Results of 1 - 100 of about 885 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 焚法 WITH 7748 ... (5.783 sec.)
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 竈の賑ひ 白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2004.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|甘藷粥
[p.0463] 竈の賑ひ 薩摩芋茶粥米は未だ水の澄ざる位ざつと洗ひ、先茶お煎じ出し、其茶お釜に入、其茶の中へ米おいれ焚べし、煮あがる時右飯に入たる位に芋お切入、塩も入て蓋お取らざる様、次第に火おほそめて焚、米お二三粒すくひとりつまみ見るに、未だ真はかたき位お度として火お引、燠(おき)も引尽し暫くむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2057.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 徳用食鏡 若狭の白粥若狭の国小浜にては、焚かげん功者なれば、若狭流の焚方と雲也、扠白粥の焚やうは、竃の賑ひにのぶる如く、米お洗ふに少し前目に、未だ水に白みある位にとぎ、すこし堅きかゆの水かげんにしてたき、吹あがらば火おほそめ、一二粒あげてつまみ見るに、未だ米のしんあらんかと思ふ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2009.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 食竈の賑ひ 入茶がゆ(○○○○)いれ茶がゆとは、冷飯おちやがゆにするおいふ也、先釜に煎じたる茶おいれ、塩も程よく入、激(たぎる)中へ冷飯お入、杓子おもて塊おとき、蓋おいたし置、吹あがるお度として釜おおろし、頓(すぐ)に盛て食すべし、米よりたく粥のごとく、暫時も蒸置ては味ひあしゝ、壱人前焚て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2019.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月、遣丹比小沢連国襲、絞有間皇子於藤白坂、(中略)或本雲、有間皇子日、先焚宮室、以五百人、よこのころよろの ろわののろこ 一日両夜激牟婁津、疾以船師断淡路国、使如牢御、其事易成、人諫曰、不可也、所計既然而無徳矣、方今皇子年始十九、未及成人、可至成人而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_498.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0394] [p.0395] 日用助食竈の賑ひ 麦飯焚やう先搗たる精麦お水にてよく洗ひ、釜に水お程よくいれて焚べし、猶飯お焚ごとく大火にたくにおよばず、煮たる時分〓(ざる)に打明、水おかけ手にてかき廻し、又水おかけてはかき廻し〳〵して、よくぬまりの取れるやう洗ひて、扠米お常飯の如き水加減にして、其上に右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0394_1720.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 守貞漫稿 後集一食類 粥 其炊法、飯より水お甚だ多くし、柔かなる者也、今世右の水お多くし炊きたるお白粥と雲、是茶がゆに対す言也、茶がゆは専ら冷飯に煎茶お多くし、塩お加へ再炊するもの也、白糜には塩お加へず、江戸は常に粥お炊かず、幼年より馴ざるが故に、衆人好之人甚だ希也、京坂は前に雲如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1991.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 一話一言 二 樽三ぶ(○○○)樽三ぶ〈樽屋三郎兵衛事なり〉は庖丁に名高きものなり、初呉服橋外油会所のわきに居れり、其のち中洲にいでゝより、やゝ評判おとろへたりといふ、深川升屋宗助(○○○○)〈升億とも号す、隠居して祝阿弥と雲ふ、〉と肩おも並ぶる程の調理なりしが、天明二年壬寅四月十七日身まかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1403.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理献立早仕組 飯 茶飯常の焚干食おさら〳〵とたきて、釜より少しづゝうつしながら、挽おむらなく茶ふるべし、あまり多きはあしゝ、汁はうすしやうゆ塩梅あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1815.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0133] 三貨図彙 一 御本丸、又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤(○○○○)と雲ふ献ずるお例とす、此秤、一上目十五匁掛むため有り〈但星一つ一分づヽ〉一前目五十目掛づヽ掛廿匁〈但星一つ二分づヽ〉前の上目四十四匁十両掛むため有〈但星一つ二分七厘五毛づヽ〉一向目百六十目掛づヽ掛五十目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0133_501.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 勘者御伽双紙 中 はかりの錘の重さおかけずしてしる事はかりのさほばかりおみて、其おりの重さおしるは、末のとり緒(○○○○○)より皿緒(○○)までの寸お取て、其寸おむだ目より末の方へくらべて、其あたる所よりむだ目迄の目、即錘のおもさ也、又中の取緒(○○○○)より皿緒までの寸おとりて、前目にあてヽしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_482.