Results of 401 - 500 of about 718 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 嶮城 WITH 9974... (4.445 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0634] [p.0635] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 上林は元丹波より宇治へ来る人也、公儀の御用お勤むるお御袋茶師と雲、次の御用お勤るお御通茶師といふ、其次お次茶師といふ、其外は木幡大鳳寺也、 御物茶師 上林六郎 宇治〈○茶銘略、以下人名下亦同、〉同又兵衛 同味卜 同春松 同平入 酒多宗有 尾崎有庵星野宗以 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0634_2062.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 日本霊異記 下 憶持法花経者舌著〓髑髏中不朽縁第一諾楽宮御宇大八洲国之帝姫阿倍天皇御代、紀伊国牟婁郡熊野村有永興禅師、化海辺之人、時貴其行、故美称菩薩、従天皇城有南、故号曰南菩薩、爾時有一禅師、来於菩薩所、〈○中略〉曰、今者罷退欲居山、踰於伊勢国、禅師聞之、糯干飯、舂篩(○○)二斗、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1687.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 憶持法華経者舌著〓髑髏中不朽縁第一諾楽宮御宇大八洲国之帝姫阿倍天皇〈○孝謙〉御代、紀伊国牟婁郡熊野村、有永興禅師、化海辺之人、時貴其行、故美称菩薩、従天皇城有南、故号曰南菩薩、爾時有一禅師、来於菩薩所、〈○中略〉歴一年余而思別去、敬礼禅師、奉施縄床、而語之曰、今者罷退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2222.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 元寛日記 寛永十五年正月朔日、今日肥前国天草城有軍、〈◯中略〉板倉内膳正重昌、紺糸之鎧、唐之頭の串半月指物、打出之砌取寄硯料紙、自筆認状、其詞雲、 去年元日、江城にして烏帽子の緒おしめ、今日鎮西原城結甲緒、早打立候、何事も替り行世の慣今更に候、かしく、 新玉の年にまかせて咲花の名のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3828.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|歿後帳内資人
[p.0360] 続修東大寺正倉院文書 九 計帳断簡 戸主大友但波史挨広麻呂、年卅七、正丁、藤原卿資人、 ○按ずるに、此帳年月逸せり、然れども帳中載する所の広麻呂の弟吉備麻呂の歳お以て、之お 天平二年の計帳に照して、神亀二年たるお知る、藤原卿は不比等なるべし、此歳其歿日お去る こと四年なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1151.html - [similar]
人部七|身体四|〓髪
[p.0502] 日本書紀 二十七/天智 十年十月庚辰、天皇疾病弥留、勅喚東宮〈○天武〉引入臥内、詔曰、朕疾甚、以後事属女雲雲.於是再拝称疾、固辞不受曰、請奉洪等、付属大后、令大友王奉宣諸政、臣請願奉為天皇出家修道、天皇許焉、東宮起而再拝、便向於内裏仏殿之南、踞坐胡床剃除鬢髪(○○)為沙門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0502_3080.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] [p.0974] 大友文書 三立花伯爵所蔵 三聖寺嘉祥庵院主処英謹言上(新券案)〈◯中略〉 下賜諸官御証判、欲備後代亀鏡、処英相伝領筑後国三池北郷(○○○○)内帝尺寺、桶田野志、野尾井、長坂四箇村半分田畠在家、并同寺〈乃〉門田、坂本田新開田、以下山野江河等地頭職豊後国三重郷蓮城寺〈号内山〉文書等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4191.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] [p.1135] 菊池伝記 一 阿蘇惟国被行忠賞附阿蘇先祖事 阿蘇大宮司惟国は、此年ごろ官軍に属し軍功お励し、殊更其子惟直惟成、多々良浜の合戦に討死せしかば、其勲功の賞として、後醍醐天皇より二箇所の所領お充行る、其綸旨雲、 肥後国隈牟田庄(○○○○)之内、大友千代松丸跡、同国守富庄(○○○)地頭職、為惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4766.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0548] 筑前国続風土記 三博多 一博多 天文廿一年より、博多に大明西蕃の諸国より、商舶の来る事やみぬ、其後は博多に異国の船絶て来らず、此時より袖の湊も漸埋りつらん、天文廿一年より今元禄十四年迄は、凡百五十年に成ぬ、其後に大友義鎮、威力お振ひし時、豊後府内に異国船お著せたり、又其後紅夷の船は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2822.