Results of 1 - 100 of about 1323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9051 我名 WITH 7748 ... (6.346 sec.)
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 名告 なのり 名謁〈東鑑〉 名乗〈俗借字〉 今思ふに、奈乃利(なのり)は、我名おのりて人にいふ故なり、古事記の雄略天皇紀に、名告と見え、万葉集にも見えたり、告お乃里(のり)といふは古語也、東鑑には名謁と書しは、義おもて書る也、我名お告て、人に謁るの意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3044.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記伝 五 故思に、書紀一書に国常立尊雲々、天万尊生沫蕩尊、〈沫蕩、此雲阿和那伎、〉沫蕩尊生伊奘諾尊とある、是はいと異なる一伝なり、かくて那伎に蕩字お書れたるは、平の義お取て、〈詩に、旅道有蕩などいふ蕩字のこヽろなり、〉水上の和たる意なるべし、〈或人も然雲き〉さて此に那美と対たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5346.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] 古今和歌六帖 三 おし 君が名も我名もおしのひとつがひ同じ江にこそ住まほしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2261.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0758] 続日本紀 三文武 大宝三年五月己亥、令紀伊国奈我名草二郡、停布調献糸、但阿提、飯高、牟漏三郡献銀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3270.html - [similar]
地部十|相模国|雑載
[p.0788] [p.0789] 万葉集 十四東歌 相聞 安思我良能(あしがらの)、乎氐毛許乃母爾(おてもこのもに)、佐須和奈乃(さすわなの)、可奈流麻之豆美(かなるましづみ)、許呂安礼比毛等久(ころあれひもとく)、 相模禰乃(さがみ子の)、乎美禰見所久思(おみ子みそぐし)、和須礼久流(わすれくる)、伊毛我名欲妣氐(いもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0788_3483.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] [p.0703] 今物語 宇治の左のおとゞ〈○藤原頼長〉の御前に、銀おきり火桶(○○○○)につませられて、頼政卿のいまだわかかりける時、召ありてきり火おけと、我名おかくし題にて、歌つかふまつりて、是お給はれと仰事有ければ、とりもあへず、 宇治川の瀬々の白浪落たぎりひおけさいかによりまさるらん、とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3966.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0353] [p.0354] 秋里随筆 下 孝狐死孝 粤に肥前国養父郡小畑むらといへるに仁右衛門といふあり、きはめて家貧しければ、下作おして、漸ほそきけぶりおたてけるが、よはひ五十に傾ければ、農夫の業つとめがたく、竹の皮おもつて小笠おぬひ、老のわざとなして世お過しける、然にひとりの子お持けるが、生得農夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0353_1277.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] [p.0058] 大和神社註進状 裏書 斎部氏家牒御間城入彦天皇〈◯崇神〉御世、漸神威畏給而、天富貴命六世孫玉櫛命、〈小狭槌命子〉石凝姥命八世孫羸津足命、〈足月陰命子〉天目一箇命八世孫国振立命〈国振別命子〉勅、更鋳八尺鏡造八束劔為守身御璽、是至今天津日嗣高座即之日、献所神璽鏡劔是也、 ◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_455.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1109] 諸国採薬帳 序 夫諸国薬草見分之一条は、享保聖君有徳院様、御仁徳之御恵広大に被為遊御座、御側小笠原石見守様、松下千助様等、毎々上意被為成候事あり、〈○中略〉今我朝文華盛に発て、何一つとして不足事なきは、全神君の御放勲によれり、然に医術においては、薬方奇剤全立すといへども、効験粗少し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1109_3371.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 文徳実錄 一 嘉祥三年五月壬辰、追贈流人橘朝臣逸勢正五位下、詔下遠江国、帰葬本郷、〈○中略〉初逸勢之赴配所也、有一女、悲泣歩従、官兵〓送者叱之令去、女昼止夜行、遂得相従、逸勢行到遠江国板築駅、終干逆旅、女攀号尽哀、便葬駅下、廬於喪前、守屍不去、乃落髪為尼、自名妙冲、為父誓念、暁夜苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6202.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0053] 冠辞続貂 二於 大伴の 〈三津〉 高師〈◯中略〉 摂津の風土記に、夢野は【雄伴(おとも)郡】に在と見え、又大和の法隆寺の資財牒に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部(○○○)と改ためけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_258.html - [similar]
地部五|摂津国|八部郡
