Results of 701 - 800 of about 1868 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 3942 石長 WITH 3808 ... (6.778 sec.)
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] [p.0096] 醍醐雑事記 十 文治元年〈◯中略〉去三月廿四日、於長門国平家興源氏合戦、平家被打了、〈◯中略〉不知行方人、先帝〈◯安徳〉八条院、修理大夫経盛、内侍所(○○○)〈御坐〉進止(○○)〈同〉寳劔(○○)〈不見〉女院、二宮、 ◯按ずるに、進止は借字にて、神璽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_586.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0097] [p.0098] 玉海 文治元年四月四日丁巳、早旦人告雲、於長門国討伐平氏等了雲々、未刻、為大蔵卿泰経奉行、義経伐平家了由言上、其間有可被仰含事、可参入之由被仰下之、灸治無術之間、相労今両三日之間、可参之由申了、相次頭弁光雅朝臣来臨、余如例隔障子謁之、依灸治不能衣服之故也、光雅仰雲、院宣雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0097_590.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0883] 世田谷私記 武蔵国荏原郡菅刈荘世田谷郷は、〈〇註略〉往古吉良家の領地なり、抑吉良と称するは、足利家の嫡流、〈以下世代お記す中略す〉正三位左兵衛佐頼康卿〈亦左兵衛督也と〉号勝光院、〈傍書に永禄四酉年とあり〉其子従四位下左兵衛佐氏朝朝臣、号実相院、〈〇註略〉世田谷お領し給ふ、其比何ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0883_3723.html - [similar]
地部四十二|関|初見
[p.0597] 和漢三才図会 六十五陸奥 白川関 在白川郡〈城下〉 地名雖称川非川、而山渓間也、孝徳天皇朝所立、是諸国関之最初也、 ◯按ずるに、享禄本類聚三代格に載する所の、承和二年十二月の官符に、応准長門国関勘過白河菊多両剗事と題して、其文に、右得陸奥国解称、撿旧記置剗以来、于今四百余歳矣、と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0597_3001.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十三/民部 凡太宰府年料造進、朱漆〈○中略〉飯椀一百口、〈径七寸〉羹椀二百口、〈百口径六寸五分、百口径六寸、〉 年料雑器 尾張国磁器、大椀五合、〈径各九寸五分〉中椀五口、〈径各七寸〉小梡口、〈径各六寸〉茶椀廿口、〈径各五寸○中略〉長門国磁器、大椀五合、〈径各九寸五分〉中椀十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_249.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 九日 諸礼〈禁裏、昨日今明日間被勘徳日、年始之諸礼始、◯中略〉 〈伊勢一身田専修寺、献太刀樽代、并蚫熨斗、鯨魚、阿濃津挽物器等於禁裏而賀年始、南都西大寺献札并豊心丹、周防州国分寺献巻数并豊心丹、長門国分寺亦献巻数并石硯、此両国分寺、勧修寺家執奏之、各賜白銀、近江国山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3423.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] [p.1196] 田文 七 江州高島郡御蔵入 一千百八石七斗 くちおろし村〈常真分〉 一三百九拾四石三斗三升 おとわ村〈同分〉 一四百弐石壱斗七升 伊黒村〈同分〉 一千三百六十七石八斗二升 見よ村〈同分〉 一五百壱石七斗五升 太田村〈同分〉 一千七百五十五石 しんほう中庄〈同分〉 一三百七十五石六升 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4811.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0300] [p.0301] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 我聖祖胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、大猶大君〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上せらる封入目録には、能登国四郡、通計税額二十一万六千八百九十一石三斗五升四合、〈内千八百七十三石七斗五合寺社領〉闔田一万千百五十一町三反三畝十七歩、闔畑三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0300_1184.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 氏郷記 下 秀吉公御成事 永岡越中守忠興より、蒲生家の重代、佐々木鐙お所望に参りし綿利八右衛門、隻似せの鐙お被遣候へかしと申ければ、氏郷、 なき名ぞと人には言て有なまし心の問ば如何こたへん、と雲古歌あれば、我心が恥かし、是は天下に一足の鐙にて、知る者はあるまじけれども、一度忠興へ遣し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_25.