Results of 1 - 100 of about 968 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 宇迄 WITH 7748 ... (6.239 sec.)
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 守国公御伝記 五 江戸本所深川出水の時、動もすれば屋宇迄没し、溺死等も少からざれば、公〈◯松平定信〉建議して高き台お三け所に作り、中洲〈永代橋と大川橋の間也〉お取払ひ水患お免るヽ事お得たり、享保頃黒水の堤に植玉ひし桜の残少くなりしお、有司に命じて植続せ玉ふ、今は雪とも雲ともなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1195.htm... - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 守国公御伝記 一 公〈○松平定信〉天資明敏にて、幼時には急性に在せし故、近侍の人〈大塚孝綽水野為長等なり〉諫奉り、其身にも深く省察の工夫お積み、十八歳の時、其弊お 洗し玉ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_554.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 守国公御伝記 八 年高き人々の杖お多く得玉ひ、〈○松平定信〉又年賀の祝ひに奉りしも少からず、其杖お風呂先屏風の如きものに並べ立て、小き短冊に歌お題したるお結び付け、誰より奉りし、何方より贈られしと、悉く記し置玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2711.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 守国公御伝記 三 公〈〇松平定信、中略、〉同年〈〇天明五年〉十二月朔日、将軍家〈〇徳川家治〉より召させられ、三日及び五節句等登城の時、溜の間に出座あるべし、拝謁は、三日は御黒書院、五節句は御白書院と特命お蒙り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_448.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 守国公御伝記 七 毎年正月十五日、具足の餅お頒ち賜ふ時、両営の番頭始諸士一同、甲冑お帯し、陣列おなし、夫より行軍にて鎮守社に拝謁し、凱旋の式ありて、書院に列居し、前に記せる自書〈◯松平定信自書令条〉お横目にて奉読、一統拝聴、畢て餅酒お拝戴せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4088.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 守国公御伝記 四 世子〈○松平定信子定永〉年十七の頃、質問し玉ひし時、筆とりて答へ玉ふ、心のひろくなるべき事お問はせ玉ひぬ、すべて人主の貴ぶ所は、諫に従ふの一つ也、過ちなきお貴とせず、過おあらたむるおたふとしとす、朝夕言行あやまちあらば諫なん、いさめなば水のひきヽに流るヽ如く、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_573.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0111] 梅園叢書 碁将棊に遊ぶ人の針 碁象棊握槊、その品はかはれども、人の心お奪ふ事は同じ、或は一二の遊侶お迎へ、或は旅路の憂おわすれ、鬱おひらき生お慰めんにはよし、又何もつとむるいとなみもなく、手お共き人ごとなどいはんよりは、物と相忘れんはよかるべし、平生の勢力お是につくしてんは、その器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0111_452.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 遊囊剰記 二十五 伊吹山は、七高山に列して、一名お弥高山といふ、此山江濃に跨ける故に、神社も亦両国に立ること、譬ば富士の駿甲に於るが如し、此夏に引替て、麓なる草野、姉川、藤川等、何れも水患なく打過て、玉の宿に憩し、関原へ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3740.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1002] 黒水文書 花押 豊前国下毛郡穴石郷(○○○)武行名内永町島町五町事、任父種栄之譲以下証文、領掌不可有相違之由、被仰下候也、仍執達如件、 建武四年三月廿九日 左近将監親資〈奉〉 久保彦三郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4317.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋並宇都宮事 楠が勢是に利お得て、三方より勝時お作て追懸る、〈○中略〉隻我先にと橋〈○渡部〉の危おも不雲、馳集りける間、人馬共に被推落て、水に溺るヽ者不知数、〈○中略〉而れば五千余騎の兵共、残少なに被打成て、這々京へぞ上りける、其翌日に何者か仕たりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1738.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] [p.0389] 憲教類典 五の十/蔵前 寛保元辛酉年八月十日 〈左近将監殿○老中松平乗邑伊予守殿○若年寄本多忠統〉御渡 御目付へ 御奉公相勤候者知行所下免にて、御蔵米に御引替之儀、向後御役又は御番相勤候内計、御蔵米御引替被下候間、御役御番御免、病死等之節は、頭支配より其趣申聞、御勘定所へも可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1255.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中風( ちうぶ) 中はあたると訓ず、風にあたる也、 真中風( ○○○) 、 卒中風( ○○○) 、 類中風( ○○○) の分ちあり、皆体気虚弱にして栄衛調らず、或は喜怒憂思悲驚恐、或は労力に傷られ真気耗散し、腠理密ならざるに因て、風邪虚に乗じて入中風となる也、臓にあたり、腑にあたり、血脈にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4884.