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 料理調法集 飯 粥一米一升に、水七升五合にて煮候へば、加減よき也、能にへ候時、なべの底におきお付置候てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2003.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 同 瓦 瓶〈薄径反、水加女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1069.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋、〉〈造七到切◯中略〉疏〈(中略)雲天子造舟、者、詩大雅大明雲、造舟為梁是也、言造舟者、比船於水加板於上、即今之浮橋、故杜預雲、造舟為梁、則河橋之謂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_446.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] [p.0356] 日用助食竈の賑ひ 夏飯の腐らざる焚やう仲夏より仲秋迄〈五月より八月迄お雲〉飯お焚には米性お糺すべし、米性あしきと洗ひのたらざるははやく腐る也、随分よく洗ふべし、又川水にて焚と井水にてたくは、井水の方は半日もたもちかた悪し、〈○中略〉朝焚んと思はゞ、前日の夕方、右のごとく洗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1522.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|大根粥
[p.0458] 竈の賑ひ 大根粥大根がゆは、右白かゆの米お洗ふごとく、ざつと洗ひ、水お多く入焚て、吹あがらんとする時、右めしに入たるごとく、きざみたる大根お入、塩おすこし入、右白粥の火かげんに焚あげ、暫くむし置て、醤油のかけ汁にて食すべし、至て美味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2038.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 料理山海郷 四 蕎麦練そばこ常のそばねりのごとく、鍋にて堅くねりて、其上へ水一はい入てたく是はそばのあくけおとる為也、ゆおすて其のち練なおすべし、杓子にてねるはあしゝ、女竹きせるのらうほどに切練るべし、是にてはなべにもつかずよき也、膳お出すに、さゆあつくわかしわんに入、右のそば練玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2366.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 二十二推古 九年五月、天皇居于耳梨行宮、是時火雨(ひさめふる)、〈◯火雨諸本作大雨〉河水漂蕩満于宮庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1172.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1182] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年七月己酉、太宰府言、去三月四日戌時、当大隅国贈於郡(○○○)曾乃峯上、火炎大熾、響如雷動、及亥時火光稍止、唯見黒烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4953.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年七月己酉、太宰府言、去三月四日戌時、当大隅国贈於郡曾乃峯上、火炎大熾、響如雷動、及亥時火光稍止、唯見黒烟、然後雨沙、峯下五六里、沙石委積可二尺、其色黒焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3947.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] 料理簡便集 焼物方焼はまぐり(○○○○○) けし炭 松かさ松木雑木の火にて焼くべし、中に火おおこし、はまぐりの口お火の方へ向け、すもう場の土俵のごとくならべ立まわす、口おしめる故、目切て汁もれず、其時火ばしにてはさみ両へらお焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_967.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図(〇〇〇)漏刻等具者、今取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1065.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|庁舎
[p.0002] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮(○○○○)、勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図漏刻等具者令取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、抑陰陽寮鐘楼(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_7.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 皇都午睡 初編中 鯖の鮓(○○○)京師にては、祇園会には、鯖の鮓お漬て客に出す、また鯖の鮓には塩加減第一也、加減は米壱升に塩四文目のわりに入れ、飯に焚て至極能加減なりしお、今にては塩目五文目入ても、水嗅くて加減あしヽ、諸人幸ひ好になりしか、又塩のきヽの薄く成りしかと雲に、是全く左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4077.