Results of 1 - 100 of about 635 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14067 因碩 WITH 1040... (4.778 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 玉露叢 四十 延宝三年の参勤御暇の扣下 十一月廿八日に、囲碁象戯の面々御暇お下さる、算知本因坊宗看、各白銀十枚、算哲道策宗桂、各白銀十枚に時服二、宗与門入因碩、各白銀十枚、春知時服二お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_348.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈囲碁の術としても、隻能自己お守お以て一と仕候、勝負お論候者は、素人之事にて、極意に至候而者、白石お取候得者、必負申候、即治乱皆一局に表し申候、右之対局に、若誤て損毛又は不慮之難に逢候得者、益己お守り候より外無之、俄に其損毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 慶応三年武鑑 御碁所 〈五十石十人ふち本所相生町二丁め〉 本因坊秀和 〈五十石十人ふち芝新せんざ〉 井上因碩 〈三十石芝金杉片町〉 林門入 〈十人ふち 本因坊弟子同居 跡目〉秀策 〈安井仙知弟子〉坂口仙得 〈十人ふちお玉が池〉 伊藤松和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_328.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0108] 本因坊家略紀 上 小倉道喜 道喜事、道策死後、訳有之家お退き、秋山仙朴と名お改、泉州の堺に住居し、享保十年新撰棊経といふ棊の本おあみたて、ばい〳〵に出す、道策師し道悦未だ存命にて京都に安居し、此事お聞および、江戸道知方へ絶板の事お申遣す、道知が曰、是式の本にて家の障に成り、棊の邪摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0108_445.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0890] [p.0891] 薩戒記 応永卅三年正月廿六日辛酉、今日花頂僧正、〈定助〉被談間事、 一下車時越軛事 故二条摂政、良基下車之時、正面被越軛、此事不被知故実之由、故如住院入道右府被難了、越軛之時、聊傍向之事為故実雲々、 四月廿六日庚寅、今日予〈○中山定親〉同乗勧修寺納言車、下車之時、予先自後方下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0890_4547.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] [p.0325] 春記 長暦四年十一月廿三日甲戌、今日故中宮〈○後朱雀中宮嫄子、藤原頼通女、実敦康親王女、〉第一女宮著袴日也、〈○中略〉小時予〈○藤原資房〉依召参御前、勅命雲、祐子内親王〈○後朱雀皇女〉可下准后宣旨之由可仰内大臣〈○藤原教通〉者、予返奏雲、准后非指号、隻本封外加若干戸封、任人賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1032.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] [p.0137] 因雲碁話 十二 金春大夫御答の事 本因坊道智、中将棊は聖所に至るといふ、一時中将棊お能くするもの、本因坊お尋ね来たる、某は長崎より罷り越し候、中将棊御達人と承り、御手合仕度と申入れ、本因坊対面様子尋ね候ところ、其の者申すは、九州四国は勿論、五畿東海道、此の道に高名の人々へは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_560.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 下学集 下/器財 塞(さい)采〈二字義同、博奕所堕也、夫毎采目過半用重字呼之、雲重一、重二、朱三、朱四、重五、重六、然至四三目雲朱何哉、其義雲、後一条院与臣打双六、探塞急呼四三目、心中祈念、若四三出来、別使其目為五位、時采之目転躍而成四三、院大悦与塞五位而賜朱衣、由之呼四三目曰朱三朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_42.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 慶長日件錄 八年四月十九日、於禁中当代上手碁有之、従右府可被備叡覧之由、内々有奏聞雲々、内内衆十人計、従召伺候、予同伺候畢、碁打四人、本因坊、利玄、仙角、道石等也、先御黒戸之前、打板おかまへ、其上に畳一帖お敷為座、見物之公、家衆、其摎に円座お敷、巳刻計に始、先本因坊利玄打之、持碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_293.html - [similar]
動物部三|獣三|瑞犬
[p.0159] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 豹犬、〈巨口赤身、四足三目、〉露犬〈能飛食虎豹、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_567.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 二十七/宇多源氏 吉田 佐々水族也、〈○中略〉家紋三粼、自佐々木賜三目結、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2680.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三目丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂 物狂( ○○) 歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4937.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] [p.0919] ねざめのすさび 二 吾妻森 大江戸亀戸天神のうしろお四五町ゆきて、かしこの畑中にあり、この社お、やまとだけのみことの御妻橘姫の霊おまつれりと、物にしるせり、されどうけがたき説なりと、おもひおりしに、この頃、藤原茂睡入道のえらばれし鳥のあとヽいへる歌集およめるに、くだんの森お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4062.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0964] [p.0965] 明月記 建永元年六月十三目、少納言長季鈴奏了、寄御輿、両三位副之、〈○註略〉定通卿開輦取御草鞋、出御、定通卿仰御綱、〈猶右弓弥〉自出門程大雨、雨皮事頻雖相触上下不聞入、御輿長等奔走、於待賢門下僅奉留、予〈○藤原定家〉資家奉仕之間に、御輿南面に奉居、〈くれどこ伏〉〈天〉〈敷之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0964_4897.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平読岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の刻より始る、本因坊先置て三知と打、道策先置て三哲卜打、道策十三目勝、門入先置て知哲と打、門入四目の勝、〈○中略〉算知と本因坊、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_303.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 因雲碁話 六 聖目の事 囲碁贏輸なきお持碁といふは正字にあらず、歌合に勝負左右にこれなきお持ちといふにならへるなるべし、然れども囲碁三十二宇釈義おみれば、持はせきのことおいふなり、持碁の正字は芇なり、通玄集に、勝敗なきお芇といふとあり、又停路お芇と為とも見えせり、停は定なり、違はぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_249.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭碁
