Results of 1 - 100 of about 187 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 47049 香梅 WITH 2931... (1.927 sec.)
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] [p.0254] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蝋梅 なんきんむめ(○○○○○○) からむめ(○○○○) とうむめ(○○○○) らんむめ(○○○○) 今通名 一名奇友〈事物紺珠〉 九英梅〈女南甫史〉 狗蠅花〈女南甫史〉 狗英〈花史左編〉 狗纓〈群芳譜〉 蝋梅の説一ならず、時珍の説は因其与梅同時香又相近、色似蜜蝋、故得此名と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1013.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 蝋梅(らふばい)〈梅譜〉 黄梅〈花鏡〉 元漢種なり、俗に南京うめといふ、磬口のものお漢種といひ、狗英梅お和産といふ、花小なり、冬月花お開き梅と時お同うす、故に梅の名あり、秋月より糞水お根の廻りへ澆ぎてよし、挿花に用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1012.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 上/目錄 子日香 梅花香 梅烟香 雉子香 桜香 卯花香 五月香 郭公香 山路香 策火香 千種香 女郎花香 月見香 名月香 望月香 野分香 竜田香 時雨香 落葉香 宇治名所、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1346.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0237] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 檀香 びやくだん 通名 白檀一名白銀香〈広東新語〉 欃檀〈通雅〉 旃檀 那〈金光明経梵名〉 黄檀一名黄英石〈薬譜、石の字、事物異名に香に作り、輟耕録に古に作る、〉 紫檀一名紫〓木〈古今註〉 紫楡〈広東新語〉 蘇容檀香有数種、黄白紫之異と雲、大抵三品あり、檀香と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0237_950.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0303] 法隆寺伽藍縁起流記資財帳 合香壱拾陸種 丈六分四種〈熏陸香一百六十八両、、寺買、沈水香十両、浅香三百八十五雨、熏陸香卌六両、青木香卌八両、〉 右天平八年歳次丙子二月廿二日納賜、平城宮皇后宮者、 仏分壱拾種〈白檀香四百七両、沈水香八十六両、浅香四百三両二分、丁子香八十四両、安息香七十両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0303_1200.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 老学庵筆記 一 高宗在徽宗服中、用白木御椅子、銭大主入覲、見之曰、此檀香椅子耶、張婕好掩口笑曰、禁中用咽脂皂莢多、相公已有語、更敢用檀香作椅子耶、時趙鼎張浚作相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_720.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0235] [p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻同、山田本旃作栴下総本作〓、按竜龕手鑑、栴俗作〓、其形略似、按栴檀古借旃字、蓋梵語対訳也、従木俗字詳見於下、然此引唐韻、則従木為是、〈◯中略〉法華経玄賛雲、旃檀者、赤謂牛頭旃檀、黒謂紫檀之属、白謂白檀之属、此所引蓋是、〈◯中略〉香要抄引玄賛亦従木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_944.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 和漢三才図会 八十二香木 檀香(たんかう) 〓檀 真檀 白檀(ひやくたん) 紫檀(したん) 黄檀 赤〓檀(しやくせんたん)、 〈雲南人呼紫檀為勝沈香、即赤〓檀、〉 本綱、〓檀不生中華、江淮所生、木亦其類、而但不香爾、出広東雲南及占城真臘瓜哇渤泥暹羅(ぼるねおしやむ)三仏斎回回等国、今嶺南諸地亦皆有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_948.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] [p.0324] 類聚雑要抄 四 蘇合香〈味甘温無毒、主擘惡気、散鬼精物忌蠱毒、通神明、久服軽身延年、是師子矢雲々、此香従崑崙来、又出太秦国、合諸香煎其汁、謂蘇合雲々、〉 白膠香〈味甘平温無毒、或辛苦、主腰痛労羸痩神養気、久服身軽廷年、一名鹿角膠、羅樹汁雲々、又楓木脂也、真非作物歟、〉 甘松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1282.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 倭名類聚抄 二十木 白檀(○○) 内典雲、栴檀白者謂之白檀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_945.