Results of 101 - 200 of about 475 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 習命 WITH 7380 ... (7.359 sec.)
人部二十四|誓約|強起請
[p.0377] [p.0378] 源平盛衰記 二十三 新院厳島御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日、新院〈○高倉〉又厳島の御幸あり、〈○中略〉頼朝追討の宣下の後、入道又夜に入て参たりけるに、新院の仰には、東国の兵乱の事、頼朝は一人也、討手の使は三人也、別の事あらじ、心安こそ思召、早く其祈可被申、先厳島へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0377_843.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] [p.1440] 源平盛衰記 二十七 大神宮祭文東国討手帰洛附天下餓死事 治承三年の秋八月に、小松内府〈◯平重盛〉被薨ぬ、今年〈◯養和元年〉潤二月に、又入道相国〈◯平清盛〉失給ひしかば、平家の運の尽事顕也、さればにや、年来恩顧の輩の外に、随ひ付者更になし、兵衛佐〈◯源頼朝〉には、日に随て勢の付け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6161.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0571] [p.0572] 禁秘御抄 上 一可遠凡賤事 天子者殊可被止御身劣、是難尽筆端事也、仮令供御之供膳、聴色女房、又典侍不論善悪候之、前典侍などの非当職類は、無何著禁色雖参、不可及御陪膳、公卿蔵人頭無憚、四位侍臣、昼御膳参之上、雖無憚可選其人、無何不可用、南殿之儀、采女雖為陪膳、隻時不可用之、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0571_1356.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 松の落葉 四 男女の名昔やうにつくはひがことなる事 近き世に、ふることまなびおし、いにしへぶりの歌よむおのこは、なに彦、くれ麻呂といふやうなる、いにしへざまの名おつくなるは、いと〳〵心づきなく、さはすまじきことになん、名はまぎれぬためのしるしなるに、なに彦、くれ麻呂といへば、いにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4003.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一寺院 東福寺〈◯中略〉 八条禅尼寄進領〈◯中略〉 讃岐国富田庄(○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事 近衛北政所 讃岐国託間庄(○○○)〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 讃岐国子松庄〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 讃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3672.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0778] [p.0779] 今昔物語 三十 夫死女人後不嫁他夫語第十三 今昔の国の郡に住ける人、祖有て娘に夫お合せたりけるに、其の夫失にければ、祖亦他の夫お合せむと為るに、娘此れお聞て母に雲く、我れ男に具して可有き宿世有らましかば、前の男こそ不死ずして相具して有ましか、男に不具まじき報の有ればこそ彼れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0778_3030.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 近藤左衛門尉師高、きり者也ければ、撿非違使五位丞まで成て、安元元年十一月廿九日に、追儺の除目に、加賀守になる、〈○中略〉 涌泉寺喧嘩事 目代師経在国の間、白山中宮の末寺に涌泉寺と雲寺あり、国司の庁より程近き所也、彼山寺の湯屋にて、目代が舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_769.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1088] [p.1089] 翁草 三十八 陵之事 近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1088_4269.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0048] [p.0049] 年山紀聞 一 節倹 西山公〈○徳川光国〉常にのたまへらく、天下国家の主より士庶人にいたるまで、倹約お第一の徳とす、今や天下久しくおさまりて、人々おぼえずしらずに、衣服馬鞍腰刀のかざり、もろ〳〵の器物食物家作りにおよぶまで、男女ともに奢侈におもむきたるゆえに、その国用家費たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0048_162.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 後集三/駕車 乗物 将軍家は溜塗総網代、棒黒塗、家斉公薨御の後、其駕及び挟筥お芝増上寺大僧正に賜ふ、〈故に芝大僧正は、駕〉〈将軍と同じ、〉日光法親王も溜塗総網代、棒黒塗なども、前にふくらみあり、此形他に無之歟、未見之、 紳縉家は位階お択ばず、総網代に棒黒塗也、 官僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1019_5050.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 武家攬要 諸家格供立之事 打上〈○中略〉 御三家並御分家六尺、脇差帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5108.