Results of 101 - 200 of about 444 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16024 九筋 WITH 8479... (3.031 sec.)
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 蝦夷行記 商売は皆旅人にして、百姓と称する者は皆国人なり、百姓の業田作はせず、唯鯡おとりて、十五の一お以て運上とし、余分お以て衣食とす、是松前中の収納物也、此鯡猟誠に天下一の大猟成べし、さればこそ此干鯡おこやしに用ゆる国々は、南部津軽出羽北国近江へかけて是お用ひ、かずの子は天下一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6178.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 愛日楼文 三 記洋製測時器余嘗蔵洋製測時器一儀、漢土名之、曰時辰表、凡泰西諸国所出器玩、率無不精巧、而独以此儀為最、今略状之、形円、用白金為殻、盤面銅質金鍍、径一寸二分強、厚七分弱、辺鑿池周之、函銀牌十二、以識時辰、子午二牌、釘牢不動、其余皆活、可案候前却、以定昼夜長短、周囲外鐫百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1520.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] [p.0289] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる 長凡二十八間江府の中央と雲、諸方への道法、此はしお元とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1472.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 和漢三才図会 三十四船橋 造(○)〈◯中略〉 越中富山神通川、其幅凡二百丈、比舟五十二艘為橋、舟与舟之間二丈許、用大鉄鞗繫合、布板於上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1718.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 和漢三才図会 四十一/禽 時珍曰、凡二足而羽曰禽、〈○中略〉山禽(○○)岩棲、原鳥(○○)地処、林鳥(○○)朝嘲(なき)、水鳥(○○)夜㖡、山禽啄短而毛修(かさり)、水禽殊長而尾促矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1710.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|賜季禄儀
[p.0148] 延喜式 四十三/春宮 凡二月廿二日賜季禄、坊官五位並六位以下率〓署官人等参大蔵省、〈若五位有障、具状移弾正台、八月亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0148_552.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0796] 延喜式 四十九/左右兵庫 凡二季大祓横刀八口、〈金装二口烏装六口〉其料、〈◯中略〉伊予砥二顆、麁砥二顆、稿八囲、〈已上磨刀料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0796_3034.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部二十八|阿波国|海部郡
[p.0799] 阿波志 十二 海部郡〈東南瀕海、西南至土佐、西北至那賀郡、北至美馬郡、延袤二十余里、〉 建置沿革 海部旧為郷属那賀郡〈見倭名抄〉後分為郡、慶長九年、村凡二十四、元禄中、二十六、後為五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3457.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 蒼梧随筆 二 国郡大小之差異 越中、越後、上国にして、田数大国の越前に倍れるものは、三代格お考るに、嵯峨天皇弘仁十四年二月三日、越前の国江沼加賀二郡お割て為加賀とあれば、本とより加賀は越前の中なれば、此二国お合せ計れば、越前の田数凡二万五千六十六町となりて、越中、越後にすぐれるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_981.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] 閑田耕筆 一 南部七の戸(へ)に六里四方計の野あり、それに年々の二月の末に狐隊といふこと有、其辺の人はさゝえなど携へて見にゆく、およそ空薄曇たる日也、あらかじめ窺ふに、狐ども出て飛ありくさまあれば、必其日にて初に二三十の狐出るお、人々高声に褒れば、頓て城郭の形顕はる、是は二丁計のかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1299.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] 芸備国郡志 上安芸形勝 地勢広闊、風気和暖、二川交流、夾環州治、田宅豊饒、四民安逸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2787.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0159] [p.0160] 駿府政事錄 慶長十七年二月三日、於遠江国堺川二川山有御鹿狩、凡列卒五六千人、以弓鉄炮駆之、唐犬(○○)六七十匹縦横追之、〈○中略〉猪二三十獲之、時大雨降来、故令止御狩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_570.