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内竪淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1306.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0091] 日本書紀 二十八/天武 元年七月辛亥、男依等到瀬田、時大友皇子及群臣等共営於橋西而大成陣、〈○中略〉其将智尊、率精兵以先鋒距之、仍切断橋中、須容三丈、置一長板、設有踏板度者、乃引板将随、是以不得進襲、於是有勇敢士、曰大分君稚臣、則棄長矛以重援甲、抜刀急踏板度之、便断著板綱、以被矢入陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0091_275.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内豎淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 続修東大寺正倉院文書 四十四 竹田真弓謹解 申闕芸事 合弐枚〈臈纐端(○○○)〉 右件員闕畳者、戒壇院盗此者、専真弓等求成、進上申已訖、仍状具注謹以解、 天平神護元年四月十六日 〈頭〉竹田真弓〈○以下四人略〉 凡福成解 申闕物事 臘纈端畳壱枚 右為春季花厳会用請下所闕如件、此追勘求進上申訖、 元年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_440.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0960] 淇園文集後篇 一 解剥図跋 明和八年辛卯冬十二月、京城有女子受刑者、大府医官法眼橘陶、乞得其屍、率其子弟数十人之牢獄院、令解剥以観其臓腑及子宮等状、命画工菅原誠意者、即悉作之図、傅彩為一巻、蔵之其家、以備医事之稽考、中島孫信、以其与橘陶交善、且好図画也、請命菅原誠意作之副本、又請橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0960_2899.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 深堀系図証文記録 二佐賀文書纂所収 大友左近将監〈◯貞載、肥前守護、〉状 肥前国彼杵荘(○○○)南方地頭御代官賢法申、深堀孫太郎入道明意、〈◯時通〉同子息弥五郎〈◯政綱〉已下輩、於当荘日皮鹿皮村、致放火刃傷已下狼藉由訴状、〈副具書〉如此度々被仰了、如状者、遂撿見雲々、早相催彼杵大村太郎〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4626.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 懐風藻 淡海朝大友皇子二首皇太子者、淡海帝之長子也、魁岸奇偉、風範弘深、眼中精耀、顧盻輝燁、唐使劉徳高見而異曰、此皇子、風骨不似世間人(○○○○○○○)、実非此国之分、〈○中略〉 大津皇子四首皇子者、浄御原帝之長子也、状貌魁梧、器宇峻遠、幼年好学、博覧而能属文、及壮愛武、多力而能擊剣、性頗放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1742.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 懐風藻 淡海朝大友皇子二首 皇太子者淡海帝之長子也、魁岸奇偉、風範弘深、眼中精耀顧盻輝燁、唐使劉徳高見而異曰、此皇子風骨不似世間人、実非此国之分、嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、捧日而至、檠授皇子、忽有人、従腋底出来、便奪将去、覚而驚異、具語藤原内大臣、歎曰、恐聖朝万歳之後、有巨滑間釁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4748.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] [p.0012] 日本書紀 二十八天武上 元年七月壬子、〈◯二十三日、中略〉於是、大友皇子走無所入、乃還隠山前、以自縊焉、〈◯按ずるに、此歳は〉〈壬申にして、元年とあるは天武天皇の元年なり、然るに薬師寺塔銅檫銘に、維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳とある文に拠れば、天武天皇の元年は、即位の歳癸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_62.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] 大友記 石松源五郎名お返事 長尾の城に、秋月人数さし籠ける所に、石松源五郎つめかけ、毎度攻合けるに、一度もおくれお不取、其忠功によつて、まだ郎等なれども、やかたの御前に召出され、隼人になし玉ふ、其後秋月とせめ合けるに、石松隼人と名乗ければ、秋月勢、扠は源五郎は向はざりけるぞ、一当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3214.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] [p.1346] 懐風藻 葛野王 王子者淡海帝之孫、大友太子之長子也、〈◯中略〉器範宏貌、風鑒秀遠、材称棟幹、地兼帝戚、少而好学、博渉経史、頗愛属文、兼能書画、浄御原帝〈◯天武〉嫡孫、授浄大四拝治部卿、高市皇子薨後、皇太后〈◯持統〉引王公卿士於禁中、謀立日嗣、時群臣各挟私好衆議紛紛、王子進奏曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5186.