Results of 1 - 100 of about 2105 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9276 波少 WITH 9146 ... (8.215 sec.)
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛事 丹波少将〈◯藤原成経、中略、〉御墓〈◯成経父成親〉は、何所やらんと問給へば、有木別所と雲山寺也と申、是やこの備中と備前との境なる、吉備の中山(○○○○○)打過て、細谷川(○○○)お分登給へば、秋の空にはあら子ども、草葉に袖もぬれしほれ、落る涙に諍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2640.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1202] 源平盛衰記 七 信俊下向事 丹波少将成経おば福原へ召下し、妹尾太郎に預置、備中国へ遣したりけるお、俊寛僧都、平判官康頼に相具して、薩摩国鬼界島へぞ放されける、〈◯中略〉 俊寛成経等移鬼界島事 薩摩方とは総名也、鬼界は十二の島なれや、五島七島と名附たり、端五島は日本に従へり、康頼法師おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1202_5037.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 平家物語 三 少将みやこかへりの事 正月げじゆん〈○治承三年〉に、丹波の少将なりつね、平判官やすより入道、二人の人々は、肥前の国かせのしやうお立て、都へといそがれけれども、〈○中略〉二月十日ごろにぞ、備前のこじまにはつき給ふ、それより父大納言殿〈○成経父成親治承元年薨〉の御わたり有なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1144.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛の事治承三年二月廿二日、宗盛卿、大納言並大将お上表あり、今年卅三(○○)に成給ければ、重厄の慎とぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_841.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所より御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、〈◯中略〉高く聳えたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将問給わへば、土佐のはた(○○)、足摺みさきと申ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3940.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 長門本平家物語 四 丹波少将は備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所なり、御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、是は伊予の国夏地(○○)につきてめぐられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3824.html - [similar]
地部二十六|備前国|雑載
[p.0594] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 筑紫より〓の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりしものお、父の御座所おしらせじとて、角は雲よと被思ければ、其後は又問事もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2541.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 九 宰相申預丹波少将事 人の思歎お休、物の所望お協させ給なば、皇子御誕生有て、家門の栄花もいよ〳〵開ぬと相存ず、誠に人の親として子のうれへ歎お見聞し程に、身にしみ肝お焦す事、何かは是にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3020.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0038] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、〈◯中略〉日本国は東西へ去事二千七百五十里、南北は五百三十七里也、筑紫より〓(はらか)の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是〈◯福原〉より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_155.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、日本は是本三十三箇国(○○○○○)也けるお、六十六(○○○)に被分たり、越前、加賀、能登、越中、越後五箇国は、本一国也、中比三箇国に分たりしお、越前、加賀両国の間に四の大河あり、庁参の時、洪水の為に人多く損ければ、是は庁の遠き故也とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_427.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0754] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 六波羅の使近付寄て、是は丹左衛門尉基安と申者に侍、六波羅殿より赦免の御教書候、丹波少将殿に進上せんと雲、〈○中略〉判官入道披之読に、〈○中略〉俊完僧都と雲、四の文字こそ無りけれ、執行は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽ子ばなじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4489.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令分経受業条、釈雲、 本草( ○○) 初三巻、中七巻、今選十巻、神農乗飛車而問本草名、黄帝成経也者、仍就暦帝記図其形像、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3398.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 書言字考節用集 四/人倫 僕(やつかれ)〈文選註、自称也、〉 下官(同)〈遊仙窟〉 吾今(同)〈日本紀、大成経、〉 賤子(同)〈又雲賤夫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_63.