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 玉海 寿永三年二月二日辛酉、伝聞、伯耆国美徳山有称院御子之人、生年廿歳、未元服雲々、使官資隆入道外孫雲々、幼稚之時、九条院被奉養育、其後依無衆生在外祖父家、然間生年十五之年、無音逐電、人不知其意趣、即向大和国暫随逐二川冠者、〈其時称成親卿子也雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1287.html - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 本草弁疑 三 穀精草日本にも所々にあり、関東道中吉田与二川間、又池鯉鮒与岡崎の間にあり、荒田には不生、山より澗水滴り伝ふ少しくぼみに生ず、常に水ある所にあらず、隻水気ある山のすそに、八月に花さく、時珍が説の如し、所の者和名すもとり花など雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4077.htm... - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿賀川
[p.1187] 越後名寄 二川 阿賀川 水上は、下野国日光山の当りより流れ出て、奥州お歴、津川お過、山間お流れ、蒲原郡の内お通り、近年出来し松け崎村の新川口にて海に入、山中は難所とする所数多有けれども、津川迄の船の運送自由好し、炭、薪、松杉の挽板、材木等、毎年積下し、戻り舟に、塩魚、脯の類、其外売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5015.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0583] [p.0584] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第廿一今昔、登照と雲僧有けり、〈○中略〉登照が房は一条の辺に有ければ、春比雨静に降ける夜、其房の前の大路お笛お吹て渡る者有けり、登照此お聞て、弟子の僧お呼て雲く、此笛吹て通る者は誰とは不知ども、命極て残り無き音こそ聞ゆれ、彼れに告げばやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1790.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一中牧(あかまき) 牧の庄は窪八幡以北加美の郷一体に称之、笛吹川の東は今西保、徳和等の山に入会の村々、慧林寺、河浦入りともに皆此庄に隷すと見ゆ、蓋安田遠州の所領なるべし、中世笛吹の東、琴川の北、岩手の南及び西保等お除き、中央お中牧と称せり、杣口、千野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4281.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 日本書紀通証 七 宗因曰、赤女以色名之、鯛中一種、西海多産之、雲笛吹是也、〈長門赤間関以赤女多名之、見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3080.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0114] 嬉遊笑覧 十上飲食 又会席料理といふは、予〈○喜多村信節〉が覚えて薬研堀の川口忠七鳴竹始なり、彼は芝居の笛吹なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_374.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 四/清和 貞観二年五月廿三日壬申、尾張国人従六位上笛吹高継、復本姓物部屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1617.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 甲斐国志 百二十三/附錄五 産物及製造部 一年魚(/あゆ) 石禾川(○○○)に畜鸕鷀、捕魚こと、謡曲に載て、後世和歌に鵜舟の篝火と詠めり、即笛吹川(○○○)の事なり、今も国府村に州中川漁運上金の請負する者あり、此辺漁猟お専にせり、桂川(○○)、富士川(○○○)にて捕る者多し、毛智利と雲物お竹にて造り、藤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5646.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] [p.0509] 太平記 三十一 笛吹峠軍事 上杉民部大輔が兵に、長尾弾正根津小次郎とて、大かの剛者あり、今日の合戦に打負ぬる事、身一の恥辱也と思ければ、紛れて敵の陣へ馳入、将軍お討奉らんと相謀て、二人作ら俄に二引両の笠符お著替へ、人に見知れじと、長尾は乱髪お顔へ颯と振り懸け(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3115.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 続古事談 一王道后宮 一条院円融寺〈◯円融〉へ御幸あり、〈◯中略〉御遊の時、主上御笛吹き給ふ、其音めでたくたへなりければ、院〈◯円融〉感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣お召て、三位お免されければ、高遠拝舞して上達部の座に加はりつきけり、 ◯按ずるに、本文年月お掲げざれども、公卿補任正暦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2439.