Results of 1 - 100 of about 1729 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 歌右 WITH 7748... (7.697 sec.)
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 賤のおだ巻 紋付とて、歌舞伎役者の紋所お集め、ひらにならべて板行にして、其中に一つ紋お別に封じ張付て、扠紋一つお何銭と定めて、戸々家々に持歩行、或は巡廻して、心々にその紋所に印お付遣はすなり、紋所二つも三つも一人にて付るものは、皆紋所主付て、かの張付たる封お開きて、其紋所にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3013.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] [p.0792] 文恭院殿御実紀附録 五 御壮年〈○徳川家斉〉のころより酒お御嗜ありて、常々めし上られ、花紅葉の折にふれては、御過酒もおはしましゝ、左様の時も常に替らせらるゝ御容子は、曾てあらせられざりしかど、御齢たけさせ玉ひては、殊更御身の為宜しかるまじと、一橋邸よりひそかに御諫言ありしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3353.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] [p.0446] 有徳院殿御実紀附錄 十三 王子村に御放鷹ありし時、飛鳥山のほとりにて、俄に春雨降出ければ、兼てうつくしみ玉へる宣といへる馬にめされ、片手綱にて、御右の手に長柄の傘おもたせ玉ひしが、ひとの手傘さしたるよりも、かろ〴〵と見え玉ひぬ、後に風つよく吹出し、雨も降しきりけれど、御傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2326.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 文恭院殿御実紀附錄 三 大内へ進らせらるゝ御物数は更なり、しゝあてし御鷹のかぎりは、一寄も寄おきることなかりし、鶴三羽まで御拳あり七ときは、御膳所へ渡らせられて、御側より外班の者どもまでも、鶴血酒たまはる定例なるが、御物数多き事少かりし時は其事なし、かく御物数多く成行ば、年毎に鶴血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1974.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 文恭院殿御実紀附錄 一 いつの頃なりけむ、表方より彩羽の家鴿お献ぜしが、いと麗しければ、殊に御寵愛ありし、其明る年この家鴿塒せしに、かの彩羽翠翼かはりて、尋常の山鴿となる、これは全く偽作のものと思ひたどられたり、このこと掛りの者より聞え上しに、頓てそこに至り見玉ひて、是にて実の鴿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2891.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 文恭院殿御実紀附錄 一 天明いつの頃にかありけむ、休息御所の御庭に烏来りて、飼置玉へる鴿お追しかば、近習の人々其烏おとらへ打ころさんとせしお御覧ぜられ、飼鳥お捉んとせしは、にくむべきことなれど、子烏へ哺む心ならんか、子お思ふはみな同じかるべしと宣ひ、制し玉ひしとなむ、御年十二三ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3320.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] [p.0278] [p.0279] 落穂集 前編九 大谷佐和山の城へ相越候得ば、石田は大に悦び、大谷お閑所へ誘ひ、今度存立の趣お、一々申聞ければ、大谷聞て申けるは、是は以の外成不了簡にて候、江戸の内府〈○徳川家康〉などお大体の人と被存候哉、其段は我等の申迄もなく、其許にも淵底の事に候、子細は故太閤〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_562.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] 文恭院殿御実紀 六 寛政元年二月三日、群臣出仕あり、年号寛政と改元のよし、席々にして鳥居丹波守忠意これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] 文恭院殿御実紀 三十 享和元年二月十三日、群臣こと〴〵く出仕ありて、享和と年号改元のよし、席々にして安藤対馬守信成して伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2057.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1085] 文恭院殿御実紀 七十二 天保八年三月朔日、上巳の御祝として、日光准后、三家のかた〴〵使してものまいらせらる、 三日、上巳の御祝規のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4641.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] [p.0539] 徳川禁令考 五十/歌舞伎 元禄十二卯年四月 野郎月額之定〈○中略〉 一堺町木挽町野郎月額、前々定有之候間、両町之野郎弥以定之通、鬢薄く可仕候、両町之野郎脇〈江〉 不遣候付、芸有之もの常之町人に成、屋敷方あるかせ候由相聞不届候、左様之族一切無之様に 可仕候事、 以上 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3239.