Results of 1 - 100 of about 789 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20299 相帰 WITH 1476... (4.470 sec.)
方技部十|医術一|養生所
[p.0686] [p.0687] 天明撰要類集 二十三養生所 天明八申年二月十九日、牧野備後守殿、本多弾正少弼殿〈江、〉専阿弥お以上る、但御側衆〈江〉上候分、加納遠江守殿、小笠原若狭守殿〈江〉封候而、清嘉お以上、 天明六午年より同未年迄 小石川養生所病人数之儀申上候書付 柳生主膳正 町奉行 天明六午年十二月朔日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0686_2110.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] [p.0992] 吉続記 文永五年六月廿二日、今日依異国事、被発遣山陵使、〈◯中略〉 大内山〈◯宇多〉 参議藤原朝臣高定 紀伊守橘朝臣兼朝〈◯中略〉入夜堀川宰相帰参内、依無陵所也、於仁和寺中雖相尋、更無御所、参御室尋申之処、遺詔不置陵雲々、其上無才学之由被仰之間空帰参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3772.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] [p.0584] 用捨箱 上 餅屋の看板古くより白糸餅といふあり、細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名お廋馬といへり、是もしんこ馬に対しての名なるべし、 花紋曰〈享保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 作者お闕如此かなお附たり、又信州小県郡の今の風俗お記しゝ冊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2617.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 江北記 杣荘、当方御本領、御代官職被仰付相抱候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4838.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0172] [p.0173] 万葉集 十秋相聞 寄露 色付相 いろ つか ふ 、 秋之露霜 あき の つゆ じも 、莫零(なふりそ子)、 妹之手本乎 いも が た もと お 、不纏(まかぬ) 今夜者 こ よひ は 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0172_1081.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1234] 享保集成糸綸録 三 享保元申年十一月 女御御里御殿御築地高掛り金、五万石以上、五畿内近江丹波播磨城主之分差出付而、左之通以書付相達之、 一女御御里御殿御築地入用高掛り金可被差出候、割合等は従水野和泉守可相達候間、可被得其意候、 十一月 井伊掃部頭〈◯以下十人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1234_4840.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 幕令抜抄 二 相摸屋又一相願、聞届置候米市場へ、堂島米相庭之高下お、飛脚にて取来候処、抜商ひと唱、右高下お記、鳩之足に括付相放し、又は手品仕形等に而、相図いたし候もの有之趣相聞、不埒之事に候、右体之者有之ば召捕、急度遂吟味候条、心得違無之様可致候、右之趣、先達而も相触候へども、年数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2890.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 四旧福井藩 安政三丙辰年正月廿三日、左之通月番御家老山県三郎兵衛書付相渡之、 御側御用人〈江〉 医学之儀、従来漢法お以治療致来候得共、近来西洋医学追々相開、必用有益之儀不少相見候間、以来御医師之儀、漢蘭兼学致候様被仰出候、依之当春御帰国之節、坪井信良被召連筈に候間、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2388.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 蜘蛛の糸巻追加 風邪流行( ○○○○) 不図思ひ出づる儘、むかしおしのびて記すは、完政三四年の頃にやありけん、江戸中風邪流行して病ざる家なし、市中商人の家など戸さして、家内風邪に付相休申候と、札お張りたる家所々に見えたり、殿中伺候の面々、供立減少、長髪不苦と雲ふ令お出だす程なり、此比街歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4490.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0680] [p.0681] 養生所書留 三 巳〈○弘化二年〉十月十六日、山中仲兵衛お以御渡、 養生所病人共〈江、〉助力銭申立候もの之儀に付、相伺候書付、養生所見廻 〈小伝馬町三丁目清助店〉茂兵衛右之もの儀、虱うせ薬商売仕候に付、為冥加、先年申立候上、右売薬お、病人共〈江〉為施薬、毎年十月より三月迄、月々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0680_2106.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0454] [p.0455] [p.0456] [p.0457] [p.0458] 勘契備忘記 中 享保八卯年 諸向御足高御書付 千五百石内者千五百石高 高家衆 肝入者御役料八百俵 五千石内者五千石高 御側衆 五千石内者五千石高 御留守居衆 五千石内者五千石高 大御番頭 四千石内者四千石高 御書院番頭 四千石内者四千石高 御小性組番頭 三千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0454_1373.