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] [p.0481] 続世継 六/絵合の歌 宗俊の大納言、御母は宇治大納言隆国のむすめ也、管絃の道すぐれておはしましける、時光といふ笙の笛吹にならひ給けるに、大食調の入調おいま〳〵とて、年へて教へ申さざりける程に、あめ限りなく降て、くらやみしげかりける夜出来て、今宵かの物おしへ奉らんと申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2510.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] [p.0621] 十訓抄 十 白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹楽おすべきお、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此楽お習ひ伝ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと雲管絃者お召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの装束して、楽人にくはヽりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2162.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 雍州府志 六土産 膏薬 凡本朝外科有両流、一本朝所伝来也、一伝西洋耶蘇治療之法、治癰瘍并金瘡、是謂南蛮流、今以斯伝為良、太乙膏、万応膏、楊柳膏等所々売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3288.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油産地
[p.0328] 本朝食鑑 一/穀 胡麻 凡本邦以油為貨殖之盛、而民間最為大業、諸州雖出之、不及城之山崎、而使山崎為油之大四也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1731.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0565] 大和本草 十二花木 瑞香(ぢんちやうけ) 沈丁は倭俗の名づくる所なり、本草綱目芳草門に瑞香あり、和俗の所謂沈丁花と相同じ、凡本草に木お草類にのせ、草お木類にのせたる事多し、灌木の類所載山礬花、与沈丁花相似不同、但画譜所載山礬与沈丁花相合、然れば瑞香山礬は一物二名なるべし、木の高二三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0565_2041.htm... - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0224] [p.0225] 古今要覧稿 禽獣 ふるもちのい〈ぶた 豕〉 ふるもちのい俗名ぶたは、漢名お豕、一名彖〈○中略〉といひ、〈○中略〉凡本草和名に猪おいのしと訓ぜし外に、豕おふるもちのい、豭猪肉おいのこと訓ぜしによれば、ふるもちのいも、いのこも今のぶたなる事明か也、延喜式〈大学寮〉に、三牲は夫鹿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0224_756.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] 日本実測録 二街道 従東京歴大山及御殿場至大月〈◯中略〉 甲斐国都留郡山中村 二里四町二十八間半 上吉田村、三十五度二十九分、 七町五十一間半 同追分〈至川口村二里六丁三十六間、従川口歴御坂峠至藤野木村一里三十四丁三十七間、従藤野木至上黒駒村新宿一里一十一丁四十九間、従新宿至石和宿二里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3210.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 拾芥抄 中末本朝国郡 甲斐〈上中〉四郡 山梨 山代〈府〉 巨摩(こま) 都留(つる) ◯按ずるに、山代は八代の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3230.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 続日本後紀 四仁明 承和二年四月丙子、甲斐国巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3240.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] 日本国郡沿革考 二東海道 甲斐 古作歌斐、〈続紀 字彙補雲、日本有甲斐国、両朝平壌録作甲斐、〉上国、管四郡、七百六十九村、山梨〈和名抄雲、於曾、能呂、林戸、井上、玉井五郷、為山梨東郡、石禾、表門、山梨、加美、大野五郷、為山梨西郡、〉 八代〈古府治〉 巨摩〈延喜式、和名抄作巨麻、〉 都留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3214.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0815] 甲斐叢記 七大門嶺口 八岳(やつがたけ) 又谷鹿岳(やつがたけ)と作(か)く、長沢西井出谷戸(やと)小荒間、上笹尾、小淵沢等の諸村の北に峙立て、檜峯、〈権現岳とも雲〉小岳、三頭岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎岳、編笠山等、八稜に分るヽゆえに此名あり、檜峯には石長姫、八雷神お配祀り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3758.