[p.0079] [p.0080] 因雲碁話 六 賭碁流行の事 囲碁双六ともにいにしへは賭物ありしと見えたり、然れども其の甚だしきに至るゆえ、憲章賭お禁ぜられたり、天正の頃より別て流行し、宝永正徳までの際は、賭碁のこと聞えず、享保の末年より其の端お開きし様に見えたり、宝暦明和に至りて、賭碁渡世のもの間にきくこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_324.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0043] 倭名類聚抄 四/雑芸 囲碁 博物志雲、尭造囲碁、〈音期、字亦作棊、世間雲五、〉一雲、俊之所造也、中興書雲、囲碁、尭俊以教愚子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_190.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0725] 北方未来考 牛房には尺廻りの物、山にあるよしなれば、〈◯蝦夷〉是は土地合て大く成のみならず、寒国故、実お結ぶ事不相成、年々にもちこし候故、自ら根は太く相成事と思はるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0725_3159.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] 江家次第 一正月 供御薬〈◯中略〉 晦日〈◯十二月〉蔵人定後取、押於殿上北壁角柱、〈西第一門柱也〉後取元日某朝臣二日某三日某 広一寸八分、高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並可用高戸者、近代不必然、但元日不差近衛次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3572.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 和漢朗詠集 下/雑 仏事 願以今生世俗文字之業、狂言綺語之誤、飜為当来世世讃仏乗之因、転法輪之縁、〈香山寺、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5137.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記 下/安康 天皇坐神床而昼寝、爾語其后曰、女有所思乎、答曰、被天皇之敦沢、何有所思、於是其大后之先子目弱王、是年七歳、是王当于其時而、遊其殿下、爾天皇不知其少王遊殿下以、詔大后言、吾恒有所思、何者、女之子目弱王、成人之時、知吾殺其父王者、還為有邪心乎、於是所遊其殿下目弱王、聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_383.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記 下/安康 目弱王、〈○中略〉窃伺天皇之御寝、取其傍大、乃打斬其天皇之頸、逃人都夫良意富美(○○○○○○)之家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_204.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元朝、典侍、内侍、命婦より、ひしはなびらあさ〳〵お、めいめいに上らるヽ、女房たちにもたしめて、おとこずえのうちにて、御膳の下づかさに〈末の衆といふ〉わたすなり、これは御礼にまいらるヽ院の女中、命婦、宮の上臈などのいはひになれり、御礼の人々多ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3425.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] [p.0108] 新撰碁経大全 当流碁経大全序 囲碁は其来る事ひさしく、古賢これお玩ぶ者おほし、本朝本家深く秘して其図おいだす事おゆるさず、世に囲碁の書多しといへども取にたらず、一日門人来て懇に其図お求む、予辞するお得ず、策元直伝お以て此書おあらはす、妙術至極に於ては、口授に非ざれば喩べか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_444.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0060] [p.0061] 坐隠談叢 二 第三十六図 延宝二年 本因坊道策 〈二子一目勝〉安井春知 劫とる 全 劫つく 劫とる 劫とる 二の十三 三の九 全 つく 劫二の十三 全 全 二百手以下略 後世此の棋お以て棋聖道策一世中の傑作と称せり目に拠にや、或〈は〉攤の目にや、源氏には、けじめさすと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0060_243.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 文徳実錄 九 天安元年十月丙戌、詔法師等曰、〈○中略〉僧正真済大法師、上表天以為故大僧都空海大法師〈波〉、真済〈可〉師〈奈利、〉昔延暦年中、渡海求法、三密教門、従此発揮、諸宗之中、功無与二、所願〈波〉、以僧正号将譲于先師者、雖知師資、其志既而在於朕情、未有許容、仍今先師〈乎波、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_878.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0401] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお、徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画して、うちん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1752.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0257] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画してうちんとぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1484.