Results of 1 - 100 of about 259 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 条次 WITH 7748... (2.883 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] [p.1373] 吾妻鏡 一 治承四年九月十日己未、甲斐国源氏武田太郎信義、一条次郎忠頼已下、聞石橋合戦事、奉尋武衛、欲参向于駿河国、而平氏方人等在信濃国雲雲、仍先発向彼国、去夜止宿于諏方上宮庵沢之辺、及深更青女一人、来于一条次郎忠頼之陣、称有可申事、忠頼作怪招于火炉頭謁之、女雲、吾者当宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5465.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越並畠山荷馬附馬因縁事 畠山は赤威の鎧に護田鳥毛の矢負ひ、三日月と雲ふ栗毛馬(○○○)の太逞しきに乗たりけり、此馬鞭打に三日の月程なる月影の有ければ名お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_363.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0793] [p.0794] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 六条判官為義、〈○中略〉余に白河殿より度々被召ければ、可参由申ながら未参、依季長卿、六条堀河家に行向て、院宣の趣お宣ければ、忽に変改して申けるは、〈○中略〉都て今度の大将軍痛存する子細多く侍り、聊宿願の事有て、八幡に参籠仕て候にさとし侍き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0793_4758.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0376] [p.0377] 源平盛衰記 二十六 兼遠起請事 平家大に驚き、中三権頭お召上て、如何に兼遠は木曾冠者義仲お扶持し置、謀叛お起し、朝家お乱らんとは企つなるぞ、速に義仲お搦進すべし、命お背かば女が首お刎らるべしと、被下知ければ、兼遠陳じ申て雲、此条且被聞召候けん、義仲が父帯刀先生義賢は、去久寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0376_842.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 一 治承四年十月十三日壬辰、甲斐国源氏并北条殿父子、赴駿河国、今日暮兮、止宿大石駅(○○○)雲雲、戌刻、駿河目代、以長田入道之計、廻富士野襲来之由、有其告、仍相逢途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義、次郎忠頼、三郎兼頼、兵衛尉有義、安田三郎義定、逸見冠者光長、河内五郎義長、伊沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2942.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] [p.0559] 柳亭記 下 薄金(うすがち)の紋所好色万金丹〈元禄七年印本〉に、男だての、出たちおいふ条に、釘抜の真鍮紋、あれたる駒の中形小紋といふ事あり、前に自綸手足踏の条に引たる一代男に、紋所は、銀にてほの字切りぬかせ、五所の光りと見えたれば、女は銀の薄がね、男は真鍮の薄金にて、紋所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2951.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 保元物語 二 白河殿攻落事 六条判官為義、〈○中略〉連銭葦毛なる馬に、白覆輪の鞍置てぞ被乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_357.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] [p.0246] 平治物語 三 牛若奥州下事弟牛若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太郎義家が孫、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0371] [p.0372] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若〈○源義経〉は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の申事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0371_2124.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] [p.0154] 壒囊抄 五 人の踉蹌(ためらい)て不進得事之滑予すると曰は、何の心ぞ、猶予二字共に獣の名也、此獣疑心深して不進、仍人の有疑何事お猶予すると雲也、委細に申は猶はいぬ也、或は五尺の大犬共註せり、又壟西と雲所には犬お猶と雲也、博聞錄には、猶子の二字おえぬこと雲、今俗にえのこと雲歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_548.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 同 連字 蹴然〈敬也、蹴踰也、太(○○○○○○)知豆万豆久、〉 〓〓〈不安之貌踟蟵也、豆万豆久(○○○○)、〉〓峙〈留足也、猶予之貌、太知豆万豆久、〉 踉蹌〈乎止留、又立豆万豆久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5982.