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0068] 甲子夜話 一 神祖武州川辺御放鷹の時、小庵に立寄せ給ふ、住僧出て迎へ奉る、野僧の質朴や御意に協けん、御話の御相手となりて、頗御喜色なり、稍ありて僧申上るは、庵貧くしてもとより名もなし、翼は寺号山号お賜りたしと言上しければ、神祖其辺お見渡し玉ふに、檐に干菜(○○)お縄に貫て、その数十掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_358.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0706] 文恭院殿御実紀附録 五 或日松平楽翁定信の邸お、林大学頭衡とひし時、めづらかなる菊花三十種あまりお、いと清らかなる筥に入たるお出してしめされ、こは本城の内苑へ培養し玉へる実生の花とて、御側申次土岐豊前守朝旨もて、うち〳〵賜はりしなり、それのみならず、もし其うちに得まほしく思ふ花もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3073.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1055] 文恭院殿御実紀附録 三 享保の頃、はじめて白牛三頭お戻州嶺岡に放たしめ玉ふ、其牛、年お追ひ蕃息して、七十頭に及べり、完政の始、小納戸頭取岩本石見守正倫に命じ玉ひ、嶺岡に行て、牛乳お求めしめ、数石お得て、酪お製せしめらる、こは 白牛酪お製せられし始( ○○○○○○○○○○) なり、又桃井源寅に命じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1055_3203.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0610] 文恭院殿御実紀附錄 三 白鴛鴦(○○○)とて、鴛鴦の全身白毛にて、頭腋の辺などいさゝの赤黒の斑文ありて、觜と足は浅紅色にて、美しく珍らかなるが有けり、享保の頃、鴛鴦の胸のあたり白毛にかはりたるに、白鴨の雌おかけ合せられしかば、其父鳥よりも白毛多くなりしお、再度白鴨雌おかけたりしとき、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0610_2264.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0064] 嬉遊笑覧 四/雑伎 古昔碁子、貴人及高手黒お用ゆ、今しからずといへり、前にもいへるごとく、上手とて黒お取にあらず、貴人長者は黒おとる也、二人同等の人ならば、上手のかた取べきにや、貞徳が油粕、握られん物かやたゞは置まじや調半とふもつらき碁がたき、吾吟我集、ちやうはんと名のりかけ碁の勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_259.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 百練抄 六崇徳 永治元年三月十日、太上天皇御出家、〈卅九、法名空覚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3109.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 本草和名 八/草 貝母〈陶景注雲、形似聚貝子、故以名之、〉一名空草、一名薬実、一名苦華、一名苦菜、一名商草、一名勒母、一名〓、〈仁匹音莫耕反、又作〓〉一名莔草、一名茗茎、〈已上二名出釈薬性〉和名波々久利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4234.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 仁和寺御伝 宇多法皇 昌泰二〈己未〉年十月廿四日、於仁和寺御出家、〈御年三十三〉御法名空理、後改金剛覚、〈◯中略〉 延喜四〈甲子〉年三月、営室于仁和寺、〈俗曰御室〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3099.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] [p.0864] 台記 久安三年六月十八日庚戌、今夜法皇〈◯鳥羽〉談話、及我朝古事、〈◯中略〉仰曰、我朝天子出家時、法名多是三字、雖誤所行已久、余〈◯藤原頼長〉奏曰、何以知誤乎、仰曰、寛平法皇、法名空理、灌頂号金剛覚、〈灌頂時名之〉灌頂後御消息奥、猶書空理、不書金剛覚、則知僧灌頂号猶男字、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3105.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] [p.0740] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 天竹黄 たけみそ(○○○○) 一名空箇玄〈薬性纂要〉 〓路戦那〈金光明経〉天竹黄は竹中にある粉なり、苦竹淡竹皆あり、初は水なり、後漸く凝て紛となる、数品あり、塊おなし、竹中に満たるもあり、砕て沙の如くなるもあり、細にして粉の如もあり、白色牙色黒褐色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2719.htm... - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0279] 大和本草 十二花木 空木(うつぎ) 四月に白花お開く、卯の花と雲、観賞すべし、古歌に多く詠ぜり、歌人これお雪に比せり、水お好む、漢名未詳、唐詩には此花お不詠、其葉は両々相対す、長枝多し、実は胡椒に似たり、其樹高四五尺にすぎず、其木中(なか)空虚也、故にうつ木と雲、其木理細膩なり、用之器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0279_1089.