Results of 601 - 700 of about 735 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21640 常番 WITH 2029... (4.048 sec.)
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] [p.0375] 守貞漫稿 二十九/笠 安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1937.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] [p.0795] 西宮記 臨時三 院宮事 上皇脱屣之後、出入無警蹕、依新主宣旨、分左右近衛府物節各五人為御随身、供膳同在位儀、〈採女供候〉別納供御飯〈勅旨田地子〉菜、〈御封物〉主殿所供御湯油、掃部所奉鋪設、庁充所所食、薬殿供御薬、頭為別当、五位蔵人為侍者、六位蔵人為判官代、不補者蔵人如元、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2819.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 三十 元禄十二卯年閏九月 覚 一百日余は長病 一百日より内は当病 一当病忌中之分は、同役頭々支配々々より可被申達候、 一長病は快気之節可被伺之候、 以上 覚 拝領之御金、御蔵に而被請取筈に候、荻原近江守、〈並〉諸星伝左衛門、両人方〈江〉諸事可被承合候、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1493.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] [p.0692] 甲子夜話 二十 筧越前守は〈西丸新番頭〉滑稽人なり、一旧友人と洞座せしとき、一人畜馬お失ひて馬お求るが、とかく猫のやうなる馬〈その平穏なるお形容せる時俗の語也〉ありかね候と雲ふ、越前雲ふ、幸に我方に猫の如き馬ありと、一人頻に其馬譲りくれられと懇望す、越前約するに、明朝牽せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1754.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] [p.0942] 大江俊矩公私雑日記 寛政十二年正月十五日戊辰、御吉書三毬打、酉刻俊幹、助功参勤、当番議奏へ相届、出御以前鷲尾前亜相被示雲、去年被出御吉書所間違候、当年者例所之旨也、 十七日庚午、三毬打献上也、如例年、 十八日辛未、三毬打也、依申沙汰、俊幹巳刻参勤、依雨下今日延引、可為来廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4181.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] [p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 佐久間宗兵衛〈(中略)古文書お蔵す、其文左にのする、〇中略〉 覚 野辺(○○) 雨間(○○) 牛沼(○○) 代継(○○) 淵上(○○) 引田(○○) 山田(○○) 網代(○○) 伊奈(○○) 横沢(○○) 立谷(○○) 高尾(○○) 留原(○○) 小和田(○○○) 五日市(○○○) 中野(○○) 戸倉(○○) 乙津(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3789.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 瞽幻書 一総錄拝領地、東西京間九拾間余、南北同間弐拾壱間四尺、此坪数千八百九拾坪余、並河岸附地面七百九拾弐坪余、総坪数弐千六百八拾弐坪有之所、安永二癸巳十一月廿五日、新地奉行永井伝右衛門殿より改、依之社役大久保清次郎書面之通書上相済候処、右屋舗内、弁才天社地九百八拾九坪余、此内門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2513.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 徳川禁令考 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 道中被下人馬お止、賃銭給与之旨達、 五街道筋宿々、連々及困窮候折柄、物価騰貴に付〈而〉者、弥疲弊切迫に付、向後無賃被下人馬御差 止相成、御用旅行之面々、分限に応じ、人馬賃銭被下候間、継人馬〈並〉渡船川越等、一般御定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0502_1481.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十八足柄下郡 箱根三社権現社上、関所跡二、一は末社護法神の社地、其旧跡なりと雲、此関後に今の仙石原村へ〈足柄上郡の属〉移されしと伝ふ、一は旧跡横大門鳥居の辺なりと、〈寺伝に古へ箱根水呑の関と唱へしは是なるべしと雲、此地平常水湧出して、いかなる旱魃にも枯る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3037.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] [p.0527] 冠辞考 十於 おほともの みつの浜 高しの浜 万葉巻一に、〈太上天皇幸難波宮時の歌、此太上は持統お申、〉大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)雲雲、〈此つゞけ集中にいと多し〉こはとかくすれど意お得ねば、くさ〴〵挙つ、先いにしへ大伴宿禰の遠つおや道臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2679.