Results of 101 - 200 of about 1874 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 駄不 WITH 7748 ... (7.966 sec.)
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 倭訓栞 中編八/古 ごさ 枕草紙に御座といふたゝみのさまにてと書るは、貴人のしかせらるゝおいふなるお、今は賤家の称となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_486.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] 貞丈雑記 六飲食 後代鶴の庖丁といふ事あり、古は鶴お賞玩とせず、故に古は鶴の庖丁といふ事なし、古も鶴にても白丁にても、貴人の御前にて庖丁する事はあれども、雉鯉などの如く、式正の事はなき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1358.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] [p.0351] 大和本草 四造醸 粳飯(うるし井ひ)国俗飯お御台(おだい)と雲栄花物語、増鏡など古き草詞にも見えたり、貴人の飯お台上に置て進むる故に称すと雲、台とは凡几案の類、物お置器お国俗に台と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1486.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 嬉遊笑覧 十上飲食 説文曰、〓以羹澆飯也、これ汁かけ飯なり、こゝにてむかし汁おば飯にかけてくひしなり、〈○中略〉悔草に貴人よりはやく汁などかけず、湯おのむとも見合て、はしお下におくべしなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1670.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 家屋雑考 五 間雑 焚火之間 たき び の ま 〈囲炉裏之間〉 貴人の御座近く焚火の間お設くる事あり、〈◯中略〉大道寺友山が雷鳴論といふものに、甚雷の時、火お多くたけば、雷火の災お免るヽ故なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1780.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 庖丁聞書 一点心の時出る湯薬は、湯にてもまた酒にても飲事あり、貴人へは盆に天目おすへ、薬お包、檜の茶匙おそへ出す也、相伴へは薬お直にてんもくに入、茶匙お組付、二つ三つくみ付持出、引おとしにして、跡より湯お引也、〈○中略〉一点心の粉 胡椒 杏仁 山椒 右等分細末し、かはらけにもる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_143.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 貞丈雑記 一/礼法 一今時貴人の御前へ参る時、送足(おくりあし/○○)と雲足づかひおする人あり、其足づかひは、太刀目録、又盃、其の外何にても持て参る時、御前の敷居際までは、常の如く歩み来て片足お上げ、敷居お越さうにして越ず、其足お引て、ふみなほして、扠敷居お越る也、是お送足と名付て、専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2792.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一さいしんおうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢お座敷におく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なおし候て出候、貴人の御前へは、別に参候、当時さいしん鉢お、座敷におかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、当時如此候との給ひ候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_579.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] [p.0873] 門室有職抄 榻事院、親王、関白、大臣已上、黄金物打之、大納言、中納言、大将、赤銅散物の金物打之、自余人々、皆鉄金物打之、 榻おば、左右轅の下より、随有便宜立之、貴人は前駈の役、普通俗家は雑色役、僧中は大童子役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4474.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 婚礼推〓記 昆布の事、中より折たる所お向〈江〉して一把宛竪に雌羽に重かけ積べし、雌羽とは右より左へ積事也、如此重候へば、上座へ披露の時に、貴人の右の方、上へ成によりて雌羽と雲なり、 師伝に、上は五十把、中は卅把、下に十把也、十把以下は、紙に一把宛包、積たる事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3933.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 醒睡笑 一貴人之行跡 信長公にたいし、公方〈◯足利義昭〉御謀叛 の時節、〈◯中略〉上京に火かヽると見て、二条に候ひし者の妻、まづ我子おさへつれてのけばすむと思ひ、三つ四つなる子おせなかにおひ、はしりふためき、四条の橋のもとまでにげきたり、あまりくるしヽ、ちと子おおろしてやすまんとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_989.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0279] [p.0280] 酌次第 一ひやし物の事、なつはうりなど、又は何にてもすゞのはち、あるひはちやわんの物などに水お入て、ひやし候て出すおいふ也、一大しゆになりて貴人御つまりありて、御さかなおといふとき、ひやし物などお出すときは、やがてもちて参りたる人はさみ候てまいらせ候てもよき也、同又座中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1259.