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 倭名類聚抄 十二/香名 栴檀香 艾納香 広雅雲、艾納出〓国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1245.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本書紀 二十七/天智 十年十月、是月天皇遣使、奉袈裟、金鉢象牙、沈水香、栴檀香、及諸珍財於法興寺仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1579.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0235] 倭名類聚抄 二十木 〓檀 唐韻雲、〓檀〈仙壇二音、俗雲善短、〉香木也、内典雲、赤者謂之牛頭〓檀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_943.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 所引法華経玄賛文、詳引見上条、〈◯旃檀〉嘉祐引陳蔵器雲、白檀、樹如檀、出海南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_946.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 大和本草 十一薬木 檀香〈◯中略〉 今日本に紫檀と雲樹あり、其葉は粗本草にいへるが如し、あつくして四時不凋、茘枝樹の異国よりわたりしお見しによく似たり、其花方一寸許、六七葉にわかる、白色、花の心は紫なり、皮青色なる事も本草に雲が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1507.htm... - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 古事談 二臣節 四条宮女房大弐局、〓檀は唐土にも有と雲、他之女房達、皆天竺之物也、不然雲々、此事相論之間、伊房卿宮司之時被尋之処、天竺に有之雲々、大弐局猶論之仍経信大納言許遣尋之処、同伊房之説、女房達弥令指南、然而大弐局者猶不信伏之間、重令問実成卿之処、答雲、唐土にも有也、赤〓檀( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_947.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0377] 庖厨備用倭名本草 六山果 桜桃(あうたう/にわさくら) 倭名抄ににそさくら一名朱桜、多識篇もにわざくら、考本草一名鸎桃(あうとう)、一名含桃(かんたう)、礼記に仲春天子似含桃薦宗廟即此也、其木多陰なり、百果に先て熟す、故古人多は珍貴す、其実熟する時、深紅色のものお朱桜と雲、紫色にして皮裏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1440.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 和漢三才図会 八十四灌木 蝋梅 黄梅花 俗雲南京梅 按蝋梅、花六出、単葉似小梅花而黄色、其枝柔〓、遠見則妨仏倭連翹、但連翹花四出而盞形爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1009.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] [p.0377] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 郁李(○○) にはむめ(○○○○) こむめ(○○○)〈播州 消梅と同名〉 一名雀李〈本経逢原〉 御園李〈八閩通志〉 棣李〈三才図会〉 棠李〈事物異名〉 脆桜桃〈物理小識〉 蓲黎児〈救荒本草〉 馬鞭花〈嘉興県志〉 英梅〈章州府志〉 国大李〈本草 義〉 甌李〈説嵩〉 仁一名隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1437.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] 和爾雅 七/菜蔬 蕪菁(かぶらな)〈蔓菁、九英松、諸葛菜並同、〉 〓(かぶらな/こな) 蕪根(かぶら) 葑薹(くヽたち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_287.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 菅家文草 一詩 九日侍宴同賦吹花酒(○○○)応製恩容九日酔顔酣、酒湛兼清菊採甘、把盞無嫌斟分十、吹花作到唱遅三、脣頭泛色金猶点、口上余香麝半含、暮景双行多得力、松喬更向小臣慚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3366.html - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
植物部十七|草六|砕米紫
