Results of 901 - 1000 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10668 月代 WITH 7748... (8.051 sec.)
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0814] 薩戒記 応永三十二年正月一日壬申、三条右大臣〈直衣下絬〉参進褰御簾、上皇〈御烏帽子直衣令下絬御〉南面御著座、〈◯中略〉内蔵頭教豊朝臣〈闕腋不帯剣〉持参白散、〈他人陪膳之時先菓子也、此右府陪膳之時、毎度先白散也、然而撤之時、先可撤菓子之由被命、有子細歟、可尋、〉抑二三献之時、上臈被譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3614.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 元寛日記 寛永十五年正月朔日、今日肥前国天草城有軍、〈◯中略〉板倉内膳正重昌、紺糸之鎧、唐之頭の串半月指物、打出之砌取寄硯料紙、自筆認状、其詞雲、 去年元日、江城にして烏帽子の緒おしめ、今日鎮西原城結甲緒、早打立候、何事も替り行世の慣今更に候、かしく、 新玉の年にまかせて咲花の名のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3828.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 源平盛衰記 三十三 太神宮勅使附緒方三郎責平家事 日数積つて月満ぬ、花御本男子お生、随為成長、容顔もゆヽしく、心様も猛かりけり、母方の祖父が片名お取て、是お大太童(わらは)と呼、はたして野山お走行ければ、足にはあかヾり常に分(われ)ければ、異名には皸童とも雲けり、此童は烏帽子著て、皸(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3564.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] [p.1285] 後漢書 七十四/曹世叔妻伝 扶風曹世叔妻者、同郡班彪之女也、名昭、字恵、班一名姫、博学高才、世叔早卒、有節行法度、兄固著漢書、其八表及天文志未及竟而卒、和帝詔昭、就東観蔵書閣、踵而成之、〈踵継也〉帝数召入宮、令皇后諸貴人師事焉、号曰大家(○○)、毎有貢献異物、輒詔大家、作賦容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6801.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0260] [p.0261] 園太暦 貞和五年閏六月五日、伝聞、此間有三星合(〇〇〇)雲々、可尋、天変密奏案文相尋、寮頭親宣朝臣続之、去六月廿六日丙戌暁寅時、太白歳星辰星三星相犯、〈太白与歳星相距二尺四寸所、太白与辰星相去一尺五寸所、歳星与辰星相去二尺七寸所、〉 二十八日、暁月、太白、歳星、辰星、四曜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0260_1002.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御灯
[p.0140] 山科家礼記 文明九年閏正月廿五日 内侍所御灯料、嵯峨口関壱所事、如元於門跡境内被立置候訖、至自然之儀者、可被致警固之由被仰出候也、仍執達如件、 〈文明八、〉十二月廿九日 為信〈判〉 美基〈判〉 下河原 上乗院門跡雑掌 八月十日、内侍所御不知行分注文、〈内侍所とじ、諸大名注進候案文、飯尾加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0140_708.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] [p.0080] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 古歌曰 橘(たちばなの)、寺之長屋爾(てらのながやに)、吾率宿之(わがいねし)、童女波奈理波(うないばなりは)、髪上都良武可(かみあげつらむか)、 右歌、椎野連長年脈〈○脈恐説誤〉曰、夫寺家之屋者、不有俗人寝処、亦称、若冠女曰放髪鉱矣、然則腹句已雲、放髪鉱者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_474.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0509] [p.0510] 倭訓栞 中編四/加 かみあげ〈○中略〉 日本紀に結髪およめり、貫之集に、女四のみこの御髪あげの屏風のうたと見ゆ、はなち髪お初て結ふ事也、是夫への礼也.文選古詩にも、髪お結て夫妻となる、白氏文集にも、守君結髪五載と見えたり、よて結髪おいひなづけの事にも用いたり、また婚礼の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3117.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] [p.0512] 松屋筆記 百三 髻(みづら) 按びんづらは、美豆良お訛れる語なり、美は万の通音にて左右也左右手お万天(まで)と訓るがごとし、豆良は列也、左右に列立る義にて、結髪の頭上の左右に列立る貌よりいへるなるべし、加良和は搦輪(からわ)也、髪毛おからまきて、輪にしたるゆえの名也、分ては曲(わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3128.