Results of 101 - 200 of about 1180 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16322 気賀 WITH 1460... (5.370 sec.)
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0012] [p.0013] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀、〈◯中略〉并白沢氏家之間、脇道江旅人掛る節、諸荷物継立之儀に付触流し、 触書〈◯中略〉 一白沢氏家之間脇道江旅人相掛る節、右村方に而荷物継立いたし候由相聞、心得違に候条、以来右体之義不致、若差支も有之ば、其始末可訴出候、 右之趣於相背者、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0012_69.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 二 脇往還に而駄賃之懸札不相成事 明和九辰年九月、安藤弾正少弼〈◯勘定奉行〉掛、伊奈半左衛門〈◯関東郡代〉出 一下総国釈迦村人馬賃銭掛札之儀に付伺 書面、釈迦村、脇往還之継場に付、駄賃之懸札は容易に難成候間、其旨申渡、証文取之可被差出候、以上、 辰九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_65.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0570] [p.0571] 遠江国風土記伝 二敷智郡 浜松宿(○○○) 倭名抄訓波万々都、昔郷名也、東鑑〈巻二〉記浜松庄、又〈巻四十二〉書引馬、今為郷宿駅之総名、千陌二十五坊連四、東照神君開基地也、 元浜松、引馬拾遺曰、謂野口八幡玄黙等之地也、八幡社家曰、所以号浜松者、昔八幡大神之御船著御之時、有白狐採持於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2788.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] 武野燭談 十 本多作左衛門人煮釜砕去之事 東照宮浜松御城に御座の時、御討入御帰陣の節、阿部川原に、人お煮釜あり是お御覧有て、此釜浜松可遣由、奉行に被仰付けるゆへに、彼人承り、浜松へ持せ送喝道にて、本多作左衛門是お見て、子細お問に、しか〴〵の由、被仰付ける由答ければ、則人足に申付て打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_371.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 遠江浜松、〈旅籠町〉極高三十四度四十二分半、経度東一度五十八分半、従東都〈東海道〉六十八里九町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2777.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] [p.0872] 要匡弁志 三 大手御門より外曲輪諸番所勤仕之次第 一御松飾、竹は葉なし、竿に等敷、裏お切先の如く切り、松お添、如図被為建候事、此恒例は、天正元亀之頃、神君浜松御在城之砌、甲斐信玄〈与〉御合戦被遊候、其節御敗軍に而、夏目金右衛門御身代りに罷立、浜松〈江〉御駕向奉りける時、君既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3861.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 日本経緯度実測 北極出地 遠江 相良街 三四度四一分三〇秒 横須賀 三四度四一分〇〇秒 浜松 三四度四二分三〇秒 舞坂 三四度四一分〇〇秒 掛川 三四度四六分〇〇秒 見付 三四度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 遠江 浜松 東一度五八分四〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2778.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0539] 天保十一年武鑑 御小鳥類 〈さくらだ伏見丁〉 浜松屋善蔵 〈本郷一丁め〉 越前屋彦四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1931.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 完政武鑑 井上武三郎正甫〈○遠江浜松〉 時献上〈寒中〉浜名納豆(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3690.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 浜松中納言物語 一 もろこしのうむれいといふ処に、七月上の十日(○○○○)におはしましつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_435.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 松露 城外以東海浜松根必多此物、又所出于宮城郡松森地、猶為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3716.htm... - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈所蔵不詳〉 妙音堂領遠江国浜松庄、可令知行給者、天気如此、仍被仰如件、 延元四年四月廿八日 左中弁〈花押〉 謹上左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2866.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 日本書紀通証 三十一斉明 難波三津〈続紀摂津国御津村、万葉集雲、安之我知流、難波美津爾、大船爾、又雲、大伴乃御津乃浜松、属西成郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2666.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 武徳編年集成 十 永禄十二年五月七日、神君〈◯徳川家康〉引間の城へ帰り玉ひ、城の名お浜松と称すべき由命ぜられ、近臣の外は暇賜り、各食邑に帰り休息す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4144.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] [p.0849] 毛吹草 三 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤の石に成たると雲伝侍る〉 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 魚島鯛鰆 小豆島煎海鼠 引田海鼠腸 八島平家蟹 志渡浦浜松〈砂に生草也、料理に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3702.