[p.0368] [p.0369] 冠辞続貂 二 大伴の 〈三津〉 高師 摂津の風土記に、夢野は雄伴郡に在と見え、又大和の法隆寺の資材帳に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お、大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部と改ためけん、〈此事、日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0368_1927.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記伝 二十一 大倭根子日子賦斗邇命、御名〈の〉意、根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも記中に、難波根子、書紀神功〈の〉巻に、山背根子など雲名見えたり、天皇は大倭国所知看(しろしめす)お以て、倭根子とは申奉るなり、故此御号、是お始として、孝元開化の二御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3326.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0178] 和訓栞中編 十三多 たうぎん(○○○○)、 当今とかけり、当代の今上お申奉る辞なり、和語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_947.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 古事記伝 十五 皇御孫(すめみまの)命とは、此尊お始めて、後の御世御世の、天皇おも申奉る称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_953.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 類聚名物考 凶事一 他界 たかい 古へは上下にかよはしていふ詞なるお、今の世〈○徳川幕府〉となりては、将軍家にのみ申奉る事とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3726.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 友俊記 延享四のとし丁卯五月七日、尊号宣下、さくら町御殿太上天皇と申奉る、〈◯又見執次詰所記、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2910.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 公武大体略記 一禁裏 帝王の御事は、一天の主、御諱なしといへども、天子、一人、聖主、聖王、金輪、大宅(おほやけ)大内、禁裏、今上、主上、当今、階下、陛下、宸儀、鳳闕、朝廷など申奉る、皆是君の御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_852.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集略解 二十下 みかどヽ雲は、こヽは天皇お申奉れり、直ちに天皇おさし奉るは恐あれば、朝廷(みかど)おいひて、やがて天皇の御事なり、あめとは尊ていへり、古今集古注に、あめのみかどあふみのうねめに給る歌とあり、あめのみかどは、天智天皇お申すといふはかたくなヽり、採女は諸国より貢すれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1006.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四〈◯四三誤〉年三月十一日、南山の帝崩御、御年四十三と雲々、 四月廿九日、皇太子熙成親王受禅、先帝お後村上天皇と追号し奉る雲々、 十二月十一日、先帝の御后、〈◯藤原勝子〉近衛関白経忠公の御女、当今〈◯後亀山〉の御母后なり、院号蒙らせ給ひ、嘉喜門院と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4590.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0324] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年四月丁巳、河内国狭山池堤決、以単功八万三千人修造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1679.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 日本書紀 八仲哀 稚足彦天皇〈◯成務〉六十年天皇〈◯成務〉崩、明年九月丁酉、葬于倭国狭城盾列(さきのたヽなみの)陵、〈◯延喜式、狭城盾列池後陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3667.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 倭名類聚抄 二十木具 樹汁(○○) 蘇敬本草注雲、松〓〈音詣、和名松乃之流〉取松枝焼其上、承取汁之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_318.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 日本書紀通証 十四神功 津守連〈(中略)古事記仁徳記曰、定墨江之津、今和泉国大鳥郡堺南荘有津守、続後撰集雲、津守国平、我君乎、松乃千歳登、祈留哉、世世爾津守乃、神乃美夜都古、神名式、摂津国住吉郡大海神社二座、元津守氏人神、在住吉境域、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2491.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 宣草小言 一 民間に疫癘流行することあれば、疫病神お送ると称し、又疫病お引と号して、山伏お先に立て螺吹鳴し物さはがしく、衆人これに従ひ物お駆るが如く為ることあり、これ古者方相氏為儺と雲ものに異ならず、されば其所為に任じて可なり、又民間に富士講、大師講、又は金毘羅、或は稲荷の流行神な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4447.