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0566] [p.0567] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 古歌曰 橘(たぢばなの)、寺之長屋爾(てらのながやに)、吾率宿之(わがいねし)、童女波奈理波(うないばなりは/○○○○○)、髪上都良武可(かみあげつらむか)、 右歌、椎野連長年脈〈○脈恐説誤〉曰、夫寺家之屋者、不有俗人寝処、亦称、若冠女曰放髪鉱(○○○)矣、然則腹句已雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3320.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1404] [p.1405] 安倍泰親朝臣記 謹奏 今月四日戊寅、亥時地震、〈有音〉謹撿天文録雲、春秋緯雲、地動、佞者執政、君子在野、小人在位、又曰、地動下謀上、張衡上書曰、地動震者民擾、京房妖占曰、地春動歳不昌、天地瑞祥志雲、二月地動、卅日有兵起、又雲、月在冒宿、地動盗賊多、内論曰、月行冒宿者、水神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6046.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0397] [p.0398] 仮名暦略註 十二直 北斗の尾さすによりて、其方に表して十二直お制したるもの也、其説文繁く故に略之、雑書に 男女お別て吉凶おいふは誤也、たつ 漢字建 入学、元服、柱立、出門、奴婢抱等に吉、のぞく 漢字除 神事、祭礼、薬調合、煤払、針、灸等に吉、みつ 漢字満 嫁娶、屋作、移徙、裁衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0397_1316.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 吉舌無聞、按素問骨空論、督脈者、起於少腹以下骨中央、女子入繋廷孔其孔溺孔之端也、王氷曰、繫廷孔者、謂窈漏近、所謂前陰穴也、以其陰廷繫属於中、故名之、又曰、孔則窈漏也、窈漏之中、其上有溺孔焉、端謂陰廷、在此溺孔之上端也、則繫廷陰廷、可訓比奈佐岐、廷挺也、謂陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2664.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう(○○○) 帽額と書り、延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、それお借て翠簾(みす)の縁に懸る物の名とせる也といへり、清少納言が、夏のもかうのあざやかなるといへる是也、類聚雑要に、面額とも書たる、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4817.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 源平盛衰記 三 資盛乗会狼籍事 同〈○嘉応〉二年七月三日、法勝寺へ御幸ありければ、当時の摂籙基房公〈号松殿〉参給けり、還御の後、殿下三条京極お過給けるに、三条面に女房の車あり、夕陽の影に、車の中透て曇なく見え透、鳥帽子著たる者の乗たりけり、居飼御厩舎人等車より下べき由責けるに、聞入ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4460.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 東山殿年中行事 正月 朔日、卯刻将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豊之、御剣、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教国役之、但応仁乱前事也、(中略)御剣海老名小鍛冶と号す、柄鞘共に一尺五六寸あり、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3510.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0807] [p.0808] 厨事類記 一 院御薬〈◯中略〉 仁安二年正月一日、上皇四方拝了召御薬、卯時御于寝殿北面御座、〈御烏帽子、御宿物小口御袴召之、〉内大臣春宮権大夫、〈邦綱〉左宰相中将〈成親〉候御前、次供白散櫃、次御盃、次御薬、〈御酒也、入提雲々、〉次菓子、〈備御台〉美作守宗盛朝臣、武蔵守知盛朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0807_3605.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 西宮記 臨時四 野行幸 天皇白橡〈延喜御宇天皇、御右近馬場、改服直衣、〉公卿如例、衛府著弓箭、鷹飼王卿、大鷹飼、地摺狩衣綺袴玉帯、鷂飼青白橡袍綺袴玉帯巻纓有下襲、著剣者有尻鞘、王卿鷹飼入野之後、著行騰餌袋、或王卿已下鷹飼、著供奉装束扈従乗輿雲々、四位已下鷹飼著帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0617_2155.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 下学集 上時節 重陽(てうやう)〈九月九日也、月令雲、九月九日、月与日倶応陽数、故雲重陽、此日採菊献観音、則寿命長遠也、起於彭祖古事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5599.