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] 広益国産考 一 国産となるべき品々の事〈◯中略〉 房州上総の南海手の山畑に蜜柑おうえ、田には土佐の国のごとく、二度稲お植たらんには、是又又大ひなる国益ならんと年来思へども、其所の人は地力お尽したる心もちにて、別に利かたはなきものときはめいる也、右に論ずるごとく、東漸の常理なれば、数百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1568.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0311] [p.0312] 太平記 三十四 平石城軍事附和田夜討之事 竜山、平石、二箇所の城落しかば、八尾城も不怺、今は僅に、赤坂の城計こそ残りけれ、此城さまでの要害共不見、隻和田楠が館の当りお、敵に無左右蹴散されじと、俄に構たる城なれば、暫もやは支るとて、陣々の寄手一所に集て、廿万騎、五月〈○延文四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_668.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] 伊呂波字類抄 左国郡 相模国〈管八〇中略〉足下〈あしのしも、今名西富、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3369.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] 郡名考 相模 足下〈の字計り あしのしも〉 足柄下〈あしからしも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3370.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 鵝峯文集 七十八哀悼 西風涙露中〈○中略〉我人謂余曰、諺称、四十二歳以為厄年、是世俗所偏言也、足下其年幸免其厄也、又諺曰、四十四歳而有吉事、則四十九歳亦応之、其有凶事亦相応焉、足下四十四歳而失令弟、今滋四十九歳失令嗣、且麾下士林与足下同齢者二人、共失嫡子、然則俗語之懺亦不可廃乎、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_847.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 書言字考節用集 四/人倫 足下(そなたそくか/そこ)〈酉陽雑俎、秦漢以来通類相呼言足下、詳紀原、〉 其方(そなた/そこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_158.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] 江談抄 六/長句事 三史文選師説漸絶事 三史文選、師説漸絶、詞華翰藻、人以不重之句、菅宣義見之雲、文道宗匠足下一人歟、宣義が無らむ之時、可被書之句也と雲、匡衡〈○大江〉答雲、足下達令生れば巨曾漸とは書と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1732.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0755] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 夜蘇久爾波(やそくには)、那爾波爾都度比(にはにつどひ)、布奈可射里(ふなかざり)、安我世武比呂乎(あがせむひろお)、美毛比等母我母(みもひともがも)、 右一首、足下郡上丁丹比部国人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3372.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] しりうこと 祐天大僧正小山田与清お呵す さて京伝ある会席上にて、その方が盗説お咎めて、かの説は予が発明なるお、足下自説として唱へらるヽこと、はなはだ遺憾なりといひしとき、その方まざ〳〵しく大音に、予いかでか足下の説お奪はん、何ぞ証拠ありやと、居丈高になつて説破したりしかば、京伝はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3741.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 延喜式 二十二民部 相模国上〈管 足上 足下 余綾 大住 愛甲 高座 鎌倉 御浦◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3362.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
人部六|身体三|蹠
[p.0472] 倭名類聚抄 三/手足 蹠 説文雲、跖〈音尺、字亦作蹠、和名阿奈宇良(○○○○)、〉足下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0472_2867.html - [similar]
人部六|身体三|蹠
[p.0472] 伊呂波字類抄 安/人体 蹠〈亦作路、足下也、〉 跏夫 跖〈已上同〉 跡〈あと、亦作跡、〉 従〈従跡〉 武〈已上同、堂上接武、〉 躅勝〈あと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0472_2870.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 大饗雑事 一名簿唐櫃一合〈内黒、外朱、隅黒、〉 長二尺 弘一尺六寸五分 深九寸五分 足六〈足下高三寸〉 蓋深一寸一分 足鉄菱釘十八〈毎足三、黒漆、〉 鏁鎰〈鉄黒漆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3746.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 五十 足下黒子 予〈○小山田与清〉左足のかヽと内黒節の下に黒子あり、未殊なる不幸お知らず、或人雲、女子陰門の辺に黒子あるもの、必後家の相也といへり、さることにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4150.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 松屋筆記 百十二 短小人 今茲弘化二年の正月、両国橋東に短人戯場あり、短人兄弟年廿許にて、身丈頭より足下に至て二尺五寸余といへり、琅邪代酔編廿七巻、長人の条、短人の条などに、晏子三尺に満ず、務光長八寸、張仲師二寸、朱匣の小人、元代外国所献の小人、山海経の小人国などの事お載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_360.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1109] [p.1110] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉の舎弟左兵衛尉義光、思はざるに陣に来れり、将軍にむかひていはく、ほのかに戦のよしおうけたまはりて、院に暇お申侍りていはく、義家夷にせめられて、あぶなく侍るよしうけたまはる、身の暇お給ふて、まかりくだりて、死生お見候はんと申上るお、いとまたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1109_6297.