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0916] [p.0917] 八雲御抄 五名所 杜 うきたのもり〈山、万、しめおほあらきの、〉おほあらきの〈同上品也古今〉いはたの〈同 万たむけ〉はづかしの〈同 後〉みつの〈同後撰、こつのもりとも、淀にありといへり、〉はヽその〈同 後拾頼宗公〉見かさの〈大 万おほのなか〉神なびの〈同 古〉 いはせの〈同、万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0916_4050.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 雍州府志 一山川 八瀬里 去洛東北三里許、在叡山麓、斯辺総小野庄内也、一説天武天皇被襲大友皇子時逃此里、流矢中天皇背後、故号矢背雲、土俗男子亦椎髻、伝言山鬼曾栖八瀬河西山中鬼洞、一村男女悉山鬼之裔也、故男子亦束髪於頭上一処、到今毎年自七月七日至同月十五日、村中児女聚斯洞鳴鉦、大唱弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1271.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1019] 太閤記 十四 豊後守護大友〈◯義統〉御折檻之事 覚 御使者福原右馬助、熊谷内蔵允、 一先手之城々に有之者、及難儀之折節、可相救ため、つなぎの城々拵置、人数お入置候義、其段何も存知之前也、然るお小西が急難百死一生なりと雲共、不及助成、剰平壌之様子おも不聞合、逃崩候事、前代未聞之仕立、不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4384.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] [p.0300] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫天皇、〈◯持統〉少名鸕野讃良皇女、天命開別天皇〈◯天智〉第二女也、母曰遠智娘〈更名、美濃津子娘〉天皇深沈有大度、天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉三年適天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉為妃、雖帝王女、而好礼節倹、有母儀徳、天命開別天皇元年、生草壁皇子尊於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1338.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1384] [p.1385] 日本書紀 二十八天武 天命開別天皇〈◯天智〉元年、立為東宮、四年十月庚辰、天皇臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻呂、召東宮引入大殿、時安麻呂素東宮所好、密領東宮曰、有意而言矣、東宮於茲疑有隠謀、而慎之、天皇勅東宮授鴻業、乃辞譲之曰、臣之不幸、元多病、何能保社稷、願陛下挙天下附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1384_5334.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 皇国郡名志 豊後国〈八郡〉 日高(ひたか) 〈●梅野 <豆町 <隈町 肥後筑前後豊前四国に掛、然ども小郡也、〉 球珠(くす) 〈<森 豊前界より肥後界貫小郡〉 直入(なおいり) 〈<白舟町 ●久住 竹田 ●岡 ●田代 △岩戸川 日肥後界〉 大野(おほの) 〈駅町無し △舟岡川 国中小郡〉 海部(あまへ) 〈佐伯 ●とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4390.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] [p.0234] 四条流庖丁書 一包焼の事、鮒の五六寸計なるお、能鱗おふいて腹お明、能洗て、扠結昆布、串柿、くるみ、けし、此四色の外に粟お蒸して可入、五色入て腹おぬいくヽみて薄たれにかつほ入て、能ほどに認て、しほ、酒しほ入て、貴人へは三つ計、其外へは一宛盛て、胡椒入て可参、此料理の事、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_985.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] [p.0500] 陰徳太平記 四十二 中国勢攻筑前邦立花城附大友勢後詰之事 奈須は今朝の詞おや恥たりけん、又己が勇にや伐りけん、小早川勢椋梨次郎左衛門が陣お破んと、息おも不継攻近付、芸州勢も此お可被破所也と思、命お軽んじて防戦しけるに、両陣十四万に及ぶ大軍なれば、射違る鉄炮の音は、百千の霹靂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3070.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0546] 倭姫命世記 廿七年〈○垂仁〉戊午九月、鳥鳴声高聞〈氐〉、昼夜不止囂、此異〈止〉宣〈氐〉、大幡主命〈止〉舎人紀麻呂良〈止〉差使遣、令見彼鳥鳴処、罷行見〈波〉、島国伊雑方上葦原中、在稲一基生、本〈波〉一基〈爾〉為〈天〉末〈波〉千穂茂也、彼稲白真名鶴咋持廻作鳴〈支〉、此見顕、其鳥鳴声止〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0546_1959.