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 東都古墳志 中 秋山自雲霊神縁起 秋山自雲霊神は、摂津国川辺郡小浜の産にして、多田備中朝臣随一の郎従、藤原仲光の末裔狭間氏、其父六左衛門なり、其子は吉兵衛、江戸新川岡田孫右衛門に奉公して、生質直にして、後に家お継て岡田孫右衛門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) おやむ、医療尽て死に臨む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4303.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0037] 日本山海名物図絵 四 天王寺牛儈(うしいち) 備前備中の国おほく牛お飼て子お産す、則これお大坂天王寺におくる、天王寺孫右衛門と雲者、牛市のつかさなり、此人の印形なければ、諸国に売買すること協はずと也、年中備前備中より牛お引来ること日々にたえず、毎年霜月に牛市あり、近郷の百姓思ひ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_137.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 柞原八幡宮文書 三 依三重郷役五月会料物事、当郷地頭代請文如此候、此上者生石浜御放生会以下御神事、無為可令執行給候哉、於郷役者、厳密守先例、可致催促候、仍請文如件、 建武四年七月廿七日 沙弥寂円〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4441.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 本朝世紀 天慶八年八月三日丙寅、今日八幡宮言上解文、〈○中略〉其解文在左、石清水八幡宮護国寺三綱等謹言上、〈○中略〉 右今月一日、是定(○○)宮寺来十五日恒例御願御放生会色衆行事之式日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2487.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] [p.0111] 内安錄 一享保より天明の間は、ばるしや馬(○○○○○)度々御取よせに相成、数多御用に相成に付、阿蘭陀甲比丹へ別段銅被下候、此馬は斎藤三右衛門御預、乗込棒飛の上覧もあり、房州峯岡牧へ父馬に御放し、今もばるしや筋といふ野子あり、方今騎戦調練も有之或は神奈川本牧へ早乗等には、専要のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_450.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1109] 諸国採薬帳 序 夫諸国薬草見分之一条は、享保聖君有徳院様、御仁徳之御恵広大に被為遊御座、御側小笠原石見守様、松下千助様等、毎々上意被為成候事あり、〈○中略〉今我朝文華盛に発て、何一つとして不足事なきは、全神君の御放勲によれり、然に医術においては、薬方奇剤全立すといへども、効験粗少し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1109_3371.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 温恭院殿御実紀 八 安政元年十二月五日、今度京都より改元之儀被仰進候処、安政と御治定被仰出旨、出仕之面々〈江、〉於席々和泉守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2075.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 続王代一覧後記 三 文政五年十一月十五日、松平右近将〓〈○斎厚〉へ、徳之助君〈○斉厚養子、徳川家斉子斉良、〉御引移以後、御手当として毎歳五千俵づヽ賜はる旨、波間に於て老中列坐、水野出羽守伝達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1414.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 後集三/駕車 乗物 将軍家は溜塗総網代、棒黒塗、家斉公薨御の後、其駕及び挟筥お芝増上寺大僧正に賜ふ、〈故に芝大僧正は、駕〉〈将軍と同じ、〉日光法親王も溜塗総網代、棒黒塗なども、前にふくらみあり、此形他に無之歟、未見之、 紳縉家は位階お択ばず、総網代に棒黒塗也、 官僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1019_5050.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0395] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、被告申御即位〈◯安徳〉之由也、 山階 新大納言〈宗家、伏見山松原中也、上卿兼使柏原、〉 嵯峨 右衛門督〈実家〉 深草 大宮宰相中将〈実宗〉 後田邑 左大弁〈長方〉 後山階 藤三位〈隆輔〉 村上 八条三位〈宗清〉 安楽寿院 法性寺三位〈雅長〉 未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0395_1529.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 内安錄 一間宮筑前守、長崎勤中取入候由、駝鳥の卵所持致し居、珍敷もの故、御小納戸諸左衛門、大納言様へ入御覧度と持出、此頃何事も大御所様へ御内慮伺候こと故、右之様御内慮伺候処、駝鳥は孝恭院様薨御之年〈○安永八年徳川家基薨〉に御城へ出、又浚明院様薨御之年〈○天明六年徳川家治薨〉も御城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4023.