Results of 501 - 567 of about 567 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 祖代 WITH 7748... (5.329 sec.)
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 泰平年表 東照宮 慶長十六年九月十六日、吉田神竜院梵俊、藤原系図お献ず、十九年七円九日、飛鳥井中納言家の系図、歌道宗匠日記御覧に備ふ、十月廿九日、板倉伊賀守取次にて、妙覚寺より暦林問答抄、西宮抄、諸家系図、〈○中略〉本国寺より太子伝差出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2127.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南海治乱記 十七 老父夜話記 讃州にて、故き物の譬には、島田寺の過去帳のやうなど雑人の口すさび也、〈○中略〉此寺は綾公世々の氏寺にて、過去帳の伝来久し、綾氏の系図、不分明ときは、此過去帳に倚て糺明す、故に寺の恰割として、経論よりも大事にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2275.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] 醒睡笑 七舞 饅頭お菓子に出してあれば、これは小豆ばかり入れて位高し、我等ごとき者のたまはるは、ありがたきとていたゞく、又砂糖饅頭は近来の出来物(○○○○○○○○○○○)、なにの系図もなし、よのつねの者はうまさのまゝ、奔走に思ふといひてくすみたり、其方はなにとしてそのわかちおば立てられたるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2794.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 続武家閑談 十九 高敦〈○木村〉按するに、〈○中略〉完永十一年、大猶公、〈○徳川家光〉大小名御旗本の系図お太田備中守資宗、民部卿法印道春に命じ、是お撰ましめ、日光山東照宮へ御奉納の折柄、清泰院〈○徳川家光養女、前田光高妻、〉の御方の御吹挙にや、彼左兵衛〈○佐々木義治子〉名家たるお以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2206.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0802] [p.0803] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月廿一日壬辰、先是去三月廿九日、今上奉表請太上天皇〈◯清和〉御封戸欲被許納、是日太上天皇勅答曰、向者輸写所懐、而今奨飾弥切、求情究理、反覆念之、事有成虧、義難両善、吾凱独欲獲謙々之終福、而令帝取斁朝彝之嫌、故解固結於先慮、和之以天倪而已、但諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0802_2849.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] [p.0246] 平治物語 三 牛若奥州下事弟牛若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太郎義家が孫、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0371] [p.0372] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若〈○源義経〉は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の申事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0371_2124.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0412] 集義外書 十四 朋友問、日本には、氏筋お申国にて御座候に、近世は武士の氏筋は、大かた乱てしられず候、名乗度氏お名乗ても、誰とがむる人もなし、本より氏系図ありて名乗人といへども度々の乱世に其系図、いづちへか行てしられぬゆえに、氏なき人が今名乗もたヾすべき様なし、近年氏系図つり出し候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0412_2248.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 標註職原抄 下 中院右大臣は雅定公也、村上帝の皇子具平親王の子孫也、親王の子源師房以来、この流繁昌して華族の号お失はず、これに依て長者も、西宮記の如きは、弘仁御後に触たる人のみの定なれど、氏族の盛衰につきて、その例のまヽに行はれず、つひに崇徳帝の保延六年十二月に、此公始て両院別当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2415.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] 茶窻間話 中 むかし利休が比までは、古流の誰かれ残り居れり、中にも津田宗吸、今井宗久などは、肩おならべて宗匠たりし故、千家の系図に載らざる高名の茶人あまたありし、いつぞのほどにや、古流は徹々になりて、あれども無がごとくにて、千家のみさかんになりし、今の世に三斎、 古織 有楽 遠州 一尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1991.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
地部十四|常陸国|風俗
