Results of 101 - 200 of about 303 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29755 渡丁 WITH 1536... (2.258 sec.)
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] 料理簡便集 焼物方焼はまぐり(○○○○○) けし炭 松かさ松木雑木の火にて焼くべし、中に火おおこし、はまぐりの口お火の方へ向け、すもう場の土俵のごとくならべ立まわす、口おしめる故、目切て汁もれず、其時火ばしにてはさみ両へらお焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_967.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月三日 一御白書院御次之間御襖障子老中開之、御脇に、 江戸町々年寄、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、過書、銀座、朱座、五け所割符之者共、当所町年寄、総町中、 右並居御礼、御奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3257.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 要匡弁志 一年中行事 正月三日 一上京、下京、大坂、奈良、堺、過書、銀座、朱座、五箇所割符之者共、両所町年寄、総町人、舞々猿楽迄、御目見御礼、江戸町年寄、紅葉之間に而御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3258.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0256] [p.0257] 尾張名所図会 後編二中島 起川〈村(富田)の西なる木曾川おいふ、(中略)船渡りは昼夜絶間なく、公私の旅人往来、将軍家御上洛の節と、朝鮮人来聘の時は舟橋(○○)おわたす、数百艘〉〈の舟お横に並べて、大綱及び大鏁もてつなぎ、其上に板お渡して陸地おあゆむが如くす、其大造なる事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1306.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] [p.0185] 拾芥抄 中本/姓尸録 無尸姓 品治(ほんぢ) 天紳 地祇 遠沢〈或朝臣〉 漆島〈或朝臣〉 尾塞 丸部 十市(とおち) 各務(かゞみ) 風早(かざはや) 早可 吉(よし)身 鷹取(たかとり) 帯壬 牟久(むく) 内原 美努 赤染(あかそめ)〈或朝臣〉 穴太(あなふ) 穴師(あなし) 浮穴(ふけ) 吉志(きし) 沙田(さた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1132.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] [p.0254] 碩鼠漫筆 二 あなしと雲ふ風 あなしの名義は、いまだおもひ得たる説もあらねど、袖中抄巻二十に、いぬいの風おあなしといふ〈八雲御抄巻三、藻塩草巻一等にも同じく見ゆ、〉とあるお見れば、あなはもし戌(いぬ)の転訛にて、其方よりふく風の名にはあらじか、〈和歌分類風部に、あなしは戌亥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1516.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 新撰姓氏録 和泉国神別 穴師神主 天富貴命五世孫、古佐麻豆智命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_753.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|使主
[p.0131] 姓名録抄 使主(つかひめし) 末(すえ) 和薬(やまとくすり) 小高(おたか) 長田(なか) 穴師(あなし) 後部薬 恩智(おんち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_800.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|使主
[p.0131] 拾芥抄 中本/姓尸録 使主 和薬(やまとくすり) 小高(おたか) 長田(おさた) 穴師(あなし) 恩智(おんち)〈或神主〉後部薬 末 雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_801.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] [p.0704] 雲錦随筆 二 今の帆木綿といへる織帆(○○)は、此松右衛門の工夫より始まりしよし、故に是お松右衛(○○○)門帆(○○)といふ、往昔は藁筵お以て帆とせしお、後世木綿お用ひ、線線お以て之お刺縫て、裂弊れざる為とす、是お刺帆(○○)といふ、当時は刺帆織帆の両品お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3592.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉今諸州多産、摂州服部(○○)之産、葉色赤黄赤黒、有奇香異味、為当世第一、和州吉野萱村(○○○○)之産、亦葉色赤黒、有異香美味而次之、此両品倶競美、其気不烈不弱、多吸不損口舌、最少膠脂、泉州新田(○○)之産、亦有佳香、然気弱者香多、気烈者香少、亦次之、甲州之門前(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2471.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 斎藤親基日記 文正元年七月廿八日、同日琉球人参洛、〈当御代六け度目〉号長史(ちやうす)、於御寝殿庭前三人懸御目、〈三拝申了〉庭鋪席、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5477.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0136] 江家次第 二十 摂政関白家子書始 居饌公卿朱漆高坏、摂政料四本、大臣三本、〈一本菓子立後〉納言以下二本、殿上人懸盤兼居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_854.html - [similar]
