Results of 1 - 100 of about 193 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18382 訓法 WITH 1549... (1.626 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 松屋筆記 六十七 勘文、并年号の訓法、及唐音対馬読、 同条〈◯革暦勘文革命仗議記〉に、〈◯中略〉建仁難諱、年号用対馬音、御諱用唐音、非深難歟、〈愚按、仁字已同、和漢之音、差別無其詮歟、然而不復言、〉両箇之間、付軽可計用雲々、按に、対馬読は尼法明、百済より伝来せる訓法にて、呉音也、法明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2198.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 諸国名義考 上 摂津 和名抄に訓法なし、たヾ津とのみよむべきか、名義は、即津なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2518.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0708] [p.0709] 桂林漫録 下 菊変艾連歌師阪昌周、東都山伏井戸に僑居のとき、隣家の老父、菊お好て作りけるが、長お延さずして、花お開かしめん事お欲し、年々切つめ苅こみける程に、二三年の後、変じて艾と為りぬ、唐艾の名宜なりと、昌周が雲ける由、予〈◯桂川中良〉が幼なるとき、杉田老医、先考国訓法眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0708_3083.htm... - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0353] 諸国名義考 上 摂津 和名抄に訓法なし、たヾ津とのみよむべきか、名義は即津なり、津は同抄に、四声字苑雲、津渡水処也、唐令雲、諸渡関津及乗船筏、上下経津者、皆当有過所〈和名豆〉とあり然るお神武天皇御代に、奔潮太急にあひて、浪速国と雲しお、後に訛て難波といへるよし、国史に見えたり、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1844.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 諸国名義考 上 畿内 日本書紀孝徳天皇巻に、凡畿内東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来、為畿内国とあり、訓法は北山抄に、宇治都久仁(うちつくに)とありさて民部省図帳には、五畿【垣内】(かきつ)とあり、畿と雲るは、田令に凡畿内雲々、義解に謂畿猶強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_346.html - [similar]
地部二十五|美作国|名称
[p.0553] 諸国名義考 下 美作 和名抄に〈美万佐加、国府在苫東郡、〉名義いまだ考へ得ず、強ていはヾ、美和坂にてはあらざるか、此国はもと備前国より分れたり、苫東郡に美和郷あり、延喜神名式に、備前国邑久郡美和神社あり、かヽればいにしへはかなたこなたおしなべて美和と雲けむお、続日本紀、元明天皇和銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2335.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建仁
[p.0211] 革暦勘文 一 革命仗議記〈後京極摂政記之〉 正治三年二月十三日甲午、頃之通具朝臣来軾、下年号勘文、予結申一通、通具仰可定申之由、〈◯中略〉 建仁〈予雲、其音似高倉院御諱、宗頼、公継、建仁、可有憚歟、親経雲、立王之時、不用建字有何難畢雲々、◯中略〉已上宗業所進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1537.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安永
[p.0262] [p.0263] 改元格 明和九年十一月十六日改元定次第〈◯中略〉申詞 内大臣、年号の事、安永天明のあいだ被用何ごとの有んや、右大臣、年号の字、建正安永内可被用哉、 西園寺大納言、年号の字事、式部大輔菅原朝臣勘申万禄、右大弁菅原朝臣勘申、天保、 殿大納言、年号の字、安永用ひらるべきや、 日野中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2043.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 貞丈雑記 六/飲食 一かつおと雲魚は、古はなまにては食せず、ほしたる計用ひし也、ほしたるおもかつおふし(○○○○○)とはいはず、かつおと計いひしなり、かつおはかたうお也、ほせばかたくなる故也、かたうおゝ略して、かつおといふなり、されば古は堅魚と書て、かつおとよみしお、後に鰹の字お作り出した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6233.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 作者江納言 対馬島者、在本朝之西極、〈◯中略〉欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_49.html - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1267] 朝野群載 三記 対馬貢銀記 作者江納言 欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論、皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5284.