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] [p.0749] 沙石集 九下 迎講事 丹後国普申寺と雲所に、昔上人有けり、極楽の往生お願て、万事お捨て、臨終正念のことお思ひ、聖衆来迎の儀お願ひけるあまり、せめても心ざしの切なるまヽ、世間の人は、正月の初は思ひ願ふことお祝事にする習なれば、我も祝事せんとて、大晦日の夜、一人つかふ小法師に状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4444.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0005] 揃注倭名類聚抄 十木具 衣太、肢同訓、〈◯中略〉今本木部雲、枝、枝柯也按、王念孫雲、柯、幹也、古声柯与幹同、鄭玄考工記法、稿、矢幹也、箭茎謂之幹、亦謂之稿、樹茎謂之幹、亦謂之柯、声義並同、柯本茎名、因而枝亦通称柯、説文雲、枝、木別生条也、〈◯中略〉山田本幹作幹、詳見身体類脅肋条、可併 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_38.html - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 木鼈子 一名木別子〈遵生八揃〉 土木鼈 土鼈〈共本経逢原、外科正宗に土鼈と雲者是也、又〓虫も亦土鼈と名く、同名なり、〉 正木鼈〈本草原始〉和産なし、舶来の者は核の形錦茘枝(つるれいし)核に似て大也、長さ八分許、闊さ六分許、厚さ一二分、肌粗く灰白色、中に仁あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2829.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 和漢三才図会 八十二香木 柀〈音彼〉 臭柀(○○)〈俗〉 和名末木 俗雲久佐末木 別有真柀、故名臭柀別之、按爾雅注雲、柀即杉別名也、則是亦杉之属乎、然柏檜之類也、奥州南部津軽松前多出之、其樹皮状与檜同、剥皮用葺屋、或綯縄以止槽漏脱之功無異于檜、葉亦似檜而肥厚、略狭不結実、其木甚大、有高十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_415.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] 古今著聞集 八好色 中関白〈○藤原道隆〉高内侍に忍てかよひ給ひけるお、父成忠卿うけぬ事に思ひけるに、或時出給ひけるおうかゞひみて、かならず大臣にいたるべき人なりと相して、その後ゆるし奉てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1753.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 三 夢現(○○) 亡父成章雲、いねてみるは夢なり、さめてみる所はうつゝなり、今いふがひなきものゝ、夢にもあらず、さめてもいらぬお、うつゝといふは、夢かうつゝかなどいふ詞お、大かたに心得たるなるべしといへり、げに俗言にいふ所おもて、古言おあやまる事すくなからずかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4886.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] [p.0058] 今昔物語 十四 令諦方広経知父成牛語第三十七今昔、大和の国添上の郡山村の里に住ける人有けり、十二月に方広経お令転読めて、前の世の罪お懺悔せむと思て、僧お請ぜむが為に使お遣る、使問て雲く、何れの寺の僧お可請きと、主の雲く、其の寺と不撰ず、唯値はむに随て可請しと、使主の雲ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_235.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1354] [p.1355] 今昔物語 二十 出雲寺別当浄覚食父成鯰肉得現報忽死語第卅四 今昔、上津出雲寺と雲ふ寺有り、建立より後年久く成て、当に倒れ傾て、殊に修理お加る人無し、〈○中略〉此の寺別当は妻子お相ひ具せる僧の成り来れば、近く別当有りけり、名おば浄覚と雲、此れ前の別当の子也、而る間浄覚が夢に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1354_5793.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 まがねふくきびの中山(○○○○○)おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は承和のおほむべのきびの国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2639.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 陸西遊行囊抄 七 細谷川 備前備中堺也、吉備の中山の麓お流る、水上は中山也、小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4891.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 古今和歌集 二十大歌所御歌 まがねふくきびの中山おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は、承和のおほむべのきびの国の歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4892.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉小宰相の局と申女房おぞ相具し給たりける、彼局と申は、故刑部卿憲方の娘、上西門院〈◯後白河后統子内親王〉の女房也、心は情深、形ち人に勝給たりと聞えしかば、心お懸ぬ人はなし、〈◯中略〉通盛御所の舎人お語ひて、御文お書て是お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_334.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合古文書 百七十九 和与 遠江国原田庄雑掌直踰与当庄内細谷地郷頭原小三郎忠益相論当郷所務条々事 元徳三年十二月十五日 藤原忠益〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2874.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] [p.0554] 白河証古文書 一 一譲与所領等事〈◯中略〉 一参河国渥美郡内 野田郷(○○○) 高足郷(○○○) 細谷郷(○○○) 大岩郷(○○○) 若見郷(○○○) 赤羽郷(○○○) 弥熊郷(○○○) 吉胡郷(○○○) 岩崎郷(○○○) 牟呂郷(○○○) 草間郷(○○○) 右於彼所領等者、相副手継証文、所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2718.