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0147] 倭名類聚抄 一雲雨 雲 説文雲、雲山川出気也、王分反、〈和名久毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_914.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] [p.0649] 大川出杭御普請書留 出杭普請所、相替儀無御座候、〈○中略〉人足出方、左之通に御座候、 しゆら船 弐艘〈○中略〉 右之通に御座候、此段為御届申上候、以上、八 〈○安政四年〉十七日 速水久次 佐々木作兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3272.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 土左日記 八日、さはることありてなお同じ所なり、こよひ月は海にぞいる、これお見て業平のきみの、山のはにげて入ずもあらなんといふうたなんおもほゆる、もし海べにてよまヽしかば、なみたちさへていれずもあらなんとよみてましや、今此歌おおもひいでヽ、或人のよめりける、 てる月の流るヽ見れば天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_465.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 守国公御伝記 八 中元の日は、生御魂の祝とて、上邸より鮮魚お進ぜられ、又保国公、恵徳公お始め、公子方来玉ひて、打網、垂釣等なし玉ひ、其魚お速に庖丁して勧め玉ふ、双親ある者は皆釣お許し、供奉に来る者も、多くは親ある者お召具し玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1043.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り、〈◯中略〉 一右弐銭取り候番屋、東西に建申度之由、名主ども越前守殿江願上候に付、午五月廿五日致見分候処、袖杭へ付候而、壱間に九尺之番屋(○○○○○○○○)に而候故、障りに不罷成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_759.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0645] 人倫訓蒙図彙 四 挽茶屋 宇治茶お挽て商所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0645_2082.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 南史 七十九/夷貉 河南、宕昌、鄧至、武興、其本並為氏羌之地、〈○中略〉有屋宇、雑以百子帳、即穹廬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4541.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 嬉遊笑覧 一下/容儀 近く享保頃までも、頬紅とて、紅と白粉と交て頬にぬれり、白粉ばかり粧ふは、遊女のことなりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2924.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 塵塚談 下 河豚、鰶魚我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、鰶魚は此城お食といふひゞきお忌て也、〈○中略〉鰶魚は今世も士人以上は喰はざれども、魚鮓にして士人も婦人も賞玩しくらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6167.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] [p.1367] 橘黄年譜 上 天保七年夏四月より日に雨降り、或は天陰晴れず、五月に至り霖雨止時なし、菜蔬生ぜず、七月十八日及八月朔日大風雨屋宇お傷り、草木お倒し、山川涌溢して民の愁苦少なからず、其秋遂に不登にて、五穀及菜蔬価貴く、翌八年丁酉に至り、米価沸騰百銭お以、米二合五勺お得、銀拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4541.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] とはずがたり このごろ〈○享保頃〉事にや、貧しきおのこ、人にやとはれて、あさましき世おふるに、人にも見すべき程のおんな子あり、きはめてかほよし、その友きたりて、そこのおんな子のいろよきに、うかれめにもうれかし、さらばやすくて世おわたらんものおといへば、いなうらじ、すて子なりしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6559.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 守国公御伝記 五 将軍家御鷹捉飼の雁と雲雀とお、三家三卿溜詰国主等に、毎年恩賜あり、冬の雁は昔より塩に漬たれども、夏の雲雀は生にて数十羽づヽ賜ふ例なれば、鷹匠近村に出た捉飼したる雲雀お、炎天のとき速かに奉るとて、夜お籠て運び、其村々の農民は、兼て其用意おなし、数十人待設る故、農民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3076.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 三省錄 後編二/飲食 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_130.