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙丑朔、詔喚会百官於朝堂、問曰、恭仁難波二京(○○○○○○)、何定為(○○○)都(○)、各言(○○)其志(○○)、於是陳恭仁京便宜者、五位已上二十三人、六位已下百五十七人、陳難波京便宜者、五位已上二十三人、六位已下一百三十人、 戊辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_821.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 傭字例 附録 鐘礼 万葉集に 鐘礼能雨 しぐ れ の あめ 雲々、また鐘礼とも書り、鐘は韻鏡第三転合音の字にて、漢音しよう、呉音しゆうにて、鐘も同音也、今しぐと転し用るは、黄鐘おわうしきと呼例なり、う韻おく韻に転じ用る例は、香山おかぐやま、勇礼おいくれといふ類あまたあり、悉曇に、かきくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1216.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 傭字例 附録 きちかうきちかうは桔梗なり、桔は玉篇に居屑切にて、漢音けつ、呉音けちなるお、いかできちとはするならむと思ふに、太田氏雲、桔音結、呉音きち、此は十七転質韻の吉に転ずるなり、故に田陳音同じく窒両転に出たり、といへり、梗は漢音きえい、呉音きやうにて、きやの切かなれば、やがて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2994.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] [p.0472] 懐橘談 下出雲郡 郡お出雲と名付る故に、風土記にも説名国のごとしと書たり、然れば今の俗、出東と書、国の東にもあらず誤りなるべし、又しゆつおうといふは、いかなる故にや、出雲郡といへば国の名にまぎるヽゆえに、音にてしゆつおうといふなるべし、雲は音うん、漢音には音つむ、呉音には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1977.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 随意録 六 饅頭名義未審、〈○中略〉我方呼頭為柔、頭未有柔音、蓋呉音之訛耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2784.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 梅園日記 五 檉編 桂川地蔵記に、魚脳檉挽(しやうべん)、象牙引壺、頗黎巵、瑠璃壺とあり、先年岩瀬京伝、この檉挽はいかなる物ならんと問しに、知らざるよし答へたりき、後按ずるに、尺素往来に、六納(いれ)檉挽、三入葛箱、又下学集に、食籠、檉挽〈或編〉撮壊集に、葛籠、皮籠、檉鞭、異制庭訓往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3924.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 類聚名義抄 七米 糜〈或糜、靡為反、かゆ、呉音微、〉 〓〓〓〓〓〈五俗〉 粥〈音祝、しるかゆ、又音育、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1977.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 後編九/志 しやうが 生姜おいふは、音の急語なるべし、姜呉音かう也、しやうが石は即薑石也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4812.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 倭訓栞 中編一/阿 あにやう 阿娘の呉音也、伊勢の俗あにやといふも、あにやうの訛成べし、よて又娼妓おもあんにやといへり、竜図公案に、土娼隻呼娘子といへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1143.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] 壒囊抄 一 狐お命婦(○○)の御前と雲は何事ぞ、〈○中略〉狐お祝ふ社、女神にてましまさば、女官に準じて命婦と雲ふ、呉音にみやうぶと申せるにや、又元来其名ある神の使者なれば雲歟、人に可被尋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1225.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] [p.0365] 白石雑考 五木瓜考 木瓜 多識編〈林道春撰しと雲〉木瓜和名毛介、又雲保計、異名楙、 貝原篤信〈筑前の人〉曰、木瓜からぼけ、一名楙、 稲若水〈加賀の人〉曰、木瓜今雲からぼけ、 俊水朱旅璵〈大明の人、本朝に来れり、水戸西山公の師なり、〉曰、木瓜もるめろ有大小不同、又有長而頭尖者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1398.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 傭字例 附録 しおにしおには紫菀なり、菀は遠と同音にて、漢音えん、呉音おん、合口音舌内声なる故におにとなれり、倭名抄に、紫菀和名之乎邇、また若狭国郷名、遠敷お乎爾不とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3389.htm... - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 倭訓栞 前編十九那 なら 奈良お日本紀に平と見えたり、よて平城ともいへる也、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せる也、寧楽およむは寧呉音にやう、にや反な也、諾楽およむは韻会に諾は囊入声と見ゆなくともなぎともよむ意也、諾楽は唐書に出たり、霊異記に諾礫とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1509.