Results of 401 - 500 of about 775 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 測(○ WITH 7498... (6.637 sec.)
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 和漢三才図会 八十五/苞木 鳳尾竹(ほうびちく) 鳳凰竹(○○○)〈俗〉 孟宗竹(○○○)〈俗〉本綱、鳳尾竹葉細三分、按此俗雲鳳凰竹也、篠竹之類、而高不過五六尺、葉細三分許甚茂、竹太如著及箭箟而肉厚、今年生者葉亦竹略肥大、旧年者却痩細、九州平戸多有之、其笋冬月生、故俗呼曰孟宗竹、呉孟宗之母冬好笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2531.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
人部三十五|隠者|名称
[p.1009] 大日本史 二百二十五/隠逸 士之生於斯世、賢愚随天賦予、各展其用、凱以偃蹇巌穴沈冥漁樵為高哉、異邦革命之世、或有恥事二世、高尚其事者、史伝美之、皇朝神裔相承、万世不易、隠逸之士、似乎不足称者焉、然士之所遭、其塗非一、有高材逸足而不見知於人者、有抱忠負節而蔽於讒佞者、与其降志屈己、望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2586.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、子以祖為尊、祖以子亦貴、此則不易之彝式、聖主之善行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈○不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚是以、先朝贈正一位太政大臣、斯実依我令、已極官位、而准周礼、猶有不足、窃思勲績蓋於宇宙、朝賞未允人望、宜依斉太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_190.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1363] [p.1364] 日本国郡沿革考 四属島 琉球〈◯中略〉 沖縄島〈管二十七村 方言呼村為間切、而私称郡、日本史雲、沖縄即阿児奈波之訛、 中山伝信録、国人至今自呼流球曰屋其惹、中山世譜雲、中頭中山府、五州十一郡、原八郡、康熙年間分為十一郡、島尻山南府、原十四郡、康熙年間分為十五郡、国頭山北府、原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1363_5450.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0528] [p.0529] 播磨風土記 飾磨郡 漢部里(○○○)、〈土中上〉右称漢部者、讃岐国漢人等到来居於此処、故号漢部、 菅生里(○○○)、〈土中上〉右称菅生者、此処有菅原、故号菅生、 麻跡(○○)〈◯跡恐割誤、下同、〉里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、勅雲、見此二山者、能似人眼割下、故号目割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0528_2239.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1382] [p.1383] 南島志 下 物産 大明会典雲、琉球貢物、馬、刀、金銀酒海、金銀粉匣、瑪瑙、象牙、螺殻、海巴、櫂子扇、泥金扇、生紅、銅錫生熟、夏布、牛皮、降香、木香、連香、丁香、檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、琉黄、磨刀石、若其馬、及螺殻、海巴、夏布、牛皮、鳥木、琉黄、磨刀石、則其国所産而已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5487.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1375] [p.1375] 江家次第 十一十二月 追儺〈近例用雨儀、私北山要抄雲、近例外弁用雨儀、私長楽門東廊西上対座、親王南面、上卿北面、晴時廊前立七丈幄二宇、〉 中務省以分配文付内侍所、〈近代不然〉蔵人押分配於小壁、〈殿上西戸南腋、其高与立人等、〉戌刻王卿著外弁、〈西上対座、上卿北面、〉衛府帯弓箭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1375_5826.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] [p.0199] 古事記伝 三十一 歴木は、書紀景行の巻に、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有橿木、長九百七十丈焉雲々、天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰是樹歴木(くぬき)也雲々、天皇曰是樹者神木、故是国宜〓号御木国(みけのくに)とありて、公望私記曰、按筑後国風土記曰、三毛郡雲々、昔者倲木一株生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_784.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0316] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄耆 わうぎ(○○○)〈通名〉 一名百薬綿〈輟耕録〉 綿耆〈本草原始〉 甘板麻〈採取月令〉 黄嗜〈華陀内照図〉 羊肉〈発明〉綿木の分あり、〈◯中略〉京師北山中に生ずるものは、葉の形槐葉に似て、茎柔弱直上せずして地に偃して藤蔓の如し、夏月葉間に花お生ず、浅黄色、他州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0316_1433.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
