Results of 1201 - 1300 of about 1820 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 達思 WITH 7005 ... (6.768 sec.)
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] [p.0412] 教令類纂 初集六十 承応元壬辰年十二月 御蔵方万作法之覚書 一御切米は勿論、御扶持方渡前にも御蔵お改置候て、日数過惡敷可れ成米より、先達而可被相渡候、 不僉議に而むざと被相渡候て、米惡敷成後、請取衆迷惑可被仕候間、能々吟味可有之事、〈○中略〉 一御切米御扶持方渡候時、端渡候小札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1286.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日早旦に、一上第にて召仰の事あり、 奉行職事参仕の時、御冠直衣御袴きはにて、公卿座に御著座、〈◯中略〉 刻限大臣以下陣座に著す 有文帯、螺鈿大刀、紫緂平緒なり、緌平胡籙は用意せられてもたせらるべし、今度別勅によりてなり、〈◯中略〉 次上卿座お起て、宣仁門代おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1776.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈◯治承四年、十九日は廿二日の誤、〉春宮位に即せ給ふ、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈◯高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お即奉んためにおろし奉る、是も太政入道〈◯平清盛〉の万事思様なる故なりと人々私語傾申けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1329.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位に即せ給、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈〇高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お付奉らんためにおろし奉る、是も太政入道〈〇平清盛〉の万事思様なる故也と、人々私語傾申けり、平大納言時忠卿聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6181.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] [p.0284] 甲斐国志 百二十附録 我大日本橋梁之奇巧者、三防之筧橋、岐阻之懸橋、峡之猿橋是已、峡也者、山岳之所列峙、嶮巌櫛比、〓々斗絶、不可径矣、比諸蜀門陳倉之垝不易上焉、在昔方永禄天正之間、武田氏負険城峡、其耽々関以東諸傑驁者有以夫、伝曰、洪荒之間有猿王、跳而抱葛蕾、攀縁過断崖、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1435.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1470] [p.1471] 報徳記 二 凶年に当り先生〈◯二宮尊徳〉厚く救荒の道お行ふ 于時天保四癸巳年、初夏時気不順にして、霖雨止まず、先生或時茄子お食するに、其味常に異なり、恰も季秋の茄子の如し、箸お投じて歎じて曰、今時初夏に当れり、然して此物既に季秋の味おなすこと、凱唯ならんや、是お以て考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1470_6286.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0237] [p.0238] 北越雪譜 初編上 雪蟄(ごもり) 凡雪九月末より降はじめて、雪中に春お迎、正二の月は雪尚深し、三四の月に至りて、次第に解、五月にいたりて雪全く消て夏道となる、〈年の寒暖によりて遅速あり〉四五月にいたれば、春の花ども一時にひらく、されば雪中に在る事凡八け月、一年の間雪お看ざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0237_1421.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 左経記 寛仁四年六月十六日丙申、故一条院御骨、為避方忌、年来奉置円成寺、而依方開、主計頭吉平朝臣奉仰、可奉置御骨之処、卜鎮円融寺辺、今日奉渡、〈◯中略〉以戌刻奉遷御骨於円融寺北方、〈円融院御陵辺也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3796.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 園太暦 康永四年九月十九日 天下依( 病事御祈事) 有病事被行御祈例文永元年七月上旬以来 咳病( ○○) 流布同月廿日、於内裏被始行五大虚空蔵金輪法、依病事井彗星御祈也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4523.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 東山殿年中行事 正月 八日、将軍家〈御装束同上、◯元日の装束に同じ、〉出御于対面所、〈◯中略〉当番申次出于先座、〈◯中略〉法中と披露して而後、北野松梅院、妙蔵院、密乗院、宝成院、常際院、常光院、清水寺之慈心院、一人宛拝台顔、至是殿上人亦出于先席、護持僧達と言上して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3230.