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 邑は呉音おふなるお、おはに用ひたり、〈◯中略〉 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 楽(らく)おらきに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_82.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] [p.1059] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 かとしか 葛飾〈下総郡〉加止志加(かとしか) 葛おかとに用ひたり、但し万葉には勝鹿(かつしか)、又可都思加(かつしか)などあり、〈(中略)さて山城の郡名の葛(かど)野の葛(かど)は、古事記の御歌に、加豆怒(かづぬ)とありて、かづらのら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4297.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] [p.0266] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉二月五日壬子、革命仗議改元定也、〈◯中略〉議定畢、奏聞、頼寿朝臣帰来、〈◯中略〉改元為享和(きやうわ)之旨、奉行被申渡也、猶難陳奏聞畢、奉行参陣、仰為其元年之儀、時先早速被示之、官務出納等示之了、是吉書可書加新年号故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2058.html - [similar]
地部十三|下総国|国産/貢献
[p.1082] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈〇中略〉 下総国〈一万四千石〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 下総国〈筆一百管、牧牛皮六張、牛角十二具、麻子七斗、〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 下総国廿壺〈八口各大一升、十二口各小一升、〇中略〉 右六箇国為第二番〈寅申年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 下総国〈布一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4396.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月三日甲申、先帝〈◯安徳〉御事、示送頭弁之許、其状曰、〈◯中略〉礼紙追申、 崇道天皇〈◯桓武廃太子早良〉已下之例、或為太子或為親王、仍贈帝王之号其理可然、不似今度之儀、院号条又不協物議歟、仍隻以諡号可為詮歟、如此間事委可有歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3302.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 人倫訓蒙図彙 四 小鳥や 諸の飼鳥お商、其外鶯鶉等の鳴鳥お持ば、諸方の鳥に音付おする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1927.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 類聚名義抄 十/魚 鮒〈音付、ふな、〉 〓〈ふな〉 鯽〈音即、一名鮒魚、〉 魴鮃〈ふな〉 䱟〈ふな〉 鰻〈音必、ふな、ます、〉 鯿鯿〈或正方ちぬ、ふな、〉 〓〈ふな〉 魷〈ます、ふな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5341.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 菅家文草 七/銘 省試当時瑞物賛六首〈毎首十六字已上、自第一至第六依次而賦之、貞観四年四月十四日試、五月十七日及第、〉 数州献嘉禾第五嘉禾得地、聖徳抽苗、欲知長養、雨露頻饒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3517.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 塩尻 七 餅及び饅頭のうちにみつる物お、あんといふ、餡の字なり、唐音はあんといふ、あんは唐音のとなへ誤り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2622.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] [p.1506] 大和本草 十三/海魚 鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6536.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 日本釈名 中/魚 海鰻(はも) 唐音なり、和語にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6531.