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] [p.1365] 医学天正記 乾上 傷寒 天正十七年四月 一八条殿、〈六宮御年八歳式部卿親王〉感冒発熱、初通仙〈瑞策〉驢菴〈瑞慶〉父子療養未効、竹田定如法印治之時、発班出而熱尚甚、時盛芳院〈浄慶〉牧奄両人談合して御薬進上、早朝に御薬進上、晡時悪寒、身冷脈絶、鼻気冷、時諸医技已尽、民部卿法印命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4533.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1184] [p.1185] 倭名類聚抄 七国郡 近江国 滋賀郡 古市〈布留知〉真野〈末乃〉大友〈於保止毛〉錦部〈爾之古利〉 栗本郡 物部〈毛乃乃倍◯原脱一乃字、拠高山寺本補〉治田〈発多〉木川〈木乃加波〉勢多 梨原〈奈之波良〉 甲賀郡 老上〈於保加美◯高山寺本保作支〉夏身〈奈豆美〉山直〈也末奈保◯高山寺本無奈保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4763.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 小田原の本城へ莟(つほ)みしかば、氏政父子、畑、湯本、石橋、米神へも出張して、防戦お遂べきやの旨、評議せられける処に、松田尾張入道進み出て、気に乗たる大敵に向ひ、後れ色付たる味方の勢、徒に打向て敗北せば、重て有無の一戦協ふべからず、隻先籠城有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5431.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 続近世叢語 七/賢煖 佐璵者、常之茨城郡蘆沼村民、伊平太之妻也、伊平太家貧、患湿瘡、踰年不瘳、臥起須人佐璵垢面蓬頭、承便溺察痛痒、節時其薬餌、未嘗一日怠焉、家益困尻、佐璵当冬月、鶉衣無裏、肘露脛暴、時年三十六、有二子、長甫七歳、幼尚在繦褓、伊平太一日謂佐璵曰、自度死在旦夕、女与随我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6341.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 耶蘇征伐記 三 大友由来附佐伯事人王百六代後奈良院の御在位天文二十年秋九月の頃、南蛮より耶蘇宗来り、平安に寺お建立し、本尊お天帝丸(せんすまる)と号し、念珠おこんたふと雲ひ、時計(○○)お仕懸、自ら時お知らせ、種々邪法お以て被悪、人民お欺惑し、邪法お説て一盲衆盲お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1514.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0217] 明月記 完喜二年七月十一日庚子、未時許心寂房来、去八日嵯峨称孫王之人〈世称還俗〉逝亡、〈数月赤痢、年六十六〉以仁皇子之一男雲々、治承宇治合戦之比、為遁時之急難、剃頭下向東国、為俗体而入俗、建久正治之比、雖望源氏不許(○○○○○○)、老後住嵯峨、以宗家卿女為妻、〈於心操者、落居之人歟、〉養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1339.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] [p.0316] 赤穂義士随筆 二 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘 ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるお蔵す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末おしるす、 鼎蓋銘併序 人有贈古鼎蓋一枚者、道是北条家治世之時所用物也、古赤穂侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之為珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君与我、予読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1907.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 日本書紀 二十一用明 二年四月丙子、中臣勝海連於家集衆、随助大連、遂作太子彦人皇子像与竹田皇子像厭之、俄而知事難済、帰附彦人皇子水派宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_219.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 十三紀伊郡 伏見(○○) 是即庄号也、伏見の方境は、今墨染寺の南二町許に、左右の辻あり、是れ北の界也、但今所定伏見領は、稲荷北一町余、大路の石橋お限る、南は京橋南十町余、至淀堤の上に界あり、西は竹田大路お限り、東は古城山巽、豊後橋お限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1304.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0366] [p.0367] 倭名類聚抄 七佐渡国 羽茂郡 越太 大目〈於保女〉駄太 菅生〈須加布〉八桑〈也久波〉松前〈万都佐木〉星越〈保之古之〉高家〈多加倍〉水湊〈美奈也◯湊、高山寺本作湊、〉 雑太郡 岡 石田 与知 高家〈多介倍〉八多 竹田 小野 雑田〈佐波多〉 賀茂郡 升栗〈◯高山寺本注恵久利〉賀茂 動知〈◯動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1470.html - [similar]