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] [p.0404] 古史徴 一夏 上世より世人事とある時は、祖の名お顕はし、また其功しかりし事蹟おも称て名告する風俗なること、書等に数しらず記して、至誠なる真心なるお、漢説にいはゆる名利なりなど雲る徒のあるぞ、中々に表方お飾る、かの国風の虚心とこそ思はるれ、〈今の世人も真心なる田舎人などに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2223.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 新撰字鏡 鳥 護田鳥(○○○)〈於須女鳥(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2282.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] [p.0615] 類聚名義抄 九/鳥 護田鳥(○○○)〈おすめとり〉 〓鸆〈音娯、鸅〓鴋、〉鸅〓(○○)〈沢虞二音おすめどり〉 〈うすめ(○○○)〉 鴋〈音方、又紡、〉〈おすめとり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2285.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] 倭訓栞 中編二十/波 ばん〈○中略〉 鳥の名によべるは鷭字お用うれども、兼名苑に鷭の一名とせり、鴋の転語なるべし、即護田鳥なり、又俗に守護する事お番といへば、その意にてよべるにや、本草にも見人輒鳴喚不去とみえたり、小番とよぶ鳥あり、鳩に少し大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2373.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 本朝食鑑 五/水禽 五位鷺(○○○) 釈名、鵁鶄(○○)、〈源順、本草亦同、和名訓伊微、弁色立成曰、鵁住海辺、其鳴極喧者也、是今之五位鷺乎、○中略〉 集解、状似蒼鷺而小、灰白色有碧光、頂有紅毛如冠、翠鬣碧斑、丹觜青脛、巣于高樹、宿于樹秒、飲于水中、能捕魚鰕、其味雖甘鹹、夏味似蒼鷺稍佳、冬有臊気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2300.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸅鸆鳥(○○○) 唐韻雲、鸅鸆〈沢虞二音、楊氏漢語抄雲、護田鳥於須売止里(○○○○○)、〉護田也、爾雅集註雲、鴋、〈音紡〉一名沢虞、即護田鳥也、常在沢中、見人輒鳴、有似主守官、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2283.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府允多く候て、下北面御幸御後には矢負てつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2544.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 参考源平盛衰記 六 内大臣召兵事 印本、一本、伊藤本、八坂本、鎌倉本、如白本、佐野本、並雲、〈◯中略〉淀(○)、羽束瀬(○○○)、宇治(○○)、岡屋(○○)、日野(○○)、勧修寺(○○○)、醍醐(○○)、小栗栖(○○○)、梅津、桂、大原、志津原(○○○)、芹生(○○)の里に溢居たる兵共、或は鎧著ていまだ兜お著ぬもあり、或は矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1265.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] 大草家料理書 一庖丁士之俎に寄時体配事、先向魚板本寄時両膝突、箸刀一度とりて、刀先塩紙お抑て抜箸、軈而板のかどお刀のむねにて三度撫下て、軈而右の膝お立て左おしき、右膝は板より六七寸程可退、左の膝三寸程退、次式に箸お取、左手内外に向て中二つふせて、人指指片方の箸にはさむべし、次魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1338.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 太平記 七 吉野城軍事 村上彦四郎義光、鎧に立処の矢十六筋、枯野に残る多草の、風に臥たる如くに折懸て、宮〈○大塔宮護良親王〉の御前に参て申けるは、大手の一の木戸、雲甲斐なく責破られつる間、にの木戸に支て、数刻相戦ひ候つる処に、御所中の御酒宴の声、冷く聞へ候つるに付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6084.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 増鏡 十三今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉三月四日五日の頃、紫宸殿の師子こま犬なかよりわれたる、驚きおぼして御占あるに、血流るべしとかや申ければ、いかなる事のあるべきにかと、誰も〳〵かくおぼし騒ぐに、其夜九日、右衛門の陣より恐ろしげなるものヽふ三四人、馬に乗りながら九重の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_574.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 元秘別録 一 天喜六年八月廿九日〈丁卯〉改元、〈康平〉依大極殿火事也、〈◯中略〉 文章博士兼伊与権介藤原実範朝臣(○○○○○○)〈◯中略〉康平 後漢書(○○○)曰、文帝寛恵柔克、遭代康平、注曰克能也、言以和柔能理俗也、尚書曰、高明柔克也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1319.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延久