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] [p.1160] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 未だ川お渡す者はなし、如何か有べきと評定様々なりけるに、畠山庄司次郎重忠進出て申けるは、事新し、此川は近江湖の末、今始て出て来たる川にあらず、春立日影の習にて、細谷河の氷解、比良の高峯の雪消て、水のかさは増共、水の減事有べからず、足利又太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4905.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 古事記伝 十 伯耆国人の雲く、本国八橋郡束積村に、鷺大明神と雲あり、須佐之男命お祭ると雲、同村に大森大明神と雲あり、大穴持命お祭ると雲り、件両社の神主細谷大和と雲、さてその鷺大明神お、疱瘡の守神なりと雲て、そのわたりの諸人あふぎ尊みて、小児の疱瘡の軽からむことお祈る、まづ初に此願お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4637.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] [p.0293] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事此大納言〈◯藤原成親〉の中納言にて御座し時、尾張国守にて、嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ下されけるが、美濃国杭瀬河にて宿お取、山門領平野庄の神人、〓(くず/○)お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、〓に墨お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1339.htm... - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] [p.0685] 源平盛衰記 五 小松殿教訓事 此大納言〈○藤原成親〉は余に誇て戯れ事にも無由言すごす事も有けり、後白川院の近習者に、坊門中納言親信と雲人御座けり、右京大夫信輔朝臣の子也、彼信輔武蔵守たりし時、当国に下りて儲たりけるが、元服して叙爵し給たりければ、異名に坂東大夫と申けるが、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1735.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 角て舟路の勢已に備前の吹上に著けば、歩路の勢は、備中の草壁の庄(○○○○)にぞ著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2611.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 古事記 上 又其神〈○八千矛神〉之嫡后須勢理毘売命、甚為嫉妬、故日子遅神和備氐、〈三字以音〉自出雲将上坐倭国而、装束立時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4639.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、卯刻天皇〈○後光明〉渡御南殿、〈○中略〉左右次将上首二人引鳳輦、予寄月花門内、次将二人分左右、寨御輿御簾(○○○○)、而見御装束具否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4881.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 醍醐雑事記 十 文治元年六月廿二日、平家生取等、自坂東将上入京、〈◯中略〉寳剣者(○○○)被問内大臣〈◯平宗盛〉之処、最初者奉伊津久志麻乃神之由陳申雲雲、後者内大臣掬手入海落入失了雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_599.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0993] [p.0994] [p.0995] [p.0996] 江家次第 八 八月 信濃御馬〈本八月十五日也、而依朱雀院御国忌改用十六日、〉 親王公卿従左近陣座移著左衛門陣南屋饗、〈若有政者公卿自侍従所可著此座、往年未著座之人、不著此陣、近例皆著雲々、西上対座、上卿南面、納言以下対座、但大臣坐中柱以西、〈自石階昇〉弁少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0993_4353.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と雲兵有き、東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主難辞くて、其馬お上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬お見て、極めて欲く思ければ構て盗まむと思て、密に付て上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0789_2125.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 五 山門奏状事 座主〈◯明雲〉一切経の別所お出て配所へ赴給ふ、〈◯中略〉彼粟田口、両葉(おとは)山、四宮河原お打過て、〈◯中略〉粟津の浦にぞ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_999.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 伝宣草 下 源氏長者〈附淳和奨学別当〉 元応元年十一月三日 宣旨 太政大臣〈○源通雄〉 宜為源氏長者 蔵人頭中宮亮藤原成隆〈奉〉 元応元年十一月三日 宣旨 太政大臣 宜為奨学院別当 蔵人頭中宮亮藤原成隆〈奉〉 謹献 口宣二枚 太政大臣、可為源氏長者並奨学院別当事、 右可令下知給之状如件 十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2419.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊食合踏合しければ、舎人雑色馬おしづめんと、庭上上お下へ返て狼藉也、酒宴の人々も少々座お立けるに、瓶子お直垂の袖に懸て頸おぞ打折てける、大納言〈○藤原成親〉見之戯呼事の始に、平氏倒侍りぬと被申たり、面々咲壺の会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1289.