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0346] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 杏 からもヽ〈和名抄〉 あんづ 一名孔壇仁実〈事物異名〉 南郡金腴 上林 文実 旅壇真味 漢苑遺文 董林勝果 草金丹〈共に同上〉 文杏〈行厨集〉 星精〈同上〉 紅玉〈名物法言〉 杏児〈訓蒙字会〉 花一名花友〈事物紺珠〉 艶客〈同上〉 砕錦〈行厨集〉 麗色〈尺牘双魚〉 江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0346_1316.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 書言字考節用集 七器財 天平(てんぴん)〈所【Kれ】呼唐音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_494.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] [p.0658] 成形図説 二十/五穀 伊曾仁〈即胡麻也、蓋古名と雲、未考得ず、〉宇呉麻〈和名抄引本草注、音五馬、訛雲宇古末、按に胡お濁音に読は、郡名考に、上野国多胡郡の胡音如呉とある類なり、又胡麻唐音うーまー、しからば宇は胡の唐音にして、此間に元より有来る胡麻の外に、舶来の種お指して宇胡麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2875.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 書言字考節用集 七/器財 湯婆(たんほ/○○)〈所呼唐音、韻府、暖足瓶也、一名脚婆、又曾夂清呼為錫奴、見詩林広記、〉 懐炉(くはいろ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4050.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 和漢三才図会 三十二/家飾具 湯婆 太牟保、唐音乎、 按、湯婆以銅作之、大如枕而有小口、盛湯置褥傍、以煖腰脚、因得婆之名、竹夫人与此以為寒暑懸隔之重器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4051.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 和漢三才図会 二十五/容飾具 水盆(すいほん/○○)〈唐音 しゆいほつ〉 三才図会雲、水盆、古之洗也、其高三尺、口径尺五寸、天子黄金飾、今大明制、純用黄金、完縁平底、列弁、俗謂芙蓉様者、縁底倶鈒花為飾、 按古之洗者、即承盥洗棄水之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3428.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0599] 南留別志 五 一瓜おふりとかく事は、壺盧おとり違へたるにや、壺盧の唐音うるなり、うとふとの間おいふより、ふとかくなるべしるもりゆといふやうなれば、りといふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0599_2601.htm... - [similar]
遊戯部四|拳|名称
[p.0228] 倭訓栞 中編七/計 けん〈○中略〉 酒にいふは拳字お書り、唐山にて〓拳といふ、古への拇陣也といへり、又打拳とも見え、五雑俎に手勢令といふも同じ、今唱ふる所のすううくちえまはまなどの数目も、唐音也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_942.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 倭訓栞 中編十志 しつぼく 蛮語なるべし、或は卓袱の唐音也といへり、又卓子およめり、丈膳およめるは、孟子の食前方丈によれるにや、又八仙卓(ぱずえちよ)お訓す、八仙人に据にや、高三尺余、幅四尺余、四方朱漆にて塗て、縁に斑竹お打、四隅に獅子の形の脚あり、廻りに紅白の紗綾お垂る、卓下に餕余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_389.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] [p.0510] 大和本草 十果木 茘枝( /りちい) 竜眼 此二木、其小なるは根共にからよりわたることあり、茘枝は唐音りちい、其葉ほヽの木に似てまたあり、竜眼の葉はかしの葉に似てまたなし、二樹南国に宜し、北国に宜からず、中華にも嶺南の暖地にあり、其余の処無之、茘枝百果の内にて味猶すぐれたりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1869.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜種類
[p.0630] [p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十二/蓏 西瓜 すいくは〈唐音の転なり〉 さいうり〈大坂◯中略〉数種あり、皮深緑色にして、瓤赤く子黒き者は、尋常の西瓜なり、其子未だ熟せざる時は色白し、熟する時は黒し、又黒白斑駁なるあり、珴瑁子(○○○)と雲、奥州津軽には、皮白く瓤黄子赤き者あり、しろ西瓜(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2774.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] [p.0299] 水左記 承暦五年二月十日、被下年号勘文三通、〈一通左大弁実政卿勘申嘉徳、一通有綱朝臣元徳、一通行家朝臣〈文章博士〉永保、永長、応徳、〉人々令申雲、永保応徳之間、可依勘定者、仰雲、永長蓋令撰申哉、人々申雲、永長(○○)字、対馬音似笛名、仍不申之歟、仰雲、可用永保者、内府召大内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2152.