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] [p.0101] 甲斐国誌 三村里 山梨郡万力筋 当筋は府城の東辺に縁り、南畔は一条庄接壌して、至東こと里余、石和郷へ笛吹河お隔つ、其北は栗原筋お左し、河に中して、水源河浦入に逮ぶ、西北は北山筋に堺し、躑躅崎の館止より深草山、積翠寺山連綿として、金峯の下に交り、信武の国界に至る、山内幽遠にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_537.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 延喜式 三十七典薬 地黄煎( ○○○) 料 生地黄廿石、〈十石和泉、十石薬園、〉絹一匹二尺、漉煎絁六尺、壺〓絁六条、〈別長一尺、広九寸、〉椀一合、〓絁一条、〈長一尺、広九寸、〉 釜( かなへ) 口〓綿一屯半、絞地黄調布二端四丈、綿三屯、商布一段、由加〓調布三条、〈別長四尺、二幅、〉轆轤綱熟麻廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3299.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1370] [p.1371] 儀式 十 十二月大儺儀 晦日戌二刻、諸衛勒所部、中務輔丞録率史生省掌等、列承明門外東庭、録喚四位五位、史生喚丞及内舎人、〈史生大舎人等計総数、不喚交名、〉于時陰陽寮官人率斎郎等、候承明門外、以桃弓、葦矢、桃杖、頒充儺人、〈守辰丁預前造備〉訖大舎人叫門、闈司問阿誰、大舎人答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1370_5812.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 本草一家言 三 檉 王旨堂準縄幼科、有檉柳湯、治麻疹、用檉葉、其効験不勝枚挙、医家不可不知也、諸家解檉、殊致淆乱不可不弁也、爾雅檉河柳、郭璞遂誤注、以為河傍赤茎小楊者非也、檉一名西河柳、西河都名、樹葉似(○○○)樅及榧(○○○)而極細(○○○)、面青背白、羅願雲、天之将雨、檉先知之起気以応、又負霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_485.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 簠簋内伝 二 赤口日 四三二一八七六五四三二一(正月は四日十二日二十日二十八日なり、謂九日目---と知之、)赤舌日(○○○) 三(正/此は)二一六五四三二一六五四(/七日目---なり) 右今二箇日取、太歳神東西番神、援赤口神者、為太歳東門番神、頗以八大鬼令守護之、所謂其八大鬼者、詳註之、一兜雞羅神、二魔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_389.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] [p.0214] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけびかづらの実より、油お搾り用る事は、信濃の国、出羽の国には、此あぶらにて物おゆびき食す、灯油はさらなり、その油清潔にして上品なり、しかれども多く食すれば、瀉すものなりといへり、この藤蔓は通薬なれども、其実は多く食しても瀉下する事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_986.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] [p.1073] [p.1074] 下総国旧事考 十五市集 古河(○○)城下、十二町戸凡五百、販売二麦二豆紅花等、多駅家、有狭斜、 関宿(○○)城下、六町、戸凡五百、向河岸則多粥魚粕魚油等者、而有高貲戸以万金称者、境町則多船儈、船自此地発、一夕可達江府也、 野田町(○○○)右傍町、戸凡二百、多造醤油戸、頗称殷実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4354.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 鹿島郡 倭名抄雲、鹿島、〈加之末、風土記香島に作る、〉古の那珂国及下総海上国の域内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄お按ずるに、是郡東大海、南下総、常陸堺安是湖、西流海、北那賀、香島堺阿多可奈湖〈按安是は浅瀬の義にて、今銚子口と雲ふ処、其常陸原と称する鹿島郡の方は、渚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4495.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 日本書紀 二十九天武 十年八月丙戍、遣多禰島使人等貢多禰国(○○○)図、其国去京五千余里、居筑紫南海中、切髪草裳、粳稲常豊、一葅両収、土毛支子、莞子、及種々海物等多、 庚戍、饗多禰島人等于飛鳥寺西河辺、奏種々楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4901.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] 集古文書 五十譲状 明徳三年譲状〈陸奥国白川郡矢槻大善院蔵〉 二所熊野壇那譲状之事 一八槻郷西河都小峯在所住人孫二郎子孫〈◯中略〉 加賀阿闍梨御方譲渡所実也、但出向後若不思儀致度候得者、檀那如本旨取進申べく候、仍而為後日証文状如件、 明徳三壬申五月 駒石侍従阿闍梨良深在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_507.