封禄部十|雑俸|懸扶持/出扶持
[p.0484] 浅草米廩旧例 支配向定人数御給金御扶持方 御給金拾両三人扶持宛 定人(御蔵手代)数五拾四人 組頭(内)七人 役金五両宛 懸扶持四人扶持宛 掛役手代弐拾七人 懸扶持三人扶持宛 平手代弐拾人 出扶持一人扶持宛 右何も勤日数お以て相渡候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1450.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄 凡射場者、以七間間半(なか)為定数、漢家本朝之流例也、 凡切穴者、於中(あたる)人懸十銭、朝廷之於宸宴者、以於洲賀(おすか)〈○五銭〉為賭、雖入穴令抽(ぬけ)者為一矢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_800.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声(おらふ)、則知夫天稚彦巳死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4423.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|張筵
[p.0838] 江家弐第 八/七月 相撲召合装束 従南廂東第一間半至于西端立張筵〈有緒四処、欄東西端階東西妻下也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4706.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時時国玉、聞其哭声、則知天稚彦巳死、乃遣疾風、挙尸(かばね/○)致天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_37.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 竹野郡 さて地図お按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前国夜須下座二郡、本国御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、広狭里数等いまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4169.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0569] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、河雁為岐佐理持、〈自岐下三字以音○中略〉如此行定而、日八日夜八夜以遊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2059.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0618] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、河雁為岐佐理持、〈自岐下三字以音〉鷺為掃持(はヽきもち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0618_2308.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0664] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風、挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁為持傾頭者、及持帚者、〈一雲(中略)以鴗(そひ)為尸者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2521.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風、挙戸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁為持傾頭者、及持帚者、〈一雲、以雞為持傾頭者、以川雁為持帚者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2639.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0772] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦己死、乃遣疾風、挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁為持傾頭者、及持帚者、〈一雲、(中略)以鷦鷯為哭女(なきめ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0772_2998.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦巳死、乃遣疾風、挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁為持傾頭者(きさりもち)及持帚者(はヽきもち)、〈一雲、(中略)以烏為宍人者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3299.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0954] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀磬達于天、是時天国玉聞其哭磬、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁、為持傾頭者、及持帚者、〈一雲、(中略)以鵄為造綿(わたつくり)者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0954_3860.html - [similar]