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 先哲叢談 五 安積覚、字小先、小字覚兵衛、号老甫、又号澹泊斎、〈◯中略〉澹泊甚愛菊、園中多栽之、嘗上百種于守山侯、侯亦賜佳品十余種、寄田子愛書曰、亡師朱文恭、有乞菊於義公帖、載在遺文外集、覚百事不能学文恭、而唯此一事、稍存余風、不亦可羞之甚哉、又賀鳩巣七十序曰、吾百事不能、而唯知養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3066.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まつ 松はもつと通ふ、久しきお持の義也といへり、〈◯中略〉松お貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官お贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十囲ばかりと、〈◯中略〉安永二年豊後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成おもて、折べき談に定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_304.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 時慶卿記 文禄二年十二月十四日、従施薬院明後日十六に茶お約束候、同心之趣返答、久我右衛門督と三人也、〈○中略〉薬院へ一礼に人お遣、 十五日、久我より預使者候、明日同道の義被語候、又此方よりも以使者申入、右衛門督へも遣候、 十六日、早天、薬院に茶湯ありて行、久我右衛門督と三人也、茶おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1450.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月丙子、巨勢徳大臣詔於高麗使曰、明神御宇日本(○○)天皇詔旨、〈◯中略〉 二年二月戊申、天皇幸宮東門、使蘇我右大臣詔曰、明神御宇日本倭(○○○)根子天皇詔於集侍卿等臣連国造伴造及諸百姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_29.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] [p.0891] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事同年十一月の五節二十三日の豊明の節会の夜、闇打にせんと支度あり、忠盛此事風聞て、我右筆の身に非ず、武勇の家に生れて、今此恥にあはん事、為身為家心うかるべし、又此事お聞ながら、出仕お留んも雲甲斐なし、所詮身お全して君に仕るは忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5329.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月丙子、詔於高麗使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉又詔於百済使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉 二年二月戊申、天皇幸宮東門、使蘇我右大臣、詔曰、明神(○○)御宇日本倭根子天皇、詔於集侍卿等、臣連国造伴造、及諸百姓、〈◯中略〉 三月壬午、皇太子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_989.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一五徳之事、居やう座席の勝手に因て各替り有、外炉の時は爪一つ必ず上座の方へ居る、我右力左の方へ為べし、内炉の時は、上座の拘りなく、爪一つ向へ置也、風炉も同然なり、風炉の五徳、大おば前の方お闕也、前土器の不支為なり、小おば此故に不闕、長爪の五徳は、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2123.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] [p.0296] 吾妻鏡 三十二 直冬上洛事附鬼丸鬼切事 河内国高南安の里より頼光の母儀おはして、〈○中略〉我右の手の臂より切られたるお差出して、是は我手にて候けると雲て差合、忽に長二丈計なる牛鬼と成て、酌に立たりける網〈○辺渡氏〉お、左の手に作提、頼光に走懸ける、頼光件の大刀お抜て、牛鬼の頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1778.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] 日本書紀 十一/仁徳 四十三年九月庚子朔、依網屯倉阿弭古捕異鳥、献於天皇曰、臣毎張網捕鳥、未曾得是鳥之類、故奇而献之、天皇召酒君示鳥曰、是何鳥矣、酒君対曰、此鳥類多在百済、得馴而能従人、亦捷飛之掠諸鳥、百済俗号此、曰倶知(○○)、〈是今時鷹(○)也〉乃授酒君令養馴、未幾時而得馴、酒君則以韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3795.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1092] 有徳院殿御実紀附錄 四 品川の辺、放鷹ありしに、御道のほとりお、先駆の徒士警蹕したるに、賤しき壮夫一人地上に坐して、七十有余の老婦お介抱してありければ、徒士等かけより、追たつるといへども退かず、既に成らせ玉ふと聞えしかば、徒士等も、やむことお得ず、かの壮夫おとらへ、糺明しければ、壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1092_6236.