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 東都歳事記 一正月 十四日 家々注連お取払ひ、軒端門口等へ削掛お下る、〈削かけは、廿日より前に収む、世俗廿日の風にあふお忌む、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3882.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] 触留 六の二百 御書付出候に付、取調済上る、 伊勢守殿 嘉永六丑年十一月十一日 町触案 近年、売薬之看板抔お、蘭字に而認候も相見候、以来蘭字は無用可致事、 右之通、天保十一子年申渡置候処、兎角今以市中諸看板等横文字認差出候も有之由、不埒之至に付、早々取払可申候、 右之趣、町中不残様可触知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3329.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0282] [p.0283] 教令類纂 二集七十七 宝暦七丁丑年九月西川豊松(天文方) 西原彦右衛門(小普請組太田美濃守組) 前川平右衛門(御手大工)右之者共、佐久間町測量所御長屋に罷在候所、此度測量所取払相成候付、浜御用屋敷之内御長屋拝借被仰付候間、其段向々〈江〉可被達候、猶浜御用屋敷明御長屋之内相渡候様可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1056.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] [p.0875] 立てぬ松 天保十一年十一月十九日、光格天皇崩御まし〳〵ければ、京中畏りつヽしみて、声高にものいふ人もなし、〈◯中略〉春お迎ふる心がまへは、かつても聞えず、門松しめ飾も、誰かは思ひよらむ、かヽる折にも武家とあるあたりは、正月の設、大方平年にことならず、定まりて出入るものども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3874.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 両国橋〈長九拾四間、幅三間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1525.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 先哲叢談後編 三 細井広沢 名知慎、宇公謹、号広沢、〈◯中略〉通称次郎大夫、遠江人、仕于河越侯、〈松平美濃守吉保〉後給仕于幕府、〈◯中略〉広沢仕于河越二年、進為鉄砲隊長、歩卒二十人属之領下、兼掌海内神社仏閣、勘合条制之事、故広沢能知其旧貫班格該管隷属等之故、嘗歎保元以降六百年、累帝諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4266.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年九月丙辰、車駕至自平城、捕獲大伴継人、同竹良等党与数十人、推鞫之、並皆承伏、依法推断、或斬或流、其種継〈◯中略〉初首建議、遷都長岡、宮室草創、百官未就、匠手役夫、日夜兼作、至於行幸平城、太子、及右大臣藤原朝臣是公、中納言種継等、並為留守、照炬催撿、燭下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_814.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 水戸本本朝皇胤紹運録 奥書 本雲 文亀壬戌〈○二年〉林鐘中旬、申出禁裏御本、〈西山内府会(藤原満季)筆、銘後小松院宸筆雲々、〉凌炎暑之病眼、終書功者也、不可外見矣、 権大納言藤〈判○実隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2178.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 人倫訓蒙図彙 六 翠簾師(○○○) 唐土の楊竹氏といふ者、車の物見にかけんために作れりと、日本にては崇神天皇の御代にあり、禁裏みす師、富小路竹屋町下る丁和泉、烏丸竹屋町徳助、同三右衛門、民間に用る雑品の簾は、伏見にこれお造る、又伊与簾京に上す也、江戸本吉原徳方、京橋一丁目市左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4836.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] [p.0081] 水戸本北条五代記 関東にて、升に大小あり、伊豆相模には、はい原升(○○○○)とて、京升に少大なる升おつ かふ、武蔵よりひがしの国は、大升とて、升のすみに手かけおつけ、一俵に三升入、五升入、一斗入の升あり、国々在々所々にて升かはる、然所に氏康時氏に至て、関八州の升、一升にあらため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_329.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] 日本書紀 二十五孝徳 白雉四年、是歳、皇太子〈◯天智〉奏請曰、翼欲遷于倭京、天皇不許焉、皇太子乃奉皇祖母尊間人皇后、并率皇弟等、往居于倭飛鳥河辺行宮、于時公卿大夫、百官人等、皆随而遷、由是天皇恨欲捨国位、令造宮於山崎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_813.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] 日本後紀 八桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈◯中略〉長岡新都、経十載未成功、費不可勝計、清麻呂潜奏、令上託遊猟相葛野地、更遷上都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_815.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0935] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年十月壬戌、前右大臣正二位勲二等吉備朝臣真備薨、〈◯中略〉勝宝四年為入唐副使、廻日授正四位下拝太宰大弐、建議創作筑前国怡土城(○○○)、宝字七年功夫略畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0935_4031.html - [similar]