[p.0192] 元秘別録 一 治暦五年四月十三日〈己酉〉改元、〈延久〉代始、〈◯中略〉 式部大輔兼伊予守藤原実綱朝臣〈◯中略〉 延久 尚書〈◯尚書下応有註字〉曰、我以道惟安寧、王之徳欲延久也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1327.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 三代実録 四十九/光孝 仁和二年十月十三日戊午、勅無姓者、其名清実、賜姓滋水朝臣、貫右京一条、先是二品行式部卿本康親王、右大臣従二位兼行左近衛大将源朝臣多、参議正四位下右兵衛督兼伊予権守源朝臣冷、参議正四位下左兵衛瞥源朝臣光等、詣闕上表曰、清実依身有過、被削属籍、経歴十年、天地不容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1502.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 三代実録 十五清和 貞観十年二月十八日壬午、野火焼損田邑山陵〈◯文徳〉兆域中之樹木、 廿五日己丑、詔下公卿及諸儒、博議山陵火災並為礼制、従四位下行博士兼伊予権守大春日朝臣雄継議曰、礼記曰、有焚其先人之室、則三日哭、然則当拠礼而行之、文章博士従五位下兼備後介巨勢朝臣文雄議曰、漢書曰、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4233.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 二判問答 一廷尉、以小路名可称号(○○)事不可有子細哉、同官数輩時、輒為分別其人、称居所事連綿歟、所謂六角判官、京極判官、七条判官、〈赤松光範〉堀川、姉小路、高倉等、如此仍始可号事、不可有巨難哉、 廷尉、呼小路名連綿也、始可号事、又不可有臣難歟、但可依事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2042.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0158] [p.0159] 真俗交談記 神泉苑廻池十町内、令京職栽〓柳、町別七株雲々、必栽柳事、其由如何、為長雲、栽柳事、本文非一、柳者陽樹也、典春方池畔要栽柳雲々、〈文〉神泉苑池竜神勧請所也、故有其便者歟、錦繡記〈唐〉雲、青竜降種化為柳雲々、然間被栽柳也雲々、資実雲、金谷広典雲、無水所栽柳、然後歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0158_627.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0144] 倭名類聚抄 二/父母 継父母 世説雲、諸葛宏、為継母族党所讒、又雲、王祥事後母甚謹、後母即継母也、謂母、則可知父、但継父、〈和名万万知々(○○○○)〉継母、継父母、各謂其子古我不生義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_806.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿曰庚戌、蒲冠者範頼、源九郎義経等、為武衛〈◯源頼朝〉御使、率数万騎入洛、是為追罰義仲也、今日範頼自勢多参洛、義経入自宇治路、木曾以三郎先生義広、今井四郎兼平已下軍士等、於被両道雖防戦、皆以敗北、〈◯中略〉遂於近江国粟津辺、令相模国住人石田次郎誅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2737.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
動物部八|鳥一|翹
[p.0506] 揃注倭名類聚抄 七/鳥体 按謂鳥尾長毛為翡翠、未聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1775.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 日本書紀 二十二/推古 十九年五月五日、〈○中略〉是日諸臣服色皆随冠色各著髻華、〈○中略〉大礼以下用鳥尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1773.html - [similar]
動物部八|鳥一|翹
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 翹 四声字苑雲、翹、〈渠遥反、今按、俗雲翡翠是、〉鳥尾上長毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1774.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 臎 遊仙窟雲、雉臎、〈音翠、師説、比太礼、〉説文雲、臎、〈今按如許慎説者、俗所謂阿布良之利是、〉鳥尾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1780.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 尾〈音肥〉 尾〈和名乎〉 翹〈音喬〉 臎〈音翠、和名止之利、俗雲阿布良之利、〉 按、尾鳥獣尻長毛総名也、鳥之尾曰翹、大抵有十二枚、鳥尾肉曰臎(としり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1772.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 念友(おもへども)、念毛金津(おもひもかねつ)、足檜之(あしびきの)、山鳥尾之(やまどりのおの)、永此夜乎(ながきこのよお)、 或本歌曰、足日木乃、山鳥之尾乃、四垂尾乃(しだりおの)、長永夜乎(ながながしよお/ながきながよ)、一鴨将宿(ひとりかもねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2754.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 玉海 治承二年十月晦日己未、良通為春日祭使発向、〈○中略〉手振十二人、〈○中略〉近衛允武国、〈○中略〉紫褐〈其色〉〈濃蘇芳也、不損朽、〉青末濃袴、青単張半臂下襲、蘇芳打袙、青単衣、細花鳥尾冠、葈脛巾、〈付 薬袋( ○○) 、其緒青革也、普通用赤革、今又用丸緒之由、府者所申也、而此薬袋鈴唐鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3423.