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 諸家奥女中袖鏡 髪化粧の事 一垂髪とは、すべらかしさげ髪の事にて、髪の元お結ばず後へ下げ、長かもじお入るなり、一根結び下がみとは、元お人々の心のまゝに鬢お出し、根ゆひして、其元に長かもじ、又は中かもじお入て粧ふなり、〈○中略〉 一ふかそぎより振り分髪とて、肩より下ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2657.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] [p.0142] 斎藤文書 一 曾我太郎光高〈童名乙房丸〉謹上 欲早任重代相伝当知行旨且依合戦忠勤、被成下安堵国宣、津軽平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郎丸郷内若四郎名等、全所領、弥抽合戦忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相伝所領、当知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_530.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] [p.0577] 和漢三才図会 十二/支体 前(そる)〈音剪〉 剃治鬚鬢曰髷、曲礼、不蚤前者是也、大人曰髠、小児曰剃、剃同、尽及身毛曰〓、〈〓同〉 按俗間児生、当初六日い、剃頂上髪、以与臍帯同収蔵之、始呼雅名、〈謂之髪垂之祝〉而後悉剃髪、以脱升陽気、逮三歳、仲冬望日、又剃頂上、而其余不剃、〈謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3342.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0281] 親信卿記 天禄三年十二月六日、天文博士安倍晴明於右兵衛陣外令奏天文奏、〈依触穢也〉奏文雲、去月廿日歳星犯進賢雲々、今月四日月与太白同度雲々、又令奏雲、従去春比有疫癘変、今臨冬季其事不空、可被行四角祭雲々、又天文博士以忠宿禰令奏密奏、其変隻載月与太白同度文、件二人奏、晴明加左大臣封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0281_1051.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 五雑俎 十/物 包亦瓜之類也、与狐一種而有甘苦之異、甘者為狐、詩所謂幡幡狐葉是也、苦者為包不可食、但可用以渡〓水而已、詩所謂包有苦葉、済有深渉是也、故夫子謂子路、吾凱包瓜也哉焉、能繫而不食、言但可玩而不〓可食也、注者乃以繫於一処而不〓能飲食、解之則凡草木之類皆然、何必狐瓜、此大可笑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2558.htm... - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 宗建卿記 享保十九年四月四日、内々殿下、〈○近衛家久〉以宗建右被申上之条令言上後、殿下以紙面被附宗建被申願、来廿一日、御息被加元服之故也、 名字事 右家熙元服之時、勅撰賜宸翰、元禄年中、家久加首服、内々注進賜御点、今度任祖父例、宸筆願存候、〈○中略〉 名字事、若於御尋者、所存者、左之名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3119.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事三段〈むやま〉 本地子内〈八斗一段七斗一段六斗一段〉 作後藤次〈むやま升(○○○○)、但所当内段別一斗一升四合、加地子方へ出【Kれ】之、又段別一斗、領家方へ出【Kれ】之、其外公事無【Kれ】之、一段〈宮の森亦はさび〉 本地子一石三斗〈近年一石一斗弁【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_318.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 月堂見聞集 十 享保三戌霜月、朔旦冬至に付、紫宸殿之前に竹垣お結び、諸人之拝見此より不通、月華門の傍に、幄の屋立つ、門内に畳お敷き、高机に供物あり、勤役之公卿四人黒袍お著し、一人づヽ一拝ありて、机の両面に並座す、又一拝あり、其時殿上人赤袍お著し、四五人来る、其の跡より白丁に烏帽子著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_962.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 文亀四年正月十日癸酉、今日悉参賀武家雲々、〈◯中略〉未刻武家〈◯足利義澄〉参内、〈下形直垂〉従一条於置石〈綾小路明前〉下輿、先参会衆勧修寺、中山、正親町中納言、甘露寺中納言、上冷泉右衛門督房卿、言継等也、先伝奏直沓、月卿雲客悉平伏、騎馬五騎、右京大夫政元、武家参内已後参、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3094.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 竹林院左府記 弘安十一年〈◯正応元年〉正月一日丁亥、伝聞、万里小路殿、院〈◯亀山〉無御薬、毎事御謹慎、〈但有四方拝〉新院〈◯後宇多〉御薬、如法密儀、被垂御簾、公卿土御門大納言、〈定〉家君〈御遅参〉吉田中納言、〈経長奉行〉殿上人近習輩四五人〈或衣冠、或布衣、〉等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3611.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 上巳、〈又桃の節供ともいふ〉今日お俗に節供と称す、〈◯中略〉今日良賤の児女子、雛祭とて雛人形お祭る、〈雛は小きの謂なり〉是少彦名命お祭なりとぞ、往古は紙偶人(○○○)お用、〈其形、烏帽子お著し袴おはきたる大なる形お男雛といふ、下髪に袖なしに巻たる小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4718.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名海