植物部三|木二|椰子
[p.0145] [p.0146] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 椰子 通名 やしほ とうよしのみ〈津軽〉 一名酒樹〈潜確類書〉 矮胡〈名物法言〉 〓〓〈事物異名〉 歌具〈東西洋考呂宋の名〉和産なし、熱国の産なり、実は四辺の海浜に漂流し来る、故に四国但州佐州奥州若州等の地に間あり、木は形椶櫚の如にして大なり、枝なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0145_580.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] [p.0316] 物類品隲 三/草 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等の数種あり、按ずるに白水赤水の二種は、所出の地名お以て名く、綿黄耆は蘇容曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者為良、故名綿黄耆、非謂其柔靭如〓綿也、松岡先生綿大戟の例お以て、容が説お優れりとす、今従之、木耆は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1432.htm... - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 吾妻鏡 四十一 建長三年六月五日甲午、有評定、此事毎度日来有盃酒椀飯等之儲、又当炎暑之節者、召寄富士山之雪所、為備珍物也、彼是以無民庶之煩休被止之、善政随一雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1407.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1248] 朝野群載 三記 対馬貢銀記 作者江納言 対馬島者、在本朝之西極、属大宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津、西向飛帆一日、到壱岐島、自斯又到対馬島、一日、自非大風不得渡矣、与高麗隔海北金海府牧野之馬、掛帆之布、分明宣見、其近可推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5227.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0291] 暦法新書 一 土圭(〇〇)土圭之制旧矣、植八尺表以測日景、蓋周公之遺法也、至元時、太史郭守敬始制四大表、而論曰、表短則促、尺寸之下、所謂分秒、太半少之数、未易分別、表長則分寸稍長、所不便者景虚而淡、難得実景、春海亦曰、完文已来立数丈之表於武江、復立八寸表於小舎以測日景、表長則景淡、難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0291_1081.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 五雑組 二天 西僧〓瑪竇有自鳴鐘、中設機関、毎遇一時輒鳴、如此経歳、無頃刻差訛也、亦神矣、今占候家、時多不正、至於選択吉時、作事臨期、但以億断耳、烈日中尚有圭表可測、陰夜之時所憑者漏也、而漏已不正矣、況於山村中無漏可考哉、故知興作及推禄命者、十九不得其真也、余於辛亥春得一子、夜半大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1511.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
地部九|駿河国|位置
[p.0605] [p.0606] 日本経緯度実測 北極出地 駿河 沼津 三五度〇六分〇〇秒 府中 三四度五八分三〇秒 吉原 三五度一〇分〇〇秒 藤枝 三四度五二分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 駿河 府中 東二度三七分一四秒 富士山 東三度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2929.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0860] 走湯山縁起 二 清寧天皇三年壬戌三四月、富士浅間山焼崩、黒煙聳天、熱灰頻雨、三農営絶、五穀不熟、依之帝臣驚騒、人民愁歎、天子被立官使、捧献神宝、〈錦帳玉匡氈毬剣鉾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0860_3880.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 本朝世紀 長保元年三月七日庚申、午後左大臣、右大臣、内大臣、著左仗座、召神祇官并陰陽寮仰雲、駿河国言上解文雲、日者不字御山焼由、何祟者、即卜申雲、若恠所有兵卒疾疫事歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3889.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] [p.1241] 東遊記後編 三 諏訪湖 信州諏訪の湖は、周廻三里の小湖なり、然れども乱山重畳の中にありて、景色は無双の地なり、此湖辺より湖上に富士山の北面お見る、富士山峭直にして宝永山お見ず、富士の形は、此湖上より見るも又奇なりと雲、扠此湖に世俗にいふ七不思議といふ事あり、其中にも殊更奇妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5236.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 和漢三才図会 九十七/藻 紫菜〈◯中略〉富士苔 富士山之麓、精進川村出之、形状似紫菜青緑色、味極美、水善寺苔 出於肥後、色似富士苔而方形、煮之不乱、味甘美、近頃不多出、但一一如菜葉、相粘作方形耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4134.