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1302] 日本地誌提要 七十七千島 疆域 根室州の東北群島お合称す、幅員五百七拾弐方里八、大者弐島あり、東お択捉(えとろふ)と雲、西お国後(くなしり)と雲、共に地形狭長、国後幅員壱百零四方里、周回凡七拾壱里、西南より東北に至る、凡三拾里、東西広処凡八里、根室野付岬と相距る凡五里にあり、択捉幅員四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1302_5351.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0788] [p.0789] 薩藩旧記 後集二十七 呂宋船之儀に付、〈○中略〉今日までは円乗坊不罷帰候、無心元存候、〈○中略〉次に毎度申儀に候へ共、在京中御酒過候はぬやうに御分別専一候、諸篇失儀は御酒より出来候事、先証多事に候、殊更貴所事は、先年難成所お上洛候而以来、人々手おおくよし候処、自然酒に被取乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0788_3343.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] [p.1355] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 一 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供減候而召連候儀不苦候、今日罷出居候もの、風邪之者は勝手次第罷帰候様、伊豆守殿被仰渡候段、神保佐渡守申聞候、 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節病入多候付、御番衆其外に而も例と違、詰切身分弁当之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4492.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] [p.0066] 利家夜話 下 一伏見にて、大地震之時、大納言様〈○前田利家〉お、孫四郎様〈○前田利政〉の地震小屋にて、御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷、あやまち無之様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_201.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] 七十冊物類聚 四十八養生所 由緒書 高弐拾人扶持 〈本国近江生国武蔵〉 〈養生所肝煎 小川鎌次郎養子〉小川良意 拝領町屋鋪下谷長者町〈○中略〉 一初代 小川笙船 有徳院様御代、享保六丑年、御政務之儀に付、存付候十九け条、書付お以奉申上候処、大岡越前守於御役宅、中山出雲守立合、従御前御下げ札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2101.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
封禄部十|雑俸|薬種代
[p.0506] 吏徴附録 世職 小川良意〈養生所肝煎〉 薬種代金五拾両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1491.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 掌中歴 上歳時 節日由緒 七月七日索餅 高辛氏小子、七月七日死、其霊無一足成鬼神、於人致瘧病、其存日常喰索餅故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5241.html - [similar]
姓名部六|氏上|中臣氏長者/忌部氏長者/卜部氏長者
[p.0461] 仲資王記 建久五年六月十二日、裏書雲、 阿波国忌部久家(○○○○○○○)、還補氏長者(○○○○○)下文、依官人致貞中状、今日成之了、件忌部者、大祀之時、職主荒妙御衣之氏雲々、致貞、度々為御使、存子細之由所申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2439.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0771] [p.0772] 相州文書 鶴岡八幡宮供僧大夫法印円重与長江左衛門尉政綱相論相模国北深沢郷(○○○○)内供料田壱町五段大分米事 正和三年以来、政綱致未進之由、円重訴申之処、如政綱陳状者、当郷者自往古里坪治定之間、供僧等、毎年遂撿見、随得田、面々作人致直納之条、古例也、雲田数雲作人、政綱不存知之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0771_3414.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] [p.0718] 徳川禁令考 五十九山川林木荒地 寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3401.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 運歩色葉集 久 黒日(くろび) 〈正戌日、二辰、三亥、四巳、五子、六午、七丑、八未、九寅、十申、十一卯、十二酉、歌に、戌や辰、亥巳子の午に、丑未、寅申卯酉、皆辷日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_571.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 塵〓談 下 薩摩芋の事、日本には宝永元申年より、琉球芋薩摩より種来る、長崎にて専ら種たるよしなり、青木文蔵名敦書、号崑陽〈当時百五十俵、青木岳太郎祖父か曾祖父なるべし、〉蕃藷考と雲ふ書お著し、享保二十年乙卯二月十五日上書す、書中に薩摩よりも蕃藷種蔵の法お上書せし事お載たり、最初唐土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2128.htm... - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] [p.0434] 塵塚談 下 養生所へ甲戌〈○文化十一年〉十一月十日来病人之事 本郷春木町三丁目嘉右衛門店 安五郎 戊四十一歳 右之者戌七月便毒お煩ひ、平愈の後に陰毛中へ大豆程なる腫物出来、膏薬にて早速に愈たり、其後骨痛お発し養生所へ願出、逗留罷在の所、十一月十五日、湯風呂屋の縁側にて、尻餅おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2579.html - [similar]