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0722] 春波楼筆記 支那の文字甚多し、援に悦の字お掲ぐ、悦、怡、歓、喜、欣、忻、懌、昪、忔、歓、〓、〓、夷、紓、欣、愹惣、喜喜㦏怤欣、欣、原、台、〓〓、嘉、愉、慆欯、衎の属、これ悦の浅深、或は悲中の悦、懼の中に悦お生じ、其意味あり、彼の国は文字お以て符契とす、故に文字お離れては言語意味通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4221.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢淇園〉がいとけなき時までは、忍び提灯(○○○○)といふものありて、貴人の私用にしのびて、夜行などせらるゝ折などは、提灯に替りたる絞おしるしてともせしが、そのこと流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと人にその人としらるまじき為の用意なりとぞ、されば公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1474.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 塩尻 十四 〓 石土お運ぶ器、但字の声いかヾぞや、字書に笰の字あつて音払、爾雅に輿革の後お謂之笰、郭璞曰、以韋包後戸也雲々、もし此字なるか、按ずるに、今の俗にいふ、あんだ(○○○)にして、此頃山かごと(○○○○)いふもの、是より作り出せしとかや、中世まで、貴人は牛車、及び長柄のこしにのれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5075.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 塩尻 三十七 或曰、俗礼に瓜お貴人の前にて進むる時、其皮お去て先上のかたお横に薄く輪切にして、是お捨侍るは如何なるゆえと問へども、さだかならずと、予〈◯天野信景〉曰、是礼の玉藻に見えはべる、曰瓜祭上環食中、棄所操と、註に先神に進めて後食ふ、瓜は昔ことに重んじ侍る故、先一輪お進めて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2735.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|御
[p.0175] 安斎随筆 前十三 称御辞 御の字は、天子の事に雲ふ詞なり、されども毎事毎物、悉く御と雲ふにあらず、国史令式等に、御お雲ふ事希にあり、中古以来、天子は勿論、貴人には毎事毎物、悉く御と雲ふ、御の詞喧く聞ゆ、今に至ては賤しき我〻とても、相互に御字お付て雲ふ事になれり、其本は御宇、御製、崩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_917.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] 醒睡笑 二/貴人之行跡 大名の世にすぐれて、物見なる鬚おもちたまへるあり、あまりにひげおまんじ、来るほどの者に、我がひげおばなにといふぞと問ひたまふ、たヾ世上に殿様のおひげお見るものごとに、から物と申さぬ者は御座ないと申しあへり、大名うちえませたまひ、げに誰もさいふよと、ひげおなで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3431.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] 塩尻 三 駕籠の始 今の世貴人より下つかた、駕籠とて乗り侍るは、根本籃輿より起れり、あおだ〈或はあんだともいふ〉は、もと覆なき物なり、後はむしろにて、かりに日おほひなんどせしより、さま〴〵の製出来たり、初は卑凡の者、道路のつかれおふせがんとて乗りてありきしお、今は大人といへどもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4976.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 礼容筆粋 七 汁おかくるに節之事飯に汁おかけ候事は、上客お見合する也、上客早く参り仕廻給はゞ、各早く喰終るべし、貴人汁おかけ給ふお見て、皆々汁おかくる也、何れの汁にても賞玩の汁おかけ候べし、たとへば椀中お三分一程にくひへらして、片はしに汁お卒度かけ、少づゝ箸お以て汁にひたして喰べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1678.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一銚子お人に渡候事、貴人へは銚子お取なおし、ながえの方おさし出し、総の我身、おちとしづむるやうにして、銚子おちとさしあぐる様に心得て、酒の入たる方お右の手に取、ながえお左の手のひらにすへてまいらすべし、同じ程の人ならば、是も銚子お取なおし、右の手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1232.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 陪膳記 一貴人等の御前にても、飯のさばおば取可申哉之事、大略はとられ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1924.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 宗五大草紙 下 色々之事 一鶯お貴人の御目にかけ候事、籠桶のさまの方お御前へむけ、左の手にて蓋おあけて、籠桶の上にあおのけて、御前の方へ丸わおなしおくべし、扠そとこおほひお取べし、こざしはこばんのいためにさし候、又奏者に渡候時も、今のごとく取出候て見せて、さて丸輪の方おさまの方へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3200.