Results of 101 - 200 of about 395 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17974 余歩 WITH 1431... (2.812 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1069] [p.1070] 漫游文草 四 浴泉記略〈代又〉 蓋毛之野、温泉甚多、草津伊香保最著、非其効不験、然主治専于一病、是以毀誉亦無常、独四万泉之良、百病莫所不可、特宜羸弱人、大氐羸弱人、其腹有積聚結淤、而此泉能消化積聚、融和結淤、積聚結淤之変、其症無数、是其所以治百病也、且夫泉之成湯、非礜礬則硫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1069_4603.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] [p.1191] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積 五積六聚と雲より、病目種々の字お冠せしめて通用す、疝積、気積、食積、血積、肝積の如きは、医俗となく唱るお見るに、酒お飲て後腹痛すれば酒積と雲の類にて、一向に心得ありて雲に非ず、痰お吐ず、咳嗽する人、胸下などお痛むは痰積と雲、又腰腹股 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3778.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 薬経太素 下 萆薢 平味苦能洗て酒に一夜付て挫焙、小瘡積聚て治す、主除腰背痛、治風寒温痹、周身補温、水蔵堅筋骨、失溺陰萎益老人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4645.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 増訂豆州志稿 七土石 温石( おんじやく) 熱海より出づるお最とす、自然に鹹味お具す、増、是れ鉱泉中の加爾基曹達等凝結して石に化したる也、 之お以て腹痛、積聚等お熨して効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2989.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] 薬経太素 下 薏苡仁 寒味甘熱気お治するに、隻焙て用、毒腫には白水に浸して使、胸腹の気結るには、塩湯にて煮用、虫積聚お治するには、餅米に交て煎て、搗砕て心お去用、筋攣骨痛大能攻、除肺気痿癰病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3642.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1189] [p.1190] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積〈○中略〉 癥は塊お結びて援にあると雲ほどに徴の見ゆる積也、瘕は形ありと見ゆれども、仮の形にて、散ずる時もあるの名也、塊は手にあたり、或は稜角有ものもあり、按じて痛むも有、如何に按じても不痛もあり、土のかたまりてあるおつちくれと雲の形に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1189_3775.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も、律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して、又服薬す、七日々々に一日づゝ休み、薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3018.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0670] 日本書紀 二/神代 故高皇産霊尊召集八十諸神而問之、〈○中略〉於是俯順衆言、即以天穂日命往平之、然此神佞媚於(てもねりこびて)大己貴神、比及三年、尚不報聞、故仍遣其子大背飯三熊之大人、〈大人此雲于志〉亦名武三熊之大人、此亦還順(おもねり)其父、遂不報聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1671.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 三十一 常陸国 郡寄大死人語第十七 今昔、藤原の信通の朝臣と雲ける人、常陸の守にて、其の国に有けるに、任畢の年四月許の比、風糸おどろ〳〵しく吹て極く荒ける夜、 の郡の東西の浜と雲ふ所に死人被打寄たりけり、其の死人の長け五丈余也けり、臥長砂に半ば被埋たりけるに、人高き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_302.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳(○)増、一種おほいね(○○○○)と雲ものあり、苗の形尋常の者に同くして、高さ八九尺にも及ぶ、米粒の大さ常米に倍す、中粳なり、近年種お伝て処処に栽ゆ、即集解時珍の説に、真臘有水稲高丈許と雲、又留青日札に、供大人米の名あり、曰摩掲陀国有異稲巨粒、号曰供大人米と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2924.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 二/神代 故仍遣其子大背飯三熊之大人〈大人此雲于志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_118.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0045] [p.0046] 東遊記 五 大骨 余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0045_303.