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 嘉定私記 嘉定之御規式被仰出候、慶長年中之頃〈与〉申伝候、其以前嘉定御祝儀候義之初者、元亀三年、味方原御合戦之時、羽入八幡にて嘉定銭、裏に十六〈与〉鋳附たるお被遊御拾、御利運被為思召候、折節先祖大久保藤五郎、六種の御菓子奉献候処、時節能奉差上、直に御軍勢へも被下、此度之御陣御勝利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5185.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0574] 大久保文書 遠江国見付府(○○○)之事 右本年貢百貫文に相定之処、以五拾貫文之増分、百姓職事訴訟申之間、停止代官一円領掌畢者、毎年百五拾貫文可納所、若於無沙汰者、則可令改易之者也、仍如件、 天文十五月五日 見付府 町人百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2805.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 柏原荘(○○○) 伊吹村、大久保村、藤川村、板並村三野村、大清水村、杉沢村、須川村、大野木村、柏原村、梓河内村、長久寺村おいふ、柏原弥三郎領地たりし故に、柏原荘とはいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4871.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0117] 集古文書 二十一補任 観応三年〈陸奥国河沼郡雀林村法用寺蔵〉 陸奥国会津、大沼郡(○○○)法用寺別当職事、仕相伝之旨、寺務管領不可有相違、弥可被致祈禱精誠状如件、 観応三年十月廿四日 右京大久 蓴名禅師御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_387.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 古事記 中/神武 爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人、召兄宇迦斯罵詈雲、伊賀(○○)〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入明白其将為仕奉之状而、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_133.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事九月一薯蕷 大久保長門守十月〈寒中献上此月に入る〉一薯蕷 塩雉子〈寒中〉 秋元摂津守一薯蕷 松平越中守一薯蕷 南部甲斐守十二月一自然生薯蕷 牧野豊前守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4601.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0629] 慶応元年武鑑 水野出羽守忠誠(帝鑑間 朝散大夫) 五万石 居城駿州駿東郡沼津〈江戸より三十九里半 当城者、天正七己卯年、武田勝頼使其臣高坂源五郎築之、其后同九辛巳年、松平周防守康重、慶長六辛丑年、大久保次右衛門尉忠佐居、同十九甲寅、廃城、安永六丁酉年、依台命、水野出羽守忠友築城、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3014.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 大原荘(○○○) 高木村、高野村、鳥居野村、中村、上田村、大久保村、神村、相撲村、市場村、和田村五反田村、油日谷七谷、以上二十八村おいふ、大原九村と雲ときは、油日谷七村お除くなり、古昔は法勝寺領なりと、盛衰記に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4839.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 古事記 中/神武 爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人、召兄宇迦斯、罵詈雲、伊賀〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入明白其将為仕奉之状而、即握横刀之手上、矛由気〈此二字以音〉矢刺而追入之時、乃己所作押見打而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1707.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 武徳編年集成 四十九 慶長七年六月十一日、神君奏聞お遂らる、勅使勧修寺右大弁光豊、広橋右中弁総光、神君よりは本多上野介、大久保石見守長安、南都東大寺に至て、宝庫勅封お両弁是お截て戸お開、黄熟香〈闌奢待也〉お截しむ、香見柳原右少将業光也、中坊左近秀祐警固し、幕下の歩卒十人監使たり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1302.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 安養院〈在于平川郷(○○○)雲々、今平川村在久世郡大久保村南久世村北、〉 松井郷成願寺鐘銘雲、沙弥仏阿、法阿、弘長二年寄平河郷安養院鐘楼修理料畠事、 四至〈南北縄、西縄、乗際目、〉右山城国久世郡馬耳田里一坪内 件畠者十念相伝知行、無相違者也、件畠所奉寄進真実也、 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1184.