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 日本紀略 四村上 天徳元年十二月廿日壬申、今夜疾風暴雨、発屋折木、古今未聞之事也、応和二年八月卅日乙卯、今日大風雨、大和近江等国、官舎及神社仏寺損壊、東大寺扉三間、力士大門等、興福寺維摩堂一宇、幢一基、新薬師寺七仏薬師堂一宇、并数宇、雑舎、西大寺食堂一宇、調寺講堂一宇、及自余諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1622.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月壬戌、紫微内相藤原朝臣仲麻呂等言、〈○中略〉淡海大津宮御宇皇帝、〈○天智〉天縦聖君、聡明叡主、考正制度、創立章程、于時功田一百町、賜臣曾祖藤原内大臣、褒励壱匡宇内之績、世々不絶、伝至于今、〈○中略〉今有山階寺維摩会者、是内大臣之所起也、願主垂化三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_386.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] [p.0862] 本朝食鑑 六/林禽 杜鵑〈訓保度度木須〉 釈名、郭公、〈古称〉〓〓、〈源順曰、〓〓今之郭公也、必大按、本邦称郭公者久矣、歌人最言之、然布穀一名郭公、今仮用乎、杜鵑近于人家、布穀非深山郊野聞之者希、然則歌人所詠者似杜鵑、不知郭公之名於二物其所指何是也、〓〓亦鶻嘲之名、源順引唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3406.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申年
[p.0088] [p.0089] 革暦勘文 四 革暦類〈○中略〉治安元年例完仁四年〈前年〉十月十三日庚寅、令大法師仁統勘申明年辛酉革命当否、十一月十一日戊午被立宇佐使、〈恒例使也〉宣命辞別雲、今明年〈波〉公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁、〉世諺〈仁〉庚申(○○)、辛酉〈乃〉年〈波、〉天下不静〈須止、〉従古伝来〈礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_341.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0505] 嬉遊笑覧 一下/容儀 本草お考るに、燕脂に四種あり、時珍雲、一種以紅藍花汁染胡粉而成、蘇鶚演義、所謂燕脂雲々、出西方、中国謂之紅藍、以染粉為婦人面色者也、また同条附方に、坏子燕脂とある是なり、赬粉はこれなるべし、然らば今いふかたべにに胡粉お雑へたるものなり、胡粉とは、粉錫の一名にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2907.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鸂鶒(けいしよく/○○) 倭名抄に鴛鴦同条に載て、和名お倶におしと雲、多識篇におほおしどり(○○○○○○)、考本草、南方短狐(/おにはじき)ある処に多あり、性よく短狐お食す、居する処に毒気なし、人家に毛畜べし、形小くして鴨の如し、毛に五采あり、首に纓あり、尾に毛ありて船舵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2266.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] [p.0608] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鴛鴦 倭名抄におし、多識篇におしどり、考本草、一名匹鳥、〓類也、南方湖渓の中にあり、土穴の中にすむ、大さ小鴨の如し、其形杏黄色にして文采あり、紅頭翠鬣、黒翅黒尾、紅掌也、頭に白長毛あり、是お垂て尾にいたる、頸お交へてふす、其交再せず、元升〈○向井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2251.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 今昔物語 十九 六宮姫君夫出家語第五 今昔、六の宮と雲ふ所に住ける旧き宮原の子に、兵部の大輔と雲ふ人有けり、〈○中略〉連子の内に人の気はひ有り、和ら寄て〓けば、筵の極て穢けるお曳廻して、人二人居たり、一人は年老たる尼也、一人は若き女の極て痩せ枯て色青み影の様なる、賤しき様なる筵の破お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_181.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] 長秋記 長承二年七月七日庚申、自女院被仰雲、七月七日、当庚申時於乞巧奠前、不論男女七人会同、各書旧歌百首、都合為一巻、用歌占如指不違雲々、早可書進者、此事未聞、然而依仰奠之、於其前書、女房二人、大夫公尼也、花見〈天〉男五人師任、師仲、舞人忠方男、近方男、当時依来合也、事畢結調納置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5292.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛/名称