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 古事記 上 天【地】初発之時(あめつちのはじめてひらくるとき)、於高天原成神名天之御中主神、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_6.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 扶桑略記 二十九/後三条 延久四年十二月七日辛巳、前大和守藤原成資男三郎仲季、於伊勢斎宮辺、依射殺白霊狐之罪過、配流土佐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1315.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 後撰和歌集 十二/恋 人のもとにまかりて侍に、よびいれねば、すのこにふしあかして、つかはしける、 藤原成国 秋の田のかりそめふし(○○○○○○)もしてけるがいたづらいねおなにゝつまゝし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5720.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾製作
[p.0116] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉遣幣料紙一帖、膝突白布一段(○○○○○○)、大属中原成挙〈左大史〉已相具仕丁二人、〈○註略〉向市屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0116_693.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁安
[p.0206] 元秘別録 二 永万二年八月廿七日〈戊戌〉改元、〈仁安〉代始、〈◯中略〉文章博士藤原成光朝臣、〈◯中略〉 仁安 毛詩正義(○○○○)曰、行寛仁安静之政、以定天下、得至於太平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1482.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1210] 女院記 殷富門院、〈亮子〉後白河院御女、母従三位藤原成子、安徳顕徳二帝准母儀、保元元年四月十九日内親王、卜定斎王、寿永元年八月十四日皇后宮、〈年卅六〉 坊門院、〈範子〉高倉院御女、土御門院准母儀、治承二年六月廿七日内親王、卜定賀茂斎院、〈年二〉建久五年八月退下、同六年十月廿一日准三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4660.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 六 関東大勢上洛事 長崎惡四郎左衛門尉は、〈○中略〉一部黒(○○○)とて、五尺三寸有ける、坂東一の名馬に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_501.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に在けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3538.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉端並義経上洛事 此帝おば安徳天皇と申て、御位お受させ給て、様々の不思議おはしましけり、受禅の日は、昼御座御茵の縁、犬食損じて、夜の御殿の御帳の中に、鳩入籠り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_679.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 太平記 九 足利殿御上洛事 其上誓言は神も不受とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被載候其、仏神などか忠烈の志お守らせ給はで候べき、就中御子息と御台とは、鎌倉に留置進せられん事、大儀の前の少事(○○○○○○○)にて候へば、強に御心お可れ被ん煩に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5401.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] [p.0296] 吾妻鏡 三十二 直冬上洛事附鬼丸鬼切事 河内国高南安の里より頼光の母儀おはして、〈○中略〉我右の手の臂より切られたるお差出して、是は我手にて候けると雲て差合、忽に長二丈計なる牛鬼と成て、酌に立たりける網〈○辺渡氏〉お、左の手に作提、頼光に走懸ける、頼光件の大刀お抜て、牛鬼の頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1778.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] 備中名勝考 上島 藤戸島 都宇郡有木村の山つヾきなる地名なりけん、今は島にあらず、此地名、本州には今は絶て、備前国児島郡にあり、〈◯中略〉有木村の山つヾきなる、備前国の天城よりは、今児島に、藤戸といふ所には、わづかに橋ひとつかヽりたる、近き所なる故に、本州の地名の、かしこにうつりしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2373.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0123] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛事 金崎の城は攻落れて、義顕朝臣自害したりと聞へし後は、顕家卿に附随ふ郎従、皆落ち失て、勢微微になりしかば、才に伊達郡霊山の城一お守て、有も無が如くにぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_427.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] [p.0905] 太平記 九 足利殿御上洛事 大行は不顧細謹(○○○○○○○)とこそ申候へ、此等程の少事に可有猶予あらず、兎も角も相模入道の申ん儘に随て、其不審お令散、御上洛候て後、大儀の御計略お可被回とこそ存候へと被申ければ、足利殿此道理に服して、御子息千寿王殿と、御台赤橋相州の御妹とおば、鎌倉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5402.html - [similar]
人部二十四|誓約|百枚起請