地部三十|筑後国|三瀦郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後五 三瀦郡 美無万は美奴万お、唱へひがみたる物と聞ゆ、〈古言に美無万と雲事あるべくもあらず、さて玉篇に、瀦音猪水所停也と見え、又和名抄に、安房国朝原郡大瀦於保奴万とあり、式に、出雲国出雲郡美努麻神社、又阿波国麻殖郡天水沼間比古神社と雲も有、〉名義は、沼に由有て負せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4175.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] [p.0982] 慶長見聞集 七 盲目遠路おしる事 見しは今、江戸町に下岡才兵衛と雲人、京へのぼる始ての道なれば、よきつれも哉と雲所に、座頭聞て、われ此度官の偽、上洛仕るけちえんに、めくらお同道有てたべかしといふ、才兵衛聞て、道しれるつれおこそ願ひつれ、めくらは却て道のさまたげと思へ共、けち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2550.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] [p.1558] 続視聴草 三集二 大烏賊(○○○) 大烏賊乗込之儀承糺、上総国天羽郡金谷村彦三郎海中より取上候、古今希成大いかに而、右体之品中々人力にては漁事難相成趣御座候、足お鰐に喰切られ浮出候お取上候由に而、三切に致し、去月廿二日、本小田原町一丁め尾張屋次右衛門方へ乗込候旨、猶其節温気に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6750.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0624] [p.0625] 随意錄 三 世有茶道者、予〈○冢田虎〉私顧之、其為道也、会親友於狭室、相歠一碗苦茶、而交歓心、物示素朴、以戒浮華、居不過容膝、食不及嗜味、清談閑語、以相楽余暇、是其所以為本意者与、而今世人以是為一技芸、而観為此技者、其会宴之室、供張之具、好設古奇、競陳珍異、則商賈乗之以貧贏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0624_2047.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] [p.0057] 梅園日記 一 晦日掃(○○○) 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、是は久しきならはし也、延喜民部式、左右兵衛式並雲、毎月晦日、令諸司仕丁掃除宮中、大内家壁書雲、従築山社頭至松原同小川、掃除之事、可為毎月晦日也など雲り、もろこしにも似たる事あり、荊楚歳時記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_419.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] [p.0160] 松屋筆記 六十七 百霜婦(やもめ) 俚諺に、越後新潟八百八後家(やごけ)といへり、そは新潟は北国の船舶輻湊の地にて、唱婦色お衒ものおほし、皆一女一室お構へ、一人住して客お曳く、そのさま後家所帯の家に似たれば、これお後家とよび、又数の多おたとへて八百八後家といへりとなん、八百お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_910.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0725] [p.0726] 雍州府志 六/土産 竹 所々有之、西郊産特大也、其至巨者直破之、其本末留一節、其余悉刳去其節横屋檐、受屋上所滴之雨水、自端末円穴伝竪通樋、是謂横通樋、又不破之内刳去其節、建横通樋雨水落所之穴下、是謂竪通樋、朝市毎屋無不用之、其次半割之代屋瓦、又為屋椽、其次小者編連之為床、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2651.htm... - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] [p.0575] 皇国郡名志 遠江国〈十四郡〉 浜名(はまな) 〈●荒井廿 ●白すか ●本坂 三け日 三界郡〉 敷智(ふち) 〈浜松 ●まい坂 △蓮池 △味方原 南海向〉 豊田(とよた) 〈●川合 ●神沢 ●熊村 ●石打 ●雲名 ●二股 ●西かしま △光明山 △四十八せ △戌亥川 国中より三界に至〉 引佐(いなさ) 〈<気和廿 △御鷹山 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2809.html - [similar]
地部十三|安房国|道路
[p.1005] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 女房国長狭郡小湊村 一里一十一町三十九間 天津村、三十五度七分、 四里三町二十間〈至貝渚村余瀬町一里三十町一間〉 朝夷郡江見村、三十五度三分半、 三里三十町三十七間 北朝夷村浜、〈至北朝夷村宿所六町三十四間〉三十四度五十八分、 三里二十町五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4037.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部十三|上総国|道路