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] 大庭文書 鶴岡八番宮御供料所、武蔵国青木村内、〈宗興寺林慶昌庵買得之〉并船役同地下人等、〈買得所々〉相模国早河庄久富名内、〈中村掃部助、落合式部入道得買之、〉同国阿久和郷(○○○○)内水田、同国桑原郷内田畠、同国筥根山関所〈落合式部入道同前地〉等事、雖令沽脚為徳政所返附也、早止買得人〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3419.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 大庭文書 鶴岡 八幡宮御供料所、武蔵国青木村(○○○)内、〈宗興寺林慶昌菴買得之〉并船役、同地下人等、〈買得所々〉相模国早河庄久富名内、〈中村掃部助落合式部入道得買之〉同国阿久和郷内水田、同国桑原郷内田畠、同国筥根山関所〈落合式部入道同前地〉等事、雖令沽脚、為徳政所返附也、早止買得人〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3786.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一葱華輦内御前帷子撤之、可掛御後輦戸所哉、行事官相伺、其通申奉行処、被伺殿下後、不及其儀自初有儲通宜旨被示、即命行事官了、 件葱華輦帷、〈称幌歟〉御前御左右等三方有之、御後無之者也、〈依御後有輦戸也〉完政立后に御再興之時、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4887.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞、宇治橋有供養、導師西大寺長老、衆僧三千四十余人、南都北京近国律僧等参集雲々、舞童三番、天王寺伶人舞之、法会之儀厳重也、見物貴賤都鄙群集雲々、自是侍女両三人見物に参、此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_900.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0505] [p.0506] 玉海 治承四年二月廿日壬寅、余依召参御前、以応徳為房記、御譲位之間事有沙汰、依仰余書出次第進覧畢、今夜参上、殊有叡感、〈◯中略〉今日女房等問余雲、明日取剣璽授次将之内侍装束、節会儀歟、〈用纐纈雲雲〉行幸之儀歟、〈紫末濃雲々〉余答不知之由、但案事理、可用行幸装束也、女房又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0505_1771.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0368] [p.0369] 源平盛衰記 一 清盛行大威徳法附行陀天並清水寺詣事清盛後憑もしく思て、〈○中略〉希代の果報哉と怪処に、或時蓮台野にして、大なる狐お追出し弓手に相付て既に射んとしけるに、狐忽に黄女に変じて莞爾と笑ひ立向て、やヽ我命お助給はヾ、女が所望お協へんと雲ければ、清盛矢おはづし、如何な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0368_1292.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] [p.0769] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之雲々、〈◯中略〉 一三職〈一重〉大名〈一重〉外様〈一重〉御供衆〈一重〉公家衆〈一重〉 四日 一吉良殿〈二重〉東条殿〈二重〉又父子出仕之時は、息へは、〈一重〉 一今日出仕之外様〈并〉奉行衆、御太刀〈金〉拝領之、〈但〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3467.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 見聞雑記 二月〈◯年号不詳〉九日、千手堂の前の石橋、乗珍法橋敬神二渡抑此石は、無量光院の唐門のからいしき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_412.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] [p.0374] 閑田耕筆 三 淡海八幡の近邑田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住る狐有、其寺のために火災などふせぐことはもとよりにて、住僧他へ法事などに行時は守護して行とか、人の眼には見えねど、或時彼僧のはける草履にものおかけし人有しに、帰りて後もの陰より人語おなし、吾草履の上にありしに汚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1300.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 結眊錄 下 蛙闘事 正徳三年二月、北野連歌堂の前の池に、蛙数万聚りて闘ふ、或人雲、是異事に非ず、蛙の交るなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4431.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 多聞院日記 天文三年八月十日、本坊雲、歯お痛には、毎朝念仏十返申、ておうち、堂の阿弥陀に回向すれば、堅く能く成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3683.