[p.0082] [p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 砕米紫 たがらし(○○○○) たねつけばな(○○○○○○)〈佐州〉 かはたかな(○○○○○)〈薩州〉 すヾな(○○○)〈同上〉救荒野譜に砕米薺に作る、れんげさうに充つる古説は穏ならず、れんげさうは芥子園画伝に載する所の紫雲英一名荷花紫草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_456.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] 倭訓栞 中編十九/波 はちす 蓮おいふ、荷も同じ、蜂窠の義也、西土の書にも〓在房如蜂子在〓窠と見えたり、古事記の歌にはなばちすとも見ゆ、花と実と一時に相具するもの也、歌にうき葉、たちは、なびき葉などよめり、まきはといふは捲荷也、蓮葉宴は光仁紀にみゆ、十二時蓮は天竺蓮也、群芳譜にいふ千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_717.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 本朝食鑑 三/葷辛 芹菫菜〈訓須美礼、今之計牟介也、一名一夜草、或曰一葉草、倶歌人今古詠賞之、菫菜野生葉似柳葉而微小、二月生苗、高四五寸、鋪地叢生、三四月開紫花、如荷花而微小、四五月結子成莢、莢中有細子、子落自生根、似葵而滑、古人採食之、近人未食、但児女摘花弄之爾、洛之四野多有、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1696.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] [p.0526] 本草綱目訳義 三十六〓木 木芙蓉 ふよう〈◯中略〉 蓮花お水芙蓉と雲分る也、〈品字揃〉 古詩、芙蓉看欲酔、此木芙蓉開于江岸、渉江采芙蓉、乃芙蓉之生池沼者即荷花之謂也雲雲、此本条は庭に多くうゆ、木立なれども一年立也、春旧根より叢生す、高さ七八尺四五尺計、葉互生也、葉も大にして八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1915.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 四生〈◯中略〉植物四生あり、挟(さ)して活くは胎生類也、実まきて生するは卵生類也、荷芡などは湿生也、菌は化生也、又曰、植物皮お去ば枯、気在外也、動物は内敗ば死、神在中也、又曰、動物天に本づきて頭上にあり、呼吸気お以てす、気お天にとる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_250.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 倭名類聚抄 十九/虫豸 狗蠅(○○) 兼名苑雲、狗蠅、一名犬蠅、〈著於犬者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4728.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 狗蠅 以沼波閉〈○中略〉 接狗蠅、多著老狗群頸潜行匝血、故難避、用煙草脂塗稈心、如輪而毎宜掛于狗頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4730.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按狗蠅又見斉東野語、李時珍曰、狗蠅生狗身上、状如蠅、黄色能飛、堅皮利喙、啖匝狗血、冬月即蔵狗耳中者是也、今俗呼以奴婆倍(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4729.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅 いぬばい(○○○○) 狗身に集る蠅は、夏秋猶多し、蒼蠅より狭長にして、背平にして、黄赤色、人に著く時は其害おなす、灯油お匝しむる時は、堅くなりて死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4731.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 重修本草綱目啓蒙 二十七 卵生虫狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、〈○中略〉 蚤はのみ〈和名抄〉一名虼蚤〈事物紺珠〉毛隠〈同上〉跳蚤〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4786.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1220] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、 たにこ(○○○)〈京〉 たに(○○)〈肥前〉 だに〈勢州○中略〉 たにこ(○○○)は形円扁にして、一頭に多く足つけり、大なる者は一二分、小なる者は罌粟(けし)の如し、赤色なる者あり、白色なる者あり、白黒斑駁なる者あり、人肉にくひ入たるは大風子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1220_5111.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 江次第抄 二/正月 非参議大弁著無面円座、四位大弁円座敷弁少納言畳之北也、大納言円座紫白地縁、中納言黄地縁、参議黒白地縁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_607.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 和漢三才図会 七十二末山城 恵日山東福寺〈○中略〉〓札(○○) 毎二月方寸許紙書〓字、出於当寺内同聚庵授与之、門前八町人家門楣悉占之、相伝曰、有一鬼神逢国師、〈○弁円〉作礼曰、以後能令無火災疫癘、為書一万文字奉呈、蓋尽一万家数也、于時国師密添竪一画為十万而已、或雲、〓則土力也、此生土人以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_296.