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 山上臣憶良在大唐時憶本郷歌 去来子等(いざこども)、早日本辺(はやもやまとへ)、【大伴乃】(おほともの)【御津】(みつ)乃浜松(のはままつ)、待恋奴良武(まちこひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2677.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0673] [p.0674] 武徳大成記 十二 五州の諸士歳初お賀する事天正十一年正月朔日、参河、遠江、駿河、甲斐、信濃、五州の諸士、浜松の城に入て、神君及び秀忠公に拝謁し奉り、新正お賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0673_3212.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] 万葉集 一雑歌 幸于紀伊国〈◯持統〉時川島皇子御作歌 白浪乃(しらなみの)浜松之枝乃(はままつがえの)手向草(たむけくさ)幾代左右二賀(いくよまでにか)年乃経去良武(としのへぬらむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2078.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて、一めんの干かたなり、◯中略〉 当浦は扶桑において、名たる勝地にして、〈◯中略〉東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴波間のちどり、江水は洋々たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3279.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 東海道名所図会 三 今切 後土御門院御宇、明応八年(○○○○)六月十日、大地震して湖と湖とのあいだきれて、海とひとつに成て入海となる、これお今切といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2144.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] [p.1665] 丙辰紀行 今切遠州荒井の浜より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につゞきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたゞしくぬけ出て、海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7269.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 但馬 出石(いつし)郡、南尾(みなお)村、水石(みづし)村、水上(むなかい)村、養父(やぶ)郡、鉄屋米地(かなやめいち)村、網場(なんば)村、八尾(やつか)村、宿南(しゆくなみ)村、九鹿(くろく)村、万久里(まくり)村、米里(めり)村、土田(はにた)村、城崎(きのさき)村、楽々浦(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1740.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊豆 加茂郡、富戸(ふと)村、吉佐美(きさみ)村、下流(したる)村、石部(ぶ)村、戸田(へた)村、八幡(はつや)村、田方郡大仁(ひと)村、君沢(くんさは)郡久連(くつら)村、木負(きやう)村、重洲(おもす)村、三津(みと)村、重寺(しげ)村、谷田(やだ)村、大場(だいば)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3141.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 江戸名所図会 十七 隅田河渡(すみだがはのわたし)橋場より須田堤(すだづヽみ)のもとへの古き渡なり、今は橋場(はしば)の渡(わたし)と唱ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2264.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0206] 国名考 山城(やましろ)〈仁徳紀歌夜莽之呂、和名抄訓同、〉按山城字旧作山背、又作山代、延暦十三年十一月丁丑、詔改之、山城之為言山場也、山弥隈(やま)也、謂隈曲弥重場(くま〴〵いやかさなる)猶言地、訓曰志呂、曰止古呂、志呂猶縄志呂之志呂、謂疆場平坦、此国在山間為平坦地因名焉、神名式有丹後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_981.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 和漢船用集 四/舟名数海舶 磯場(いさは/○○) 小船にして、磯辺お行の義、磯場舟なり、磯廻舟(○○○)とも書べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3405.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐名勝志 四巨麻郡 八岳 此山西は信濃国諏訪郡、北は佐久郡なり、嶺分れて八有、故に八が岳と雲となん、麓の小荒間より絶頂まで四里許り有り、小荒間村に法性院と雲禅院有、武田機山侯建立し給ふとぞ、村の東の方は、天文九年二月十八日、信濃の村上氏と武田勢合戦有し地なり、今に剣戟の折たる、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3755.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] [p.0410] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 七右衛門(鎧渡守 小網町弐丁目豊七店) 太左衛門(同町兵右衛門店) 右之もの共儀、小網町弐丁目より南茅場町江相渡候鎧渡守いたし来候処、渡銭壱銭(○○○○)づヽ受取候而は、諸入用等引足不申候に付、猶又三け年之間、弐銭取之儀、年延願出候間、相糺候処、実に難儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_2000.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に其角が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七といふ者、元結こく処に成ぬるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2793.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に、其角〈○宝井〉が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七と雲者、元結こく処に成ぬるなり、〈○中略〉文七にふまるな庭のかたつぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5125.