[p.1148] 人国記 常陸国 常陸国之風俗、如形不可然而、唯盗賊多して、夜討推込辻切等おして、其悪事顕れ罪科に行はるヽといへども、恥辱とも且て不思、結局至其子孫には、病死などは不為などヽ、一つの系図に而、盗賊するお微塵も非義非礼と雲事お不知やうの風儀にて、唯肝胆之間、逞く生れ付て如此と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4606.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 毛利家記 六 長州秀就お何とぞ取立、当家往昔にかへる後栄もあれかしと、秀元思召、世間の目にも心有は、如三斎見給しに、秀就一円此御恩お思不給、結句幕府より諸家の系図可被差出旨、被仰出し時、秀就数十代伝たる系図お書替差上給し、是は輝元より秀元、秀元より秀就と、系図お鉤給しお書替て、輝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2230.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 古事談 四勇士 宗形宮内卿入道師綱、陸奥守にて下向之時、基衡押領一国、如無国司威、仍奏聞事由、下宣旨、擬撿注国中公田之処、忍郡(○○)者基衡蔵于、先々不人国使、而今度任宣旨撿注之間、基衡件郡地頭犬庄司季春に合心て御之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_422.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0245] 東大寺小櫃文書 下 江沼郡幡生庄(○○○)使解 申百姓等障溝事 野川溝二通〈常田開時溝者〉 荒廃田十三町〈東北十五条田既荒者〉 以前溝障不漑、依茲件田荒廃、仍具状申送、謹解、 天平神護二年十月七日 庄司僧慚敬 僧行珣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0245_953.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 塩尻 一 譜牒の重ずべき事 譜牒の重ずべき事、何士普が家規に詳なり、異邦に、清明〈三月節句〉其祖お祭る時、本家支流皆会し、各帯する所の系図お出して其族長に見せしむ、若収蔵疎にして、物に穢し、文字お廃毀する事あれば、懲誡して改めしむ、又不肖の輩、己が家系お他に売、或は自ら贋りて、庶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2274.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0548] [p.0549] 類聚名物考 武芸四 一引両 ひとつひきれう〈中黒と雲〉 二引両 ふたつひきれう ひきれうの事、一引両は新田家の紋にて、即ち中黒と雲へり、二引両は足利家の紋にて、その元は幕の紋より出て、中の幅お黒くし、上下白きお新田家に用い、中の幅お白くして、上下黒きお二引両といひ、足利家の紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0548_2889.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] [p.0815] 声曲類纂 一下 都三中伝へし一中節の系図あり、いぶかしき事もあれど、左に摸し出せり、〈常磐津系図は、これによりて、作り添へしものなり、〉伊藤出羽掾 山本(大坂)河内掾 山本飛騨掾 山本(京角大夫事)土佐掾 岡本文弥 小林(奈良)平大夫 岡本(大坂阿波大夫事)鳴渡大夫 表具(大坂)又四郎 都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3989.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 草木育種後編 上 培(こやし)甕之事 韓詩外伝雲、孔子曰、夫土者堀之得甘泉焉、樹之得五穀焉、喜任〈◯阿部〉按に、土能万物お生じ、人命の系する処、百果草木都て又地より生ぜざるはなし、然れども地に高下肥瘠あり、水に寒冷淡鹹あり、若人力の滋培各其宜しきお得ざれば、百果おして尽く欣々として栄へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_210.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] [p.0944] 吾妻鏡 一 治承四年九月三日壬子、被遣御書於小山四郎朝政、下河辺庄司行平、豊島権守清元、葛西三郎清重等、是各相語有志之輩、可参向之由也、就中清重於源家抽貞節者也、而其居所在江戸(○○)河越等中間、進退難治定歟、早経海路可参会之旨、有慇勤之仰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3906.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月廿四日甲戌下河辺庄司行平、蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、〈◯中略〉仰曰、西国者大底見之歟、依今勲功欲宛行一国守護職、何国哉可請者、行平申雲、播磨国、有㻓〓明石等之勝地、有如書写山之霊場、猶所望雲雲、早可有御計之由、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2320.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] [p.0971] 安斎夜話 一 雨夜尊 盲目の元祖なりとて、盲目是お祭る、盲目の家の説に、雨夜尊は光孝天皇の皇子、盲目にて、天下の旨人お憐み、恩沢お施されしゆえ、是お元祖として祭るといへり、按三代実錄は清和陽成光孝三代の国史也、然るに光孝天皇の皇子に雨夜尊といふ人の事はみえず、皇胤紹運錄は代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2527.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] [p.0370] 和気系図 此和気系図は、僧円珍が家の系図なり、おのれ〈○伴信友〉さきに都にありける時、或人の写しもてりときヽて、中人たてヽ、かりてうつしたりき、其本書は、円珍がものなりしお、三井守の唐院の庫にひめおさめてありとぞ、継紙お横に竪ざまに長く書くだしたるが、いとふるび墨きえて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2119.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] [p.0527] [p.0528] [p.0529] 二水記 大永二年正月二日、今夜殿上淵酔也、為見物著直垂参番衆所、〈外様〉戌終刻蔵人頭中将重親朝臣入上戸著奥坐、次右頭中将季国朝臣著端座、此時出御、〈委細見図〉次女房候此間、殿上人等群集番衆所、〈旧下侍雲々、当世以此所為番衆所、〉出御了、基規朝臣於横敷未跪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2858.