歳時部十四|内宴
[p.1039] [p.1040] 内宴は、正月下旬お以て、天皇宮禁に於て、私宴お設け、侍臣等に賜ふ所なり、其主とする所は、賦詩に在りて、余の宴会とは大に異なり、長元以後中絶せしが、保元三年、藤原通憲建議して、之お再興したりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4470.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] 烈公行実 夏四月〈◯天保五年〉参府、秋以太祖〈◯神武〉山陵荒壊、臣民悲概故、建議于幕府、欲及二千五百年期、〈自太祖辛酉元年、至天保十一年、歳数実二千五百年也、〉図其修復、以祈寳祚無窮、武門昌熾、蓋継義公之遺志也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4270.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1071] [p.1072] 嘉永明治年間錄 三 安政元年七月十二日、江戸本郷元町鉄五郎女に、銀お賜て孝行お褒す、 本郷元町家主鉄五郎娘やす、当寅十四歳、 其方儀常々孝心深く何事に不寄、両親の意に不背、其上去丑五月十九日暁、磯吉外二人押込、両親お取巻、金銀可差出、若し隠置候はゞ、両人共可切殺と抜刀お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1071_6194.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] [p.0127] 新著聞集 七/勇烈 強力重く担ひ、耳力得金、 勢州松坂の鎌田又八、江戸本町より、国許へ上るとて、のり掛ものして、小田原に至るに、町人の荷物は増駄賃なくては馬出さじと雲、又八〈○中略〉同道の者の荷物とり合せ、其外品々おゆひつけ、蒲団張二筋もて軽々と負たり、馬子どもおどろき、よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_335.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] [p.0566] 慶長見聞集 四 西誉一人道心おこす事 古人は清貧にしてたのしみ、濁富にしてかなしび多しといへり、伝へ聞、ほうこじは持たる宝お船につみ海へ捨て、どくしんに打成て世おたのしび給ふ、扠又九年已前の事なりしに、われ知る人多気九郎左衛門と雲ひし人は、江戸本両替町に家屋敷有福徳にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1339.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] [p.1462] 十三朝紀聞 四桜町 寛保二年八月、自二十七日至朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三条橋、東海東山北陸諸道大水、幕府赤坂門下成河、本所深川傍村、及市舎漂壊、民多溺死、信濃善光寺前、水深二丈余、上野、下野、武蔵、常陸、損稼禾八十万斛、北陸等亦多損毛雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6250.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一両国橋古板通り飛々朽損候所、四拾壱け所、切込繕致蓋板可然旨、戌正月廿七日御内寄合に而申上、御入用金壱両弐歩、銀六匁八分掛り候段申上候処に、窺之通可申付旨被仰渡、翌日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1526.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] [p.0306] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一新大橋古板之所、飛々朽損百五拾け所、蓋板切込致繕可然旨、戌八月十八日御内寄合に而申上、御入用為積、金六両弐歩、銀拾弐匁三分掛り候段申上候所、窺之通可申付旨被仰渡、同日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1541.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 本所深川橋々書留 享保九〈辰〉年 一両国橋東入堀小橋大破に付、〈◯中略〉十月十五日見分、古木お以掛直之儀仕用申付、〈◯中略〉 但此橋三年以前繕御修復之節、高欄相止、地覆猿頭(○○○○)に致し候処、往来繁く、御成之節、同勢道にも候に付、高欄ひきく仕可然由申上、此節より高欄附け申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_684.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] [p.0129] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋敷板(○○)所々朽申候所、切込繕蓋板(○○)、并笠木筋違(○○○○)朽申候に付、御修復之儀、見分之上為積申候処、金高四両三分、銀拾弐匁弐分相懸り申候に付、右之通絵図仕様帳お以、七月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に被仰渡候、 仕様帳、絵図有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_695.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 伏見上皇御中陰記 文保元年九月三日、寅刻法皇〈◯伏見〉有御事、 四日、今日御葬礼事、〈山作所深草也◯中略〉丑刻奉入深草殿、 五日、今暁前大納言〈経親卿、旧院執権也、〉於深草出家、即直参御荼毘所、午刻事了之間、以御骨奉懸頸、奉納後深草院法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3857.