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 安芸 安芸郡、海田村、蒲刈下(かまかりしも)島、佐伯郡、虫所(むしところ)山村、平良(へら)村、厳島〈又呼宮島〉大那砂美(おほなさみ)島、築根(つく子)島、山県郡、加計(かけ)村、高田郡、佐西(ささい)村、高宮郡、南原村、豊田郡、生名島〈大崎下島御手洗浦〉宿根島、大久野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2852.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戌年五月廿二日 諸大名下乗(○○○○○)之儀に付達 諸大名下乗之場所之儀、前々と違、猥に成候に付、向後者国持大名たりといふ共、大手之方は、張番所東之角お限り、内桜田之方者、張番所向御堀端東之角お限り、被致下乗可然候、以上、 戌五月 右〈万石以上〉〈江〉〈大目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5029.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0744] [p.0745] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 相模国鎌倉郡戸塚 二里二町一十四間 高座郡藤沢宿、三十五度二十一分半、 二十八町二十八間 辻堂村四つ谷 二里一十八町一十二間半〈至茅け崎村南湖一里一十九丁二間、従南湖至馬入川岸二十四丁五十三間〉 大住郡平塚新宿 九町三十三間半 平塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3337.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十六久世郡 巨椋〈或作小倉〉 在宇治乾三十町許、有民居名村、此所伏見より到る順路は豊後橋の南、大和路にて、橋より五十町にあり、其路左に宇治川あり、右に伏見沢あり、右此五十町の所、秀吉公の時所築の堤なり、古の大和路は、巨掠より寅卯の間に向つて宇治橋に出で、木幡の関に趣きし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1276.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] [p.1242] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈〇貞永元年〉十一月十三日、依飢饉可救貧弊民之由、武州被仰之間、矢田六郎左衛門尉既下行九千余石米訖、而件輩今年無拠于弁償之旨、又愁申之、可相待明年糺返之趣、重被仰矢田雲雲、凡去今年飢饉、武州被廻撫民術之余、美濃国高城西郡、大久礼以上、千余町之乃貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4972.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 皇国郡名志 日向国〈五郡〉 臼杵(うすき) 〈延岡 ●赤水 ●細島 ●三江野 せひら <山鹿 ●回淵 <七山 肥後より海に貫〉 児湯(こゆ) 〈財部 ●津野 △高城川 肥後より海に貫〉 那珂(なか) 〈飯肥 ●油津 ●宮浦 ●本郷 佐土原 東海より南海に巡〉 宮崎(みやさき) 〈●北方 <宮崎 △神武帝社 国中〉 諸県(もろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4824.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] [p.0891] 視聴草 三集六 文化六巳年三月廿五日、御用番牧野備前守様御退出後差出す 私在所、信州安曇郡中官村枝郷大久保、土谷村持郷吉尾、同宮中石垣村枝郷堀地、同下沢原来馬村枝郷、山の中央に人家有之候処、当二月二十一日より、右山中所々割動抜下り候様子に付、人馬共に近辺村々江引退候、然る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3958.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] [p.1047] 大成令 六十七薬種 享保七寅年四月 御留守居〈江〉 大久保淡路守支配 丹羽正伯 下総国千葉郡小一作倉野之内、滝台野三拾万坪野場所内拾五万坪之所〈江〉、和薬作らせ、御用之薬種相納、其外は被下候間、其助成お以、年々多く作らせ、世上〈江〉出候様に可致候、残る拾五万坪は、桐山太右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3169.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月十三日、依飢饉、可救貧弊民之由、武州〈◯北条泰時〉被仰之間、矢田六郎左衛門尉、既下行九千余石米訖、而件輩今年無拠于弁償之旨、又愁申之、可相待明年糺返之趣、重被仰矢田雲雲、凡去今年飢饉、武州被廻撫民術之余、美濃国高城西郡、大久礼以上、千余町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6304.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1234] 美濃明細記 一 慶長十二年丁未、尾張国三郡、木曾川為国境、入於美濃国、家康公因台命有美濃尾張撿地、大久保石見守奉之、 慶長十二年閏四月二十六日、賜尾張国於徳川義直卿之時、木曾川之西用尾張之郡名、木曾川之東尾張国亦有此三郡、 又天正十壬午歳、尾張国三郡、木曾川下流為国境入美濃国、 依秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4955.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] [p.0420] 皇国郡名志 但馬国〈八郡〉 朝来(あさこ) 〈<竹田 ●和田山 ●やなせ ●白井 丹播界〉 養父(やふ) 〈尾崎 ●高柳 ●網場 ●たかた 国中より播界に至〉 出石(いつし) ●岩さき <山下 出石 ●大谷 ●久畑 ●大河内 〈●出谷 〈●藤森 丹波丹後界〉 気多(けた) 〈●三原 ●松岡 国中〉 城崎(きさき) 〈<豊岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1721.