぞ見へたるに於ては女なり、瞳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3255.html - [similar]
人部二十五|朋友|心友面友
[p.0400] [p.0401] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉の曰、〈○中略〉朋友はたがひに信おもて相まじはる道とす、信はいつはりなく義理にかなふ徳なり、友達のまじはりに、心友面友の差別、情義の親疎、さま〴〵ありといへども、畢竟はみな信のみちお本とす、たがひのこゝろざしおなじくまじはりしたしむお心友といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_946.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0375] 令義解 一/職員 隼人司 正一人掌〈○中略〉造作竹笠事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0375_1938.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] 倭名類聚抄 五/官名 司 職員令雲、〈○中略〉隼人司〈波夜比止(○○○○)乃豆加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1897.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0733] 令集解 五/職員 隼人司 古辞雲、薩摩大隅等国人初捍後服也、諾請雲、已為犬奉仕人君者、此則名隼人耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1907.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|所在
[p.0733] 令集解 五/職員 隼人司 釈雲、畿内及諸国有附貫者課調役、及簡点兵士、古記亦、同之、朱雲、凡此隼人者良人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1910.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 北山抄 七/都省雑事 請内印雑事 下諸国符充隼人司申女嬬大角隼人肱丸帰郷料事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1940.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0737] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己未、隼人司隼人百十六人、不論有位無位、賜爵一級、其正六位上者、叙上正六位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1936.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] [p.0556] 木芽説 延喜の民部式に、年料の雑物の中に、尾張国長門国は、茶碗廿口お奉るよしにて、そはいづれもわたり五寸おためしとせらるとみえ、隼人司式には、年ごとに茶籠二十枚づヽ造り納るよしなど見ゆれば、其器ものも、はやくこヽに造り出づる事しられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_2000.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 古事記伝 十六 景行仲哀の御世のころ、熊曾と雲し者も是にて、即其国お熊曾国と雲き、〈◯註略〉又其お隼人国(○○○)と雲るは、続紀二に、大宝二年、先是征薩摩隼人時雲々、唱更国司等〈今薩摩国也〉言雲々とある、唱更これ隼人なり、〈拾芥抄改名所々部に、薩摩国元唱更とあり、職員令隼人司義解に、隼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5025.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0120] 塩尻 五十二 先祖子孫号名 始祖〈始立根基軌業之祖〉 先祖〈此代々自始祖之子至高祖之父〉 高祖〈最高在上〉 曾祖〈権上祖転増益也〉 大父 父 己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_662.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] 尚書註疏 一 尚書序 先君孔子〈○中略〉疏〈孔子世家雲、安国是孔子十一(十一恐十二誤)世孫、而上尊先祖故曰先君、〉 ○按ずるに、誰の十二世の孫とは、其先祖より当人までお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1318.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.