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0681] 千家茶事不白斎聞書 つるの事 一鎌の卯鉄也、利休、 丸つる、利休、 もつこふ弦真鍮、利休、 達摩堂のつる真鍮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2177.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] [p.0974] 擁書漫筆 四 武蔵国多摩郡府中宿の南のかた、分配河原につヾきたる所の小野宮村に、小野神社の止といふが残れり、〈◯中略〉いにしへの西宮記八月の部、駒牽の条、九条年中行事八月廿日の条、小野宮年中行事八月廿日の条、北山抄八月の部、中右記寛治八年八月廿日の条、政事要略廿三の巻、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4306.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三日丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂物狂歟、称神詫、常吐無窮詞雲雲、去文治五年、於奥州被開泰衡庫倉之時、見重宝等中、申請玉幡、飾氏寺之処、毎夜夢中、山臥数十人群集于重成枕上、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4793.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 台記 久安三年七月廿六日戊子、依吉日初立年中行事障子、去十三日造始之、令宮内大輔定信〈遣障子於彼家令書〉書之、造並立日令雅楽頭泰親択申之、〈不召泰親、以親隆消息問之、〉延久元年七月、故京極殿、〈于時右大臣、一上、〉依一条左大臣〈○源雅信〉例被立之由見御暦、因之所立也、先日以可立之状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4997.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年九月 此度町中、炭薪仲買共組合、十五組に相定候間、以来新規加入、並仲買株譲渡、又は所替名前替印形改、或は商売相休、家主替等之節も、其時々当人、並其組之年行事月行事附添、其所之家主名主致加印ば、書付お以、樽屋藤左衛門方帳面に相附、可致印形候、若組合〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1788.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] 元寛日記 寛永七年正月朔日、将軍家秀忠公は、女帝〈◯明正〉之御外祖也、年中行事之次第、自伝奏板倉周防守方〈江〉記録して遣之、即贈関東、〈◯中略〉三箇日間、有屠蘇白散之規式、薬子と雲小女未嫁用之、一献入屠蘇於酒、令飲薬子、次入銀器、伝配膳後奉主上、一日四位、二日五位、三日六位、蔵人之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3585.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1375] [p.1375] 江家次第 十一十二月 追儺〈近例用雨儀、私北山要抄雲、近例外弁用雨儀、私長楽門東廊西上対座、親王南面、上卿北面、晴時廊前立七丈幄二宇、〉 中務省以分配文付内侍所、〈近代不然〉蔵人押分配於小壁、〈殿上西戸南腋、其高与立人等、〉戌刻王卿著外弁、〈西上対座、上卿北面、〉衛府帯弓箭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1375_5826.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1210] 木曾路名所図会 二 養老滝 多芸郡多度山にあり、高さ七丈余、樽井南宮より南二里許、〈◯中略〉 それ此爆布は、いにしへより名高く、代々の天子もこヽに行幸し給ふ事旧記に見ゆ、道は垂井の南宮お去る事二里許にして、一都会の地あり、これお高田といふ、それより山路にして登れば、養老亭てふ所ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5110.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] [p.0438] 後愚昧記 応安二年正月一日、小朝拝、関白其外公卿同節会、殿上人両貫首、〈公時朝臣嗣房朝臣〉五位職事二人〈宣方仲光〉六位二人〈懐国言長〉雲々、今出川中納言注送雲、小朝拝儀、関白以下著殿上、左兵衛督、中院宰相中将等不著之、自下臈各起座、於無名門西腋著靴、同所群立、〈東上南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2566.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 類聚符宣抄 三 太政官符、五畿七道諸国司、 応毎国図写供養陸観音像大般若経一部事 右右大臣宣、奉勅、比年疫癘延蔓病苦弥盛、京内上下之人、多帰滓浦、外国遠近之民、悉泥瘴煙、適存危命者、頻携薬石、而忘農桑、才脱病悩者、鎮営斂葬、以闕貢賦、或比首而倶臥、誰致救療或挙家而夭亡、誰敢収蔵、況枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4382.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 二荘園 下総国香宗我部隼人所蔵文書曰、〈有宗尊親王花押略〉可令早僧禅源致沙汰土佐国大里庄(○○○)内若王子宮別当職事〈中略〉 弘安九年十二月〈◯中略〉 安芸郡崎浜村八幡宮鰐口銘曰、土州安喜郡佐貴浜庄(○○○○)八幡宮神前、正慶元年壬申十月朔日、大勧進沙門円真敬白、 安芸郡西寺所蔵文書曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3950.