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 御府内備考 七十三澀谷 澀谷は広き地にて、今上中下の三村に分れ、又上中下豊沢三村も、元は澀谷の内なりしお、元禄の頃別村と成りし処なり、よりて後人附会して、東鑑、治承五年八月二十八日辛末の条に、澀谷庄司重国の次男、無弐の忠節お竭の間、澀谷下郷お知行すべしとあるお、当所の如く伝へたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3958.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] [p.1281] 東大寺古文書 撿注 言上東大寺領、美濃国管厚見郡茜部庄西堺子細事、 西堺内相論田畠桑在家等 田畠拾八町参佰歩 田伍町八段佰弐拾歩〈已見作〉 畠拾弐町伍段佰八拾歩 見作八町八段 荒三町七段百八十歩 桑参佰弐拾本〈大二百本 中百廿本〉 在家拾弐家 右去六月廿日宣旨称、東大寺領、美濃国管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5149.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0751] [p.0752] 壬生家文書 二 日前国懸庄々請文案 謹請造日前国懸造営支配一紙 右岡前庄(○○○)所課、任配符之旨、来十月以前、可令取進木返抄之状、謹所請如件、 治承二年閏六月 日 預僧〈在判〉 謹請静川庄(○○○)所課事〈◯中略〉 治承二年閏六月廿八日 僧〈在判〉 謹請造日前宮課役事 生馬堅田庄(○○○○○)〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0751_3236.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一中牧(あかまき) 牧の庄は窪八幡以北加美の郷一体に称之、笛吹川の東は今西保、徳和等の山に入会の村々、慧林寺、河浦入りともに皆此庄に隷すと見ゆ、蓋安田遠州の所領なるべし、中世笛吹の東、琴川の北、岩手の南及び西保等お除き、中央お中牧と称せり、杣口、千野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4281.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] [p.1160] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 未だ川お渡す者はなし、如何か有べきと評定様々なりけるに、畠山庄司次郎重忠進出て申けるは、事新し、此川は近江湖の末、今始て出て来たる川にあらず、春立日影の習にて、細谷河の氷解、比良の高峯の雪消て、水のかさは増共、水の減事有べからず、足利又太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4905.html - [similar]
地部二十二|能登国|雑載
[p.0304] [p.0305] 能登めぐり 夫古代は、郡司庄司郷司の名ありて、郷庄お貢物捧て、刀禰宿禰抔も司の名なり、今は郡里と称るまでなり、然といへども、能登の国は傍辺にや専ら郷庄お唱ふ、又刀禰といへる百姓今も多し、又知行わりも、今もむかしも余り違はなしと雲へども、時代に唱へ替れる、往古は三十町五十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1206.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0119] 精進魚類物語 納豆太その儀ならば、精進の物(○○○○)共促せとて、塩屋といふものおもつて、先身ぢかくしたしきものなれば、すり豆腐権守につげけり、道徳といふ物、みそかにはせめぐりて催けり、先六孫王よりこのかた、まむぢう素麺おはじめとして、蒟蒻兵衛酸吉、午房左衛門長吉、大根太郎、苣次郎、蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0119_387.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1652] [p.1653] [p.1654] [p.1655] [p.1656] 台記 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依有伊通卿女〈〇近衛后呈子〉入内之聞也、有可依先例之報詔、又有可取太政大臣〈〇藤原忠通〉処分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相国報可奏之状、入夜問大相国奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1652_6233.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] [p.0449] [p.0450] 姓序考 氏上 氏上は、姓にかヽはれることならねど、是おいはざれば、ことのきこえがたきことヾものあれば、さし置がたくして其由お雲り、氏上は、宇遅乃賀美(うぢのかみ)と訓べし、氏とは源平藤原秦などのたぐひのものお雲り、其氏に大氏小氏のけぢめあり、そお雲は、阿倍氏〈孝元天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2394.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] 吾妻鏡 十一 建久二年正月一日庚戌千葉介常胤献垸飯、其儀殊刷、是御昇進故雲雲、午刻前右大将家〈◯源頼朝〉出御南面、前少将家時家朝臣上御簾、先有進物、御剣千葉介常胤、御弓箭新介胤正、御行騰、沓、二郎師常、砂金三郎胤盛、鷲羽、〈納櫃〉六郎大夫胤頼、 御馬 一、千葉四郎胤信、平次兵衛尉常秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3190.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.