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] [p.1198] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十九日庚辰、遣使巡撿洪水、或流失屋烟、或漂没資儲、又西獄垣為水破衝五六条、及西河渺々如海、 九月三日甲午、今日権大納言師尹卿依勅定、巡撿両京水害所々、騎馬著衣冠、 九日庚子、賑給京畿内人、依洪水也、猶甚者、勿輸当年調徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5056.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 白虎通 三/宗族 族者何也、族者湊也、聚也、謂恩愛相流湊也、上湊高祖、下至玄孫、一家有吉、百家聚之、合而為親、生相親愛、死相哀痛、有会聚之道、故謂之族、尚書曰、以親九族、族所以九何、九之為言究也、親疎恩愛究竟謂之九族也、謂父族四母族三、妻族二、父族四者、謂父之姓為一族也、父女昆弟適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_655.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈両国より浅草川お第一とす○中略〉 船宿 日本橋東西河岸 鞘町河岸 本銀町壱町目 江戸橋 堀江町 伊勢町 両国橋東西 柳橋 米沢町 本所一つ目辺 石原 浅草用吾妻橋の東西 鉄砲洲 霊巌島 日比谷町辺 小網町 深川 筋違外より神田川通 牛込御門外 新橋 夕留等なり、〈屋形、屋根ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3787.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 和漢三才図会 九十二本/山草 甘草 蜜甘 蜜草 美草 蕗草 霊通 国老〈其大者名粉草〉 〈和名阿末木◯中略〉按甘草出於南京峡西河東山西者為上、皆称之南京甘草、出於福州者細脆帯微苦味、又細而如䅌(むきわら)者、俗謂之藁手(わらて)、又大者名粉草、俗謂之鞭手、往昔日本有甘草、延喜式雲、陸奥出羽常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1422.htm... - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
植物部九|木八|黄瑞香
[p.0566] [p.0567] 駿国雑志 二十六 黄瑞香 庵原郡興津山中にあり、以て紙おすくに用ゆ、庵原郡巡村記雲、小河内中河内西河内の三村、紙お製する事お初しは、明和年中甲州市川の人某和田島村に来て製し始む、今は所々にすくといへども、最初の名お全して、和田島紙と雲り、楮の皮に非ず、三扠木(○○○)の皮お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2045.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 十一清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等、樹木有名、皆吹倒、内外官舎、人民居廬、罕有全者、京邑衆水、暴長七八尺、水流迅激、直衝城下、大小橋梁、無有孑遺、朱雀大路、豊財坊門倒覆、抱関兵士、并妻子四人圧死、東西河流、汎溢蕩々、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5054.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] 徳川禁令考 四十七/臨時町触 安政四巳年二月 迷子しるべ建石(○○○○○○○)之事 年番(南北小口)名主共 西河岸町家主十七人総代重兵衛外二人儀、迷子之儀、兎角所在不相分、町内之厄介に相成候も有之、不便に付、一石橋橋台西之方〈江〉建石補理、石面〈江〉まよひ子のしるべと朱文字に〈而〉彫付、同左之方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1172.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 本草一家言 三 楊 柳 楊(○)和名円葉梁木(まるはやなき)、葉似桃葉、枝〓而楊起故名也、柳(○)和名細葉梁木、葉如竹葉、枝弱而垂流故也、一種有軟条者、名垂糸柳(○○○)、一名蜀柳、一名御柳、和名下垂(したれ)梁木、又有水柳(○○)、葉似楊葉赤茎、故又名赤茎楊、一名蒲柳、和名河梁木、一名拘子柳、此物春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_624.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部二十五|美作国
[p.0552] 美作国は、みまさかのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に接す、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里あり、此国は元明天皇和銅六年、備前国六郡お割きて置く所にして、国府お苫東郡〈旧称苫田郡〉に置き、英田(あいた)、勝田(かつだ)、苫東(とまひがし)、苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2329.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.