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0574] 古事談 六亭宅諸道 洞昭側見俊賢卿雲、哀目やあれおもて相せさせばやと雲々、件卿さる者には見えぬよしとて年来不被見雲々、西方院座主〈院源〉向洞昭雲、弟子良因は何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御房の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔にも成ぬべき闇梨也、如何々々、洞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0574_1763.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 類聚三代格 十五 太政官符 合田六町〈◯中略〉 摂津国二町〈一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二丈針田、在島上郡児屋里(○○○)、〉 右修理大門中門四王并金剛力士等像料〈◯中略〉 神護景雲元年十二月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1960.html - [similar]
地部五十|地震|検察震害地
[p.1400] 康富記 文安六年四月十四日甲子、去十日以来、連日地動不休、嵯峨釈迦并五大尊顚倒事、自室町殿被遣御使、令撿知之、斉藤新左衛門丞也、神泉苑築地、東寺築地等破損事、被遣両奉行、〈矢野長門入道誉田之入道〉令撿知雲々、皆依地震儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6026.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十五大炊 七寺盂蘭瓫料〈寺号見大膳式〉 米一石二斗六升、〈新旧各六斗三升、寺別九升、〉糯米四斗七升六合、〈別六升八合〉黍米三斗五升、〈別五升〉大豆二斗八升、〈別四升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5374.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 秦山集 雑著/甲乙錄三 重遠〈○谷〉曰、土佐諸社之祭、十歳至十二三歳童女二人、潔斎七日、祭日朝白粉明衣飾之、神主附耳誦祓文、騎馬前行、名曰行事殿、蓋神之形代也、神輿游行之間、或一日或半日、行事殿睡眠不覚、左右捧持僅得居鞍、祭日氏人游人雑還絡謝、鐘鼓歌舞、喧囂踊躍、而睡眠不知、祭畢帰社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5776.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] [p.0895] 類聚雑要抄 三 〈五節雑事 内大臣(藤原忠通)令五節進給定文〉〈〓白忠〉 一出車 金作檳榔毛一両 檳榔毛五両 網代二両 行事宗国朝臣 盛経朝臣〈○中略〉出車禄 檳榔五両〈車副廿人各二匹牛飼五人各三匹〉 網代二両牛飼二人〈名二匹〉 行事〈○中略〉 右永久三年、内大臣殿令五節出給定文之定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4568.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 年中行事秘抄 正月 大饗日主人不出客亭例〈見九条殿御記并外記記〉 李部王記雲、承平六年正月四日、詣左大臣家〈◯藤原忠平〉饗所、主公称病不出、語曰、近日雖更廃、不能束帯、仍令外記勘先例、旧記損、先例頗不委曲、元慶七年記雲、主人大臣、称病不出客亭、右大臣早到行事、今日准彼例、 同記雲、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2917.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 東路のつと まヽの継橋のわたり、中山の法華堂の本妙寺に一宿して、翌日一折などありしかど、発句計お所望にまかせて、 杉の葉やあらしの後の夜はの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1562.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭商
[p.0653] 諸艶大鑑 二 髪は嶋田の車僧 けふ計はと忍び駕籠、松原通おいそがせ、因幡堂の前にてかならず肩替る間もいらちて行に、新町通の辺にむかしから染手拭屋あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3688.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 参考太平記 二十一 後醍醐天皇崩御事 毛利家、天正本雲、〈◯中略〉蔵王堂の艮の林の奥に〈天正本雲、塔尾と雲所雲々、〉葬奉る雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3863.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 真俗仏事編 二 斗帳 陀羅尼集経第三般若軌に、廿一種の供養物お説中に、第七には宝帳と雲へる、即是なり、又七倶柢準提陀羅尼経曰、将像於精室、〈道場なり〉秘密供養、以帛覆像、念誦時去覆帛、〈斗帳なり〉瞻礼供養、念誦畢却以帛覆、慎勿令人見、〈今世霊像お秘仏とする本説なり〉又虚空蔵求聞持法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4458.