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] [p.0414] 太閤記 一 秀吉公素生或時同国〈○近江〉犬山城の近辺焼働として、信長公未明に打出給ふに、馬に乗いさめる着有、誰そと宣へば、木下藤吉郎秀吉とそ名乗ける、そのゝち程へて、鴨鷹の為、暁がた出させ給ひつゝ、誰か有ぞと尋させられけるに、藤吉郎是に候と答奉る、敬上尽臣職者は、必公庭に隙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_988.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉四月廿一日甲戌、梶原平三景時飛脚、自鎮西参著、差進親類、献上書状、始申合戦次第、〈○中略〉 去々年、長門国合戦之時、大亀一つ出来、始浮海上、後には昇陸、仍海人恠之、参河守殿〈○源範頼〉御前持参、 以六人力、猶持煩之程也、于時可放其甲之由、相議之処、先之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6923.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦源上、源平相逢、各隔三町糟向舟船、〈○中略〉及午剋、平氏終敗傾、二品禅尼持宝剣、按察局奉抱先帝、〈(安徳)春秋八歳〉共以没海底、建礼門院〈藤重御衣〉入水御之処、渡部党源五馬允以熊手奉取之、按察局同存命、但先帝終不令浮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3774.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 八幡宮本紀 三 長門国豊浦郡住吉に坐荒御魂神社、〈◯中略〉十二月晦日の夜は、稚海藻刈(めかり)とて、神秘の神事あり、これは晦日の夜半ばかりに、此御社の下神人、豊前国波夜止毛の沖に出る、はやともよりも又神人出向ふ、此時潮はるかに退て、双方の神人遥々海底にいたるゆえ、互に松明の光も見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3970.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 信長公記 十一 天正六年五月十三日、信長公可被成御動座候旨、被仰出候処、十一日巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、都の小路々々、十二日十三日両日者、一つに流、上京舟橋之町推流、水に溺人余多損死候也、村井長門新敷被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5077.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] [p.0311] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 賀藤虎助後号肥後守、〈○中略〉賀藤孫六郎、後号左馬助、〈○中略〉福島市松、後号左衛門大夫、〈○中略〉脇坂甚内、後号中務大輔、領淡路、生国江州なり、糟尾助右衛門尉、後号内膳正、領三万石、平野権平、後号遠江守、於和州芳野領五千石、其心猛く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_663.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 勢陽雑記 一 一豊臣秀吉公、天正文禄年中に諸国撿地し給ふ時、当国おば羽柴下総守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉斎、服部采女正、稲葉兵庫頭等に被仰付、文禄三年に撿地ありしなり、一国の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村数一千八十九け村也、如此改り、大神宮領四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2330.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 和気氏系図 瑞策〈(中略)平信長公、豊臣秀吉公、寵遇異他、又或時、有人診脈、雖無常病有 必死之脈( ○○○○) 雲、人皆怪之、明日果死弓箭、時人其妙工之妙矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2927.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 万国夢物語 下 下之関お経て、小海三里の渡お踰、九州の地に入、豊前の小倉に至る、此州九州の西北の隅也、西南長門に対す、東より南へ回て、筑前に境東より北へ回ては豊後に境也、上管八郡、田河、企救、京都、仲津、筑城、上毛、下毛、宇佐也、高卅二万六千石余、中津小倉新田城下にて、高合廿六万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4256.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0032] 延喜式 四十八/左右馬 凡年貢御馬者、甲斐国六十匹、〈真衣野柏前両牧卅匹、穂坂牧卅匹、〉武蔵国五十匹、〈諸牧卅匹、立野牧廿匹、〉信濃国八十匹、〈諸牧六十匹、望月牧廿匹、〉上野国五十匹、 凡諸国所貢繫飼馬牛者、二寮均分撿領、訖移兵部省、其数遠江国馬四匹、駿河国牛四頭、相摸国馬四匹、牛八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0032_122.