[p.1277] [p.1278] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 伊勢海〈たつあまのしまつかあはひ、玉、あまのたくなは、釣するあまのうけ、塩ゆくあまの藤衣、恋みるめかつかん、千ひろのはま、あまのまてがた、貝ひろふ、忘がひ、うつせがい、塩がひ桜がひ、しほせにかくるあまの釣舟、もしほ木、あみのうけなは、月、千鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1277_5427.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] 金雞医談 一 一内室、年四十有余、経水不下、十二年矣、通体豊膄、腰腹十囲、著席不能転碾、上衝耳鳴、有時頭痛、甚則如錐鑽矣、諸医百療、不能奏験、於是需治於余、診之 臍下堅塊( ○○○○) 、 大如盤( ○○○) 、按之痛不可忍也、作大黄牡丹皮湯、雑進服之、五十有余日、一夜腹大絞痛、手足逆冷、殆迫危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2660.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 書言字考節用集 二時候 白月(はくげつ/○○)〈俗雲、上十五日、西域記、月盈至満謂之白分、月虧至晦謂之黒分、又出倶舎論、〉黒月(こくげつ/○○)〈俗雲、下十五日、西域記、白分黒分前後合為一月、詳倶舎論、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_439.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 中右記 永久二年正月十四日、今夜依可有皆既月蝕、〈◯中略〉入夜雨止、月蝕頗雖見、雲葉跡掩、強不正現也、臨亥刻天已晴、定知有皆既蝕、上皇〈◯白河〉今年御年六十二、御当年星也、而雲膚重掩、月蝕不見、兼御祈之所致歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_498.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 万葉集 十六 大神朝臣奥守報 〓歌一首 仏造(ほとけつくる)、真朱不足者(あかに たらず は)、水渟(みづたまる)、池田乃(いけだの)阿曾(あそ/○○)我、鼻上乎穿礼(がはなのうへおほれ)、 或雲 平群朝臣 〓歌一首 小児等(わらはべら)、草者勿苅(くさはなかりそ)、八穂蓼乎(やほたでお)、穂積乃(ほづみの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_166.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] 船組合定帳 覚 一神田仲町吉六殿店、船持八五郎儀、宝暦五年亥五月、新規舟宿出し候所、筋違、舟持、並和泉橋舟持大勢、渡世之障りに相成、難儀致候に付、家主吉六殿方へ相断候所、則吉六殿、並に証人長四郎殿、達而頼候に付、亥八月迄、四け月之内、船弐艘に而、渡世為致候様了簡致遣候、夫過候はゞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3791.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 書言字考節用集 二時候 暮(ゆふべ)〈字彙、日晩也、〉 〓(同)〈代酔、日出一上為旦、日入一下為〓、〓古昏字也、一地也、〉 晩(同)〈説文暮也〉 晏(同) 旰(同) 夕(同)〈説文、暮也、除雲、月字之半也、月初生則暮見西方、故半月為夕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_703.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0071] 小右記 長和二年三月九日庚子、頭弁写送雲、六日夕戌時、月入東井中、犯第三星之密奏、是用意之深、大将可慎之変也、昨日大雨変異消歟、寛仁三年六月四日己丑、午時月星共見、月在巳、星在月坤、相去七八尺所、三光一時変異、希有怪也、若太白星歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0071_453.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 古事記伝 五 頭は御加志羅(みかしら)と訓べし、和名抄に首加宇倍頭訓同上、一雲賀之良とあれど、又顱加之良乃加波良、髑髏比止加之良なども有て、加之良と雲ぞ正しき名なる、〈美久志と訓は、凡て貴人のおば後にも加之良とはいはで、然雲めれど、久志はもと髪のことか、くしけづると雲も、髪おけづるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1731.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] [p.0190] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)に行幸の御達 東京行幸御出輦、来る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等の達 御著輦御当日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但当日不及登城、翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_917.