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] [p.1073] 和漢三才図会 九十二本山草 人参( ○○) 〈○中略〉 朝鮮人参 朝鮮北撻靼南境有大山、名白頭山、自然生人参為最上、其葉花与和人参相似而実異、初青熟赤、円如南天実、其根似胡蘿蔔而白色、使甘草汁蒸乾黄色、亦益其味、頭辺有横文、体重実而中亦潤、黄者為、経年者大愈佳、似人形者亦百斤中有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3240.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 播磨風土記 託賀郡 右所以名託賀者、昔在大人常勾行也、自南海到北海、自東巡行之時、到来此土雲、他土卑者常勾伏而行之、此土高者申而行之高哉、故曰託賀郡、其踰跡処数々成沼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_294.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 故事記嚢 二 歯固めの弁、古へ官家の小児、正月餅お祝すること有し、五歳迄の事なりとぞ、是お歯固めと雲、いまは大人も歯がためとて餅にすわる、堂上家大人には、いまもこの事なきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3625.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1465] 内科秘録 四 中風 中風( ○○) 、 癇証( ○○) は、古より判然として二病に分ちたれども、実は一病なるべし、少壮の時に発するときは、癇の諸証お見はし、老衰に及で発するときは、中風の諸候お発するなり、譬ば驚癇は一病なれども、長幼に因て其見証異同あれば、小児に在ては驚風と名づけ、大人に在ては癲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1465_4891.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0868] 海人藻芥 二条殿故摂政〈良基公〉仰雲、大人の軽々しきは小人の重きには劣れり、大人は物お見る事虎の如くにし、歩む事は牛の如くにすと雲本文有雲々、去ながらも上臘の上臘しきと、味噌の味噌くさきは下品なり、御利口有と雲々、♯ ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0868_3659.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] [p.0157] 傍廂 前篇 庚申狂歌千蔭〈○加藤〉大人の別荘にて、庚申祭の夜、季鷹大人お招かれて、千蔭翁のよめる歌、 食物も女も好ける季鷹の得さる(○○)物こそ酒にしありけれとあるに、季鷹翁のかへしに、 耳はいとちかげに見ゆれど蘆若の江去(○)舟とや遠ざかるらん、とよまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 東雅 九/器用 桴筏いかだ〈○中略〉 いかだの義不詳〈古語に、大きなるおいひて、いかといひけり、天智天皇紀にみえし紀大人臣、紀氏系図には、大人字読ていかうとといふがごときこれなり、即今も俗に大きなるおいかしなどいふ也、艇薄而長おひらたといふがごとくに、これもまた竹木お編む事、大なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3838.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 落葉の錦 上 安田氏蔵 年始御礼拝受帳 本居中衛 此鈴屋大人の年始礼帳の表書は、大人寛政十二年の冬めされてまいられ、此府にて十三年の春おむかへられたるおりのにて、こも其時しのばるヽ物なればとて、はしつかたに白き紙のあるに、これらのよし一くさりと、持ぬし安田のいはるヽまヽに、筆とりてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3397.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 古史徴 一春 古史徴のぞへごと 吾が伊夫伎の屋の平田の大人、〈○篇胤、中略、〉往し文化八年の十月、おなじ学の徒どち相はかりて、柴崎直古が、江戸より帰るに、誘ひ奉りて、吾郷へ請まおして、此国わたりの御弟子ども、夜昼うごなはり侍(さも)らへるに、古典どもお、つばらに解き聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5733.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 田村麻呂傅記 大将軍〈○坂上田村麻呂〉身長五尺八寸、胸厚一尺二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_296.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 裏式 中 十二月大儺式〈○中略〉 方相一人〈取大舎人長大者為之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_297.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 文徳実録 六 斉衡元年十二月辛巳、武蔵国貢長人一枚、以備駈儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_298.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)今夜大人小児用菖蒲枕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5038.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年九月戊午、是日右犬臣従二位兼中衛大将藤原朝臣是公薨、〈○中略〉為人長大、兼有威容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_295.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0423] 病名彙解 六/幾 亀背 背高く出て亀の甲の如くなる故に名けり、大人になるまで治せざればせむしになる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2514.