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 万金産業袋 六酒食 酒之部伊丹富田の作り酒、生もろはくといふは、元来水のわざにや、作りあげたる時は、酒の気はなはだからく、鼻おはじき、何とやらんにがみの有やうなれども、遥の海路お経て江戸に下れば、満願寺は甘く、稲寺には気あり、鴻の池こそは、甘からず辛からずなどとて、その下りしまゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3260.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] [p.0432] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、天王寺の石鳥居もたおれけり、其地震七十余日不止して、あまつさへ八月廿七日廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2147.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、〈◯中略〉其地震七十余日不止にして、あまつさへ、八月廿七日、廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是也、 ◯按ずるに、今切渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5205.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 皇年代略記 後柏原 永正七年八廿七、遠州今切(○○)崩出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2912.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] 豊州志 十豊後 路程〈◯註略〉 府内城、距筑之前州福岡城三十六里半、距筑之後州久留米城三十二里半、距肥之後州熊本城二十九里余、距豊之前州中津城十九里半、距日向州延岡城二十六里、 海路、府内城、至豊之前州中津城三十一里、至長州下関五十里、至防州上関三十五里、至岩国四十八里、至予州高浜三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4375.html - [similar]
地部二十九|土佐国|疆域
[p.0890] 土佐州郡志 土佐国 南海道四国之一、東北至阿州界、酉北至予州界、南西環海、州内陸路東西五十六里、南北十七里、海浜略東西八十七里半、舟路東西九十一里十六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3879.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部四十一|津|常陸国/榎浦津
[p.0533] 常陸風土記 信太郡 榎浦之津(○○○○)、便置駅家、東海大道、常陸路頭、所以伝駅使等、初将臨国、先洗口手、東面拝香島之大神、然後得入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2718.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 逓運船(ひきやくぶね)〈曾典、四夷番使、各処士官来朝、並回還、水路逓運船、陸路脚力、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3420.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 千曲之真砂 九 東山道木曾路駅伝 私曰、世諺誤て中山道といへり、甚非也、尾州名護屋より清洲へ出、それより美濃大垣へ出る道あり、これ朝鮮人などの通る道なり、東海東山両道の中お通る陸路故に中山道と称す、今の木曾路お中山道とはいふべからず、東山道または木曾路といふべし、誤来りて公義の御触 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_265.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 元和日記 元禄十五年閏八月十九日、遠州荒井関所守御之事、命三州吉田城主久世出雲守重之停奉行両人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3160.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東海道名所図会 三 天竜川 川幅十町許、〈◯中略〉むかし此ほとりに天竜寺といふ浄刹あり、これによつて名とす、今も天竜村あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4929.html - [similar]
地部五十|地震|地陥
[p.1387] [p.1388] 応仁後記 下 前公方家御没落事 今滋永正六年の秋八月七日の夜、大地震火し、其れより以後七十余日、震動猶止ざりければ、国々の堂社、仏院、大夏、民屋、顚倒する事、其数お不知多かりけるに、此時天王寺の石の鳥居も倒れにけり、剰へ八月廿七日、同廿八日に、遠州の海辺火く波打来て数千の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5970.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] [p.0773] 明良帯録 世職 典薬頭 道三( ○○) 〈○今大路〉は、医術お以、天地一般之理お悟りて、遠州の旅館にて、津波の興るお悟る、今切是也、拝領屋敷、常盤橋のうちに有、されば登城のために橋おかける、今の道三橋これなり、両家に陰陽の匕あり、正月は屠蘇散、度障散、屠蘇白散、神明白散、膏薬お献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2333.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 倭訓栞 前編十八登 とほつあふみ 倭名抄に、遠江およめり、遠つ淡海の義也、枕草紙の歌にはしか見えたり、たとつは通音、つあ反た、はふ反ふ也、万葉集に、とへたほみとも雲へり、今はとほたふみとよめり、皆音のつヾまりたる也、神名式磐田郡に、淡海国玉神社みゆ、もと国に湖ありしが、永正七年に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2774.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 府中より鞠子まで一里半 あべ川 河は歩渉り也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2214.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 東海道名所記 五 水口より石部まで三里半、〈○中略〉此宿には、つゞら籠裏(こり)、釜敷、笠などあみてうる、〈○中略〉水口きせるも名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2834.