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 念友(おもへども)、念毛金津(おもひもかねつ)、足檜之(あしびきの)、山鳥尾之(やまどりのおの)、永此夜乎(ながきこのよお)、或本歌曰、足日木乃(あしびきの)、山鳥之尾乃(やまどりのおの)、四垂尾乃(しだりおの)、長永夜乎(ながながしよお)、一鴨将宿(ひとりかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_786.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] [p.0505] 傍廂 後篇 鳥羽変文 師翁の雲く、大鷲も小わしも羽に変文あり、切文、爪黒、爪白、中白、中黒、本白、本黒、雪白、黒津羽、護田鳥文、〈俗にうすべうといふ〉尼面(あまのおもて)などは定りたる変文なり雲々、常になき変文たま〳〵出来る事あり、予が家の門上に烏二つやどりし、一は両羽に白文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1768.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 史徴墨宝 乾 北畠顕家寄進状〈伊豆三島神社蔵〉 寄進 三島社 伊豆国安久郷(○○○)事 右為天下泰平所願成就、奉寄進之状、如件、 延元三年正月七日 権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3131.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉二月六日戊辰、羽林殿下、去月廿日、転左中将給、同廿六日宣下雲、続前征夷将軍源朝臣遺跡、宜令彼家人郎従等、如旧奉行諸国守護者、彼状到著之間、今日有吉書始、〈〇中略〉善信草吉書、武蔵国海月郡(○○○)事雲雲、仲業加清書、広元朝臣持参之、羽林於寝殿披覧之給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3566.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 明智系図 光賢〈太郎三郎法名元快 頼重子、伯耆守頼貞甥、(中略)暦応二年己卯二月十八日、大将軍源尊氏卿有所賜之証文、其文曰、 下土岐太郎三郎光賢法名元快 可令早領知美濃国多芸庄(○○○)内友江吉田地頭職事 右任伯父伯耆守頼貞法師〈法名存孝〉譲状、可令知行之状、如件、 年号月日 判形有茲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5180.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] [p.0800] 光台一覧 四 御当家〈○徳川、中略、〉将軍宣下の節は、宣旨十一通、一度に被下候、御兼任の官職多く有故也、十一通に、次第々々有、左に記すが如し、〈○中略〉 内大臣正二位征夷大将軍源朝臣家宣右以件人、宜令聴乗牛車出入王城矣、 宝永六年四月幾日 大外記正六位上兼右大吏掃部頭造酒正中原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4145.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] [p.1204] [p.1205] 視聴草 三集八 庄内洪水 酒井左衛門尉領分、羽州庄内鶴岡城、当〈午〉七月三日夜より四日六日大雨洪水に付、田畑水押入、并破損所左之通、 高三万七千七百拾弐石余内〈三万五千八百七拾石余 田方 千八百四拾弐石余 畑方〉 但〈四百弐拾六石余 川欠、石砂埋水堀 地高 三万七千弐百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5081.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 賊盗 凡造畜蠱毒、〈謂造合成蠱堪害人者、〉及教令者絞、〈造謂自造畜、謂伝畜可以毒害於人、故雲、謂造合成蠱堪害人者、及教令人並合絞罪、若同謀而造律不言皆、即有首従、〉造畜者、同居家口雖不知情者遠流、〈謂所造及畜者、同居家口不限籍之同異、雖不知情皆従流、〉若里長〈坊令坊長亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_217.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、或源同流別、或宗異姓同、〈○中略〉若元出于貴族之別者、宜取宗中長者(○○○○)署申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2385.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] [p.0883] 尾張名所図会 前編六知多郡 万歳〈薮村に、森福大夫、松福大夫、米福大夫、加木屋村に、上羽大夫等の数人ありて、三河院内万歳の同流なり、抑人皇八十九代亀山院の御宇、同国山田郡木け崎長母寺の開山、無住国師のおはせし時、其寺領たりし味碗(あじま)村に有助といへる者、其身貧しければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3912.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] 准后親王座次第 門跡准三宮初例〈○中略〉 一三宝院准三宮初例 祖師法身院満済〈鹿苑院義満公猶子〉 応永卅五年四月廿日准三宮 宣下初例 後遍智院義賢〈満済〉 文安五年十二月廿六日、同補之事、〈○中略〉 右依勅問令勘進所候也、謹言、 二月 義演 広橋大納言殿 三条大納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1087.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] [p.0415] 重編応仁記 十 此比洛陽客語曰、伝聞佐々木高頼一男、近江守近綱、一名氏綱雲、永正十五年七月九日卒去、其弟弾正少弼定頼、家督継、其子大膳大夫義賢入道承禎至雲、氏綱無子孫事、古記既明白也、然処近世完文比、氏郷名乗者有、〈○中略〉四方お遊歴して謂.