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 梅園日記 一 蜜柑盃(○○○) 蜜柑の皮お盃となす戯は、小児のするわざ也、もろこしには大人の橙盃あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1564.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年二月癸巳、右衛士府生少初位上飯高公大人、左兵衛大初位下飯高公諸丸二人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_564.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 三哲小伝 平宣長の大人、字は中衛、常のよび名は本居俊庵、号お鈴の屋のうしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3669.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人お称して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人おうしといふに同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_120.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 倭名類聚抄 二/男女 男 説文雲、男〈音南、(音南原作南反、拠一本改)和名乎乃古(○○○)、〉丈夫也、公羊伝雲、丈夫、一雲、万葉集雲、〈万須良乎(○○○○)〉大人之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_180.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] [p.0044] 日本紀略 九/一条 永延元年七月廿六丁亥、相撲内取、是日也、美濃国百姓数百人、於陽明門、申請守源遠資延任之由、此中有容体長大者三人、被抽召左右相撲了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_299.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 倭訓栞 前編四十五/於 おとな 日本紀に壮およめり、大人名の義にや、真名伊勢物語に長およめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_495.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 身のかたみ 十一、朝おき(○○○)の事、さのみいかなる大人も、いたづらにあさふしして、おきあがりて、かほのゆくへもしらず、ほれまどひたるありさまみにくし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5626.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] [p.0312] 松の落葉 三 ざおしか(○○○○) 故鈴の屋大人のいはれしは、万葉集なる、鹿の字は、みな加とよむべし、しかとよみては、いづれも文字あまりて、しらべわろし、しかにはかならず、牡鹿と牡の字おそへてかけり、心おつくべし、鹿の字おしかとよみてよろしきは、わづかにひとつふたつなりといはれき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1089.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 寛文十二子年十二月 覚〈◯中略〉 一五月之兜、幟、鑓、長刀、脇差、結構に仕間敷候、猶大人形、からくり人形、一切不可立之、其外何に而も目に懸り候物可為無用事、〈◯中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5114.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 嬉遊笑覧 十二/草木 茅花おいなかの童部はつみて食ふ、古へは是おくへば肥とて大人もくひたり、万葉〈八〉紀の女郎が家持と贈答に、〈◯中略〉本草にも益小児といへり、〈◯註略〉五元集、やせたうてつばなも食はぬ花盛、と付句あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3731.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 円珠庵雑記 牛〈うし〉日本紀に、大人おも、卿おもうしとよめり、しかれば是も中央土畜にて、田おすき車お引き、其用多ければ、このよき名おあたふるか、又うしとぬしと、同韻にて通ぜり、 真淵雲、うしは猶思ふよしあれど、いまだ定かならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_149.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 春雨楼叢書 三 瘧 瘧おおこりと雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、わらはやみと雲、もろこしにても、奴婢病と雲、いやしき病なれば、大人は煩はぬ意也、続博物志に見えたり、又 瘧お愈す薬お截薬といへるは( ○○○○○○○○○○○○○) 、邪気と正気と出逢ふ道お、立切ると雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2490.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] 病名彙解 二 癇症( かんしよう/○○) 俗に雲 くつちかき( ○○○○○) 也、癲癇と連ても雲り、古今医統に雲、 大人のお癲( ○○○○○) と雲、 小児のお癇( ○○○○○)と雲り、丹渓纂要に雲、内経に癲お言て癇に及ばず、諸書に癲癇と言、或は癲狂、風癲、風癇と言論名同じからず、夫癇病は時に作り時に止、其癲狂の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4930.