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] [p.0137] 本所深川御用留 御入用橋掃除(○○○○○○)等之義に付町触 寛政八辰年八月 一江戸向、本所、深川御入用橋々、きれいに掃除可致候、不掃除に致し置候得ば、水走等不宜、おのづから損所も出来致候間、以来日々掃除入念可致候、 一橋之上に諸商人等置申間敷候、振売之商人又は乞食等立やすらい候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_730.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1131] 太閤記 六 勝家切腹之事 夜に入とひとしく、殿守之上にも下にも、ひろま其外櫓々などにも、酒宴初りけり、〈○中略〉小谷の御かたへ、勝家さし給へば、一二酌て、又返し侍りける、〈○中略〉盃もたび〳〵めぐりければ、漸終りなんとす、勝家小谷の御かたに被申ける、御身は信長公之御妹なれば、出させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1131_6358.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 書言字考節用集 六生植 墨染桜(すみそめざくら)〈城州深草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1177.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 書言字考節用集 六生植 雲珠桜(うずさくら)〈城州鞍馬名木、見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1179.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山(○○)〈在大井川南法輪寺西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1189.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 書言字考節用集 六生植 南殿(なんでんの/なてん)桜(さくら)〈在紫宸殿巽角、詳禁秘抄、河海、拾芥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1172.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 雍州府志 一山川 葛野郡 嵐山 在大井川之西、曾言亀山院摸和州嵐山植千本桜於山上、今又処々残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1190.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 新千載和歌集 二春 題しらず 後宇多院御製 あらし山これもよし野やうつすらん桜にかヽる滝のしら糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1191.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 拾遺和歌集 一春 題しらず よみ人しらず 芳野山きえせぬ雪と見えつるはみねつヾきさく桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1193.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 江談抄 一公事 紫宸殿南庭橘桜両樹事 内裏紫宸殿南庭桜橘樹者、旧跡也、件橘樹地者、昔遷都以前、橘本大夫宅也、枝条不改、及天徳之末雲雲、又秦川勝旧宅者、但是或人説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1173.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] 閑窓瑣談 三 母桜(○○) 紀州野中村に秀衡の母桜といふ名木あり、奥州の旅客は何れも此桜お尋来るといふ、其由来は委しく知れず、高さ八九間の木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1185.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] [p.0306] 古今和歌集 十六哀傷 ほりかはのおほきおほいまうちぎみ、身まかりにける時に、ふか草の山におさめてけるのちによみける、〈◯中略〉 かむつけのみねお深草の野辺の桜し心あらばことしばかりはすみぞめにさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1178.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0313] 豊前志 三企救郡 嵐山(○○) 嵐山は徳力山(○○○)お雲ふ、此処の川お桜川とも雲ふ、蒲生川の川上なり、むかし細川幽斎こヽの景色の京の嵐山に似たればとて、其臣中村某に命じて、嵐山の桜お根こじにこじて移し植えさせ給ひきとかや、細川幽斎の歌、 豊国の嵐の山の麓川岩こす波は桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1200.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] [p.0312] 有徳院殿御実紀附録 十六 吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるお御覧ありて、小納戸松平専助当恒〈後伊賀守〉に、よくやしなふべしと命ぜられしにより、別に花欄お設け、懇につちかひ水すヽぎけるに、いくほどなく其苗五六尺ばかりになりしかば、広尾(○○)、隅田川のほとり(○○○○○○○)、又は飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1197.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.