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1442] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、設置八省職寮相隷、百官守職庶務倶成、一事有闕万事皆緩、今親王任八省卿、此人地望素高不得就職、無知砕務、仍官事自解、政跡日蕪、非是庸愚之所致、因地勢使之然也、凡官人遷代必署解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1442_5507.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 和漢三才図会 五十六山 本朝富士山為至高、其次則越之白山也、又有七高山、 比叡山〈在江洲志賀郡〉 比良山〈在江洲高島郡〉 伊吹山〈在濃洲不破郡〉 愛宕(あたこ)山〈在城州葛野郡〉 金峯(きんぷ)山〈在和州吉野郡〉 神峯山〈在摂州島上郡〉 葛木山〈在和州葛上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3566.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 義楚六帖 二十一国城州市 日本国 東北千余里、有山名富士、亦名蓬萊、其山峻、三面是海、一朶上聳、頂有火煙、日中上有諸宝流下、夜即却上、常聞音楽、徐福止此謂蓬萊、至今子孫皆曰秦氏、彼国古今無侵奪者、竜神報護、法不殺人、為過者、配在犯人島、其他霊境名山、不及一二記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3648.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] [p.0774] 異称日本伝 中三 宋景濂蘿山集第四賦日東曲十首、問海上僧、僧多不能答、時辛酉冬十月也、〈◯中略〉其三 絶入層肖富士岩、蟠根直圧三州間、六月雪花飜素橋、何処深林覓白鷴、〈富士国中最高山、六月山上有雪、三州謂豆駿相也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3649.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 塩尻 三十九 明の世宗、封我肥後州阿蘇山曰寿安鎮国之山と、夫我富士山以下、各国名山多き矣、独り封阿蘇者何乎、 按に、釈日本紀十、有以阿蘇為我国中岳雲説、故義満、特に請之然る乎、 ◯按ずるに、阿蘇山お寿安鎮国山と称し、又山上の沼お神霊地と称する事は、神祇部阿蘇神社篇に在り、宜しく参照す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3861.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 八清和 貞観六年五月廿五日庚戌、駿河国言、富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里、光炎高二十許丈、有雷、地震三度、歴十余日火猶不滅、焦巌崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近、大山西北有木栖水海、所焼巌石流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈、火焰遂属甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3884.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 太平記 二 天下怪異事 同年〈◯元弘元年〉七月三日、大地震有て、紀伊国千里浜遠干潟、俄に陸地なる事二十余町也、又同七日酉刻に地震有て富士の絶頂崩る事数百丈也と、卜部宿禰大亀お焼て占ひ、陰陽博士占文お啓て見に、国王位お易、大臣遭災とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3892.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] [p.0090] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗〉 布之末豆 衡岳志雲、繁葉如刺柏(ひやくしん)、霜後尽脱、故名落葉松、 按、落葉松春生葉、七刺或五刺、如括成、細小而軟、淡緑色可愛、信州木曾及富士山有之、故俗名富士松、京師移種之、呼曰姫小松(○○○)、多難長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_340.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0649] 類聚符宣抄 七 改名 太政官符式部民部両省〈外〉 応改名字筑前権守従五位上藤原朝臣成周事今請改周字為字 右得成周今月二日奏状称、謹検史籍、件周字、音訓所説、左右多疑、若不相改者、恐有所悔乎、望請天恩因准傍例、早停称周之有疑、将給為房之無悔者、右大臣宣、奉勅依請者、省宜承知、依宣行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0649_3198.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] 新見文書 弘福寺領田畠流記写 弘福寺〈川原〉 田壱百伯伍拾八町四段壱伯弐拾壱歩 陸田四拾玖町漆段参歩 大倭国〈広瀬郡大豆村(○○○)田弐拾町玖段弐拾壱歩 山辺郡石上村(○○○)田弐拾八町四段壱伯四拾陸歩 葛木下郡成相村(○○○)田壱町弐段漆拾弐歩 高市郡寺辺田参町参段参拾玖歩 陸田壱拾壱町玖段壱伯弐歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1487.