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0198] 大草家料理書 一鱒の鱠は三枚におろし其儘塩お付、みお堅して薄く切也、是は水出ししなくとも不苦也、〈○中略〉一鮒なますの事、作候て水出し酒出し、夏は酢お多く入て吉、冬は酢お少しひかへる也、何もなますの加減同前也、但鱠の口伝は、酢お酒水出し入合、念お入てき色大事なる加減也、〈○中略〉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_736.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 完政暦書 三十一諸暦合考 各所実測躔離校採用完文以降至当今、実測日月食諸数、依高橋至時新考法、〈詳後条〉各求日食食甚用時、及月食食甚時刻、以加減食甚距時、及時差総、〈倶用推歩所得之数而反加減、乃実測不在京師者、又更加減両地里差時分、〉得実朔望実時、〈名曰朔望考〉並天保九年戊戌十月更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1040.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] 名菓秘録 初編 並餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一唐雪白砂糖〈四百五十目〉右の割合お以て煎じ置たる砂糖お、目方の如く銅鍋に入て七輪にかけ置、よく煮詰りたる時ぶん、絞り置たる赤小豆の漉粉お少しづゝ入て、火加減よく気ながに煉あげるべし、 上餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一三盆砂糖〈六百目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2624.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] [p.0364] 類聚三代格 五 太政官符 加減傔仗員事 陸奥出勿按察使四人〈元三人、今加一人、〉 鎮守将軍三人〈減二人定二人〉 右被右大臣宣称、奉勅、傔仗之数、依件加減、 弘仁三年四月七日〈○中略〉 太政官符 応補鎮守将軍傔仗事 右得式部省解称、補傔仗者、此省所掌、夫文武分職、執当殊貫、鎮守将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1177.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾上 感冒( ○○) 一柘植大炊助〈年近七旬〉感冒発熱、熱退後咳痰、久不食、尿赤無汗、 寧肺湯 宝鑑に加減瀉白散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2483.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0244] 延喜式 二十六/主税 凡出挙官稲者、皆拠人多少、若可加減者、正税公廨各須同数、其出挙帳附大帳使申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0244_850.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 料理談合集 汁の部加減の事ぬかみそ汁 極ふるきぬかみそおすりだしにてのべ、煮上てこし、どぶおさしあんばいする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_666.html - [similar]
飲食部三|料理中|白あへ
[p.0205] 大草家料理書 一海月白あへは、けし豆腐生姜酢摺交て、加減次第に酢おかけてあへる也、是は上上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_781.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 本朝世事談綺 一飲食 樺焼鰻のやく加減、紅黒の色なるころおよしとす、其色その状ともに樺皮に似たるお以名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1033.html - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯷飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 ひしこ食白きひしこおよしとす、竹べらにてほねお去、よくあらひて、いわし食お加減にしてよし、汁も同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1830.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 二 塩辛(○○)加減夏は魚壱升に塩五合、冬は三合いれてよし、正月比はしほつよくして、何にても入置ば、三四月比によくなるヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3980.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 大草家料理書 一川鱸汁はうしほに上也、但此料理は三番の白水おいかにも薄して、出し汁初より入て、味噌お袋に入て、塩は初より少入て吹立て、加減お見る也、酒塩はたべ候時にさしたるが能也、一鯛うしほにの事、右鱸のごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_711.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 料理献立早仕組 飯 芋飯里いもの子ばかり、いかやうにもきざみて塩おくわへて、湯煮おして、それより米にまぜてたき上べし、もつとも芋の塩にて飯お持するゆへ、加減心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1790.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 料理山海郷 二 大根(○○)糠漬大こん葉お去ほす、曲て尾かしら一所によるほどにほし、三合塩こぬか多き程吉、漬てずいぶんふみつけ、おもしつよく、懸る、つかひはじめてより、おもしとりおくなり、冬至まへにつけるがよし、大こんあさづけのごとく、すのなきお能々ぎんみすべし、右塩加減、正月nanすへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4334.