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0935] [p.0936] 本朝食鑑 六/華和異同 鷹 礼月令仲春、鷹化為鳩、王制仲秋、鳩化為鷹、左伝少昊時以鳥、官名有爽鳩氏、是鷹也、然則鷹与鳩同気禅化、禽経雲、小而鷙者皆曰隼、大而鷙者曰鳩、爾雅翼曰、在北為鷹、在南為鷂、一雲、大為鷹、小為鷂、必大按、本邦未聞鳩鷹相化者、惟養鷹以鳩為上、又令鷹雛習鷙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0935_3766.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 菅家文草 七/銘 画図屏風、松下道士賛六首、〈讃岐旅館屏風画也〉 独坐 寄身質朴、陶性孤抱、合眼而坐、不臣帝尭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5223.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] [p.0736] 古今要覧稿 姓氏 号〈別号〉 号は人君の成徳お表し、いさおしおあらはし、臣庶に号令し示すものなり、〈白虎通〉上代に伏義、神農、燧人といひ、黄帝、顓頊、帝嚳、帝尭、帝俊といふ如きこれなり、〈同上、尭といひ、俊といふは名にて、号にはあらざれども、帝お加へて称するもの、臣下より尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3657.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 百練抄 四後冷泉 寛徳二年正月十六日、受禅、〈◯中略〉是日立尊仁親王〈◯後三条〉為皇太子、四月十日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1672.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] [p.0796] 観念寺文書 沽却伊与国観念寺田畠地立券之事 合壱段大者〈在桑村本郡恒光名内、二郎太郡入道屋敷、但余田也、○中略〉 右件田地者、越智氏女あかせが重代相伝為田地間、依有要用、買人観念寺長老〈仁〉永放手、所奉沽却明白実也、〈○中略〉 延文元年十月十五日 越智氏女(○○○○)あかせ〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3913.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 定家朝臣記 康平四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼道〉令参給、〈○中略〉出御里亭、〈東門〉左大臣以下於南庭有拝礼、〈左近少将俊明取御沓〉此間秉燭、各以著座、次立尊者已下机居肴物、〈○中略〉二献〈二位中将祐家卿〉居粉熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2710.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] [p.0385] 大和本草 七/園草 覇王樹 花史に出たり、葉なくして其形枇杷葉の如くにして厚く、肌は胡瓜の如し、枝お生じて又枇杷葉の形の如し、多疣子、其頂より生小葉ことあり、高至二三尺、おりて挟せば生ず、樹にあらず、出于花史、曰殆天地間之奇樹也、まことに草中の異物なり、寒気お畏る、寒月に早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1710.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 枕几帳(○○○)〈手長一尺五寸、〉〈口径五分〉〈土居長七寸、弘四寸五分、〉〈上角等九面〉〈高二尺内、〉〈土居厚二寸五分〉〈帷長二尺二寸、二乃紐二筋、濃蘇芳二倍織物、紐同前、蒔絵紫檀地間、但普通は不用、婿娶時、帳内に二本用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4582.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 古事記 上 国稚如(くにわかくして)浮脂而、久羅下那洲多陀用幣琉之時、〈琉字以上十字以音〉如葦牙因萌騰之物而、成神名宇麻志阿斯訶備比古遅神、〈此神名以音〉次天之常立神、〈◯中略〉次成神名国之常立神、〈◯中略〉於是天神諸命以、詔伊邪那岐命、伊邪那美命二柱神、修理固成是多陀用幣流之国、賜天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_381.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈四幅○中略〉其上立平文御倚子、尋常御倚子螺鈿歟(○○○○○○○○)、而近代無件物、常立平文御倚子、今便立之、理須撤尋常御倚子立平文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_759.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 大鏡 一宇多 寛平九年七月五日、おりさせ給ふ、昌泰二年つちのとのひつじ十月十四日、出家せさせたまふ、御名金剛覚と申き、承平元年七月十九日、うせさせ給ひぬ、御年六十六、〈◯中略〉このみかどのたヾ人になり給ふほどなむどおぼつかなし、よくもおぼえ侍らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3103.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 野宮問答 一忠助と書きたる名乗お、忠覧と読み申事は、元来忠覧にて候得共、障りこれあり、忠助と字お替へ候へ共、たヾみといふ事、上に御存知の実名故、よみお改めずして、忠助おたヾみといひ付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3063.