方技部十五|疾病一|骨節病
[p.1217] 塵塚談 下 養生所へ甲戌〈○文化十一年〉十一月十日来病人之事 本郷春木町三丁目嘉右衛門店 安五郎〈戌四十一歳〉 右之者、戌七月便毒お煩ひ、平愈の後に陰毛中へ、大豆程なる腫物出来、膏薬にて早速に愈たり、其後、 骨痛( ○○) お発し、養生所へ願出、逗留罷在の所、十一月十五日、湯風呂屋の縁側にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3895.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 玉海 承安五年〈○安元元年〉六月十三日壬戌、今日明法博士中原基広参来、〈依召也〉各相尋事等、〈○中略〉 一本生所養服事 問雲、於親者、本生所養共可著服歟、又傍親(○○)可付何方哉、 申雲、於四等已上親者、聴為養子、然者本生所養共可著之〈昭穆不相協者非此限〉於傍親(○○)者、一向可依本生、不可付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_632.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] [p.0334] 春海先生実記 貞享元年甲子、先生〈年四十六〉春三月三日己巳、遂有改暦之宣下、上卿近衛左大臣、〈藤基熙公〉別宣旨有之、詔行大統暦、先生於斯復上表曰、大統暦、西土之所用、而殊無百年消長、一之法則、将来可以有差也、夫暦依地而起法、立術而合天、今日出日没、異域則不能無里差、援足以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1186.html - [similar]
地部二十五|美作国|国産/貢献
[p.0566] 毛吹草 三 美作 塩硝 木地 高田硯 誕生寺誕生木〈数珠に用之、法然上人誕生所也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0566_2405.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0171] 左経記 長元八年八月九日庚申、今夜武衛尊堂葬送雲々、件葬所、当大将軍方歟、徳大寺丑寅方一町許者、令藤生所被点也、仍不避其忌雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0171_693.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0745] 書言字考節用集 九/言辞 哭慟(こくとう/○○) 哭泣(こくきふ/○○) 呱々(こヽ/○○)〈字彙、小児諦声、白虎通、人生所以泣何、木一幹而分、得気異息故泣、重離母之義也、〉 涕泣掩面(ていきふおほふおもてお) 涕(てい/○)哭(こく/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0745_4414.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] [p.0033] 聖徳太子伝私記 周世尺(たかはかり)〈先生所持〉象〈の〉牙〈お〉染〈め〉作〈る〉、〈色赤普通鉤金(まかりがね)〉五寸者平(ひらにして)一分者無、 此尺者、番匠等鉤金(まがりかねには)二分短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_153.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 倭訓栞 前編二十五比 ひめはじめ 倭名抄に、糄〓ひめと訓ぜり、注に非米非粥之義也と見ゆ、集韻雲、糄者米也、類篇雲、煮米為〓、広韻雲、煮米多水也、なほひめの下に見えたり、饌差類考曰糄〓は即平生所食の飯の類也、古へたゞ飯と称するものは、今の強飯是也、又暦家にひめはじめといふ事あり、是ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1579.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] [p.0223] 槐記 享保十七年四月五日、知君様宇治へ御成御供、四日夜より参上、明六つ御出門、角倉船入よりめされ、伏見豊後橋角倉屋敷にて御上船、暫く御輿にめされ、弾正町より御歩行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1111.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0262] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御湯次 二 井伊掃部頭直孝〈○中略〉 一御湯次 六 小笠原主膳正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1588.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 永井信濃守(菊之間 朝散大夫) 一万石、在所和州葛上郡櫛羅、〈江戸より百卅六里七丁 大和国葛上葛下忍海三郡、延宝八より領之、〉 織田摂津守長易(柳間 朝散大夫) 一万石、在所和州式上郡芝村、〈江戸より百十九里卅二丁、伊賀通関口出、 慶長五より差出之高織田氏代々領之、〉 織田筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1534.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 大和志 二添上郡 郷名 山村〈方廃、村存、〉楢中(ならなか)〈方廃、楢村存、〉山辺〈已廃、存佐保法華寺二村、〉楊生(やぎふ)〈方廃、大柳生小柳生二村存、〉八島 大岡〈方廃、広岡村存、〉春日(かすが)〈方廃、春日社存、〉大宅(おほやけ)〈已廃、存白薄寺村、今曰宅(やけ)春日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1430.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] [p.0302] 牛馬問 四 柳生但馬守殿、猿お弐匹飼給ひ、常々打太刀にして、剣術し給ひしに、此猿ども至極業に通じて、初心の弟子衆は、いつも此猿に負しと也、援に或浪人、鎗お白慢にて、何とぞ柳生公へ出合度と思ひ、縁お求て至り、対面の後、扠私儀少々鎗お心懸候、作憚御覧被下といふ、但州聞玉ひ、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1045.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 二百九十八 柳生 家の紋われも香 添紋笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2812.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 八 嘉永七寅年三月十九日、御右筆中島彦四郎より為問合書面差越、柳生播磨守答、 万石以上、半髪(○○)袖留罷在候間、初而御目見不苦哉之事、 三月 書面之通者、不苦儀と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3210.html - [similar]