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 羅山詩集 五十六/禽 白鷹 去冬長門国有白鷹、以其不常、故欲献幕府、老臣等相議、吉凶如何未決、既而赤間関司毛利秀元没于江府之私第、時閏十月三日也、今年辛卯〈○慶安四年〉正月六日、国主毛利秀就卒于其国城、可以異也、幕府自仲春疾病弥留大漸、孟夏二十日遂薨、鳴呼可大怪也、是白鷹之祥乎、吉凶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3798.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 延喜式 三十九/内膳 供御月料海藻廿二斤八両〈◯中略〉 右月料、小月減卅分之一、年料参河国、〈稚海藻一担四籠、籠様一尺二寸、広八寸、深四寸、他皆同此、〉遠江国、〈稚海藻〉下総国、〈稚海藻六籠◯中略〉若狭国〈(中略)稚海藻二籠十二斤◯中略〉越前国〈稚海藻二担十籠、籠別一斗、又二捧別一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3959.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又いはく、〈○山冢集〉答志郡すが島の内に烏崎といふあり、此浜の小石皆黒し、又鷺島もほど近し、又豊後佐賀の関に、黒が浜白が浜とて、黒白おわかちて天然の碁子あり、長門国筋が浜にも然り、〈○中略〉古昔は皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0599] 太閤記 七 金賦之事 秀吉公御蔵入領弐百万石余有しかば、金銀米銭あつまりぬる事火しき事なり、かやうに遂年財宝あつまり来たるお施さゝれば、慳貪くづれとやらんにあふよしなり、左もある事もやと、由己法眼に問給ふに、仰いと宜しく侍る旨申上しかば、さらば施してんよとて、天正十三年初秋の比、金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1434.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] [p.1386] 千曲之真砂 前編六 木曾隠士語曰、木曾谷者廿四箇村有之、十一箇村合三十五箇村、廿四谷也、往古太閤秀吉公、御改高千六百八十五石八斗六合四勺也、其後享保九年甲辰、自尾州公撿地、御改高二千四百六十三石八斗一合也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5511.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 雍州府志 八古蹟 五条橋 在五条東賀茂川、斯橋始毎朽腐、清水寺本願成就院、為勧進聖、請(○)諸人(○○)聚(○)米銭(○○)、而経(○○)営之(○○)、是謂(○○)勧進橋(○○○)、豊臣秀吉公時、被営之以来到今、自公方家被命之、是又謂公儀橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_832.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山州名跡志 十二紀伊郡 通天橋 在法堂北渡南北 橋上廊あり 額通天橋 〈横額〉 筆者 普明国師 同所梁文 夫以看這通天活路、高哉吐虹長橋、 大檀越太閤大相国秀吉公、勢州安国恵瑜?建、慶長二丁酉三月日、 住持伝法沙門永晢臥雲橋(○○○) 曰通天西橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1099.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 山城名勝志 十六附録紀伊郡 豊後橋〈元無橋、今曰(○○)指月橋(○○○)、〉 文禄中、豊臣秀吉公、命于豊後大友氏、始而令造之、故称豊後橋、橋以南曰向島、自是経巨椋長池而通南都新道也、上古越伏見六地蔵木幡宇治橋至栗子山、歴梨間井手而行大和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1106.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 本朝画史 二/上古画錄 皇后藤氏、名明子、忠仁公良房女、而文徳帝后、清和帝母公也、世号染殿后、〈訓曾迷土乃其左其〉猶巧画草花、近世豊臣太閤秀吉公得其所画白菊屏風(○○○○)珍之、高六尺、撒金銀密飾地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5226.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0158] 当代記 慶長十四年四月四日乙卯、未刻より申刻まで、白雲一筋東西靉靆、長さ無計、扠東より先消、去天正十一年癸未四月上旬、如此之有天変、其時は北より消、十二三日経て、於江北秀吉公与柴田合戦、越前衆敗北、則柴田滅亡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_977.