[p.0362] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 土佐房が被討お見て、清経其暁鎌倉へ逃下て、二位殿に角と申ければ、あヽ九郎は頼朝が敵にはよく成にけり、今は憚るべからずとて、弟に三河守範頼お、大将軍にて、六万騎の兵お相副て可上洛之由被申ければ、範頼既に出立て、小具足計にて、熊王丸に甲持せて、二位殿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_817.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月九日丙辰、将軍家〈○宗尊親王〉御上洛事、有其沙汰、来十月三日御進発必然之間、路次供奉人已下事被定之、〈○中略〉 一御中持 木工権頭親家 進三郎左衛門尉宗長 長次郎左衛門尉義連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3797.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|荘
[p.0454] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十一月六日丙辰、今日騎馬勇士在門前無礼也、〈◯中略〉義盛〈◯和田〉郎従等搦取之、問子細之処、大舎人允藤原泰頼也、承鎌倉殿御上洛事、為御迎参向、且為愁申伯耆国長田庄(○○○)得替事也、全不知御旅館之由陳謝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1901.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0112] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行、有御沙汰等、日次事、〈○中略〉二月九日吉日也、以件日可為御入洛之期歟、一日御進発、有十六日御入洛者、厭対日也、出行可憚之、傍可被用九日雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_438.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男の、ひげ黒に血眼なるが、〈○中略〉隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、戦場に臨む人毎に、討死お不志雲者なし、然共今日の合戦には、光政殊更死お軽じて、日来の広言(○○)お、げにもと人に雲れんと存也、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5149.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行有御沙汰等、日次事、二月一日可有御進発之由、被思召之処、為四不出日之旨、依有其説、可憚否、被召問維範晴賢等朝臣、各定申雲、四不出日勿論也、但賀家不憚之歟、保憲暦林択入丙寅丙午、不可有禁忌、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_503.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月十八日乙丑、将軍家御上洛事有評議、〈○中略〉亦為師員奉行、召陰陽師被問之、来廿日御出門、廿八日〈○乙亥〉可有御進発、而件日八竜(○○)也、御出門之後者不可憚事歟、但同択宜日、可有御進発之由有申行之人、可為何様哉可計者、晴賢朝臣申雲、御出門之後、強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_532.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0458] 応仁広記 三 今出河殿御帰洛事 同〈◯応仁二年七月〉廿六日、国司栗真庄の内白子へ著陣し、同廿八日、世保本城上箕田林崎、并に外城柳若松同時に被攻落けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0458_2315.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 太平記 三十九 神木入洛事附洛中変異事 尾張修理大夫入道道朝は、〈◯中略〉去程に、越前国は多年の守護にて、一国の寺社本所領お半済して、家人共にぞ分行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1018.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 続史愚抄 後花園 長禄二年八月廿八日癸未、近日自南山神璽(○○)帰洛事治定、援可被緘改間、裹衣已下、山科中納言〈顕言〉為内蔵寮寮務調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_660.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男、〈○中略〉樫木の棒の一丈余りに見へたるお、八角に削て、両方に石突入れ、右の小脇に引側めて、白瓦毛なる馬の太く逞しきに、白泡かませて、隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、〈○中略〉是は清和源氏の後胤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_308.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] [p.0995] 中右記 大治四年七月十五日辛卯、今夕太上法皇〈◯白河〉御葬送也、〈◯中略〉至御墓所香隆寺乾野、堀河院御墓所近辺雲々、御墓所衣笠岳之東下、〈諸寺参仕〉 十六日壬辰、山陵事辰刻也、仁和寺宮二人以下、奉拾御骨、藤宰相長実奉懸御骨、奉送香隆寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3809.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1074] [p.1075] 撰集抄 一 新院御墓白峯事 過にし仁安の比、西国はる〴〵修行つかうまつり侍りし次に、讃州みお坂の林と雲所にしばらく住侍き、深山べの楢の葉にていほりむすびて、つま木こりたく山中のけしき、花の木末によわる風、誰とへとてかよぶこ鳥、蓬の本の鶉、日終に哀ならずといふ事なし、長夜の暁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1074_4246.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 百練抄 四後朱雀 長暦元年六月二日、上東門院〈◯後一条母后彰子〉供養菩提樹院、〈後一条院御墓所、号桜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3801.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以彼御墓所、勅称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3819.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.