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 風流使者記 益右而農鳥、農牛二山、鳳凰、地蔵、巨摩諸岳、次第環匝、以与金峯相接、〈◯中略〉 巌然乎二農之上者、白嶺(しらみ子)也、望之稜々乎可畏、似窮髪之地、毎冬先雪、以其無草木、猶為昊然無玷、故得名雲、風人之詠、藉甚今古、 白嶺横連臥遠熏、荘添月色難分、帰鞭早晩雞鳴後、欲採国風報我君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3623.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 風流使者記 其迦葉阪上、皤然可観者、芙蓉峯也、載籍以来、以山隷駿州者、蓋取諸海東瞻仰之有在也、其実則山之在本州者六之三、駿為二、豆為一、古人炉〓之甚、可以痛恨、有詩、 美人微咲立雲端、向背誰言都一般、欲識士峯真面目、却従甲斐国中看 茂卿 請聴甲人論富兵、全身在北面東臨、天下浪伝駿風語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3626.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 九清和 貞観六年七月十七日辛丑、甲斐国言、駿河国富士大山、忽有暴火、焼砕岡巒、草木焦熱、土爍石流、埋八代郡本栖、并剗両水海、水熱如湯、魚鼈皆死、百姓居宅与海共埋、或有宅無人、其数難記、両海以東、亦有水海、名曰河口海、火焰赴向河口海、木栖剗等海、未焼埋之前、地大震動、雷電暴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3885.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 隔掻錄 富士山上略説 二合目 浅間の社あり、〈○中略〉二町計行けば道祖神お祭る小屋あり、此所にて金剛杖(○○○)お売る、料八文は師職に渡し置たる故、無代にて杖お受取る、されども割木の麁品にて手お傷る故、別に直お細れて買なり、夫に数品あり、貴は百文、賤は十六文、直に随て精麁長短あり、長きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2702.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 和漢三才図会 六十五陸奥 金花山 在仙台卯辰方〈陸十三里半海上十七里〉海島也〈小田郡〉 弁才天 〈江州竹生島、相州榎島、芸州厳島、世称三弁、又加富士山金花山謂五弁、而弁才天之説、出和州大峯下、〉有寺名大金寺、 聖武帝〈天平二十一年〉自当山始出黄金、国司〈名百済王敬福〉献之京師、〈帝甚喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3533.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 三養雑記 三 三国一の醴韻会に、説文雲醴一宿熟也、又醴甜酒也とあり、甜酒はあまざけなり、一宿に熟すれば一夜酒ともいへり、按に神代巻に、木華開耶姫に皇孫幸之則一夜有身といひ、醸天甜酒嘗之といふこと見えたり、さて富士神社は祭神木華開耶姫なれば、一夜に娠ぬといふお、一宿醴によそへ、三国一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3078.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|停減月料
[p.0198] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘文 敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政、食為其先、〈○中略〉七者、依府庫空虚也、大府之倉廩、久以空虚、諸国之租税、巳少塡納、況納官封家有名無実列位之臣不預月俸、奉公之士難御歳寒、所謂衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0198_751.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] [p.0284] 甲斐国志 百二十附録 我大日本橋梁之奇巧者、三防之筧橋、岐阻之懸橋、峡之猿橋是已、峡也者、山岳之所列峙、嶮巌櫛比、〓々斗絶、不可径矣、比諸蜀門陳倉之垝不易上焉、在昔方永禄天正之間、武田氏負険城峡、其耽々関以東諸傑驁者有以夫、伝曰、洪荒之間有猿王、跳而抱葛蕾、攀縁過断崖、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1435.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊州志 十六豊後 玖珠郡〈延喜民部省式郡次、以玖珠為第二、今官制為第六、弘安図田牒為第八、按延喜式、倭名抄、風土記、皆作球珠、拾芥抄作救珠、図由牒作玖珠、今同、風土記曰、昔者此村有洪樟樹、因曰球珠郡、按郡南有山名洪樟、一名断株、山高一里許、周廻二里余、上平如台、相伝、古昔有一大樟樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4399.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹実(たけのみ) 〓 俗雲自然穀(じねんこ)本綱、今竹間時見開花、小白如棗花亦結実如小麦、子無気味而渋可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、一種有生苦竹枝上者、大如鶏子、竹葉層層包之、其味甘勝蜜有大毒、須以灰汁煮二度、煉訖乃茹食、煉不熟則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2714.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] 和漢三才図会 八十四/灌木 山橘(やまたちばな/やぶかうし) 薮柑子〈俗〉 正字未詳 夜不加宇之按山橘巌壑石間有之、高不盈尺、葉似茶葉而色浅、茎紫色花実似仙霊木、而隻二三顆攅生深赤色、今俗小児髪結初時、用此茎葉為髪及銚子飾、以四時不〓凋為嘉祝乎、〈六状〉我恋おしのびかねては足曳の山橘の色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1956.