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1513] [p.1514] 病名彙解 二 疳( かん) 俗に雲小児かんのむしなり、疳は甘なりと註して、肉食肥甘の物お食し、病お生ずる故也、又疳は乾也と雲説もあり、虫と雲は疳症必ず虫お生することあれば也、大人の虚労と同じ、〈○中略〉 入門に雲、疳は乾也、痩瘁少血なれば也、五疳病五臓にあづかる、二十歳以下お疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1513_5044.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 塩尻 十四 〓 石土お運ぶ器、但字の声いかヾぞや、字書に笰の字あつて音払、爾雅に輿革の後お謂之笰、郭璞曰、以韋包後戸也雲々、もし此字なるか、按ずるに、今の俗にいふ、あんだ(○○○)にして、此頃山かごと(○○○○)いふもの、是より作り出せしとかや、中世まで、貴人は牛車、及び長柄のこしにのれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5075.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 水戸歳時記 正月元日払暁、家内打より盛服して祝儀おのべ、くひつみお出し、歳徳神の方に向ひ屠蘇酒おのむ、小人より大人におはる、餅の祝あり、家々によりて家風とてかはりあり、雑煮或は干餅なり、 三日、今日までお三箇日の祝とて、餅の祝まん日にて終る、予家は、干餅おやき、塩引或は煎鮭お付て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3751.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] [p.0739] うけらがはな 七 賀茂翁家集の序 そも〳〵大人の遠つおやおたづぬるに、賀茂のあがたぬし、成助のすえにて、〈○中略〉真淵といへるみ名は敷智の郡の名よりおもひよりてつきたまへりとぞ、あがたいとは、うつせみの世にませし時、庭お田いのさまに作りて、かも氏のかばねにも、よしあればとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3667.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 瘍科秘録 五 白禿瘡 白禿瘡俗に しらくも( ○○○○) と称す、大人も患ふることあれども先小児に多し、頑癬と同毒にて蔓延して面に出て、或は父母に伝染するときは、常の頑癬になるなり、其瘡白屑お起し、瘡痂お結び、痒して虫の皮中お行くが如きお覚へ、 瘡痂( かさふた) の下に膿お持ち、遂に毛髪禿落す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4108.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] 塩尻 三 駕籠の始 今の世貴人より下つかた、駕籠とて乗り侍るは、根本籃輿より起れり、あおだ〈或はあんだともいふ〉は、もと覆なき物なり、後はむしろにて、かりに日おほひなんどせしより、さま〴〵の製出来たり、初は卑凡の者、道路のつかれおふせがんとて乗りてありきしお、今は大人といへどもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4976.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 温故堂確先生伝 十八と雲ふ年〈宝暦十三年癸未〉に、一座の衆分となり、名お保木野一といふ、〈○註略〉もとより記億すぐれしかば、やうやく其名お知る者あるにいたる、はじめ大人雨富が室に入し時、其教に任せ、三弦おならひけるに、今日習ひ得し物は、一夜の程に忘れて、明日は知らずなりけり、すべて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6889.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] [p.0747] 類聚符宣抄 七 太政官符山城国司 応免除国栖笛工山城是行同真生等徭役並戸田正税事 綴喜郡鳥郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 右得宮内省去六月廿日解称、国栖別当国栖茂則解状称、笛工山城是行等解状称、謹尋事情、笛工是素依式奉仕者也、因滋古昔氏人等、預仕件職之中、更不進徭役、又無付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1985.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] [p.0824] 類聚雑例 長元九年五月十九日丙申、及晩景、左衛門府生坂上時通令人夫壊院東墻一本為御輿路、〈○中略〉次御輿長等舁下御輿、駕輿丁等二十人伝荷之、〈本馼四十人也、相替可供奉之、又此間行障等可持立、而有議不入院内、於墻外可備礼也、○中略〉次御前僧廿人、〈○註略〉次歩障(○○)、〈行障外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4615.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] [p.0284] 甲斐国志 百二十附録 我大日本橋梁之奇巧者、三防之筧橋、岐阻之懸橋、峡之猿橋是已、峡也者、山岳之所列峙、嶮巌櫛比、〓々斗絶、不可径矣、比諸蜀門陳倉之垝不易上焉、在昔方永禄天正之間、武田氏負険城峡、其耽々関以東諸傑驁者有以夫、伝曰、洪荒之間有猿王、跳而抱葛蕾、攀縁過断崖、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1435.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] [p.0412] 三国地志 九十九伊賀 旧案 太政官符伊賀国司 雑事伍箇条内一 一応遣官使同停廃東大寺、興福寺両寺押領字簗瀬(○○)、真木山(○○○)、丸柱(○○)、并予野村(○○○)等内公田参佰余町不令弁済調庸雑物事 東大寺領 字黒田庄〈加納字簗瀬村、公田三百余町、〉真木山村 丸柱村 興福寺西金堂領 字予野村、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2110.