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 古事談 三僧行 白川院御時、中御室〈覚行〉御修法勤行間、初夜時に令昇給たりけるに、此仏きと供養し玉へとて、諸人不見知之絵像一鋪お被献之、即密密有御聴聞雲々、奉掛其像於本尊前、やがて令供養給て、新被図絵供養給へり、常具利童子とて、其天の功能、本誓目出たく令釈給へり、為奉試俄有此儀雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5672.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0445] [p.0446] [p.0447] 宇治拾遺物語 十二 いまはむかし、壱岐守家行が、郎等等お、はかなきことによりて、主のころさんとしければ、小舟にのりてにげて新羅国へわたりて、かくれていたりけるほどに、新羅のきんかいといふところの、いみじうのゝしりさはぐ、なにごとぞとゝへば、とらのこうに入て、人おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0445_1522.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] [p.0325] 今昔物語 十六 清水二千度詣男打入双六語第卅七今昔、京に有所に被青侍有けり、為事の無かりけるにや、人の詣けるお見て、清水へ千度詣二度ん参たりける、其の後幾く程お不経ずして、主の許にして同様也ける侍と双六お打合けり、二千度詣の侍多く負て可渡物の無かりけるお、強に責ければ、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_712.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] [p.1360] 玉海 治承二年十一月廿八日丁亥、早旦頭中将定能来雲、去夜亥終許自院〈◯後白河〉有急召、即以馳参、時忠卿候御前、仰雲、立坊事二歳三歳共以其例不快、今年被遂行如何、且被仰関白可有其沙汰之由、隻今参内早可奏聞者、即参内奏聞之処、可仰関白雲雲、向彼亭仰此状、被申雲、如被仰下二三歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5268.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] [p.0416] 後竜翔院左府記 永徳二年十二月廿八日壬寅、今日御即位也、〈◯後小松〉 一今日御即位事、仙洞更無御口入、摂政殿左大臣両人被申行之雲々、 一局務師香朝臣被下御訪弐千匹也、応安度、故師義朝臣為三千匹、六位外記称行事、師仲三百匹御訪、為外弁著座、康隆五百匹御訪賜之、如応安者、行事師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1581.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 侍中群要 一 初参宣旨下後、小舎人来告、即参入、於腋陣令蔵人奏、〈立橋西〉蔵人帰来、〈○註略〉仰聞食由、微音称呼、〈近代不称〉拝舞、〈○註略〉舞蹈欲畢之間、奏者帰入、於立蔀辺相待、随其後入於履脱、脱履居小壁下、〈○註略〉蔵人開簡著之〈封後事也〉頃之居湯漬(○○)、随先達気色食之、了置箸帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1625.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] [p.0062] 小右記 寛弘二年十二月九日癸未、左頭中将来、作立雲、今日酉刻、神鏡(○○)自太政官奉移東三条院、可供奉其事者、前例少将奉仕之由奏聞、仰雲、中将供奉何事之有也者、仍可供奉者、〈◯中略〉頭中将帰宿、示送雲、奉移神鏡之由、勅使可帯弓箭乎否者、答雲、可帯弓箭歟、 十日甲申、頭中将示送雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_467.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 今昔物語 十七 地蔵菩薩値火難自出堂語第六 今昔、土佐の国に室戸津と雲所有り、其所に一つ草堂有り、津寺と雲ふ、其堂の担きの木尻皆焦れたり、其所には海の岸にして人里遥に去て難通し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2783.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] 無名抄 上 喜撰が跡の事又みむろどのおくに、二十余町ばかり山中へ入て、うぢ山のきせんがすみけるあとあり、いへはなけれど、堂のいしずえなど、さだかにあり、これらかならずたづねてみるべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1897.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 日本新永代蔵 一 白銀百枚歳暮の御祝義 折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死おすくはんとて、御広間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七つ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1814.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
PREV 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.