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] [p.1084] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4533.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3400.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 公卿補任 後醍醐 元徳三年〈◯元弘元年〉 大納言正二位藤師賢〈九廿九出家、〈法名素貞〉山城国寺田郷地頭代野辺若熊丸召捕之進武家雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1183.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] 尊卑分脈 七/藤原 顕隆〈大治四正十五薨〉 顕能〈保延五七三卒三十三〉 被放氏 頼佐〈放説方〉 説光〈不列氏人〉 重方〈母同説方養和元八廿九出〉〈五十九〉 惟頼〈重力為子列氏人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1686.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 女院小伝 永嘉門院、〈瑞子〉中務卿宗尊女、母大納言通具孫女、平准后家女房、叙品并親王宣下無之歟、正安四、正、廿准三宮、同日院号、元亨四、七、廿九出家、後宇多五七日也、〈◯後宇多宮人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4629.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 書言字考節用集 六生植 〓梅(らふばい/からむめ)〈一名黄梅、活法、本非梅類、以其与梅同時、香又相近、色酷似蜜梅故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1007.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0142] [p.0143] 日本歳時記 四五月 此月淫雨ふる、これお梅雨(つゆ)と名づく、又黴雨(ばいう)ともかけり、梅雨の中肥土に芙蓉、石榴、桜、桃などの枝おえらびてさすべしと、月令広義に見えたり、此時黄土につヽじ、薔薇、水梔おさせば甚よく治、又貧家人功ともしき輩は、奴僕事お廃し、おこたりては、家事調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0142_991.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 年中行事故実考 六五月 入梅 五月の節に入て、壬の日お入梅とし、六月に入て、壬の日お出梅とす、是今貞享暦の用ゆる所なり、諸家の説紛々たりといへども不足採、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_995.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 倭訓栞 前編四宇 うめ うめぼしは梅干の義、白梅といふ、今は白梅の名、花おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4422.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 雅筵酔狂集 一/春 梅雪 梅と雪詩おもつくらず酒くみてさかづきのみの十分の春 十分盃(○○○)といふもの有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1488.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] 物類品隲 三/草 仙茅 和名きんばいざヽ(○○○○○○)、先輩きすげとするは大なる誤なり、容曰、仙茅葉青如茅、而軟且略闊面有縦文、又似初生椶櫚秧、高尺許、至冬尽枯、春初乃生、三月有花如梔子花、黄色不結実、其根独茎而直、大如小指、下有短細根相附、外皮稍粗褐色、内肉黄白色、東璧曰、蘇容所説詳尽得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4569.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 佐渡志 五/物産 黄連 山中に多し、根の長四五分より一寸ばかり、外皮黒色お帯び、内は深黄なり、効能他邦の産に勝るといへども、形は美はしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_909.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 紀伊続風土記 物産六下 紫金柿(しろがき)〈喬木にして木皮淡黄色にして内深黄色なり、枝茎に脂膠多くして、外皮に発生して、紫褐色となる、葉は柿に似て対生せり、花実は、いまだ見ず、日高郡にて竜もくといふ、救荒本草に載する黄櫨恐くは是なるべし、古説に黄櫨おはぜに充つるは誤なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2197.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度青白橡綾一匹〈綿紬糸紬東絁亦同〉苅安草大九十六斤、紫草六斤、〈◯中略〉帛一匹苅安草大七十二斤、〈◯中略〉糸一句苅安大二斤、貲布一端苅安草大卌八斤、〈◯中略〉 深緑綾一匹〈◯註略〉藍十囲、苅安草大三斤、〈◯中略〉深黄綾一匹〈◯註略〉苅安草大五斤〈◯中略〉 浅黄綾一匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3814.