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 農隙余談 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、飢饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上げば、畑悪しヽと知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6275.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 武家擘要 諸家格供立之事 打上 御三家並御分家不残、越前家不残、薩州、仙台、芸州、長州、備前、因州、佐賀、阿州、土州、米沢、久保田、久留米、対州、喜連川、盛岡、宇和島、弘前、山名中務、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4990.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 伊勢貞助雑記 七夕に梶の葉に御歌被遊候御事候哉、七夕の御会は面向に而御座候、梶の葉に御歌被遊候御事は、内々の御事候哉、梶葉七枚に御歌おあそばされ、やねへ後向れて打上られ候、何も内々に而の御事に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5302.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1014] [p.1015] 武家攬要 諸家格供立之事 加、州一統、無日覆桐腰引戸、長州、津軽越中、松平讃岐、網代打上、 松平肥後、松平下総、腰網代引戸、 松平越中、黒塗棒引月、 本多中務、構子引戸、 戸田越前、桐棒引戸、 細川越中、引戸障子ぎやまん、 戸田采女、織田越前、突上げ日覆、 酒井左衛門、青竹打乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1014_5041.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 其比備前国に、児島備後三郎高徳と雲者あは、主上〈○後醍醐〉笠置に御座有し時、御方に参じて、揚義兵しが、事未成先に笠置も被落、楠も自害したりと聞しかば、力お失ら黙止けるが、主上隠岐国へ被遷させ給と聞て、無弐一族共お集て評定しけるは一〈○中略〉見義不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6083.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 祐清私記 乾御判物御印物写抜書 御判 下 津軽平賀郡 可令早安藤五郎太郎高季領知当郡上柏木郷(○○○○)事 右為勲功賞所被宛行也、任先例可致其沙汰之状、所仰如件、 建武元年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_510.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉七月十六日壬寅、澀谷次郎高重者、勇敢之器、頗不恥父祖之由、度々預御感、凡於事快然之余、彼領掌之所、於上野国黒河郷(○○○)、止国衙使入部、可為別納之由、賜御下文、仍今日被仰含其由於国奉行藤九郎盛長雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_92.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 臨幸余に遅かりければ、人お走らかして、是お見するに、警固武士、山陽道お不経、播磨今宿(○○)より山陰道にかヽり、遷幸成奉ける間、高徳が支度相違してけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2194.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 吾妻鏡 十六 正治二年十二月廿七日己酉、先日上洛、澀谷次郎高重、土肥先次郎惟光等帰著、申雲、高重等上洛以前、官軍発向彼柏原弥三郎、住所近江国柏原荘之刻、三尾谷十郎、襲件居所後面山之間、賊徒逐電畢、今両使雖伺其行方、依無所拠、帰参雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4872.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事去年〈◯建武二年〉義貞西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粮乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒おも刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速に可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3432.htm... - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道〈○平清盛〉余に腹お立て為方なかりければ、縁の上にて三踊四躍躍給ふ、猶腹お居兼て、大庭に飛下、西光が頬(○)お蹴たり、蹈たりし給けれ共、西光はろは少も減ず、去て其は左は無りし事か、彼は有し事ぞかし、哀足手だにも安穏ならば、報答申してんと雲ければ、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1854.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 十 長崎次郎高重最、後合戦事 長崎も、よき敵ならば組んと懸合て是お見るに、横山太郎重真也、さてはあらぬ敵ぞと思ければ、重真お弓手に相受け、甲の鉢お菱縫の板まで破著たりければ、重真二つに成て失にけり、〈○中略〉同国〈○武蔵〉の住人庄三郎為久、是お見て、よき敵也と思ければ、続て是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1797.