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1295] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬申、正四位上因幡造浄成女卒、浄成女元因幡国高草郡之採女也、天皇特加寵愛、終至顕位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1295_5044.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 梅松論 下 建武三年四月三日、太宰府お立て、御進発ありし程に、太宰少弐并九国の輩、博多の津より纜お解て、両将は長門の府中にしばらく御逗留にて、当所より御出舟有、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2818.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 小右記 永観三年〈○完和元年〉三月四日戊申、晩景参院、〈○円融〉右大臣、左右両将軍、三位中将等参入、各遣取一種物、頻有盃酒事、 廿日甲子、早朝参院、依物忌修諷誦、殿上人各出一種物飲食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_229.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0108] [p.0109] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日、劔璽(○○)自六波羅亭可有渡御禁中、可参向之由蒙催間、未刻許、先参仙洞〈◯後伏見〉祗候、行事弁房光、奉行職事定親等同祗候、酉半刻、両人相伴参向六波羅南方、〈◯中略〉隆蔭尋武士雲、劔璽(○○)有御座于何処哉、御座于此簾中雲々、〈◯傍書雲、与先帝(後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0108_614.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0504] [p.0505] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、今日有御譲位〈◯六条〉事、〈◯中略〉左大将随身官人褐垂袴、右大将官人束帯如節会雲雲、両将軍作法已相違、以何可為佳哉雲々、 三月四日丙寅、相公雲、〈◯中略〉去御譲位日、左右両大将、随身装束相違雲々、左府雲、依応徳之例所用也雲雲、先帝御譲位日、当摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1770.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0091] 本因坊家略紀 下 本因(四代目)坊道策〈出生石見〉 常憲院様〈○徳川綱吉〉御代、琉球人来朝之時、松平薩摩守光久公より御使者お以、道策方へ申来候訳は、此度琉球国より親雲上浜比賀と申者参候、猶中山王にも願に有之候間、道策と囲碁所望之由なり、依之来駕頼入之段使者述之、道策直に返事ならず、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_354.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月庚午、詔曰、凡郡城宮室非一処、必造両参、故先欲都難波、是以百寮者、各往之請家地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_674.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 堺鑑 下/人物 碁利玄 日蓮宗の僧にして、碁の上手也、南荘湊村の海浜に菴お構て住す、完永年中に、専碁の術お以て天下に流布す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_367.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] [p.0076] 玉露叢 二十一 完文十年十月十七日に、囲碁お仰せ付らる、依て井伊掃部頭、見物の為に登城して、黒書院に於て卯の后剋より始る、一算哲先お置、道策九目勝、 一門入先お置、智哲七目勝、 一亦門入先にて智哲と打、門入二目勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_304.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0622] 近世名家書画談 下 雪山の失事 長崎には富貴なるもの多し、常に奢侈お極む、或時 人の富家筵お開き、同僚お招くことあり、此時客方より謂て曰、若雪山〈○北島三立〉先生お迎ひ、席上にて、字お作らしめば、この外の配走なしと雲、是は先生元来驕奢の家に至らざるお知りての難題なり、時に亭主頓智お出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0622_1464.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] [p.0334] 春海先生実記 貞享元年甲子、先生〈年四十六〉春三月三日己巳、遂有改暦之宣下、上卿近衛左大臣、〈藤基熙公〉別宣旨有之、詔行大統暦、先生於斯復上表曰、大統暦、西土之所用、而殊無百年消長、一之法則、将来可以有差也、夫暦依地而起法、立術而合天、今日出日没、異域則不能無里差、援足以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1186.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] [p.0775] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医部四 養寿院法印( ○○○○○) 山脇先生墓誌銘〈在洛南深草里真宗寺、〉先生、姓橘、氏山脇、諱玄心、字道作、相伝、其先河内楠氏之族、中世徙居江州山脅邑因以為氏雲、〈○中略〉元和庚庚申、有詔診視中和皇后進御薬有奇効官医曲直瀬玄由薦之為侍医、以賜官禄実先生二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2339.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 二老略伝 雪山先生〈○北村〉在江戸の間は、潔病甚しく万の物お洗ひきよめたるに、長崎にかへりて後、十六年の間沐浴せず、爪きらず、半風子身にあまりたり、猶産お破りたるゆえ、至て貧窮なり、然といへども崎人尊敬して、名いふ人なし、先生とのみ人々称したり、酒価なき時は写字おなして酒家につかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3317.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 二老略伝 柳沢氏、広沢〈◯細井知慎〉先生に武備お任ず、〈◯中略〉添るに天下の寺社の事お司らしむ、天下大小となく柳沢氏に帰す故なり、時に朝廷上古の諸陵、乱世お経し故やらん大に廃し、其処お失ひ、其号名おも失ひ、破たる御陵などお鬼陵などヽ号し、農民穢すもの多し、広沢先生其兄細井甚蔵〈芝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4265.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.