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 敗醤 おもひぐさ(○○○○○)〈万葉集〉 このてがしは(○○○○○○) おみなへし(○○○○○)〈共に同上〉 女郎花〈和名抄、古今集、〉 おみなめし(○○○○○) おみなえし(○○○○○)〈備前〉 ちめぐさ(○○○○)〈和名抄〉 菊花女 一名苦薺菜〈薬性奇方〉 増、一名若〓菜、〈古今医統〉 若遽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0654_2857.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] [p.0195] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一黄連〈和名加久末久佐〉 加賀、安芸、常陸、陸奥諸州より出る者名あり、本州四方の山皆あり、独得名こと晩し、就中白峯諸山及八〈が〉岳に産する者、色深黄にして光潤あり、味殊に温和なり、亦一種駒岳より出る者、長大にして甚美なり、相伝、此山は自古登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_906.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] [p.1075] 本草綱目啓蒙 七山草 甘草( ○○) あまき〈和名抄〉 あまくさ〈同上〉 大和〈和方書〉 かんざう〈通名〉 一名主人〈種杏仙方〉 偸蜜珊瑚〈輟耕録〉 大嗷〈事物異名〉 甘草に同名あり、茶薺甘藤も甘草と名く、 舶来に数種あり、南京お上とし、福州お次とす、新渡の福州は、甚だ大にして緊実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3243.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] [p.1156] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法鬱金は熱帯の地〈赤道下よりして夏至規に至り、二十三度半の間に係る国土お雲ふ、〉に繁生する草なり、故に寒お畏れ霜に傷むこと良薑に同じ、茎葉は生姜の如くにして大なり、葉間に穂お抽で花お発く、根は青芋(さといも)に似て深黄色なり、此お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4856.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 佐渡志 四古蹟 苺梅(○○) 加茂郡梅津村真法院にあり、花は薄紅にして、初め延文頃枯てのち年て隔て、又若木生出しより、今にいたるまで、或は朽るといへども、其根より必ず蘖生あり、尋常に替り、若木といへども苺深く、其苺の中に花籠れる故に、名お苺梅といへり、昔は梅昌寺といへる禅院此梅お守りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1244.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 芸備国郡志 上/安芸土産 菘(かぶら) 出佐東郡、燕菁根其大如毬子、其甘似蜜、作羹食之、与江州兵主之菜根、胆吹之蘿蔔相比、又産高田郡吉田、佐東菘与吉田蕪、互競形味、共令悦人口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_312.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 和漢三才図会 八十七山果 柑子 柑子〈和名加無之、俗雲加宇之、〉 黄柑〈今按〉 按柑子乃柑類之総名也、今単称柑子者、乃陳蔵器之所謂黄柑是也、然詳考形状、今柑子乃橘之(みかんの)属也、其樹似橘、葉亦似橘而短、実似蜜柑而小、皮薄純黄味酸苦、 一種有白和(しろわ)柑子、出於遠州白和村、故名之、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1553.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩菓子譜 干菓子類一軽命羅 壱斤に付 代拾四匁 一紅梅糖 同 代拾弐匁一清海糖 同 代拾弐匁 一青柳糖 同 代拾弐匁一滝田糖 同 代拾弐匁 一金糸糖 同 代拾弐匁一錦糖 同 代拾弐匁 一翁糖 同 代拾弐匁一九重糖 同 代拾弐匁 一紫雲糖 同 代拾弐匁一東雲糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0646_2837.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 日本鹿子 五 同国〈◯相模〉名物出所之部 大根〈秦野と雲野原にあり、たねおまかずして、おのれといでくる也、〉 鼠大根〈かまくら辺より出る、鼠の手ににたり、よつてかく雲ふ、〉 柴胡〈同所よりいづる〉 紅花〈同所よりいづる〉 海老〈世にかまくらえびと雲〉 江島江豚(いかる) 小田原海雀 同鰹の扣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3471.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] [p.0361] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 葵 かんあふひ(○○○○○) 冬あふひ(○○○○) 一名奇菜〈通雅〉 藤菜〈同上〉 滑葵〈授時通考〉 阿郁〈採取月令〉 向日葵〈本経逢原、ひぐるまおも向日葵と雲、秘伝花鏡に出づ、〉 葵菜〈蜀葵条下〉 増、一名冬蜀葵、〈救急本草〉 女菜〈嬰童百問〉 甜菜〈同上〉凡単に葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1635.