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 四季草 秋草上/姓名 一実名といふは名乗なり、古代は名といひしお、後に名乗といひ、実名といふ也、後代に何太郎何次郎、或は何右衛門何兵衛などヽいふお名といひ習はしたる故、名乗の事お実名と雲ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3503.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] 随意録 七 名字之制、初生之時、父名之為名、冠而名之為字、漢世以来、或舎其幼名、而改名者亦有焉、凡冠以後、自己称名、自他称字、礼也、然尊貴之於卑賤、則皆呼其名也、我方之俗、初生所名以為俗名、而自他与称之、冠而所名、以為実名、俗謂之名乗、若有所敬、則称其実名、而其謂之名乗者、何謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3126.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0419] [p.0420] 芸苑日渉 八 盤遊飯魚肉雑味調和〓于飯面、曰盤遊飯、曰団油飯、曰社飯、曰骨董飯、曰王母飯、曰肉奄飯、此雲箇麼苦(ごもく)飯、華夷花木考曰、仇池記、南人用酢脯膾炙埋飯中、曰盤遊飯、老学庵筆記曰、北戸録雲、嶺南俗、家富者、婦産三日、或匝月洗児、作団遊飯、以煎魚鰕、雞、鵝、猪、羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1858.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0496] [p.0497] 貞丈雑記 六飲食 一饂飩又温飩とも雲、小麦の粉にて団子の如く作る也、中にはあんお入て煮たる物なり、混純と雲はぐる〳〵とめぐりて、何方にも端のなき事お雲詞なり、丸めたる形くる〳〵として、端なき故混純といふ詞お以て、名付たるなり、食物なる故、偏の三水お改て食偏に文字お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2263.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0497] 嬉遊笑覧 十上飲食 温飩、庭訓首書に、貞丈雲、〈○中略〉巻懐食鏡に、啓益按救荒野譜雲、以水和麪作皮包菜肉糖蜜等餡、湯炊煮熟、象混純不止之義、今俗多用之祀先雲々、按ずるに、混純後に食偏に書かへたるなり、煮て熱湯に漬して進る故、此方にては一名お温飩ともいひしなり、今世温飩は名の取違へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2264.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 日本書紀 一神代 古(いにしへ)天地未剖、陰陽不分、混純如雞子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_519.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 釈日本紀 五述義 三五暦記曰、天地混純如雞子、盤古生其中、万八十歳、天地開避、陽清為天、陰濁為地、盤古在其中、一曰、九変、神於天、聖於地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_10.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 日本書紀 一神代 古天地未剖、陰陽不分、混純如雞子、冥涬而含牙、及其清陽者薄靡而為天、重濁者淹滞而為地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難、故天先成而地後定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_37.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] [p.0740] 先哲叢談 五 佐藤直方 直方、無字号、或謂曰、山崎闇斎、子之師也、浅見絅斎、三宅尚斎、則子之友也、而皆以号称、子独無可尊称者、不知有何説歟、直方曰、余従邦俗耳、此邦自古無字号、何必背邦俗之為、仮令余之彼西之邦、亦以名直方、通称五郎左衛門居、故雖弟子、直称曰直方先生、稲葉黙斎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3674.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 文華秀麗集 上/遊覧 江樓春望応制一首〈○詩略〉 野岑守〈○小野氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2005.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] [p.0214] 文華秀麗集 下 河陽橋別館雲林相映出、門南修路有河橋、上承紫宸長栱宿、下送蒼海永朝潮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1042.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 皇都午睡 三編上 猪鹿の肉お、京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又もヽんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_208.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 武芸小伝 五/刀術 神子上典膳忠明 由台徳大君〈○徳川秀忠〉命、言上刺擊之事、台徳大君甚賞精妙、賜諱字号忠明、其芳誉遍海内、寛永五戊辰年十一月七日、於江戸卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3188.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] [p.0303] 塩尻 二十四 一姓氏録の第二帙第十一 〓、中臣志斐連雲々、雄略の御代、東夷お討て、其功績お賞し給ふとて、更に加名字号暴代連雲々、称号お以て名字といふ事、是お拠とすべし、今書苗字者、却て近俗の附会歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1819.