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0150] 宗五大草紙 上 色々の事 将棊お参らせば、馬の入たる箱の蓋おあけて、馬おうつして、貴人お見合て馬お立べし、中将棊も小将棊も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_604.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 宗五大草紙 上 色々の事 一囲碁は百目宛お春夏秋冬にあつる物也、さて貴人と碁お参らん時は、盤の上に二つ候ごげお御好みにまかせて御取候時、残たるお可給、こなたより参らせば、白お進すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_257.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0449] 和泉草 三 詫之格 一上古は飯なしに茶菓子計也、然所に有詫、我が所茶の子に而は、茶の気味惡しとて、常の飯お暖にして用ては、御茶の気味一段能とて、詫の初たる儀也、近代夫お例にする也、 一詫の料理心得有べき儀也、濁りたる料理惡し、清し切たる心得吉、諸色物数も惡し、さのみ取繕ぬ物なり、しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0449_1599.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] [p.0720] 和泉草 三 茶入蓋 一茄子、文琳、丸壺肩衝、尻膨、其外も夫々古より蓋の取合有也、如左好は勿論也、古方雲伝有蓋お伝の外の茶入に取合事あり、好人之心得に有之儀なれば、善惡の不及沙汰也、蓋お好程の人、無覚束ては不好也、 一巣蓋は麁相成によつて、能茶入に取合たる物也、板目は上、切目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2268.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] 宗五大草紙 上 料理の事一主人貴人の前にて、魚鳥等焼事あらば、先炭の火にてもあれ、又たゞのおきにても、半分前へ掻出して、おきぎおよくならべて、其上にて焼べし、やきはてゝそのおきのぶんお物にすくひて取べし、蛤おやくには、はまぐりのとぢめお小刀にてきりて、其きりめおうへになして、口の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1324.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶窻間話謂 中 瀬月の茶入、其外本邦にて焼く所の茶入は、いかやうの名物にても、盆立にせぬといふ人あれども、休師〈○千利休〉も瀬戸の肩衝お一両度も盆立にせられし事あれば、苦しからぬにや、殊に貴人より拝領の茶入は、今焼にても盆立にすべしとそ、一概に思ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1697.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 近代世事談 一 蒲団 布子 或人雲、ふとんは蒲にて作りたる円座也、今雲ふとんにあらず、今のふとんは衾といふもの也と雲り、左にあらず、やはり蒲団也、木綿(きわた)わたらざる以、前は、庶人の冬の衣服には、布に蒲蘆の穂わたお入てきたり、よつて布子(○○)の名あり、蒲団また同じ、蒲の穂お団て入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1218.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0421] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部正殿自筆の写 一へぎの紊の事、野がけなどにて、貴人へ御茶上げ申時、自然有事也、茶入へぎにのせかざる事也、茶の時はへぎおはづし、飜の少先脇に角ちがへて置事也、茶入唐物の茶入ならば、唐物あいしらいにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1510.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集 七雑歌 寄鳥 明日香川(あすがかは)、【七瀬】之不行爾(なヽせのよどに)、住鳥毛(すむとりも)、意有社(こヽろあればこそ)、波不立目(なみたヽざらめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4806.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 大諸礼 万躾方の次第 一主人碁おあそばし候はゞ、碁盤おなおす時、賞玩の方へ黒お置べし、但夜は白あがりたるべし、何も陰陽の心得也、去ながら又は主人の御意にもまかすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_255.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 川角太閤記 四 十五日、〈○文禄四年七月〉五つ時分〈○中略〉関白様〈○豊臣秀次〉は、竜西堂と御将棊被遊候処へ、篠部淡路奏者にて、福島大夫、池田伊予守、御使に被参候と申上候処、何事にや御意なり、け様に被成候上は、たとへ御中直り候共、此御遺恨はて申間敷と被思召候間、御切腹被成候へと両人申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_614.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1356] 権記 寛弘八年五月廿七日庚子、雖有所労無便籠居、相扶参内、有召候御前、仰雲、可譲位之由一定已成、一親王〈◯敦康〉事可如何哉、即奏雲、此皇子事所思食歎猶可然、抑忠仁公〈◯藤原良房〉寛大長者也、昔水尾天皇〈◯清和〉者、文徳天皇第四子也、天皇愛姫紀氏所産第一皇子、〈◯惟喬〉依其母愛亦被優寵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1356_5248.