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0279] 武野燭談 十二 井伊直政智謀伊奈図書忠死之事 内府様〈○徳川家康〉より今度有軍功〈○闘原役〉諸大将へ御加増ありしに、井伊本多に所替被仰付御書付お賜ふ、其御加増の少きおや不足しけん、先拝領仕間敷由お申て、折紙お返上し思ひふてたる体にて退去し、毎度述懐申なるお、永井右近大夫直勝聞兼て、直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0279_563.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 承久記 下 二郎兵衛雲けるは、高井殿御辺は、同じ一門と作雲、いとけなき(○○○○○)より、兄弟の契おなし、馴遊で、御辺十七、兼義十六、隻今死ん事こそ嬉しけれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_369.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] 陰徳太平記 十八 備後国神辺城明渡附目黒最後之事 去程に平賀〈○隆宗〉杉原〈○忠興〉昨日今日と思し中に、はや改玉の年の三歳お戦暮しけれ共、早晩此城可落とも不見けり、然間隆宗も術計尽、勇気緩て、今は天運に任せばやと思惟して、忠興へ使お遣し、近年御辺吾等、人交へもせず、遂合戦候へ共、未勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_21.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] [p.0677] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は素絹の衣お著、尻切はき、長念珠後手に取て、聖柄の刀さし、中門の縁に立て、西光法師お一時睨て嗔声にて、無雲甲斐下臘の、過分に成上、朝恩に誇る余、無誤天台座主奉流罪、剰入道お亡さんと申行ける条は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1711.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] [p.0607] 平家物語 八 せのおさいごの事 今度御合戦候はヾ、命おばまづ木曾殿〈◯源義仲〉に奉らん、それに付候ては、先年かねやすが知行し候ひし、備中のせのお(○○○)と雲所は、馬の草かひよき所にて候、御辺申て給はらせ給へ、あん内者せんと雲ければ、くらみつ三郎木曾殿に此由お申す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2591.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 是お聞て十文の銭お求めんとて、五十にて続松お買て燃したるは、小利大損哉と笑ければ、青砥左衛門、眉お頻て、さればこそ、御辺達は愚にて、世の費おも不知、民お恵む心なき人なれ、銭十文は隻今不求ば、滑河の底に沈て永く失ぬべし、某が続松お買せつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2973.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] [p.0714] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は、天性死生不知の不当仁にて、入道〈○平清盛〉おはたと睨返して、〈○中略〉御辺の父忠盛は、正しく殿上の交お嫌れし人ぞかし、其嫡子にておはせしかば、十四五までは、叙爵おだにも賜らず、しかも継母には値たり、過がたかりければこそ、中御門藤中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3570.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] [p.0526] 親長卿記 延徳四年正月一日、入夜大蔵卿〈経茂卿〉賀来、対面祝詞之後示雲、明日淵酔頭弁〈俊名〉参仕事、猶葉室一品不可然之由堅示之、此事旧冬廿五日大府卿示雲、頭弁淵酔参仕事、一品申旨已管領頭事多分被付官方之処、今以幽玄之例、就上首被仰頭中将、〈実望朝臣〉然上者参仕事依無面目不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2854.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] 匡遠記 観応三年六月二十五日丙寅、〈◯中略〉践祚〈◯後光厳〉事、又急速可有御沙汰雲雲、代代践祚儀一巻、被進洞院殿畢、依被尋仰也、国史之所見以下注申之者也、 七月二日癸酉、今度践祚儀可為何様哉事、被尋問人人〈近衛殿、一条殿、鷹司殿、左大臣殿、久我前太政大臣殿、洞院殿、〉御所存、奉行頭弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1075.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 皇年代略記 後二条 永仁六年八月十日、立太子、後伏見院御幼年之上、皇統御両流、依為関東之所存立之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1297.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 山陵志 仁徳陵上凹処、名尾張谷、即尾張役夫不畢其功者然也、口碑所存、実其爾哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3684.