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 皇都午睡 三/編上 猪鹿の肉お京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又ももんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1443.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] [p.0637] 吾妻鏡 十四 建久五年二月二日甲午、入夜江間殿〈○北条義時〉嫡男〈童名金剛、年十三、〉元服、於幕府有其儀、〈○中略〉時剋北条殿相具童形参給、則将軍家〈○源頼朝〉出御有、御加冠之儀、武州千葉介等、取脂燭候左右、名字号太郎頼時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3141.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 授業編 十 名字号 子生れて、父これに名お命ず、左伝申繻が言詳らかなり、諱は死後に生時の名お諱ゆえに諱と雲、礼記の檀弓に卒哭而諱とあり、されば名諱は一なれども、其義お委しくいへばやヽ長し、字彙に生曰名、死曰諱とあるが、俗に雲手短なれば、初学は先づ左様に心得おくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3726.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] 政事要略 三十 阿衡事 御日記雲、仁和四年九月十日雲々、朕〈〇宇多〉之博士〈〇橘広相〉是鴻儒也、当以太政大臣〈〇藤原基経〉令摂政之詔書令此人作之、其詔文華雅遺麗、而徒有阿衡之句、是則群邪所託意、於是公卿以下枉称有罪之人、〈〇中略〉仍召対広相朝臣与佐世等、詳問其事、佐世以為引阿衡者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6126.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] 源氏物語 一/桐壺 無品親王の外戚のよせなきにてはたヾよはさじ、わが御世も、いとさだめなきお、たヾ人にて、おほやけの御うしろみおするなん、行さきもたのもしげなることヽおぼしさだめて、いよ〳〵みち〳〵のざえおならはさせ給ふ、きはことにかしこくて、たヾ人にはいとあたらしけれど、みことな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1300.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 貞丈雑記 二/人名 一名といふは、名乗の事也、字といふは、常によぶ名の事也、然れども日本には、あざなといふ物なし、唐人にばかりあざ名はある也、今日本にて、何太郎、何次郎、何兵衛、何左衛門、其外百官名の類は、字といふ物にはあらず、是おあざなと心得たる人あるはあやまり也、いにしへ文屋康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3034.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきも(○○○○)と雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿にねもしなんひしき物には袖おしつヽも、二条の后の、まだみかどにもつかうまつり給はで、たヾ人にておはしけるときのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4032.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] [p.0312] 大鏡 二太政大臣基経 陽成院、おりさせ給ふべき定めにさぶらはせ給ふ、融のおとヾやんごとなくて位につかんといふ心深くて、近き王胤おたづねば、融等も侍るはといひいでたまへるお、この大臣〈◯藤原基経〉王胤なれど姓お給はりてたヾ人にてつかはれて、位につきたる事ありやと申出給へれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1376.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈◯中略〉入道殿(○○○)〈◯藤原道長〉のくらべ馬せさせ給し日は、むかへ申させ給けるに、わたりおはします日の御よそほひはさらなり、おろかなるべきにもあらねど、それにつけてもまことに御車のさまこそ、又よにたぐひなくさふらひしか、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2653.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世に、きさき御息所などかくれさせ給ひて、さるかた〴〵もおはせざりしに、白河殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おば、やしなひたてまつり給て、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給ひしなり、その白河殿あさましき御すくせおはしける人なるべし、宣旨な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4949.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世にきさきみやすどころなどかくれさせ給て、さるかた〴〵もおはせざりしに、白川殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おばやしなひたてまつり給ひて、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給しなり、その白川殿あさましき御宿世おはしける人なるべし、宣旨など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5051.