地部三十一|豊後国|疆域
[p.1011] 豊州志 十豊後 疆域 東抵海浜、西抵肥之後州、及両筑二州界、南抵日向州界、北抵海浜、及豊之前州界、広袤 東自海浜、〈海部郡佐賀関〉西至筑之後州界、〈日田郡田代村〉南自日向州界、〈大野郡西山村〉北至海浜、〈国東郡竹田津〉東西三十里而近、南北三十三里而遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4369.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] 日本書紀 二十七/天智 三年十二月、是月、淡海国言、坂田郡人小竹田史身之猪槽水中、忽然稲生、身取而収、日々致富、栗太郡人磐城村主殷之新婦、床席頭端、一宿之間、稲生而穂、其旦垂穎而熟、明日之夜、更生一穂、新婦出庭、両箇鑰匙自天落前、婦取而与殷、殷得始富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1452.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 日本書紀 二十七/天智 三年十二月、是月淡海国言、坂田郡人小竹田史身之猪槽水中、忽然稲生、身取而収、日々到富、栗太郡人磐城村主殷之新婦床席頭端、一宿之間、稲生而穂、其旦垂穎而熟、明日之夜更生一穂、新婦出庭、両箇鑰匙自天落前、婦取而与殷、殷得始富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3279.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀 十五聖武 天平十六年二月甲寅、運恭仁宮高御座并大楯於難波宮、 戊午、取三島路、行幸紫香楽宮、太上天皇、及左大臣橘宿禰諸兄、留在難波宮焉、 庚申、左大臣宣勅雲、今以難波宮定為皇都、宜知此城京戸百姓任意往来、 三月甲戌、石上、榎井二氏樹大楯槍於難波宮中外門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_893.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] [p.0344] 藤葉栄衰記 下 須賀川上下神水之事 爾程に、須賀川御旗本衆二心なく、上下志お一つにして、残らず登城ありて被申は、西方衆草の風に靡くが如く、正宗へ皆な思寄ければ、当地の人の心お我れ存ぜず、又膝お交え肩お双ぶる傍輩も、某が心お不可被知、今度無二心命お捨て、伊達勢に向ひ防ぎ戦ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_776.html - [similar]
地部三十一|豊後国|位置
[p.1011] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊後府内、〈桜町〉極高三十三度一十四分半、経度西四度五分半、従小倉〈経宇佐〉三十三里四町半、 三百一十六里一十二町三十四間半〈◯従東都〉 豊後岡、〈竹田町本町〉極高三十二度五十八分、経度西四度一十七分半、従小倉〈経宇佐及府内〉四十六里三町、 三百二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4367.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] [p.0724] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峯御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉京都に屋敷有之御医師 一五百石 烏丸通一条下る町 〈在京〉 施薬院 一三拾人扶持 堀川通丸太町上る町 〈在京〉 山脇道立 一千三百石 三条通両替町東〈江〉入る町 〈常江戸〉竹田法印 一〈○闕文〉 新町通中立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2207.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] [p.0825] 医学天正記 乾上 中風( ○○) 天正十一年正月二日 一正親町院、俄中風、全不識人事、痰涎鋸声、身温、御脈浮緩、竹田定加法印傷寒申、半井通仙中風申、二医診候相違、于時予診之、而中風申、故通仙診候合被仰、先通仙御薬進上、一日一夜全不知人、通仙御薬勘酌、故予奉勅御薬進上、翌日四日始而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2494.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郷
[p.0453] 倭名類聚抄 八伯耆国 河村郡 笏賀 舎人 多駄 塡見〈◯塡、高山寺本作埴、〉 日下〈苦佐加倍〉河村 竹田 三朝 久米郡 八代 立縫〈◯立、高山寺本作楯、〉 山守〈◯守高山寺本作寺〉大鴨 小鴨 久米 勝部 神代 下神 上神 八橋郡 方見 由良〈◯良、高山寺本作見、〉荒木 古布 八橋〈也八之〉箟津 汗入郡 束積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1892.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼治療