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 承徳二年六月廿一日に、関白殿〈○藤原師通〉本の 御髪際に又悪瘡出きさせ給( ○○○○○○○○○○○○) へり、兼て御託宣有しかば、今は一筋に後世の御営有けるが、同廿八日、大殿に先立給て薨じ給ふ、御年三十八、〈○中略〉此御病は御髪際に出て、悪瘡にて大に腫させ給へり、御看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4007.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日次紀事 十二十二月 此月市中供神仏之器皿、同神折敷台、并片木、袴、肩衣、頭巾、綿帽子、裙帯、扇子、踏皮、同襪線、雪踏、草履、寒臙脂皿、櫛、髻結紙、及常器椀、木皿、塗折敷、飯櫃、太箸、茶碗、鉢皿、真那板、膳組、若水桶、柄杓、加伊計、浴桶、盥盤、并毬及毬杖、部里々々、羽古義板、其外鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6058.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0072] 玉海 治承五年〈◯養和元年〉八月廿一日乙丑、泰親朝臣来、申天変之間事、去十八日戌時、月犯畢火星、〈五寸所〉天子慎、大将軍慎、内裏火事等也、又有天子誅辺将之文、当此時猶有其恐者歟、又君使於道路可死雲雲、是又似有追討使之厄歟、同廿日寅時、月犯天関、〈七寸所〉女主慎之、又天子将軍等慎雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_457.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0339] [p.0340] 雪月花名香合之記 雲月花名香合之式 抑此式は、雪月花の時節に玩ぶ香式也、席の室礼は、其亭の催によるべし、大略奥に記す、見合べし、或は亭主の方より、香お左右に分けし銘おかくし、左右の勝負おわかつも有之、時宜によるべし、初お左とし、後お右として、一番の左右、二番の左右と分つべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0339_1325.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0484] 延喜式 三十九内膳 諸国貢進御贄、〈中宮准此〉 旬料〈◯中略〉 志摩国御厨解鰒螺、起九月尽明年三月、月別上下旬二担、味漬腸漬蒸鰒玉貫御取夏鰒等、月別総五担、雑魚十三担、〈並以徭丁運進〉 節料〈◯中略〉 志摩国〈正月元日、新嘗会二節、各八担、正月七日十六日、五月五日、七月七日、九月九日五節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2440.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児嶋合戦附海佐介渡海事 佐々木三郎盛綱〈〇中略〉其辺お走廻て浦人お一人語ひ寄て、白鞘巻お取せて、や殿向の嶋へ渡す瀬は無か教給へ、悦は猶も申さんと雲へば、浦人答て雲、瀬は二つ候、月頭(○○)には東が瀬になり候、是おば大根渡と申、月尻(○○)には西が瀬に成候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_438.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|神社重陽
[p.1335] 鹿島宮年中行事 九月 九日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 右八日之晩〈与り、〉楼門面え、日神、月神奉厳(かざり)設、九日之日暮、先如例、於神前備御供、〈◯中略〉九月九日は、月と日と九陽に協故、重陽と雲、然に日月厳、今日之祭事お専勤行、於内裏、九日には重陽之宴とて、君臣菊酒お祝祭事、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5689.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1383] 事物紀原 八 土牛 礼記月令曰、出土牛以示農耕之早晩、注雲、若立春在十二月望、則策牛人近前、示農早也、月晦及正月旦、則在中、示農平也、近正月望則近後、示農晩也、其周制乎、後漢礼儀制曰、季冬立土牛於国都郡県城外日地、以送寒、月令章句曰、是月之辰建丑、丑為牛、寒将極、故出其物為形像、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5871.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] [p.0145] 本所深川御用留 本所掛諸請負場所五郎八(米沢町三丁目 家主次郎八幼年に付 後見安右衛門店) 一両国橋西橋番受負(○○○○○○○○) 喜左衛門(名主) 右助成地、両国橋西広小路之内、北之方、髪結床其外之庭銭取之、昼夜橋番人(○○○)差置、右橋番所新規修復共、自分入用而、且又出水之節、人足五十人(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_754.