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文、鯛骨端脆也、非此義、玉篇広韻並雲、魚名、是蓋崔氏所雲者、又按崔氏状鯛雲、似鰤而紅鱗、其為太比無疑、西土後世所謂棘鬣即是、閩中海錯疏、棘鬣似鰤而大、其鬣如棘紅紫、嶺表錄異名吉鬣、泉州謂之鬐鬣、又名奇鬣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5853.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 本朝食鑑 三柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処々多有、或人家田甫栽之、〈○中略〉或奄蔵、味噌漬倶佳、与梅子同淹蔵、則其汁香紅、同漬者悉香紅可愛、最経年亦好、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4458.html - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0425] 傍廂 前篇 九年母 神代より日向の小門の橘今もありて、いと大きくして、味の美なる事、橘柑中の最第一なり、後世にいたりて、蜜柑、柑子、金柑、柚、橙、枳穀などつぎ〳〵にわたり来ぬれど、上古の橘の片はしにも及ばず、そが中に九年母といへるは、垂仁天皇の御代に、田道間守といふ人お、常世の国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1594.htm... - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1639] 常陸国風土記 行方郡 板来村〈○中略〉其海〈○中略〉白貝〈○中略〉多生、〈○中略〉板来南海有洲、可三四里許、春時香島行方二郡男女、尽来拾津、白貝、雑味之貝物矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7104.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 日本書紀 六垂仁 九十年二月庚子朔、天皇命田道間守遣常世国令求非時香菓(ときしくのかぐのみ)、〈香菓、此雲箇倶能未、〉今謂橘是也、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1521.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬又雲、藁本茎葉根味与芎藭小別、図経、葉似白芷、香又似芎藭、但芎藭似水芹而大、藁本葉細耳、五月有白花、七八月結子、根紫色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1887.htm... - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1165] 草木育種 下/葉或実視べきもの 幽蘭(らん)〈本草〉 秋蘭〈事物紺珠〉なり、秋花あり、又葉に斑あるものお地軸(こんりんざい/○○)、又こヽんりん(○○○○○)などヽいふ、又対馬国に産する、青幹蘭紫幹蘭(○○○○○○)〈広東新語〉等あり、俗に寒蘭(○○)といふ冬花あり、又漢土より素真蘭(○○○)と称して舶来あり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1165_4878.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0151] 類聚名義抄 三/犬 犬〈決玄反、いぬ、〉 狗〈音苟、えぬ、又いぬ、〉 狗〈上俗、下正、〉 獷〈古猛反、いぬ、〉 〓〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0151_538.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] 日本楽府 我国風気人物、何必減西土、恨余詞鄙俚率薄、不足歯漢児、然人苟耐読、尽頭至尾、於治乱之機〓、名教之是非、或可以小喩〓大客曰、然則是摸擬李猶耶、余哂不答、見研傍銅瓶挿蝋梅(○○)、指問客曰、渠香色固譲梅矣然天地所置、日月所照、各含一造化、乃曰女擬梅也、渠当肯否、曰不肯、 戊子〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1011.htm... - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 秉燭譚 三 高鬟堕髻のこと 或人の席上にて、曲舞にかうくわそもとひお切、半檀に枕すと雲ことあり、何人の詩句お取たるやと雲り、晋山氏雲、李賀が詩に出づと、その後、全唐詩お考るに、李長吉美人梳頭歌に雲、西施暁夢綃帳寒、香鬟堕髻半枕檀と雲々、漁隠叢話にも、全首お載せり、沈檀とは、沈香檀香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3134.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] [p.0237] 本草一家言 二 檀 有二種、一則西土之檀、属堅木、一則諸番之檀、属香木、又和邦真弓木為檀木之檀也、西土用以為車材、伐檀之詩、又雲、坎々伐檀是也、和名堅木、此木諸州希有、唯北地賀越間有葉似合歓木、質堅靭作器不破裂、先輩点詩経檀字訓真弓者誤也、其誤已久、紙有柦紙、以真弓木皮製之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_949.