人部二|親戚上|高祖父母
[p.0127] 諸例集 八 柳生播磨守答 父之高祖父母玄孫之子唱名目者無御座、書面等に相認め候節者、父之高祖父母誰玄孫之子誰よりと相認候事御座候哉、 書面、父之高祖父母者先祖誰よりと相認、其外書面にて可然存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_690.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0580] 和漢三才図会 八十三/喬木 贅柳(こぶやなぎ/○○) 正字未詳按、贅柳生山谷叢生、高五六尺、葉似白楊葉而花穂与柳無異、其木枝皆有縦脹起、剥皮如堆文、亦似人肬贅、故呼曰贅柳、木理濃美、可以作牙杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0580_3272.html - [similar]
植物部三|木二|贅柳
[p.0162] [p.0163] 和漢三才図会 八十三喬木 贅柳(こぶやなぎ) 正字未詳 按贅柳生山谷叢生、高五六尺、葉似白楊葉、而花穂与柳無異、其木枝皆有縦脹起、剥皮如堆文、亦似人肬贅、故呼曰贅柳、木理濃美、可以作牙杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_645.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 六 一乱髪、総髪、半髪、剃髪、剃髪等、右之体お問合、 柳生播磨守答 〈酉八月○嘉永二年松平駿河守より問合〉 一乱髪 総髪 半髪 剃髪 剃髪 右何れも如何様之体お申候哉、心得置度候、 書面、総髪者月代無之、剃髪者髻お切、剃髪者髪お剃候事に候、乱髪、半髪者名目無之、 但、半髪者、若年に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3209.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事六月〈暑中之献上に此月に入る〉一熟瓜 青山下野守一熟瓜 〈暑中〉 三宅肥後守一熟瓜 加納遠江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2705.htm... - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 徳川禁令考 五十二諸法度 明和四亥年十二月 病人倒人等取計之儀に付御触書 加納遠江守殿御渡 東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中、右宿々旅籠屋は勿論、脇往還(○○○)其外之村々に而宿お取候旅人煩候はヾ、其所之役人立合、医師お掛、療養お加置、其旨御料は御代官、私領は領主地頭江相届、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_64.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 言継卿記 大永七年七月廿七日壬寅、九時分より四条亜相資直卿来候て、暮々迄小将棊候、 十一月廿二日丙申、柳原罷候て御添番之事申候、又小象戯お五ばんさし候、四ばん勝候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_612.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事 蕎麦之事一大蕎麦(○○○)〈是お薄墨と雲也〉 一小粒(○○)此蕎麦に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其実否お糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麦と成て実多し、遅く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_59.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 行嚢抄 六 大垣(○○)〈自垂井到于此二里〉城主戸田采女正 町の入口竪に小河流る、小船入也、所々に橋お渡て両町の過路とす、町中に櫓門あり、其前に大橋あり是お牛屋川と雲、船入なり、此川船に乗て尾州宮、勢州桑名、神戸、白子へ行なり、道町おば俵町通と雲、前後に総門あり、城は俵町通の左の方にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5144.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0262] 親長卿記 文明六年二月十一日晴、有変異、〈二星合(〇〇〇)雲々〉在盛卿注進之、今月八日戌時、熒惑犯輿鬼第二布帛星、〈相去六寸許〉天文要録雲、熒惑守輿鬼東北万民多死、 又雲、守輿鬼有兵水交、万物五穀不登、大将軍慎、馬牛貴、其君有憂、期三年、 又雲、大臣不忠有両心、 又雲、熒惑至輿鬼三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1005.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] [p.0435] [p.0436] [p.0437] 青標紙 時刻取方的例一完政十二申年閏四月廿日、時刻取方之儀、時と刻と取方区々に而難相弁、既に両山に而御法事揃刻限両様之様に承り及、心不決候間奉伺候、譬者、午之上刻は、四つ半時お取候哉、右に准候得者、中刻は九つ時之頃に而、下刻は九つ半時〈江〉移り候少し前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1425.