[p.0612] 揃注倭名類聚抄 六/澡浴具 浴斛 見朝野僉載、北斉南陽王入朝条、北夢瑣言及唐済涜廟北海壇祭器碑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0612_3435.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] [p.1307] 先哲叢談続編 三 原雲渓 雲渓性猶強記、常諳誦唐詩一千首、嘗在一貴紳坐、話及唐高信事蹟、背誦明人毛晋所校刻唐三高僧詩集一巻、貴紳把巻聴之、不差一詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6886.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月癸酉、〈◯七日〉宴五品已上、及唐新羅使於朝堂、賜禄有差、授従五位上田上王、山辺王、並正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4352.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 近世叢語 一/徳行 或許子則〈○佐伯〉救人之急、俄背之、子則不復言、陰質宅与之、其人後聞之大驚、還子則、子則曰、人失信于我、我無如之何、我失信于人、凱得謂無如之何乎、見其叩謝不已、而後受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_38.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|勝間田池
[p.1221] 万葉集 十六有由縁并雑歌 献新田部親王歌一首 勝間田之(かつまたの)、池者我知(いけはわれしる)、蓮無(はちすなし)、然言君之(しかいふきみが)、鬚無如之(ひげなきがごと)、 右或有人、聞之曰、新田部親王出遊于堵裏、御見勝間田之池、感緒御心之中、還自彼池、不忍憐愛、於時語婦人曰、今日遊行、見勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5156.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] [p.0172] 通志略 氏族一 論得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉七曰、以字為氏、八曰、以名為氏、九曰、以次為氏、凡諸侯之子、称公子、公子之子称公孫、公孫之子、不可復言公孫、則以王父字為氏、如鄭穆公之子曰公子騑字子駟、其子曰公孫夏、其孫則曰駟帯駟乞、〈○中略〉無字者以名、然亦有不字而以名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1051.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0501] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、楓囁々、説文雲、楓一名〓、上林賦注、張揖曰楓囁也、蓋或復言〓々、或単言囁也、兼名苑蓋本説文也、又雲、楓木也、厚葉弱枝、善揺、説文雲、〓木葉揺白也、徐音之渉切、蓋以木葉動名〓〓也、広韻雲、〓、樹葉動貌、叱渉切、音〓、広韻又有囁字、雲虎累、書渉切、音摂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0501_1837.htm... - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 小右記 長和四年六月十一日己未、近日疫死者、不可計尽、路頭死骸連々不絶、五位已上及十余人、亦病輩多有其聞、自賤及貴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4398.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 囲碁式 碁局寸法 長一尺四寸八分 広一尺四寸 高六寸二分 木厚三寸四分 足高三寸二分 此寸法大旨なり、隻見吉ほどに可計、石各以弐百為一具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_391.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] [p.0070] 玉海 文治二年四月十三日庚申、基親親雅等来門外申雑事、親雅為院御使申除目之間事、丹波国給実教之間事也、〈元知行周防国、為被充造東大寺、国司不可執行、仍其替給丹波、元前摂政国也、而辞退雲々、〉以元周防守公基可被任丹波守、周防国一向被付東大寺事、然而猶若可有国司号者、可被任公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_244.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0851] 門室有職抄 御所御装束事 御畳お引かさ子むに、下へ可向、御簾は御所たかくば、母額(もやびたい)よりもひもひとたけお可置、御所ひきくば、母額と同程に可巻也、母屋の御簾は、五尺屏風お下に立に、不障程お可計也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0851_4791.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 上 上皇朝覲行幸之時、或持笏或不持、先例不同、隻臨時可計事也、殊存晴時可持者也、朝覲行幸之時、於院門前、神祇官献大麻事不可然、中古以来毎度献之、然而不可献事也、具見延久聖主〈◯後三条〉御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2419.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] [p.0948] 菅別記 明応九年十月七日戊子、参関白殿〈◯藤原冬良〉今度之御次第共、御沙汰之時分也、〈◯中略〉予申雲、於追号者非儒中之撰、諸卿内々定申也、又被仰雲、伝奏頻可計申之由申請之間、二号被注進畢雲々、此上不能是非、 後陽成院、 後土御門、〈◯中略〉 廿一日壬寅、今夜於番所、源相公羽林参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3456.