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡名一覧 一備前国(皆私領) 〈備州 四方三日〉 八郡 高弐拾八万弐千弐百弐拾四石七斗壱升 六百四十六け村 ●岡山 百七十三里 〓◯天城 〈岡山三万石〉池田出雲 〓◯金川 〈同上一万六千石〉日置元八郎 〓◯佐伯 〈同上一万石〉土倉市正 〓◯虫明 〈同上三万石〉伊木長門 〓◯周迎 〈同上二万五千石〉池田大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2496.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] [p.1107] 甲子夜話 九 世に雲には、木下氏の〈備中の足守侯〉もとには、人の長ほどある雛人形(○○○○○○○○○○)あり、太閤秀吉のものにして、今彼家に伝ふと、視し人の語お屡聞けり、然るに木下氏に問たると言し人の語お聞くに、如斯き大偶人はかの家には有らずと、然れば太閤伝来と雲こと虚説なりと思しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4728.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] 播磨鑑 一 一天正年中、秀吉公之御時為高播磨国中、 高五十五万七百石壱升九合也、其後池田輝政御時、高六十弐万八千九百十一石六斗八升、〈慶長年中改の時の高也〉又延宝九年辛酉秋九月、公儀御目付衆改之時、大上国、四方三日半、国中高五十四万弐千八百八十八石余、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2301.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都名所図会 二 五条橋は初は松原通にあり、則いにしへの五条通也、秀吉公の時此所にうつす、故に五条橋通といふ、実は六条坊門也、欄干には紫銅擬宝珠左右に十六本ありて、北の方西より四つ目に橋の銘あり、洛陽五条石橋正保二年乙酉十一月吉日、 奉行 〈蘆浦観音寺俊興小川藤左衛門尉正長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1008.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 山州名跡志 十三紀伊郡 豊後橋〈本名桂橋(○○○○)〉 在常盤町南二町余、橋行〈百十間、〉北は紀伊郡、南は久世郡也、南の爪、左右に道あり、左は至小匱、槙島、宇治、右は至奈良、其中間は至所々、不徨記、此橋及び南の方、左右堤、共皆秀吉公の代所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1105.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 太閤記 十六 秀吉公有馬御湯治之事 卯月廿九日、御湯治に付てれき〳〵の御伽衆十九人つれられ、御慰のかず〳〵雲はんかたもなし、御逗留中方々より捧物其数おしらず、有馬中へ鳥目二百貫、湯女(ゆな)共に五十貫くだされ、谷中のにぎはひいと目出見えし、五月十二日御上りなされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4532.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 蒲生氏郷記 永禄十一年戊辰、氏郷十三歳鶴千代と申時、〈○中略〉信長公時々御感あり、依之為婿君、信長公弾正忠の字お賜、号蒲生忠三郎教秀、後改賦秀、〈○中略〉其後筑前守秀吉公感じ、高名神妙也とて、同名になし、号羽柴飛騨守と、然して秀の字憚有とて、秀郷の郷お取て号氏郷と、任参議従四位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3217.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 羅山文集 五十/序 象戯図式序 宗古謂余曰、初宗桂見信長公、公視其象戯曰、是象陣法、武人宜習知之芸也、於是改其旧名賜名宗桂、以算有桂馬之号也、其後一謁秀吉公、乃去奉拝東照大神君、又拝台徳院殿大相国、〈○徳川秀忠〉時時在御前為象戯者数矣、宗古預焉、恩遇不少挙世知焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_632.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 九/古蹟 葛野郡 利休井 在北野西方尼寺東南竹林中、曾豊臣秀吉公使列侯及都下良賤嗜茶人於北野社甫林間各従所好而結構茶亭、千利休茶亭汲此水煮湯、自茲後号利休水、 宇治郡 三間水 宇治橋自西方第三柱間、其流水至清、点茶人必汲斯水、然川流或為淵為瀬、故清水之所有、今必不限其処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1806.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 九/古蹟 乙訓郡 千利休茶亭 在山崎宝積寺麓妙喜菴之中、妙喜菴慧日山東福寺末院也、千利休構茶亭於斯菴、而時々来棲之、豊臣秀吉公亦屢有来臨、凡六尺三寸床敷畳一帖、其外有一畳、設炉於其処、是謂一帖台、世人之設一帖台也、必以此茶亭為本而効之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1834.