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] 独語 つく〴〵と百年この方の風俗お思ひくらぶるに、余所のことおばおいて、江戸の人の風俗こそ殊に昔にかはりたれ、〈○中略〉寛永の比迄は、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其の上お黒き絹にて巻きしに、其の後麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて、元結紙と雲ふものお造り出だし、海内の婦女み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3260.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投句祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者、河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅志、〉故時人号其処曰梅豆羅国、今謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_746.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国周東郡(○○○)大谷村〈岩松左馬助入道跡〉事 右為天下安全武運長久、所奉寄附之状如件、 応永廿四年正月一日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 附 鶴岡 八幡宮 上総国周西郡(○○○)内大山名上村、同郡浜子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4179.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] 長秋記 大治四年正月廿二日辛丑、大理雲、仁和寺二品親王、〈◯覚法〉毎年任諸国掾之由所示給也、如此事如何、権大納言預別給之人可然、於巡給別給可給巡年歟、能可被尋前例、摂政聞此事雲、問外記可被一定歟、又別当雲、如此法親王別当、参議已上可被補歟如何、下官雲、入道師明法親王別当、参議師成卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5694.html - [similar]
遊戯部三|将棊|広将棊
[p.0140] [p.0141] 広象棋譜 古象棋、以教兵制也、然太簡淡似無味、温公七国、錯雑弗専、此方乃有大小摩訶諸戯、亦鄙陋甚、殊非雅士所玩矣、夫博奕者、仲尼見取、君〈○荻生徂来〉実凱無稽而然乎、今因古制而広之、聊且俾童蒙嫺軍伍之名、不無微益、中道而廃、有時乎游焉、亦何害耳、其局就用棋局不更設也、路上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0140_582.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 侍中群要 八 親王元服 凡親王加元服之儀、〈○中略〉親王自侍方参上着座、次召引入人、着座之後、置加冠調度親王座頭、〈唐匣一合、泔坏一口、置座巽角、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3109.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] [p.0759] 故実拾要 十五 為年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一匹、進献之候、猶——(誰)—可令言上候、此由宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉両伝奏 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺、進献之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3426.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] [p.1120] 盍簪録 二紀実 今制通官民端午始服衫、九月朔服夾衣、重陽始服複衣、至四月朔服夾衣、故名四月曰更衣、按、唐員外郎起璘因話録雲、徳宗嘗暮秋猟于苑中、是日天色微寒、上謂近臣曰、九月衣衫、二月衣袍、与時候不相称、欲逓遷二月、翌日命翰林議承旨、李吉甫請宣示万方編之於令、学士李程奏曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4765.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] [p.0619] 年中恒例記 五月四日初瓜進上、京大夫殿、同右馬頭、伊勢守、日不定、初度は禁裏様へ参候也、次鹿苑院へ参、干瓜并香子梅むぎなど、御所々々より参、月日不定、十六日瓜遍照院進上之、月日不定、五月六月七月中、三籠瓜、次に三籠、次に十籠、次三十籠、次五十籠、次百籠、佐々木六角進上之六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2702.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女月歌三首〈◯中略〉 山葉 やまの はの 、左佐良榎(ささらえ/○○○○)壮子(おとこ/○○)、 天原 あまの はら 、 門度光 と わたる ひかり 、 見良久之好藻 み ら く し よし も 、 右一首歌、或雲、月別名曰佐散良衣壮士也、縁此辞作此歌、 湯原王月歌二首 天爾座 あめ に ます 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_320.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.