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、 八日丁巳晴、陰陽道等捧地震勘文(○○○○)、然晴幸宣賢等所存、依不一同、於相州亭及相論雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6051.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 明月記 文暦二年正月四日戊戌、実基卿辞納言、尾張国等全非偽申之詞、年来籠居、去秋出仕所存已顕歟、其上 持病( ○○) 相発、常如絶入、非出仕之身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3529.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] [p.0634] 太平記 七 千剣破城軍事 正成所存の如く、敵おたばかり寄せて、大石お四五十、一度にはつと発す、一所に集りたる敵三百余人、矢庭に被討殺、半死半生の者、五百余人に及り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3573.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 弁名 下 心志意〈九則〉 志者心之所之、此説文之訓也、是以字偏傍為説、字学家之言耳、仁斎先生曰、心之所存主也、得之、医書腎蔵精与志、亦可見已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4005.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] 准后准三后考 清華准三宮の始(○○○○○○○) 未詳 消遥院殿の御説に、清華其例希なり、たしかに所存お得ず、北畠親房卿、南朝に於て宣下なり、当 朝には用ふべからずと注されたり、さらば其初さだかならずと雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1059.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 上杉民部大輔舎弟宮内少輔は、相模国より起り、〈○中略〉武蔵相模の勢お催るヽに、所存有て国司〈○北畠顕家〉の方へは付ざりつる、江戸、葛西、三浦、鎌倉、〈○中略〉武蔵の七党(○○○○○)、三万余騎にて馳来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1799.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 泉州志 仁徳天皇陵、〈号大山陵〉在舳松(へのまつ)領、兆域今所存、外堤千二百八十三間、中堤九百五十五間、山根七百六十三間、南峰高十四間、北峰高十六間四尺、四畔小塚九箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3915.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官是お聞て、さては此人々も野心お挿む所存有けりと嬉く思て、常に酒お送り茶お進て、連々に尼近付て後、大儀お思立候由お語りければ、字都宮も天野も子細非じとぞ同じける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1430.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] [p.0013] 藩翰譜 五/阿部 対馬守重次〈○阿部〉十一月〈○正保四年〉二日、御暇給りて夜お日につぎてはせ登る程に、同き八日、大坂に著て父〈○正次〉の病お見るに、既にかうよと見えしかば、今夜重次、此所の奉行城番の人人に向ひ、父がいたわり、朝た夕お待つべからず、已に身まかり候はんは、御座所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_31.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 清氏〈○細河、中略、〉舎弟兵部大輔と、いとこの兵部少輔二人お近付て、〈○中略〉早く此より将軍へ帰参して、清氏が所存おも申開き、父祖の跡おも失はぬ様に計ひ給へ、是我お助る謀、又身お立る道なるべしと涙お流して宣へば、両人の人々、押ふる涙に咽(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2110.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉正月十四日辛卯、自葉室頭弁被送回文両通、〈◯中略〉来月五日、革命改元定、出御、可被早参候也、 正月七日、花押、〈◯中略〉辛酉革命、甲子革令之節者、条事定為別日、早参両日也、仍参陣、上卿以下所役諸司并調進物、及早参四五位職事、皆両度下行被宛行、拝受有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2117.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] [p.0456] [p.0457] 近代年中行事細記 元日節会催方条々 兼日内々依御気色窺定散状、或先候関白之里亭、依命定之、其後備叡覧、当時依幼主無出御、寛文四年之節会散状、旧冬十二月十四日、有官位之御沙汰、法皇新院御幸、左大臣房輔公、前摂政康道公、武家伝奏勧修寺前大納言経広、飛鳥井雅章祗候御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2645.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 大江俊冬記 安永十年四月二日巳、改元也、辰刻早参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2046.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|年始行幸及行啓