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] [p.0376] 百姓伝記 十一 いちびお作る事いちびお蒔に、土地に嫌ひなく、地深き処に蒔べし、麻と異なるものなり、冬春迄に蒔、夏の土用の内にこぎとりて、葉お取捨よく日に干て、其後水につけて取揚げ、筵菰お敷き、いちびお積重ね、又上に筵菰おかぶせねさせ、皮おはぎて見よ、からに取付かずして能む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1674.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0163] 料理談合集 汁の部加減の事常の本汁(○○) 上々の白味噌お四分、常の遣ひみそ六分にしてよくすりまぜ、こきかげんにして煮かへし、すいのふにて漉す、赤み曾汁(○○○○) 上あかみそ八分に、上白みそ二分にしてすりまぜ煮かへして、すいのふにて漉す、但赤ばかりにては味わろし、田舎みそ(○○○○) 麦糀のみそ六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0163_549.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] [p.0194] 料理談合集 うしほ煮加減の事鯛のあら 魚にしばらく塩おふりおき、なべにしほお入て、かなじやくしにてなべにすりやきつけ、だしお入煮立て、さて魚のしほおよくあらひおとして入、すこしたまりおとしあんばいする也、同 是は酒のすぎたる上のかげん也、此時は魚おしほ湯にてゆがき上て、水に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_714.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 六 文治二年五月廿五日壬寅、能保朝臣平六傔仗時定、及常陸房昌明等飛脚参著、持参前備前守行家之首、〈◯中略〉各申雲、備州、日来横行和泉河内辺之由、風聞之間捜求之処、去十二日、在于和泉国一在庁日向権守清実許之由、得其告行向、囲清実小木郷(○○○)宅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1785.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 農業全書 五/山野菜 烏芋烏芋、荸臍、地栗とも雲、農政全書に雲、正月に種子おとる、芽お生ずる時、土がめなどに土おまぜて入置、二三月になり水田にうつし、扠芽さかへて後分ちうゆべし、冬春ほり取て菓子とし、生にても食ひ、煮ても食ふ、唐にては多く作りて、凶年には粮とすると見えたり、津の国河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3897.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] [p.0307] 翁草 三十九 宮城野の萩は木萩にて、灌木のごとく、尋常の草萩とは異にして、弓などに作る樹也、また本あらこ萩といふは、梢に青き枝生出て、其枝に花咲ゆへ、本のあらはれざると雲下略歟、宮城野の本あらこ萩露おもみ風お待ごと君おこそまて、一山萩は北国の山中に有木也、花は白或は白紫咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1387.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] [p.1216] 叢桂亭医事小言 四 鶴膝風〈○中略〉 鶴膝風は至て治し悪し、廃人になるもの多し、早く鍼して悪汁お去るべし、又焼酒にて蒸す、針は外科の上手に任すべし、膝頭お按ずれば、悪汁の有は指下にひヾきて自然に水勢あり、鍼は膝内辺より入るヽなり、悪汁お取りても歩行なりかぬるもの有れども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3890.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0091] [p.0092] 広益国産考 二 松の実おとり蒔苗お仕立る事 松の実おとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西国関東にて松かさと雲、畿内辺にてちヽりといへり、〉おとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_349.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 飯粥考 粥は少穀多水お享るの名也、これに味噌お加へたるお曾水(○○)といふ、粥の類いとおほかり、 おなはの粥 白粥 温糟粥 豆粥 粟粥 茶粥 しる粥 とちのかゆ 蔬粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1988.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0452] 執政所抄 上正月 十五日所々粥蔵人所 粥二桶〈白(白下一本有穀字)小豆、杓二柄、○中略〉御台盤所 粥二桶〈同前○中略〉已上各白粥一桶、小豆粥一桶、杓一柄、菜三種、件粥等早旦所課、家司調進之使以例文分行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2005.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉
[p.0447] [p.0448] 粥は、かゆと雲ふ、或は炊き湯の義なりと雲ひ、或は濃湯の義なりとも雲ひて詳ならず、粥お大別して汁粥堅粥、の二類とす、汁粥は蓋し堅粥に比して其汁多きに由りて名づく、古へ飯と雲へるは、米お甑にて蒸し熟せしめたるお謂ひ、今の飯は即ち堅粥にて、今の粥は即ち汁粥なりと雲ふ、粥には又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0447_1973.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 藤原仲文集 雪のふりたるつとめて、院の御かゆのおろし給て、歌よめとおほせられければ、白雪のふれる朝のしらかゆはいとよくにたる物にぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2008.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|紅調粥