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 書言字考節用集 一乾坤 天竜川(てんりうかは)〈旧記謂之天中川、遠州豊田郡、有大小(○○)之称、蓋信州諏訪湖為源、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4926.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十八大住郡 平塚(○○)宿〈比良都可志久〉 東海道宿駅の一にして、江戸日本橋より十五里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3341.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 後法興院記 明応七年(○○○○)八月廿五日己丑、辰時大地震、 九月二十五日、伝聞、去月大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆、大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、数千人没命、其外牛馬類不知其数雲々、前代未聞事也、 ◯按ずるに、実隆公記、親長卿記、御湯殿上の日記、妙法寺記等の書に拠るに、遠江の海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2145.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東行別記 荒井舟中 あら井より小船に帆おあげ舞坂へわたる、なみのうへ一里にはたらず、むかしは此所陸地にして、南に慌々たる海涛有、北に漣々たる湖水有、遠江といへるは、此湖によりての名なり、ちかき代いつの頃にか有けん、颶風高く起て、此道おおしきり、南海北湖一片の潮となる、これによりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2157.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] [p.0435] 遊京漫録 上 荒井の海おわたらんとするに、風いたくふきたちて浪あらし、されどためらふべきならねばわたりぬ、思ひしよりはあやふげもなかりき、 浪風のあらいの海おうれしくも心やすくぞわたりはてぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2160.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1361] 毛吹草 三 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狭 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1361_5815.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 東武紀行 あら井の渡(○○○○○)して、白須香の海にのぞみ しら菅のねざしもしらでよる浪の岩にくだけて引ぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2151.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 垂加草 四 遠遊紀行 荒堰(○○) 橋断浜名跡、舟過荒堰中、世間皆一瞬、鴎睡水辺濃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2155.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 東行別記 浜名橋旧跡 荒井より西、はしもとヽいふ所にはまなの橋の旧跡有、いまはひかたとなりてしれる人まれなり、 おもひやる心やながくかよふらんはまなのはしは跡たゆれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1417.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 富士歴覧記 二日、〈◯明応八年六月〉寺〈◯本興寺〉おいでヽ、うふみ〈◯うふみ恐有誤脱〉のわたりおし侍らんとて、舟まつほど、ひだりかたに、いなさほそえおみやりて、 いづくにかいなさほそえのわたし守我身おつくし待としらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2146.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉永正七年八月廿七日、波涛中断於駅路、又破(○)橋(○)矣、従是以来、湖水変為潮海、橋本駅家没、置新井宿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2149.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 宗長手記 大永六年、〈◯中略〉ひくまの野辺、名所なり、こヽお立て浜名橋、ひとヽせの高夕より、あら海おそろしきわたりすとて、此たびの旅行までと、なにとなく心ぼそく物悲くて、 たび〳〵のはま名の橋も哀也けふこそ渡りはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2150.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1609] 東海道名所記 五 鈴鹿の坂の下より土山へ二里半、〈○中略〉解坂、蟹が石塔は左のかたにあり、松二本うへたり、むかし此所に妖恠ありて、往来の人おなやまし侍べり、あるとき会解僧一人援おとおりけるに、かの妖恠出たり、僧すなはち問ていはく、なんぢはなにものぞ、名のれきかんといふ、ばけものこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6979.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁孝天皇
[p.0043] 執次詰所本御系譜 仁孝天皇 文化十四年三月廿二日、受禅、 同年九月廿一日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_410.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0533] 執次詰所本御系譜 後西院、寛文三年正月廿六日、譲位皇太弟、〈◯霊元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1834.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0534] 執次詰所本御系譜 後桜町院、明和七年十一月廿四日、譲位、移御于北御殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1845.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.