[p.1023] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 上総国武射(むさ)郡屋形村浜、〈至屋形村宿所一十九町五十三間〉三十五度三十六分半、 二里一十五町一間 本須賀村浜〈至本須賀村二十三町五間〉 三里二十八町五十四間 長柄郡中里村浜、〈至中里村宿所一十三町三十九間〉三十五度二十五分、 五里二十一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4136.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] [p.0682] 壒囊抄 六 酒竹葉雲事酒お竹葉(○○)と雲事如何 隻是酒之異名也、百詠の注雲、宜城より出竹酒と雲々、竹の葉の露たまり酒と成故に竹葉と雲と、亦或説には、昔漢朝に劉石と雲者ありき、継母に合てけるが、其継母我が実子には能飯食せ、孤子には糟糠の飯お与へけり、劉石是お不得食して、家近所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2996.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] [p.1420] 地震懲毖之碑文 諺に由断大敵とは、深意のあることにて、仮初におもふべからず、安政元寅年十一月の事なりき、朝五時頃、常に覚へぬ程の地震して、岸本の浦塩のさし引十間余の違あり、又手結の湊内も干揚りて鰻おうる火し、同日両度小震す、しかはあれどさはかり驚く人もあらざりしお、翌五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6104.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] [p.1369] 古今要覧稿 時令 那 那〈続日本紀、延喜式、内裏式、河海抄、按に那は儺の音なり、礼記月令の注にも、難音那とあり、是なやらふとも、なやらひとも、はたらかせていへり、年中〉〈の疫気おはらふ義也、此事の始て行はれしは、文武天皇慶雲三年十二月より也、或は元年よりとも、二年よりともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5807.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0158] [p.0159] 真俗交談記 神泉苑廻池十町内、令京職栽〓柳、町別七株雲々、必栽柳事、其由如何、為長雲、栽柳事、本文非一、柳者陽樹也、典春方池畔要栽柳雲々、〈文〉神泉苑池竜神勧請所也、故有其便者歟、錦繡記〈唐〉雲、青竜降種化為柳雲々、然間被栽柳也雲々、資実雲、金谷広典雲、無水所栽柳、然後歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0158_627.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 梅花無尽蔵 二 渡天竜河就懸塚〈十六日(文明十七年九月)午時、踏風波就懸塚、借宿先喫小焦餅、〉急流近海棹知潮、先聴一声婆餅焦、明夜定看小河月、借舟五貫大如橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2183.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈訓阿由〉 釈名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以鰆以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦与鮏同、秋末遡河生子于草石間、而昏迷漂泊、随流下死、則称年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5632.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] [p.1204] [p.1205] 視聴草 三集八 庄内洪水 酒井左衛門尉領分、羽州庄内鶴岡城、当〈午〉七月三日夜より四日六日大雨洪水に付、田畑水押入、并破損所左之通、 高三万七千七百拾弐石余内〈三万五千八百七拾石余 田方 千八百四拾弐石余 畑方〉 但〈四百弐拾六石余 川欠、石砂埋水堀 地高 三万七千弐百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5081.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1309] [p.1310] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 元禄三午年四月 関八州伊豆駿河国廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付 〈駿河国〉一塩久津浦 江戸江海上七十五里 運賃米百石に付四石七斗 〈伊豆国〉一〈三津 宇久須松崎 子浦〉 浦 江戸江海上五十八里より七十三里迄 三津 運賃米百石に付四石五斗 宇久須 運賃米百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1309_5567.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 梅花無尽蔵 一 渡天竜河就懸塚〈十六日午時、蹈天竜之風波、就懸塚借舟師之家、先喫小焦餅、〉 急流近海棹知潮、先聴一声婆餅焦、明夜定看小河月、借舟五貫大如橋、〈明日欲赴駿河之小河、出五愍借舟、舟師面黒髯長、僉曰膂力過人、天竜之水臂箭急、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4931.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付林改方并御林帳(○○○)仕立方之事〈◯中略〉 一森と雲は、寺社境内、又は居屋敷にも木お植立、繁茂いたすお森と雲、林と雲は、山河原野方平地等に木お植立茂りたるお林と唱へ、森は多分寺社免地か屋敷反別之内に籠り有之故、別段年貢等不出、古林は公儀御林、地頭林、井根林、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4006.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] 諸国名義考 上 駿河 和名抄に、駿河、〈須流加、国府在安部郡、〉名義は、万葉集に、打縁流駿河能国(うちよするするがのくに)雲々とある如く、尖川(するとがは)の意なるべし、また東遊駿河舞歌に、須留可奈留(するがなる)、宇止波末仁(うどはまに)、宇知与須留(うちよする)、奈見波奈々久佐乃(なみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2920.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1206] [p.1207] 揃注倭名類聚抄 一水土 広韻無曰滝二字、按説文、滝、雨滝々也、即方言滝涿字、其謂疾瀬為滝、南人方言耳、然則湍滝一物、源君分別非是、按、謂急流有響、為多芸留、今浴沸湯有響雲多芸留、与此同、湍、飛泉皆有音響、故名多芸、〈◯中略〉按、飛泉、見文選思玄賦、酈道元水経巨洋水注、飛湍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5089.