[p.0457] 下学集 中飲食 紅調粥(うんでうしゆく&○○○)〈正月十五日赤豆粥也、類説曰、張誠見婦人立宅南、曰我是地神也、正月半宜作白粥泛膏於其上祭我、令君蚕桑百倍、正月半設膏粥自此始者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2028.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0452] [p.0453] 空穂物語 蔵開上二 左の大殿の大きみ、春宮にさぶらひ給が、もとよりもの二斗ばかりいるばかりの、しろがねのおけふたつ、おなじひさくして、しろき御かゆ一おけ、あかき御かゆ一おけ、しろがねのたゝいえやつに、御かゆのあはせいほのよくさしやうじのよくさ、おほきなるぢんのおりびつにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2006.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] [p.0931] 痘疹致要 秘伝酒湯方( ○○○○○) 夫痘邪は、天地流行の疫毒也、たとひ平日壮実の児と雲とも、其感ずる所の邪毒更に深ければ、沸騰する所の胎毒又劇し、況や初蒸に一度規矩お誤れば、千恨万懐四馬も逐ふ事能ず、死生存亡十日の中に判る、誠に悲傷す可の甚也、医として此お不思は人情にあらず、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2842.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 本朝武家根元 中 出陣并武者押の弁門出の飯の上に、大麦お三粒おく、麦に勝方(○○)といふ名ある故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3298.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芳米
[p.0778] 東垣食物本草 一/穀 香稲米香稲米、味甘軟、其気甜香可愛、有紅白二種、又一種紅而長者、三粒接之、約長寸許、比他穀収最晩、開胃益中、滑澀補精、惜人不能多種耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2930.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 伯耆之巻 夜に入て、弥風強く吹ければ、御船も危くて、いかなるべしとも不覚、主上、〈○後醍醐〉忠顕お被召、竹の葉やあると御尋ね有ければ、船中に可有様なかりけれども、可尋由お勅答申て、御前お立給、かゝりける所に、不思議やな、苫の下に竹の葉一枚あり、是お取て参りけり、此竹の葉お被召、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3103.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0850] 守貞漫稿 二十六 福茶 京坂にては、元旦先若水お以て手水おつかひ、次に大福と号けて、享花の茶に梅干と昆布一片お入て飲之、主人より以下各飲之、唯今朝一囘のみ、蓋茶お大服に汲むお祝て、服福音近きお以て、行之ならん、梅は甲州梅と雲小顆也、 江戸にてはおヽぶくと雲ず、福茶と雲、元日、二日、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3798.html - [similar]
植物部二十|草九|黄環
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 黄環〈根名〉 狼跋子〈実名◯中略〉増、黄環ははまなたまめ(○○○○○○)なり、一名いそなたまめ、はまくずかづら〈薩州〉はまたてわき、〈阿州〉たちわき、〈土州〉南方暖国海浜の砂地に自生あり、春旧茎より葉お生ず、葛の類なり、葉茎に互生す、形葛の葉に似て円く、厚して三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1396.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0568] 広益国産考 八 三股お塁地に植益ある事〈三つまたはかみおすく木也〉 三股の苗お拵ゆるには、二月の末苗床おこしらへ、糞水お蒔ちらし、日にさらして打ならし、畦おつくり、麦か綿蒔やうにまくべし、 蒔旬は彼岸中より十日位おくれて蒔べし、 たねは前年初夏にとりおさめて土おまぶし、俵に入、乾き地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0568_2050.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 新撰字鏡 火 燀〈之善反、上、炊也、伊比加志久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1510.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 同 金 鏊〈五到反、熬也、熟飯也、大平戸、又加志久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1511.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 易林本節用集 伊衣食 飯炊(いひかしく) 爨(同)〈炊爨(さん)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1512.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 倭訓栞 前編六加 かしく 炊およめり、神代紀に為飯おいひかしくとよみ、新撰字鏡に燀おいひかしぐとよみ、鏊おかしくとよめり、今いふ飯おたく事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1513.