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1280] [p.1281] 続古事談 一/王道后宮 堀川院は末代の賢王也、なかにも天下の雑務お、殊に御意に入れさせ給たりけり、職事の奏したる申文お、皆めしとりて、御夜居に、又こまかに御覧じて、所々にはさみがみおして、このことたづぬべし、このことかさねて問べしなど、御手づからかきつけて、次日職事の参りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1280_6784.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] 園太暦 観応二年十一月廿四日、入夜頭中将具忠朝臣来、〈冑直垂也、蘇芳織物、率軍士廿騎許、〉予〈◯藤原公賢〉出会〈長絹狩衣、直衣、相袴上結、〉謁之、世上事、去春以来事演説、今度尊氏卿懇切有申旨之間恩免了、天下事可被聞食之旨申之、雖可有御出京、北国東国未静謐歟之上、今年為塞方、仍明春可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_635.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 貞徳文集 下 将又口切出申候、浅黄椀、塗足打、貴様御意得にて、五人前被取揃、急度奉頼存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_73.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0041] [p.0042] 看聞日記 永享八年十二月十九日、歳末御祈、天曹地府御祭、自十五日勤仕之由申、御撫物〈鏡〉遣公方、御意不快之間、雖不許容、御祈押而申間、密々仰祭料等遣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_151.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 三壼聞書 七 瑞竜院様の御噂之事 利長公御へや住より御奉公申上つる人々より合、物がたりいたしけるは、作憚此殿様、御心も短慮(○○)におわしまし、物毎被仰出御意之下より、埒明ざれば、相応し奉らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4147.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 古老物語 一或時御小姓衆、御広間に而、角力取度とて、御坊主お以、上様〈江○徳川家康〉窺之候得者、角力も武士嗜の一つに而不苦取候へ、但し畳お裏返し敷候様に、御意被遊候由、仮初之事にも、そこ〳〵御気の付たる上様やと、諸人舌お振候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_202.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] [p.0707] 八水随筆 諸江仁右衛門〈後仁斎と雲〉性理家の儒生也、本間半五郎殿の御方へ講釈にゆきしが、冬の事なれば、若き侍から金の火鉢お持出、仁右衛門が前に置、少しざりて手おつき、此火鉢お世上にし(○)かみ火鉢(○○○○)と申候、しかみとは、いかゞしたゝめ候やと問ければ、仁右衛門答ふべき詞なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3989.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 続世継 二八重の潮路 今の女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉時めかせ給ひて、近衛のみかど生奉せたまへる、東宮に奉りて位譲り奉せ給ふ、〈◯中略〉みかどの御やしなひ古例なきとて、皇太弟とぞ宣命には載られ侍りける、 ◯按ずるに、近衛天皇は、最初皇太子に立ち給ひしが、永治元年十二月、崇徳天皇御譲位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5211.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 愚管抄 四 さてうへ〳〵の御中あしきことは、崇徳院の位におはしましけるに、鳥羽院は長実中納言が女お、ことに最愛におぼしめして、はじめには三位せさせておはしましけるおん腹に、おのこみこ生れさせ給へるお東宮にたてヽ、崇徳の后には、法性寺殿〈◯藤原忠通〉のむすめまいられたる、皇嘉門院〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1829.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] [p.0014] 侍中群要 二 日中行事午一剋供朝膳(○○○○○○)事蔵人式雲、午一刻、大炊、内膳、主水、造酒、采女等寮司、及進物所之供御膳、采女伝取捧進女蔵人、伝〈○伝字当在取奉更衣上、〉女蔵人取奉更衣、又進於御了、更衣女蔵人撤却、采女受机各返授所司、次主水司供御嗽、采女捧持、更衣女蔵人伝取供於御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_69.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 主上(○○)〈◯後醍醐〉兼てより御用意有ける、似せ物お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_926.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関戸 せきのと 関扉 関のとざしとも、関のとぼそともいへり、連歌の家には、関の岩かどおも、門と角との両意有るよしに定めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2992.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 武雑記 一広蓋の事、其家々の紋お入候也、然間雖為新調私の紋お入候間、御服おば入不申候、諸家へ御成候時は、御紋の広蓋用意有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3870.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 類聚名物考調度 十八 かたき炭(○○○○) 堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭おいふ歟、清濁にて二つの意有り、今も椿楢などにて焼たる炭おば堅木の炭といふ事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1820.