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] [p.0555] 郡国提要 三河 八郡千二百九十二村 高四十六万六千八十石七斗四升六合八勺(御料私領) 額田郡百六十八村 加茂郡三百四十七村 碧海郡百二十九村 幡豆郡 百五十一村 宝飯郡百八村 設楽郡二百二十九村 八名郡六十五村 渥美郡九十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2721.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] [p.1004] 安西軍策 六 豊前小倉城合戦并中国勢九州渡海事 天正十四年、九州先手之儀、毛利三家可有発向之旨、秀吉公の命お承、先輝元朝臣より三浦兵庫お為大将、三刀屋弾正左衛門、桂兵部、福間彦右衛門等お先として、三千余騎、豊前小倉(○○)へ差渡、門司の城に入置給、かヽりける処に、高橋が端城小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4325.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 太閤記 十六 醍醐の花見秀吉公父子其外上臈衆かちにて、いとしづかなる有さま、人間の住家にはあらざるにやとおもはれて艶也、〈○中略〉御供にあらぬ諸侯大夫并京堺の歴々より、折作物珍物其員おつくし、名酒には加賀の菊酒(○○○○○)、麻池酒(○○○)、其外天野(○○)、平野(○○)、奈良の僧坊酒(○○○○○○)、尾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3222.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] [p.0424] 加藤家伝清正公行状 奇 天正二十年正月五日、秀吉公朝鮮国征伐の陣触あり、〈○中略〉正月廿六日、吉方なれば玉名郡船林にて勢汰おし、二月朔日諸軍お率ひて、隈本鎮守八幡宮に社参し、〈○中略〉翌二日、瑞竜院に詣でヽ祖先の霊お祭り、隈本お発して大坂に到る、 ○按ずるに、告別の為に墓参す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1018.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱製作
[p.0527] 和漢三才図会 三十二/家飾具 挟箱(はさみはこ) 波左美波古 有二折大二折一寸高、二寸高、三寸高等之数品、 按挟箱、近代之制也、古者用板二枚覆衣服上下、以竹挟之、令僕担之名挟竹、自慶長年中始以箱挿棒令担之名挟箱、平士及庶人用一箇、高官者令二人双行、謂一対挟箱、〈相伝、慶長中、秀吉公僕名布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2736.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] [p.0552] 笈雉随筆 五 御茶屋松原 天正十五年夏、豊臣秀吉公筑前国箱崎に、六月七日より凡廿日計り御滞座の中、日々茶の湯有けり、細川玄旨法印も、丹後より北海お船にて廻り著して陪従也、数寄屋は萱葺の仮屋也、数寄者には、千利休、施薬院、天王寺屋宗及、小寺休夢等也、中にも六月十八日、箱崎松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1830.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 伊賀国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 尾張国〈(中略)鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十赦、○中略〉 参河国〈(中略)鹿革六十張○中略〉 遠江国〈(中略)鹿皮十張、鹿革卅張、○中略〉 伊豆国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 甲斐国〈(中略)鹿皮卅張、(中略)鹿革十張、○中略〉 相摸国〈(中略)鹿皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1172.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1679] [p.1680] 延喜式 二十四/主計 相摸国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉短鰒〈○中略〉 安房国〈○註略〉調、〈○中略〉鳥子鰒、都都伎鰒各廿斤、放耳鰒亠は十亠は斤四両、著(つける)耳鰒八十斤、長鰒七十二斤、〈○中略〉 若狭国〈○註略〉調、絹、薄鰒、〈○中略〉 佐渡国〈○中略〉中男作物、布、鰒、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1679_7350.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] 郡国提要 肥前 十一郡、千四百村、 高七十万六千四百七十石七斗二升三合一勺九才六札(御料私領) 基肄郡二十二村 養父郡二十三村 三根郡四十八村 神崎郡百九村 佐嘉百七十二村 小城郡百四十四村 松浦郡四百八十六村 杵島郡百十四村 藤津郡七十九村 彼杵郡九十一村 高来郡百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4605.