吾父祖前江州大守源氏綱より出、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2255.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] 古事記 中祟神 此天皇之御世、疫病多起、人民死為尽、爾天皇愁歎、而坐神床之夜、大物主大神、顕於御夢曰、是者我之御心、故以意富多多泥古、而令祭我御前者、神気不起、国亦安平、是以駅使班于四方求謂意富多多泥古人之時、於河内之美努村見得其人貢進、爾天皇問賜之女者誰子也、答曰、僕者大物主大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2210.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 書言字考節用集 六/服食 三尺手拭(さんじやくてのごひ/○○○○)〈支那上古以皂羅三尺裹頭為軍戌之服、然則本朝所制亦有拠乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3599.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 倭名類聚抄 五国郡 備後国〈◯註略〉管十四〈◯註略〉安那〈夜須奈〉深津〈布加津〉神石〈加女志〉奴可〈奴加〉沼隈〈奴乃久万〉品治〈保牟知〉葦田〈安之太〉甲奴〈加不乃〉三上〈美加三〉恵蘇 御調〈三豆木〉世羅 三谿〈美多爾〉三谿〈美与之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2676.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] [p.0821] 和漢三才図会 七十九讃岐 高松〈在香川郡、寅卯至江戸百七十九里半、至八島一里半、申酉至丸亀六里、巽至阿州徳島十八里、坤至予州河江十五里、丑方至備前岡山九里、〉 丸亀〈在多度郡、至江戸百八十四里半、坤至金毘羅三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3565.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0631] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命言、向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等、而副吉備臣等之祖名御助友耳建日子而遣之時、給比々羅木之八尋矛〈比々羅三字以音〉故受命罷行之時参入伊勢大御神宮拝神朝廷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0631_2260.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈○細川清氏〉は、気分飽まで侈て、行跡尋常ならざりけれ共、偏に仏神お敬ふ心深かりければ、神に帰服して、子孫の冥加お祈らんとや思れけん、又我子の烏帽子親に可取人なしとや思けん、九と七とになりける二人の子お、八幡にて元服せさせ、大菩薩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3240.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] [p.0534] 塩尻 二十九 一葵の御紋〈○徳川家紋〉 源尾敬公、御相伝の御説に曰、源頼義の御嫡男義家お、石清水の御氏子として八幡太郎と称す、当社の神紋お摸して、鞆紋お御旗の紋とし給ふ、 御次男義綱は、賀茂社の御烏帽子子に擬へ、賀茂の次郎と称し、ひとつ葵お、旗の紋とし給ふ、 御三男義光おば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2818.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 尊卑分脈 十二源氏 信義(武田)--信光〈承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2802.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
人部二十五|朋友
[p.0397] 朋友は、ともと雲ひ、又ともがき、ともどち、知音、得意等とも称す、友には心友あり、面友あり、又善惡親疎等によりて、各、其称お異にせり、而して友に交るに信義お以てす、之お朋友(ともがき)の道と雲ふ、其名は既に日本書紀神代巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_914.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] 明良洪範 八 松平阿波守忠英の家老増田豊後と雲者、主人お恨むる事有て、無実の事お工み、江戸へ訟へける、公儀の役人糺問有るに、阿波守には罪無き事なれども、憚りて閉門して慎み居ける節、有合せの金銀尽き、諸用に差支へけれど、遠国故取に遣はすとも、早急の間に合ず、又人の疑ひも如何有んと、掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6551.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日〉 忠頼朝臣 はつ春の宿のあそびのおりえてぞ梅がえうたふ声も聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2995.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 神宮雑例集 二/政印事 一神服機殿政印事 左弁官下伊勢大神宮司 応早令注進当宮機殿印字様事 右得祭主神祇権大副大中臣親隆朝臣、去五月十二日請文称、〈○中略〉使権禰宜荒木田神主忠頼、五月十日申文雲、神服機殿神部等同日注文雲、抑件印、当初神服麻続両機殿、共以所被造進歟、於彼麻続機殿印者、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2154.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.