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈○中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、 今按、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、伝日而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0267_1016.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈◯中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、今案、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精、散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、傅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_706.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] [p.0274] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年七月廿二日辛未、夜大風吹、壊内裏所々、左近陣前軒廊、朱器殿、左衛門陣北舎一宇、春華門陣舎東一宇、修明門陣舎東一宇、右衛門陣舎、宜秋門一宇、八省院東廊廿余間、延禄堂、左近衛府西門一宇、待賢門、藻壁門、殷富門、修理職西門、織部司、大炊舎一宇、并倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1628.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 三編 ゆうぶつ領(○○○○○)〈◯中略〉 ゆうぶつ、〈◯註略〉名義いうぶつ也、いうとは温泉、ぶつは口也、此川上に温泉ある故に号く、元は松前藩十三軒、〈◯註略〉入会の給所にして、土人〈文政改三百十二軒千三百十二人安政改二百二十八軒、千百七十九人、◯中略〉 沙流領(○○○) 本名しやりにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5367.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] 古京遺文 上野国山名村碑 辛巳歳集月三日記 佐野(○○)三家定賜、健守命孫黒売刀自、此新川臣児斯多禰足辺孫大児臣娶、三児長利僧母為記定文也、放光寺僧 碑在上野国緑野郡山名村山上観音堂傍、文義古拙不可読、佐野在山名村北廿余町、古歌所詠佐野船橋即此、距佐野村一許町有一小堂、俗呼雲放光山顚辺寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_87.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0105] [p.0106] [p.0107] [p.0108] 飛州志 一土地 橋梁之製 藤橋(○○) 是お造るは獼猴口藤といふ太き藤お幾筋も結び、延て綱と成し、両岸にはり宣し、岩石に結ひ固む、号して踏藤と雲ふ、又同じ藤綱お其左右にはる、手綱藤といふ、是橋の欄干に比せり、如此の用意調えて後、雑木お伐つて打割、踏藤の上に並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_512.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] 山槐記 治承三年正月一日庚申、今日依申日無東宮御戴餅雲々、供御薬雲々、儲君出御昼御座、近衛局〈久我内大臣女〉奉抱、御乳母洞院局〈兄盛方朝臣逝去、軽服日数内、〉候陪膳、勤件役之人、台盤所出垸盤、〈菜二十杯、盛笥入折櫃交菓子二、外居尽美、三箇日如此、〉女官等禄、上絹廿余匹、綿百五六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3607.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0101] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 御剣者、〈◯中略〉寿永入海紛失之後、院〈◯後鳥羽〉御時以後廿余年、被用清涼殿御剣(○○○○○)、仍以璽為先、而承元〈◯土御門〉譲位時有夢想、自伊勢進之已来、又准寳剣、以剣為先也、此剣普通蒔絵也、 ◯按ずるに、清涼殿の御剣は、昼の御座の御剣と称するものなり、此剣お以て寳剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_601.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比、〉集解、〈○中略〉凡本邦自古以餅為神明之供、而作大円塊以擬鏡形、故呼餅称鏡(○○○○)、此擬八隻鏡乎、正月朔旦必以鏡餅供于諸神、及一家長幼団欒同薦鏡餅以賀新歳、或武家供于甲冑号具足餅、此謂供八幡神、春初吉日煮其供餅、上下相依拝嘗之、此称具足餅祝、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2522.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] [p.0256] 本草一家言 二 樟 烏薬 釣樟 三物種類相類、大者謂之樟、和名久須、小者謂之烏薬、和名鬱金花(うこんくは)、又称畑鬱金、関東人呼為白文字、故釣樟之条有矮樟之名、是樟木之矮小者、釣樟和名黒文字是也、根有直根連珠之二種、樟和名久須之木、釈神代巻磐樟船者雲、久須者臭木義非也、樟是香木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1022.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] 医心方 四 治髪令生長方第一 病源論雲、髪是足少陰之経血所栄也、血気盛則髪長美、若血虚少則髪不長、故須以薬治之令長也、治髪令堅方第三 延寿赤書雲、大極経曰、理髪宜向天地当数易櫛、櫛虧多而不使痛、亦可令待者櫛之取多佳也、於是血脈不帯、髪根当堅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3380.