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十二月七日丁巳、天皇幸神泉苑、放鷹隼払水禽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1716.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0936] 続日本紀 三十七桓武 延暦二年十月戊午、行幸交野、放鷹遊猟、 壬戌、車駕至自交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4128.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 続日本紀 八/元正 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、〈○中略〉悉放本処令遂其性、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_557.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 続日本紀 八/元正 養老五年七月庚午、詔曰、〈○中略〉宜其放鷹司鷹狗、大膳職鸕鷀、諸国鶏猪、悉放本処令遂其性、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2488.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 書言字考節用集 一乾坤 大内山(おほうちやま)〈城州葛野郡、仁明帝放鷹之地、故承和十四の十月、勅授従五位下封之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3415.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊猟、以大納言従二位藤原朝臣継縄別業為行宮矣、 己亥、主人率百済王等、奏種々之楽、授従五位上百済王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百済王元真、善貞、忠信、並従五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、従五位下藤原朝臣家野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2135.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦二年十月戊午、行幸交野、放鷹遊猟、 庚申、詔免当郡今年田租、国郡司及行宮側近高年、并諸司陪従者賜物各有差、又百済王等、供奉行在所者一両人、進階加爵、施百済寺近江播磨二国正税各五千束、授正五位上百済王利善従四位下、従五位上百済王武鏡正五位下、従五位下百済王元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2134.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] [p.0621] 十訓抄 十 白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹楽おすべきお、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此楽お習ひ伝ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと雲管絃者お召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの装束して、楽人にくはヽりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2162.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 厳有院殿御実紀 七 承応三年正月十二日、松平犬千代、首服加へられ、御名〈○徳川家綱〉の一字給はり、正四位下少将に叙任し、加賀守綱利〈後綱紀に改〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3190.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0859] 伊呂波字類抄 波/畳字 放言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5151.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0859] 書言字考節用集 八/言辞 放言(はうごん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5152.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0859] [p.0860] 江談抄 四 鷹鳩不変三春眼 鹿馬可迷二世情〈以言〉 此句依恨暗漢雲之子細、叡感〈○一条〉之余擬補蔵人、雖然入道殿〈○藤原道長〉並殿上人不承引之故不補、仍為放言所作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5153.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 徒然草 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉上人猶いきまきて、何といふぞ非修非学の男と、あらゝかにいひて、きはまりなき放言しつとおもひける気色にて、馬ひきかへしてにげられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5156.