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1376] 武江年表 十一 元治元年五月三日明六時過、地震強く長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5849.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] 均光卿記 天明六年六月廿四日、北野社松樹大木自根銅色蜈蚣出、凡八尺計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5038.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 但元旦朝蝕之時者刻限早く出仕、天明六丙午年蝕之時、暁七つ時前出仕、六つ時退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3225.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 言国卿記 文明六年七月廿九日、内侍所殿より白蛇二筋出、二合の御辛櫃の上へ上り、其儘紛失之由、両伝奏お被召、陰陽頭お被召、可勘申由被仰付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4239.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 実隆公記 文明六年正月朔日丁亥、酉下刻御強供御事有召出、参仕之人々、〈◯中略〉 二日戊子、秉燭時分有御強供御被召出、 三日己丑、御強御供参仕之人々如昨夕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3688.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 武江年表 六 天明六年、浅草心月院門前なる与市といふもの、萆薢の根お以割麦の如く製し夫食とし、又葛の如く製して、食物にも糊にも用ふる工夫おなし、官許お得て、九月の末より、在々諸州迄も売弘む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4650.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 橘窓自語 下 天明六年九月、粟田新感神院の祭礼、将軍家〈俊明院殿〉御事にて延引して、十一月になりたり、此祭礼に白川の流の末、知恩院ちかきわたりに、一本橋とてかりそめに石お二枚計りわたしたる橋(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)お、祭の剣鉾おもちて夜半ばかり、夜わたりとてとほる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_321.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 翁草 百九 朔旦冬至 百二十代今上皇帝〈御諱兼仁◯光格〉実は帥宮典仁親王の御子也、〈◯中略〉天性聡明の君にて、御学問お好ませられ、朝儀の廃れたるお興し、旧きに返さしめ給ふ、叡慮浅からず、天明六丙午年朔旦冬至に当れり、故に絶へて久しき旬節会お行はれ、南殿に出御成て、臣下賀表お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_963.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] 東寺執行日記 文明六年四月廿六日、二石五斗〈十合中坊升定(○○○○○○)〉斗別五升宛可【Kれ】加之由申定、十月十四日、二石五斗〈十合升〉本米中坊へ返【Kれ】之、和米は重而可【Kれ】返【Kれ】之、十五日、四石三斗五升 南田三反分渡【Kれ】之二斗一升 十合 彦五郎かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_287.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0053] 筆のすさび 一 一月蝕〈◯中略〉 丙午〈◯天明六年〉元日の日蝕皆既は、日色茶色に見えて、薄暮のごとく、雀など棲宿せり、寛保二年壬戌五月日蝕は、白昼烏黒にして、星宿煉々たり、さながら夜のごとくなりしと雲ひ伝ふ、天学家も、日行至りて高く、月行至りて低き時は、暗きことは甚だしかるべし、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0053_299.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1115] 孝義錄 三/三河 奇特者なみ なみは碧海郡上野上村の枝郷なる永覚新郷の百姓喜左衛門の妻なり、天明六年の九月、風あらくふきて、家お打たふしけるに、夫はこれお防がんとて外面にいでゝありければ、その姉の、日ごろやみてふしぬるお、なみひきたてゝ、遁れ出しに、にはか事にて、娘の四つばかりになる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1115_6309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] 雨窻閑話 奥州泉領孝子〈并〉名君行状の事一奥州泉の領主本多弾正少弼忠籌侯、領分の内に甚孝心の百姓あり、年頃四十余、父はもはや八十にちかし、其孝志是までつひに父の気にさかひし事なく、一図に孝道おつくすこと、いふべくもあらず、〈○中略〉老人若き時よりして冷酒おこのみ、毎日農作に出づる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3354.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 白河楽翁公伝 公〈○松平定信〉世子にて在せし間は、本多弾正大弼忠籌朝臣、同肥後守忠可朝臣、戸田采女正氏教朝臣、奥平大膳大夫昌勇朝臣、堀田豊前守正穀朝臣、松平山城守信享朝臣と交り、互に善お勧め過お糺し、或は和歌など詠じ楽しみ給ふ、此信享朝臣は放蕩の行ありて、家臣も服せざりしに、益友に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_572.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.