[p.0889] [p.0890] 建内記 文安四年四月廿九日庚寅、滋野井宰相中将実益朝臣、四十四歳雲々、午刻薨逝了、彼系図之様、人々能不知候、父者公完歟雲々、〈○中略〉昨日又平生無相違、暮喰之後、足の裏めいらくとて顚倒及一両度、食物腹中にたちあふとて辛労、我は酔たりと人は思べしなど雲て、つよく笑けり、医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2714.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 倭名類聚抄 八丹波国 桑田郡 小川〈乎加波〉桑田〈久波多〉漢部 宗我部 川人〈加波無土〉荒部 池辺 弓削 山国 有頭〈◯頭、高山寺本作〓〉横作 佐伯 船井郡 刑部 志麻 船井〈布奈井〉出鹿 田原 余戸 城崎 野口 須知 鼔打 木前 多紀郡 草上〈久佐乃加美〉宗部 真継 河内 神田 榛原 余戸 日置 氷上郡 前山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1550.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] [p.0420] 皇国郡名志 但馬国〈八郡〉 朝来(あさこ) 〈<竹田 ●和田山 ●やなせ ●白井 丹播界〉 養父(やふ) 〈尾崎 ●高柳 ●網場 ●たかた 国中より播界に至〉 出石(いつし) ●岩さき <山下 出石 ●大谷 ●久畑 ●大河内 〈●出谷 〈●藤森 丹波丹後界〉 気多(けた) 〈●三原 ●松岡 国中〉 城崎(きさき) 〈<豊岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1721.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0673] [p.0674] 本朝医考 中 薬師寺円俊高定和尚 高定和尚、曾於南都般若寺慈心和尚塔下剃染、就西大寺之宝塔院受具足戒、又入宝生護国院受灌頂、毎以密為専攻、内行仏教、外施医術、 無貴無賤普施薬( ○○○○○○○) 、以救済之、蓋考其族譜、竹田快翁之子、而定怡之弟、月海之兄也、宜哉有医術之妙也、一入釈門雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0673_2093.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 医学天正記 乾上 疹 天正六年夏 一竹門様、〈参宮五歳〉患癍疹、初発熱甚而不止、半井驢庵療養、作傷暑而治之、三日之後一身班紋出、但皮膚之下隠、而不能快発、驢庵改加減快発之薬雖進上、尚未能出、発熱亦未退、依其御薬斟酌、于時竹田定加法印奉命加療養、経三五日斑紋紫色、而遂不起発、熱不退、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4690.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0215] [p.0216] 皇国郡名志 山城国〈八郡〉 乙訓(おとくに) 〈●久我 ●岩倉 ●久世 <向日町 <神足 <山崎 淀川に添て摂丹界郡〉 葛野(かとの) 〈洛西八九条、東寺、島原、壬生、金閣、嵯峨、清滝、高雄、愛宕山、梅津、樫原、 国中の郡也〉 愛宕(おたき) 〈洛中より東は粟田口、白川、西は二条御城、北野、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1024.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] [p.0763] 延寿類要 序 蓋延寿類要、即官医法印、今之竹田公豊十一世之祖、清水谷黄門侍郎公定卿六世之孫、前山城守安国公昌慶之孫、善慶之子、所謂昭慶法印者、所著書也、昭慶後避大樹慶雲院〈○足利義勝〉之諱而改名定盛、博聞強記而有才芸、応仁二年戊子、左相府義政公疾篤、衆医奏不治、乃命剤於昭慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2300.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] [p.0826] 医学天正記 乾上 鬱( ○) 慶長三年九月朔日 一今上皇帝、〈 後陽成 御年二十八歳〉俄然而眩暈、食頃而蘇、御脈沈細五動、左寸関有力、 順気湯 八味順気に加半、或用正気天香湯、或二陳四君相合加莎宿、出入加減、二七日而未験、自十五の朝竹田定加法印療之、自廿六日祥寿院瑞久法印療之、亦未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2497.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1017] [p.1018] 万安方 六十二 右 万安方( ○○○) 六十二巻 花園帝正和中、梶原性全所撰、博採群籍、捜抉秘僻、妙論霊剤不徨枚挙、所援諸書今亡佚者数十家、洵本邦経方之最者也、性全不詳何許人、自言、和気末孫、而跋語中間、及建長円覚寺等事、則知其居鎌倉也、或以鹿苑相公押字為仕鹿苑相公、今推之年代、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1017_3076.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.