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 親長卿記 長享三年八月廿一日、今日改元定也、〈◯中略〉寛永引文難等及沙汰、次明暦二日事有沙汰、此外安永順安等不及沙汰、如何、寛永明暦両字奏聞、両号不協叡慮、猶他号可申、〈◯中略〉延徳事、凡無相違之由申之歟、上卿可計申由有仰雲々、無他号也、上卿延徳無子細之由申之、仍被用畢、凡此号無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1913.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 吉口伝 後朱雀院御即位翌日、被召蔵人頭資房朝臣被仰下雲、罷向右大臣〈小野宮実資公〉許可仰、昨日御即位人々装束、寸法大なる様被御覧及可為国家之費、何様可有沙汰乎、可計申旨被仰下之、右大臣被申雲、人々装束事御見及候き、毎人御沙汰は不可然、隻実資蒙勅勘閉門可然也、天下定及不審歟、例人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1693.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0217] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿二日庚午、武州〈○北条泰時〉渡御大倉御堂、於此所召陰陽道之輩、被問新造堂供養之事、可為六月十九日之旨、自京都雖択申、其以前難終土木之功、七月十一日正日以前、日次可計申、五日壬午可為何様哉者、晴幸、文元申雲、午日将軍御衰日(○○○○○)也、猶可有憚雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0217_866.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0620] [p.0621] 後深心院関白記 応安四年三月十日甲午、頭中将宗泰朝臣、為勅使来、宮〈○後円融〉御名字、〈勘文在之〉可被用何字乎、可計申、答加思案上可申之由、 頭書雲 勅問人々 関白 前相国 内大臣 藤中納言雲々 勘文如此、字訓相尋、勘者所注付也、 勘申 御名字事 昭(てる)仁 広韻曰、昭、上遥反、日明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0620_3110.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0321] [p.0322] 本朝食鑑 九/鱗 鯨〈渠京切、音檠、○中略〉 脂、集解、鯨之黒皮兼赤肉間有白脂、潔白甘脆、是人之所嗜食、而采油之処也、又熬肚腸筋膜鬐頭之類、亦膏油多矣、鯨油比余魚、則色清臭少煙亦希、故民間好為灯油、或販麻油之商、合此油而乱之、以当価之賤也、比麻油之香潔、則尚有臭気而不相及、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0321_1721.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1491] [p.1492] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈○中略〉 肉、気味、甘酸大温無毒主治、補腎益脾、調胃厚腸、止虚洩久痢、煖沈寒固冷、若多食則動火生熱、不免瘡瘍之患、 発明、海中大魚無大自鯨者、其湿熱所蓄亦甚矣、然性不食惡物、唯呑潮食鰯、非鱶鰐之比、故味甘鹹有滋腎煖胃之功、尚可懼助火動血之害耳、 脂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1491_6466.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 和漢船用集 十一/用具 碇 今石お用る者、木碇(○○)と雲、まがれる枝の木お以て、一角叉お作り、是に石おくくり付て碇とするなり、左右に角叉有お、唐人碇(○○○)と呼、〈○中略〉 鉄錨(かないかり/○○)〈○中略〉 看家錨(いちばんいかり/○○○) 天工開物日、凡鉄錨所以沈水繫舟、一糧船、計用五六錨、最雄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3678.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 桂林遺芳抄 一入学吉書事 一字事〈上古様〉 凡如漢朝、於字(あざな)者上置姓之一字、下置別字也、 聖廟御字者、菅三、三善清行、字三耀、文屋康秀、字文琳、紀長谷雄、字紀寛、藤道明、字藤階、橘澄清、字橘上、平惟長、字平昇、源扶義、字源 〓等也、 此外有姓字不取也 藤菅根、字右生、橘広相、字朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3636.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] [p.1305] 牛山活套 上 時疫 瘟疫 大頭瘟瘟瘟 蝦蟇瘟 百合病 時疫瘟疫の病は、疫癘の類にして、一般に流行する熱病なり、多は温熱の邪に中り、或は山嵐の瘴気に感ずる也〈○中略〉 大頭瘟( ○○○) の症は、頭腫て如斗、或は耳の根腫痛し、頭に瓶などお被たるが如く、上かぶきに成て大熱お発する也、其脈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4323.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 芸苑日渉 八 魚膾説文曰、膾細切肉也、礼記内則曰、肉腥細者為膾、大者為軒、論語曰、膾不厭細、酉陽雑俎曰、膾曰万丈蚊足、言其細也、五雑組曰、膾今之魚肉生也、囁而切之、沃以薑椒諸剤、閩広人最善為之、広東新語曰、粤俗嗜魚生、以鱸以〓以鰽白以黄魚以青鱭、以雪鈴、以鯇為上、又以白鯇為上、以初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_729.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.