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] [p.0737] [p.0738] [p.0739] 孕石家秘録 寛文三年正月元日、忠豊公〈◯山内〉は江戸御在、豊昌は御眼気に付、御出座不被成、然共御家中御侍共は御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式に而、組切熨斗頂戴仕事、 一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衛門〈御母衣〉相煩不罷出候処、御礼帳に書載、其上御近習は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3359.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十六久世郡 巨椋〈或作小倉〉 在宇治乾三十町許、有民居名村、此所伏見より到る順路は豊後橋の南、大和路にて、橋より五十町にあり、其路左に宇治川あり、右に伏見沢あり、右此五十町の所、秀吉公の時所築の堤なり、古の大和路は、巨掠より寅卯の間に向つて宇治橋に出で、木幡の関に趣きし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1276.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0812] 医学天正記 乾上 洩瀉( ○○) 天正十五春 一毛利右馬頭〈輝元公、三十五歳、〉関白大相国秀吉公、為島津征伐御動座、于時輝元在豊前之小倉、臥沈痾、瀉利下血不止、心下有堅積、左脚脛腫高骨痛、而行歩不遂、予依殿下之命至小倉療之、歴十数日而足痛大半減、乗馬而経豊後入日向、予従之治之、島津向参之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0812_2456.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0341] [p.0342] 如是院年代記 〈丁亥〉第二十七代継体〈◯中略〉 〈壬寅〉十六善記元〈或曰、継体天皇自十六年始て年号在之雲雲、分者朱にて書之、年数相違之処在之、不審、◯中略〉 〈丙午〉二十正和元〈太子立、年六十一、◯中略〉 〈辛亥〉廿五教到元〈始作暦、二月帝崩、◯中略〉 〈丙辰〉第二十九代宣化、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0341_2228.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0126] [p.0127] 西宮記 二月 一位禄事〈小野記雲、令大弁書出九け国男女源氏、女御、更衣、外衛督佐、左右馬頭助、諸道博士、出納諸司二寮頭助等可給之料、殿上料並二枚〉〈除目有兼国者〉〈賜彼所弁外記史同入此中不必為例、〉 一大臣著陣 大弁在座申位禄文候由、上卿諾、史置筥文、〈入諸大夫命婦歴名各一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0126_474.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 四下/大坂 雑喉場の市(○○○○○)は、毎朝遠近の浦々より鱗おこゝに運びて、鰶鰯の小魚より鯨鯢の大魚あるは左大冲が都賦に書し類まで群おなして市お立る也、抑此市の始は、豊太閤御城お営給ひ、列侯甍おつらね給ふ時、山城伏見の民家、命お蒙りて、此地へ多く引移りて、万物の賈人交易して繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5276.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1052] [p.1053] [p.1054] 延喜式 二十三民部 諸国貢蘇番次 伊勢国十八壺〈七口各大一升十一口各小一升〉 尾張国十五壺〈五口各大一升十口各小一升〉 参河国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 遠江国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 駿河国十二壺〈四口各大一升八口各小一升〉 伊豆国七壺〈並小一升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1052_3198.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 下南筑 山門郡八十四け村〈山口高〉五万六千九百十五石〈◯中略〉 三池郡六十け村〈山口高〉三万七千四百十八石〈◯中略〉 上妻郡十六け村〈山口高〉四千十三石三斗〈◯中略〉 下妻郡八け村〈山口高〉五千九百十三石三斗〈◯中略〉 三瀦郡十一け村〈山口高〉一万四千三百六十石四斗〈◯中略〉 五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4222.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] [p.1191] 寛文印知集 二 目録 大隅国一円 菱刈郡 〈拾三箇村〉 高九千九百八拾六石八斗五升六合 桑原郡 〈三拾弐箇村〉 高弐万千八百弐拾四石四升三合 姶羅郡 〈三拾九箇村〉 高弐万六千六百四拾三石四斗六升弐合 囎唹郡 〈六拾三箇村〉 高四万三千八百八拾四石四斗八升 肝属郡 〈三拾八箇村〉 高四万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_5000.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.