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0698] 和漢茶誌 三 名物天目台 七品〈今呼輪花名、或四花、或五花、皆於本国名之也、〉 一若狭台 長様元首、内朱外青漆、 一印台 識印業字〈以八分字書之、故形如蜈蚣、俗謂蜈蚣台者誤矣、〉 一朱台 内外全紅朱〈執印台制造之、然不如印台、〉 一殷紅台 内外同色、無地紋、右三品之次者也、 一花紋台 其地黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0698_2228.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0352] [p.0353] [p.0354] [p.0355] [p.0356] [p.0357] 洞院家記 御即位儀 宸儀出御、平敷御座、 内侍置劔璽於大床子上、礼服朝服女房候後房北面、〈上髪女官等相従、令著礼服、職事行向令催著、◯中略〉 時刻著御礼服〈存固実人奉仕之〉 不改御袙表御袴、先撒本御韈、一両上著御錦御韈、〈白地紫文〉 次跪御白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0352_1456.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0707] 皇国郡名志 甲斐国〈四郡〉 山梨(やまなし) 〈府中 ●国府 ●石和 <藤沼 ●鶴せ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生沢川 武信界〉 八代(やつしろ) 〈<岩間 <黒沢 <市川 <上向山 <古関 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(こま) 〈●万沢 <南部 <下山 ●りる石 <鰍沢 ●韮崎 <若神子 <台原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0707_3232.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐白嶺(しらね)〈又雲〉甲斐之(が)嶺 何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田総名郡内、都留郡内而織出繊絹、呼称郡内柳条(しま)、 夢山都人覚束なさに夢山おみるかひ有て行帰らん(名寄) 塩山 指出磯塩の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3317.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 甲陽軍鑑 十九品第五十三 黒駒開関之願状 日本有山名富士、其山峻三面是海、一朶上聳頂有煙、日中上有諸宝流、下夜即郊上常聞音楽、古来六月上此山、不曾有女人得上、至今男子欲上、三月断酒肉欲色、所求皆遂雲、因茲関東関西之人、無不競望古人雲、雖跨三州、過半吾甲陽之山也(○○○○○○○○)、処今韶陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3624.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、富士の山とたけくらべ(○○○○○○○○○○)、〈○中略〉なんどヽ、惡口したりし者也、大庭に召出されたり、佐殿宣けるは、女が父俊綱並に祖父俊通は、共に平治の乱の時、故殿の御伴に候て、討死したりし者也、其子孫とて残留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5399.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓( ○○○○) 〈○中略〉 鳩渓不惑之後、以才名高於世、自侯伯貴人至文学方技之士、苟有志本草者、無不欲容交識面、列相館林侯武元、服其器宇、深優待之、嘗勧以方技兼本草釈褐医員、先是、 阿部将翁( ○○○○) 、 田村藍水( ○○○○) 、皆以本草学起自草莽、奉仕大府、賜俸二百苞、故事列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3392.html - [similar]
地部十|甲斐国
[p.0689] 甲斐国は、かひのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃、武蔵に界し、東西凡そ二十五里、南北亦略々相若けり、其地勢は富士山の北面に位し、四方山岳お以て環摎し、中央平坦にして殆んど凹字形お成せり、而して都留の一郡は独り東に突出し、別に一区お成す、此国は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3183.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 常陸国風土記 古老曰、昔祖神尊巡行諸神之処、到駿河国副慈岳(ふじのたけ)、卒遇日暮、請欲寓宿、此時福慈神答曰、新粟初嘗(にひなべするには)、家内諱忌(やぬちものいみせり)、今日之間(ほどは)、翼許不堪(えゆるしまおさじと)、於是祖神尊恨泣詈告曰、即女親何不欲宿、女所告山、生涯之極、冬夏雪霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3633.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人望不尽山歌一首并短歌 天地之(あめつちの)、分時従(わかれしときゆ)、神左備手(かむさびて)、高貴寸(たかくたふとき)、駿河有(するがなる)、布士能高嶺乎(ふじのたか子お)、天原(あまのはら)、振放見者(ふりさけみれば)、度日之(わたるひの)、陰毛隠比(かげもかくろひ)、照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3660.