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 本朝食鑑 十/介 蚶〈古訓木佐〉 釈名、瓦挽子、〈本草〉魁蛤〈同上〉赤貝〈俗称、蚶殻似瓦屋之挽故名、魁者〓斗之名、蛤形肯之故也、源順海蛤一名魁蛤、是伝旧本草之誤也、蚶肉赤色、煮之変深紅色、故近俗通称赤貝耳、〉 集解、状似蛤而円厚、殻背上溝似瓦屋之挽、大者径三四寸、肉純赤有筋膜纏柱、柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7140.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0053] [p.0054] 大乗院記録 応仁二年十二月十五日、自京都至鎌倉宿次第、 大津〈三里〉 勢田〈五十町〉 野路〈二里〉 守山〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智川〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場〈五十町〉 佐目伽井〈五十町〉 柏原 居増〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0053_208.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記 上 爾伊邪那美命答白、悔哉不速来、吾者為黄泉戸喫、然愛我那勢命〈那勢二字以音、下効此、〉入来坐之事恐故欲還、旦具与黄泉神相論、莫視我、如此白而、還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音、下効此、〉湯津津聞櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士(○○)多加礼斗呂呂岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4726.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 多聞院日記 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方よりともなく、廿余人辰貝の過に(○○○○○)、朝日みに打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1474.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1132] [p.1133] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉四月八日戊寅、依例有御灌仏(○○○)、暫移昼御座於南面、則撤御座、南面供御装束如常、但大殿、〈◯藤原師実〉令参給、〈束帯〉依御簾中加敷円座一枚、大殿令候簾中給、未四点、蔵人掃部助高階遠実、置御布施物、〈紙二十帖雲々〉次出居左中将国信、右少将顕実、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1132_4844.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] [p.1265] 勘仲記 弘安五年七月十五日壬申、早旦著衣冠参大宮殿、被行盂蘭瓫講、御導師房愉律師、請僧二口、内一口遅参、殿下、左大将殿入御、有御聴聞、事了給御布施、予〈◯藤原兼仲〉先取御導師被物、其外業行朝臣、挙俊朝臣両人取之、〈地下四位両人任位次可取之由称之、余答曰、殿上地下無別、任位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5420.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 斉民要術 二 旱稲旱稲、用下田白土勝黒土、〈◯註略〉凡下田停水処、燥則堅〓、湿則汚泥、難治而易荒、磽埆而殺種、其春耕者殺種猶甚、故宜五六月暵〓之、以擬〓麦、麦時水潦、不得納種者、九月中復一転、至春種稲、万不失一、〈春耕者十石収五、蓋誤人耳、〉凡種下田、不問秋夏、候水尽地白、背時速耕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2946.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] [p.1225] 薩藩旧記 前集十二山田文書 島津大隅式部諸三郎忠能同舎弟亀三郎丸等謹言上 欲早任当知行旨下賜安堵綸旨備将来亀鏡、薩摩国谷山郡内山田上別府両村(○○○○○○○)地頭職、同国散在名田畠相伝所領等事、 副進 一巻 所領相伝文書等 右就被下綸旨於忠能一族島津上総前司貞久法師、〈法名道鑑〉令誅罰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5122.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1009] [p.1010] 於路加於比 下 香物香物は室町殿の頃より、専湯漬の膳につくる事今の如し、祗園会御見物御成記〈大永三年、義晴将軍、〉の献立に〈下略〉 御ゆづけ 、たこ、やき物、このわた、あへまぜ御ゆづけ、かうの物(○○○○)、かまぼこ、ふくめ鯛、三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成記〈永禄四年三月卅日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1009_4297.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0561] [p.0562] 栄花物語 十五/疑 殿の御まへ、〈○藤原道長〉世しりはじめさせ給ひてのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかどわかうおはしますときは、摂政と申、おとなびさせ給おりは、関白と申て、おはしますに、このごろ摂政おも御一男たゞいまの内大臣〈○頼通〉に譲き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0561_1333.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.