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] [p.1148] 続世継 三男山 院〈◯鳥羽〉には、いづかたにもうときやうにてのみおはしましヽに、しのびてまいり給へる御方〈◯得子〉おはしまして、やヽあさまつりごとも、おこたらせ給ふさまにて、夜がれさせ給ふ事なかるべし、いとやむごとなきヽはにはあらねども、中納言〈◯藤原長実〉にて、御おやはおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4436.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 平家の方より越中の次郎兵衛〈○盛嗣〉舟のやかたにすヽみ出、大音声おあげて、そも〳〵以前名乗給ひつるとは聞つれ共、海上はるかにへだヽつて、其けみやうじつみやう(○○○○○○○○○)、ふんみやうならず、けふの源氏の大将軍は、たれ人にてましますぞ、名乗給へといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3509.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 二十 嵯峨天皇の御子たちの御名は、〈○中略〉皇男のは、みな良字お下におかる、其中に源朝臣と雲姓お賜へるは、みな皇子のは一字、皇女のは某姫と雲、次に淳和天皇の御子たちのも同じさまにて、此は多く上に恒字おおかれ、仁明天皇の御子たちのは、下に常字おおかれ、文徳のは、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3347.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 倭訓栞 前編十七/底 てんもく 甌おいふ、建安の天目山の名によれり、磁碗の深きおいへり、建盞の名も同じ、〈○中略〉瀬戸天目あり、西国中国四国北国常陸に茶碗おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2205.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 親長卿記 文明二年十二月廿六日、卯刻許已御命終、〈◯後花園〉上下愁傷悲歎雲雲、 三年正月九日、先早旦詣悲田院、今日御拾骨也、 二月十一日、今日被移申仙骨於大原法華堂、〈少々先日被分散山国常照寺、所残也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3881.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 和長卿記 明応九年九月廿八日庚辰、今夜戌刻許、有御北首事、〈◯後土御門〉 十一月十一日辛酉、今夜御葬礼也、 十二日壬戌、今朝即御収骨儀也、上卿甘露寺中納言、即有分散儀、一分如例、上卿持之奉籠深草法華堂、又一分雲竜院、又一分般舟院、皆寺僧賜之、又一分山国常照寺被籠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3882.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] [p.1026] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈〇中略〉望請、点定数国為親王国迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者、納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4143.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国(○○○) 上野国 右検中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼右近衛大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4448.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] [p.0009] 類聚三代格 五 大政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国(○○○) 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請、点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_33.html - [similar]
地部十四|常陸国|風俗
[p.1148] 人国記 常陸国 常陸国之風俗、如形不可然而、唯盗賊多して、夜討推込辻切等おして、其悪事顕れ罪科に行はるヽといへども、恥辱とも且て不思、結局至其子孫には、病死などは不為などヽ、一つの系図に而、盗賊するお微塵も非義非礼と雲事お不知やうの風儀にて、唯肝胆之間、逞く生れ付て如此と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4606.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 倭訓栞 前編三/伊 いみな 諱およめり、忌名の義なり、生るに名といひ、死るに諱といふ、さるに続日本紀に、先帝御名、及朕之諱と見えたり、崩後に御名と称するは、異邦の史にもあれども、在位に諱といふは心得がたし、西土にもこれお犯せしもの多し、よて張世南が游官紀聞に委く弁ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3724.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] [p.0587] 韻鏡易解大全 三/頭註 名字 倭邦間、誤有氏雲名字者、今名字者、例如史記世家雲孔子名丘字仲尼、〈巳上〉名与字、如次当倭国実名及仮名也、又在家、以実名多雲名乗、故目録雲名乗分別等也、又如子孫忌辟祖父等存日名、雲之諱也、如韓退之諱弁述矣、倭朝却用先祖名字、示不忘其恩沢也、又世有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3035.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.