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 万葉集抄 三 駿河の国には富士山葦高山とて、高き山ふたつあり、ふじのやまは、いたヾきには葉(えう)の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也、葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也、この富士葦高両山の間、昔は東海道の駅路也けり、さてその中によこば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3674.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0858] [p.0859] 輶軒小録 山火之事 山の焼くること、日本には処々にあり、富士山古へは常に焼け出づと雲へり、富士の烟も、今は焼けずと、何の比よりか焼け止まりしことお知らず、浅間の岳は今も焼くるなり、此外肥後の阿蘇、薩摩のうんせんも、今に焼くるなり、中国にては聞くことなし、大明一統志お見るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3875.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] [p.0862] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、勅、甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝禰宜、随時致祭、先是彼国司言往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峯忽有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣雲、我浅間明神、欲得此国斎祭、頃年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3886.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1426] [p.1427] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鰶(つな/このしろ)〈音際〉 鯯〈音制〉 青鱗魚 鱅〈音庸〉 羞〈音秋〉 和名古乃之呂、又雲豆奈之、 関東名古波太 按本草有鱅無鰶、今考合之鱅鰶一物也、状似鰱及鰣而扁、其脊蒼腹白光沢、眼珠囲紅、大抵五七寸、未見二尺以上者、肉中細刺如毛、頭小而不応於形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1426_6160.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 草木六部耕種法 十一需花 石楠花(しやくなんげ)は高山に繁生するものなるお以て、此お植るにも其心得お為すべし、故に糞小便等の不浄なる肥養お用るは皆宜からず、植地は山土野土の宜きは論ずるにも及ばず、若し真土赤土等に植るには、白沙お等分に耕交(きりまぜ)へ、少しく胡麻油糟、鶏糞お肥養にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2125.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0381] [p.0382] 琅邪代酔編 四 譜諜 章俊卿日、礼書曰、方周盛時、宗族之法行、〈○中略〉司馬遷修史記、採本世系、而作帝紀、採周譜国語、而作世家、人乃知姓氏之所出、晋賈弼、有姓氏伝、甄析士類、無所遺欠、賈希鏡、撰姓氏要状、賈執、作姓氏英賢、斉宋譜牒之学寝興、〈○中略〉武徳中、李守素、亦明姓氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2171.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0815] 甲斐叢記 七大門嶺口 八岳(やつがたけ) 又谷鹿岳(やつがたけ)と作(か)く、長沢西井出谷戸(やと)小荒間、上笹尾、小淵沢等の諸村の北に峙立て、檜峯、〈権現岳とも雲〉小岳、三頭岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎岳、編笠山等、八稜に分るヽゆえに此名あり、檜峯には石長姫、八雷神お配祀り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3758.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 和爾雅 六/禽鳥 鶯(からすうぐひす)〈黄鳥、黄鸝、倉庚、鸝鶹、商庚、鵹黄、黄鶯並同、亦或謂黄栗留、或謂之黄袍、和邦所謂宇久比須非此鳥、〉 報春鳥(うぐひす)〈渚山記雲、山鳥如鴝鵒而色蒼、毎至正二月鳴曰春起、至三月止鳴曰春去、採茶之候也、呼為報春鳥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3185.html - [similar]
器用部二十四|雑具|爪杖
[p.0568] [p.0569] 和漢三才図会 二十六/服玩具 爪杖(まこのて) 掻杖 末古乃天 按、爪杖用桑木作手指形、所以自掻背者、俗謂之麻姑手、〈末古乃天〉麻姑仙女名也、五車韻瑞載麻姑山記雲、王方平降蔡経家、召麻姑至、年若十七八女子、指爪長数寸、経意其可把痒、忽有鉄鞭、鞭其背、以此故事名耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2922.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] [p.0967] 和漢三才図会 九十五/毒草 天南星 虎掌 鬼菎蒻 虎膏 〈和名於保々曾美◯中略〉按虎掌本名也、倭名抄亦有虎掌無天南星、蓋天南星之名、始出於唐時也明焉、今却虎掌無識者、疑此従虎掌子種所出異品、名天南星、〈一物異品異名也〉近頃亦出異品〈歓喜草武蔵鐙〉之類是也、既虎掌与天南星相似而各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3973.htm... - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.