[p.0602] 小右記 長和二年正月十日壬寅、今日青宮〈◯後一条〉被覲母后〈御枇杷殿〉巳刻可有行啓、仍早参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3050.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0380] [p.0381] 近代年中行事細記 四方拝催方条々〈諸公事早参事、奉行外称職事一例也、〉 兼日奉行職事候関白里亭、申可被候御裾之由、〈関白為不参、蔵人頭勤仕之、〉 次御剣次将、脂燭侍臣早参等以一通催之、〈内々以白紙告之、折紙也、〉三折、 兼日御剣脂燭等之侍臣、記折紙備天覧、以御点催之、〈右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0380_2319.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 孝亮宿禰記 慶長六年正月九日、今日摂家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等参内、被申年始御礼、〈予〉参禁中也、諸寺僧衆之分、早参次第帳に書付、令申御礼、〈予〉書付之、献上之次第如引付、然間寺院之次第無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3066.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1006] [p.1007] [p.1008] [p.1009] 大江俊矩記 文化四年正月六日戊申、白馬節会御装束設試也、未刻奉行資愛朝臣助功等参勤、官外記方諸司同刻出仕、以奉行命御装束令奉仕如例、今日蔵人方諸司不出仕、仍南殿格子以鳥飼侍令上之、御装束設了、奉行点撿後、御酒具置炭等令移便所、如元令下格子、庭上版標其儘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1006_4381.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 時慶卿記 文禄二年正月五日、院御所〈◯正親町〉御心ち急の義に早参、少焉崩御、 六日、過し暁院おば盗出し奉り、泉涌寺へ成しまいらせ候、 二月廿三日、正親町院御葬礼戌刻にあり、〈◯中略〉泉涌寺の構の口に奉侍也、〈◯中略〉其後下火、則各帰洛なり、 ◯按ずるに、本文御葬所の事見えざれども宮内省の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3888.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] [p.1035] [p.1036] 大江俊矩公私雑日記 寛政十三年〈◯享和元年〉正月十六日癸巳、踏歌節会、未一点早参、奉行権右中弁国長、諸司同刻出仕、〈両局此日除服出仕〉 一先以奉行命殿庭御装束奉仕事、仰両局出納、 一清凉殿御装束、蔵人奉仕如例、 一造酒正、今日除服出仕、仍不及代官也、但今日出仕之事故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4451.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為准...
[p.1146] 均光卿記 寛政六年三月七日甲午、可有立后日也、〈准三后欣子内親王◯光格后〉寅剋著束帯早参、職事頭中将已下参集、 立后次第〈◯中略〉 宣命〈大内記長親作進之〉 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣〈布〉大命〈遠、〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈布、〉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4432.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 蒹葭堂雑録 五 信州松本の城は、いにしへ武田信玄の居城にして、深瀬の城と号せし所なりとぞ、当時例年正月十一日、塩市(○○)といふ大法会あり、生土宮村大明神の社司、当日市神〈或は塩市大明神と雲〉と号し、城下の市中に社壇おかざりて、神事お執行ふ、遠近よりこれに群参して賑へるゆへ、観物放下師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3499.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 扶桑略記 二十九/後冷泉 天喜五年八月十日、前陸奥守源頼義襲討俘囚安倍頼時之、給官符東山東海両道諸国、可運充兵粮之事、公卿定申、又下遣官使太政官史生紀成任、左弁官史生惟宗資行等、 九月二日、鎮守府将軍源頼義与俘囚阿倍頼時合戦之間、頼時流矢所中還鳥海柵死了、但余党未服、仍重進国解、請賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1993.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 続日本紀 八元正 養老三年十月戊戌、減定京畿及七道諸国軍団并大少毅兵士等数有差、但志摩若狭淡路三国兵士並停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_848.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 続日本紀 八元正 養老三年十月戊戌、減定京畿及七道諸国軍団并大小穀兵士等数有差、但志摩若狭淡路三国兵士並停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3389.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0021] 延喜式 二十六主税 凡陸奥国兵士間食料米二千八百八十斛、〈人別日八合〉割年中所輸租穀内毎年充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_114.