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 南方諸蛮、風土温熱、故草木庶類繁殖、其奇卉珍樹、往々流来于中夏〓本邦者不寡矣、如木綿、秈米、番薯、鳳尾蕉、南瓜、諸香木是也、其余尚為多、北土則不然、由寒威厳粛発生之気少也、〈以上五条篤信◯中略〉 日本に上世なくして、後世に中華及外国より来る物多し、畜には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_233.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0782] [p.0783] 大和本草 八/芳草 真蘭 和名ふぢばかま、又あらヽぎとも雲、古歌にらにともよめり、八雲抄にも蘭おふちばかまらにと雲と書玉ふ、葉は麻に似て両岐あり香よし、ほして弥かうばし、是真蘭也、野にあり、秋紫白花お開く、古歌にふぢばかまお多くよめり、国信の歌に、秋の野にむら〳〵立る蘭むら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0782_3461.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1382] [p.1383] 南島志 下 物産 大明会典雲、琉球貢物、馬、刀、金銀酒海、金銀粉匣、瑪瑙、象牙、螺殻、海巴、櫂子扇、泥金扇、生紅、銅錫生熟、夏布、牛皮、降香、木香、連香、丁香、檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、琉黄、磨刀石、若其馬、及螺殻、海巴、夏布、牛皮、鳥木、琉黄、磨刀石、則其国所産而已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5487.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0974] 栗山文集 二下/序記 雷鳥図記 雷之鳥者、越之白山、立山、飛之高山皆産焉、以後鳥羽帝有聖製、独白山者猶著也、其謂雷発声則鳴、其羽可以避雷者、非土人之言也、妄矣、謂可以鎮火者則或験雲、性不甚畏人、然以其深蔵邃居、出必以霧雨陰狸也、雖樵夫猟客而不常見焉、以故民謂之霊而礼神、此山者以得見為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3986.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] [p.0331] 江戸名物詩 初編 百川楼参会〈日本橋浮世小路〉諸家振舞名弘宴、貸切更無一日休、浮世小路浮世客、百千来会百川楼、 万八書画会〈浅草平右衛門町柳橋北角〉万八楼上書画会、不拘晴雨御来臨、先生席上皆揮毫、帳面頗付収納金、 田川屋料理〈金杉大恩寺前〉風炉場浄在于庭、酔後浴来酒作醒、会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1414.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0437] [p.0438] 大和本草 十一/園木 平地木(やまたちばな/○○○) 又号小青樹通仙木、遵生八揃画譜など、中華の書にのせたり、和名やまたちばな(○○○○○○)、古歌にもよめり、小樹高数寸に不過、葉は枇杷葉に似て、小にしてあつし、世俗多く庭にうへて石に伴はしむ、古今集栄雅注曰、山たち花世俗にやぶかうじ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0437_1955.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] [p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四蔓草 紫葳 のせう(○○○)〈和名抄〉 まかやき(○○○○)〈同上〉 のうぜんかづら(○○○○○○○) 一名陵肖〈通志略〉 寄生花〈名物法言〉 霊肖花〈本経逢原〉 傍墻花〈典籍便覧〉 紫藤〈松江府志〉 凌苕木〈薬性奇方〉 勢客〈事物紺珠〉 菱肖花〈外科百効全書〉 菱華〈群芳譜〉 人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2327.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1323] [p.1324] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣諸社講演仁王般若経事 石清水 権大僧都慶命 僧六口 賀茂上 前権少僧都心誉 僧六口 賀茂下社 権少僧都実誓 僧六口 松尾 律師観真 僧六口 平野 律師定基 僧六口 稲荷 桓俊 僧六口 春日 大僧林懐 僧六口 大原野 摂源 僧六口 大神 少僧都扶公 僧六口 住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1323_4401.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 溲疏 しほみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 はつみぐさ(○○○○○) かきみぐさ(○○○○○) ゆきみぐさ(○○○○○) みちもとめぐさ(○○○○○○○) なつゆきぐさ(○○○○○○) うのはな(○○○○)〈共同上〉 うつぎ(○○○)〈和名抄〉 うつけ(○○○)〈土州〉 はめき(○○○)〈薩州〉 く子うつき(○○○○○)〈松前〉 ひきだら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1087.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.