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、喚諸卿、於御前渡殿東第一間立地火炉、於清凉殿東廂庖丁、〈○中略〉其後奏管絃、大納言道綱進出舞之間落冠、衆人解頤、右府〈顕光〉有嘲詞雲々、仍道綱卿放言右府雲々、聴之者或弾指、或嘆息雲々、其詞雲、何事雲ぞ、妻おば人にくなかれてと雲々、道綱密通右府北方雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5154.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 十訓抄 十 一条摂政〈○藤原伊尹〉納言に任給時、朝成同く望申けり、其間頗放言申けり、摂政の後朝成大納言お望申て、彼殿へまいてけり、良久しくありて面謁し給とき、朝成大納言になるべき理運お申されけるに、摂政の給はく世間計がたし、往事のころほい納言望申時、放言有といへども、貴閣昇進我心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4398.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 吾妻鏡 七 文治三年四月十八日己丑、御家人平九郎滝口清綱就領所、居住美濃国之間募武威、不随国衙下知、対捍乃貢、令過言(○○)召使之由、依在庁之訴、早可令尋沙汰給之旨、所被下院宣也、仍成御下文、副請文、被遣師郷之許雲々、平五盛時奉行之、〈○中略〉 美濃国内清綱地頭所未済為先、対捍国催之由依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 葉附小大根三抔漬小だいこん、猶ちいさきお拵へ、茎一寸ばかり残しおき、葉先おきり、一時ほど日にあてゝ、直に三杯醋に漬るなり、是お吉原の放言には、洗ひ髪といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4406.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 改元物語 正保五年、亦京童部の癖なれば、正保焼亡と声の響似たり、保の字お分れば人口木とよむべし、又正保元年と連書すれば、正に保元の年とよむ、大乱の兆也と放言す、〈◯中略〉かやうの雑説まち〳〵なるにより、京兆尹板倉周防守重宗内々にて言上しけるにや、慶安(○○)と改めらる、是時も先考〈◯林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1962.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0776] 近世公実厳秘録 八 望月三英法眼( ○○○○○○) 療治に付仁術の事 大御所様〈○徳川吉宗〉御匕に望月三英と雲医師有之、外療治功者にして、君の思召も他にことなりけるが、或年、狂言役者市川団十郎大病の節、いか成手筋にてや、望月の療知お乞ければ、三英、彼役者の方へ参られ候、日日見舞療治してやられけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0776_2345.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] [p.0378] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給食徭丁事 四度使雑掌厮丁、〈◯中略〉伝使厨人、并駅子、及伝馬丁、渡子等、〈◯中略〉 右可役之丁、或本自有格、或臨事可処、仍不載人数、宜商量行之、 以前得伊賀近江等諸国解称、案太政官去七月廿九日下五畿内七道諸国符称、案今月廿八日詔旨、免天下百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1905.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 令義解 三賦役 凡辺遠国(○○○)有夷人雑類〈謂夷者夷狄也、雑類者亦夷之種類也、〉之所、応輸調役者、随事斟量、不必同華夏(○○)、〈謂中国(○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_269.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 吾妻鏡 十三 建久四年十一月十二日乙亥、右近将監多好方、承神楽賞、今日以飛騨国荒木郷(○○○)地頭職被成政所御下文訖、於国衙之深役者、任先例可致其勤之由所被載也、因幡前司広元、民部大夫行政等奉行之雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5313.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
飲食部九|菓子|鹿子餅
[p.0623] 完天見聞記 完政の末まで此所〈○人形町〉に、あらし音八と雲役者の家にて、鹿子餅お売ける、見世先に四尺ばかりの坊主小僧の人形、袖なし羽織お著し、茶台の上へ竹の皮包お持たるお立置たり、餅買人の来る時、此人形おのれと持出るぜんまいからくり有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2765.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 後水尾院当時年中行事 上正月 十八日〈◯中略〉三毬打あり、亦暁より催したつ、弓場代にて此事あり、朝餉にて御覧あり、女中だいばん所に候す、公卿侍臣どもすのこに候す、大こく役者お召具して参る、〈陽陰師大黒囃之、松大夫と雲ふ、〉かつこ、棒ふり、かくし太鼔等の事あり、ことはてヽ常の御所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4162.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.