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月一日丁卯、宴会無音楽、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2720.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月七日癸酉、宴会、無音楽、不出御、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4369.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年正月戊午、詔曰、〈◯中略〉役使造宮、左右京、五畿内(○○○)、及近江国兵士等、宝字六年田租並免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_355.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年十月癸酉、出羽国言、蝦夷余燼猶未平殄、三年之間、請鎮兵九百六十六人、且鎮要害、且遷国府、勅差相模武蔵上野下野四国兵士発遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_655.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 新熊野文書 若王子領、摂津国兵庫下荘年貢米二百石、并雑具運送雲々、海河上諸関渡(○○○)無其煩、如先先可勘過之由、所被仰下也、仍下知如件、 永享十年十月廿九日 大和守三善朝臣判 加賀守三善朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1876.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十八 完元五年三月十七日庚午、黄蝶飛、〈幅仮令一丈許、列三段許、〉凡充満鎌倉中、是兵革兆也、承平、則常陸下野、天喜、亦陸奥出羽四箇国之間、有逗怪、将門貞任等及闘戦訖、而今此事出来、猶若可有東国兵乱歟之由、古老之所疑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4589.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0718] 三代実録 三十六陽成 元慶三年六月廿六日乙酉、正五位下守右中弁兼行出羽守藤原朝臣保則、飛駅奏言、〈○中略〉下野国前権少掾従七位上雀部朝臣茂世、 権医師( ○○○) 大初位下下毛野朝臣御安等、各押領国兵来従軍旅、今還向訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2185.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] [p.0690] 続応仁後記 六 防州山口乱事 頃年諸国兵革繁き中に、殊更今年は防州山口に於て大動乱有り、〈◯中略〉多年の兵乱に京都の住居ならざりける公家の面々数輩、山口の城下え落来て身お寄せ、居住の人多し、其比山口の繁昌、昔の京都鎌倉に不劣富饒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2960.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 総見記 十四 越前国兵乱注進事 同き〈○天正二年〉十一月下旬に至て、桂田は、濃州岐阜へ御礼に参る、其時朝倉式部大夫景鏡、同孫三郎景健、溝江大炊助長逸も同道す、景鏡景健は、朝倉の苗氏憚有りとて、土橋式部大夫、安居孫三郎と改名し、三人ともに、本領安堵忝由御礼お申上げ、種々進物お献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1958.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年四月辛巳、是日、遣内舎人藤原朝臣薩雄、中衛二十人、迎大炊王、立為皇太子、勅曰〈◯中略〉又東大寺匠丁、造山陵司役夫、及左右京、四畿内(○○○)、〈◯中略〉紀伊等国兵士〈◯中略〉並免今年田租、 五月乙卯、勅曰、〈◯中略〉其能登、安房、和泉(○○)等国依旧分立(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_354.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年三月甲寅、勅陸奥出羽按察使正四位上文室朝臣綿麻呂、〈○中略〉副将軍外従五位下物部匝瑳連足継等曰、去二月五日奏称、請発陸奥出羽両国兵各二万六千人、征爾薩体幣伊二村者、〈○中略〉于時出羽守従五位下大伴宿禰今人、謀発勇敢俘囚三百余人、出賊不意、侵雪襲伐殺勠爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2041.html - [similar]
人部十一|言語|地口
[p.0876] [p.0877] [p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 江戸にて稲荷祭には、地口行灯おつらねともすならはしなり、この地口といふは、土地の口あひといふことにて、たとへば地張きせる、地本絵冊子、地酒などの類、いづれもこの地といへるは、江戸おさしていふ詞なり、さてその行灯にかけるお絵地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5257.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0119] 清嘉録 十一 冬至大如年 郡人最重冬至節、先日親朋各以食物相饋遺、提匡担合、充斥道路、俗呼冬至盤、節前一夕、俗呼冬至夜、是夜人家更速燕飲、謂之節酒、女嫁而帰寧在室者、至是必帰壻家、家無大小、必市食物以享先、間有懸桂祖先遺容者、諸凡儀文加于常節、故有冬至大如年之諺、蔡雲呉歈雲、有幾人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0119_922.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.