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0424] [p.0425] 暦法新書 一 漏刻今制更漏高三尺五寸、経三尺二寸五分、四匱在于上、各異其位、如階而列矣、一海在于下、受湛万水矣、匱之形、内外共方、而外黒漆、内函銅、毎壺納水七両、則至海凡二斤八両也、水海之形、内円外方、而外用黒漆、内用流金、深浅一等也、壺前各聯銀溝、斜渡疆而伝漏水焉、溝砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0424_1398.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0902] [p.0903] 類聚三代格 十二 太政官符 一応禁制斫損水辺山林事 右禁大和国解称、産業之務、非隻堰池、浸潤之本、水木相生、然則水辺山林必須鬱茂何者大河之源、其山鬱然、小川之流、其岳童焉、援知流之細太、随山而生、夫山出雲雨、河潤九里、山童毛尽、谿流涸乾、謹案太政官去大同元年閏六月八日下五畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0902_3996.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0139] 高野御幸記 天治元年歳次甲辰十月廿三日丙寅、雲膚猶蒸、雨脚不止、〈◯中略〉辰時出御、〈当色外御車副八人、牛童一人召具、〉卿相侍臣案鑣前駈〈遅参之輩、上鞭馳参、〉比至淀渡、浮梁行事(○○○○)撿非違使右衛門少尉平正弘〈著冠〉候橋辺、〈至還御之時、慥可修固之由、召仰了、◯中略〉申時御東大寺東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0139_739.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] [p.1235] 近江国輿地志略 五 湖水 湖 近江の国十二郡に繫れる大湖なり、当国お古へ淡海国といひ、今近江国と雲も、ともにこの湖あるによつてよべり、江といへるも湖のことにして、池の大なるものなり、すでに広雅にも、湖は池なりとしるせり、水うみといへるは、海に対して、潮にあらずとの言ばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5221.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] [p.0118] 志士清談 豊後臼杵に吉田一祐と雲者あり、力片手お以て百斤お挙に重しとせず、鎧は銃玉も穿つこと不能お著、二尺七寸の腰刀、一尺八寸の短刀、厚さ三寸半に作て、男は蛤貝の耳の如にして、挟み抜てこれお振るに、竹お振るよりも軽げなり、一年、薩師豊後お攻る時、身方敗走す、一祐怒声お揚げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_311.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] 備急千金要方 二十九針灸 明堂三人図第一〈仰人十四門、伏人十門、側人六門、○中略〉 若依明堂正経、人是七尺六寸四分之身、今半之為図、人身長三尺八寸二分、其孔穴相去亦皆半之、以五分為寸、其尺用夏家古尺、司馬六尺為歩、即江淮呉越所用、八寸小尺是也、其十二経脈、五色作之、奇経八脈、以緑色為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2911.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] [p.0039] 本朝桜陰比事 五 四つ五器かさねての御意 昔都の町に餅搗、煤掃師走の空物凄く、春の事ども取急ぐに、丹波の奥山家より、常器の椀(○○○○)売りに来りしが、未だ京の通も不案内にして、先づ祇園の社に一荷おおろし、火灯の絵馬など詠めしうちに、又里人らしき扮装にして、此有様お見済まし、彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_226.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] [p.0734] [p.0735] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰元年十月廿一日、太上天皇〈◯宇多〉有御鷹狩消遥、其従駕者、是貞親王、権大納言右大将菅原朝臣〈◯道真〉参議勘解由長官源昇朝臣、四位右兵衛督藤原清経朝臣、左近衛中将在原友于朝臣、右近衛権中将源善朝臣、五位備前介藤原朝臣春仁、左馬助藤原朝臣恒佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2577.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0381] [p.0382] 凌雲集 御製〈○嵯峨〉廿二首〈○中略〉 秋日皇太弟池亭賦天字〈五言〉 玄甫秋雲粛、池亭望爽天、遠声驚旅雁、寒引聴林蝉、岸柳惟初、沈荷葉欲穿、粛然幽興処、院裏満茶煙、 夏日左大将軍藤冬嗣閑居院 避暑時来間院裏、池亭一把釣魚竿、廻塘柳翠夕陽暗、曲岸松声炎節寒、吟詩不厭搗香茗、乗興偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0381_1407.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] [p.0929] 輿車図考 二 応永廿九年八幡御幸次第雲、当日未明出御、〈御浄衣、御輿、中略、〉御歩行御登山、〈為用意撤御輿蓋、可令舁御前、〉 永正年間行事官行賢注進 注進腰輿御修理之事 御蓋 代一貫文 四方手崎金物釣柄、朽損之間、可鉄伏歟、葱花 代三百文 金薄以漆置之 雨皮 代三貫文 生平絹両面水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4680.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.