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 成形図説 五農事 比米万葉集貧窮問答の歌に、甑には蜘窠布(かき)て飯炊ことも忘れてとあるお考へ、むかしは上下共に蒸飯なるお知らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1518.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 三省録 後編二飲食 鍋なくて食するやう、米お手拭につゝみ、水にてよくぬらして地お掘り埋み、その上に火おたけば飯になるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1527.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] 安斎随筆 後編十五 一飯おはやくたく事、竹の筒に米お入、水お入、水かげん能して、筒お廻し〳〵火にてあぶる也、米は筒一はい入るは悪し、水は一はい入るべし、筒の口はかたくせんおさすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1523.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 甲子夜話 十二 徳廟〈○徳川吉宗〉御飯の炊かた格段よく出来たるときは、御膳所の小吏へ御沙汰ありて、折々御褒美金など下されしが、御料理向の物は、いか様に御口に協ひたる時も、遂に御褒美の御沙汰は無りしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1526.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] [p.0355] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ/○○)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1517.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 空穂物語 吹上之下 おほい殿廿石いるかなへどもたてゝ、それがほどのこしきどもたてゝいひかしぐ(○○○○○)、きさのきにくろがねのあしつけたるふね四たてなめて、みなしな〴〵なるいひかしぎいれたり、所々のさうしどもつかいとおのこにひつもたせて、いひばかりうけたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1519.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 守貞漫稿 後集一食類 飯めしは今雲強飯お本とす、蓋甑にかけ蒸と雖とも、平食にはもちごめには非ず、うるし子なるべし、天子の供御には、右の蒸飯お用ひ玉ふと也、摂家も用之と也、然れども今も天皇摂家等用之玉ふ歟、高貴のことは是お知らず、今世も幕府以下大名は、一粒撰と雲て、白米お一粒々々択立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1520.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] 成形図説 五農事 比米凡そ常の飯お煮には、其沸騰とき磁碗に水お盛て、鼎(かま)の蓋の上に居、竈の薪お去(ひけ)ば、飯能熟(できる)のみならず薪お省けり、又山野などにて飯炊べき器なき時は、竹筒に精米お六七分、水お十分入、口に栓さし、筒お火の上にあてゝ旋々(まはす〳〵)あぶれば、筒の中に飯にえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1524.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 古事記伝 三十二 加志波と雲は、もと一つ樹の名には非ず、何樹にまれ飲食に用る葉お雲り、故書紀仁徳巻に葉字お書て、此雲箇始婆とあり、然るに又某賀志波と名負たる樹も、古より彼此とあるは、あるが中に常によく用ひたるどもお、然は名けたるなり、〈○註略〉凡て上代には、飲食の具に多く葉お用ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1515.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 勘者御伽双紙 下 爨法の事たとへば、釜にて古米壱升五合お食(めし)に焼んと欲するとき、其水何程と問、答雲、水壱升九合三勺七才五、術曰、米の升目お置て、是お九倍して定法二升おくはへ、得数お八つに割れば、水の升めしらるゝなり、しかれども升め又は火の焼やうそまつにてはあひがたし、故に諺に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1521.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉
[p.0343] [p.0344] 飯は、いひ、又はめしと雲ひ、字音にはんとも雲ふ、又高貴の人に対しては、おもの、供御(ぐご)、御台(おだい)、御料(ごれう)など称せり我邦古来穀食お常とす、即ち飯と雲ふは、本と穀物お炊ぎたるものヽ総称なれども、単に飯と称するときは、概ね米飯に限れり、而して其色の白きお以て俗に白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0343_1436.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、則此餅十五日小豆粥の内に入煮てこれお食す、これも亦疫お逐ひ福お索るの微意なり、 十五日小豆粥祝〈◯中略〉 今日小豆粥の中へ餅お入て食す、是お粥柱(○○)と雲、また福沸(○○)といふ、此粥お粘として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4095.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.