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 類聚名物考 言語十七 ねたむ 嫉妬 嫉妬の二字おわかちていへば、その義異なり、嫉はよき人おいみてそこなはんとするおいふ、妬は男女の色によりて、ねたむお雲へども、二字連ねては、いづれおもいふなり、散対の異なる意有り、文選、離騒賦、〈屈平〉羌内恕己以量人兮、各興心而嫉妬、注、王逸曰、害賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4626.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺まで近づきければ、左馬頭直義五百余騎にて参向し、先三種神器(○○○○)お当今〈◯光明〉の御方へ渡さるべき由お申されければ、主上兼てより御用意有ける似せ物(○○○)お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_626.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 北山抄 三/拾遺雑抄 内宴事 裏書 蔵人式〈○中略〉殿内南戸三間、立御屏風、其内敷長筵並両面端畳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_406.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0141] 北山抄 三/拾遺雑抄 内宴事 裏書 蔵人式〈○中略〉 座右立机置硯、主膳監立台盤一基、其座前渡殿鋪紺布毯代置草敦為王卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0141_873.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月一二三日間有子日、著件日行之、蔵人式清凉記等、此日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4216.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1216] 西宮記 七月 七日、内膳供御節供、〈付采女、采女付女房、五七九月同之、但三月不入内膳式、〉内蔵設殿上酒、〈◯中略〉已上見蔵人式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5204.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 政談 四 水戸の義公の時、水戸に鶴とり有て、御耳に立たれば、重き御法お破りたる者なれば、御自身御成敗可被成との上意有しお、夫より折々申上れども、何かと隙入にて延引す、後に頻に伺たれば、さらば切ん御庭に引廻せと有て、御自身刀お取た二三度切んとし玉ひしが、刀お捨て内へ入せ玉ふお、其後又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1970.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 日本紀略 十一一条 完弘三年五月十日辛亥、右少弁藤原広業、於内裏、為蔵人式部丞藤原定佐打損面了、十一日壬子、近日天文道依変異頻(〇〇〇)、奏近臣内乱之由、蓋其徴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_984.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 延喜十年正月一日、太子参上、命婦時子授太子禄、〈天徳四年正月有此例〉太子不参之時、下母屋御簾等、撤昼御座、其間敷毯代立侍御倚子、主上御靴、蔵人式雲、雨日王卿北上西面、侍臣西上北面雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2551.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月〈◯月下恐脱廿字〉一二三日間有子日者、件日行之、蔵人式、清凉記等、廿日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4481.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] [p.0829] 北山抄 三/拾遺雑抄 射礼儀前一日、供張御装束、〈○註略〉門北檐懸御簾、南庇敷借板敷、其上立蓋張、東西立御屏風各一帖、〈○註略〉其後横施軟障、〈○中略〉 内宴事 〈裏書〉蔵人式、前一日、蔵人、〈○中略〉仁寿殿承香殿之間、東辺南北妻、懸軟障一条、〈用所唐図軟障〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4644.html - [similar]
人部八|生命|頓死
[p.0649] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第廿九 今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ、院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て、喉おくつめかす様に鳴して有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3749.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0805] 今昔物語 三十一 蔵人式部掾貞高於殿上俄死語第廿九 頭の中将〈○藤原実資〉の夢に、有し式部の丞の蔵人内にて会ぬ、寄来たるお見れば、極く泣て物お雲ふ、聞けば死の恥お隠させ給たる事、世々にも難忘く候ふ、然許人の多く見むとて集て候ひしに、西より出させ不給ざらましかば、多の人に被見繆て、極た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4803.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.