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 古事記 中/神武 故爾於宇陀、有兄宇迦斯〈自宇以下三字以音、下効此也、〉弟宇迦斯二人、〈○中略〉爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人召兄宇迦斯、罵詈雲、伊賀〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入、明白其将為仕奉之状、而即握横刀之手上、矛由気〈此二宇以音〉矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6451.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0787] 春日記錄 六 慶長十年六月廿四日、両堂住注進雲、昨夜御廊の軒釣灯呂二基盗取雲々、鏁おすり切たると雲々、大久保石州寄進の灯呂也、祈禱師神人は南郷喜右衛門也、則下臈へ可致注進由申付了、 廿六日、従折紙到来、灯呂之儀、付火お参す番の神人成敗了、 〈北郷〉内蔵 〈同〉四郎左衛門 〈南郷〉修理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0787_2120.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] [p.0161] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋元禄享保御普請之事 星霜押移て元禄九〈子〉年三月、両国橋御普請被仰付、今度町奉行の承りとて、下奉行には川口摂津守与力長岡金右衛門、植村伝大夫、下役には同心野村弥兵衛、大久保彦右衛門、永沢四兵衛、能勢出雲守組与力には勝田八右衛門、山本兵大夫、平塚伊右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_795.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 藩翰譜 四中/大久保 同〈○慶長十九年正月〉廿四日、佐渡守正信父子、〈○本多〉忠隣に配流の奉書お下す、兼てより板倉内膳正重昌、父に久しく対面に及ねば、身の暇賜て上洛すと披露して、忠隣に先だつて都に上り、〈去年十二月十四日に江戸お立つ〉父伊賀守勝重に仰お伝ふ、勝重既に其期に及びしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_617.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1293] [p.1294] 慶応元年武鑑 戸田采女正氏彬(帝鑑間 従四位侍従元治元子九月任) 拾万石 居城濃州安八郡大垣 〈江戸より九十九里余 天正十一、池田三左衛門輝政領、同十八、伊藤長門守、同彦兵衛、慶長五、石川長門守康通、同日向守家成、同主殿頭忠総、元和二、松平甲斐守忠良、寛永元、岡部内膳正長盛、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1293_5195.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 皇国郡名志 播磨国〈旧十二郡今十六郡〉 明石(あかし) 〈明石 △人丸社 ●大久保 摂界淡路島に向〉 賀古(かこ) 〈●高畑 ●野口 ●土田 南海小郡〉 三木(みなき) 〈●北萩原 摂界〉 赤穂(あかほ) 〈赤穂 ●東有年 ●西う子 備前界〉 佐用(さよ) 〈<三日月 ●佐用平ふく 作界小郡〉 多可(たか) 〈●野村 ●総社 丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2210.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] [p.0370] 駿台雑話 一 妖は人より興るむかし駿府の御城に、うは狐といひ伝へし狐あり、人是に手巾おあたふれば、それおかぶりて舞しが、こへのみして形は見へず、たゞ手巾空に飜転して廻舞のやうお見せし程に、人々興に入けり、人手巾おあたふる時は受取る、形は見へねども、もたる手おものゝすりて通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1295.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] [p.0592] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事 一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、 但百艘舟之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3041.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] [p.1085] 有徳院殿御実紀附録 十六 なにごとも継絶興廃のこと、まつりごち玉ふあまり、公武ともに久しく絶たりし曲水の宴お、一度おこし玉はむとの御事にて、成島道筑信遍に仰ありて、中右記等おはじめ、和漢の書の中より、古例あまねくさぐりもとめられ、そのうへにも御みづからの盛慮もて、古今お斟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4640.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] 改選諸家系譜 改選諸家系譜序 勝国之初、天下爪分、豪傑並起、其勝敗存亡、史之所記、最為多矣、雖然其大者固可得而知之、其小者猶可得而知之、而至其世譜族籍、則泯々乎、猶未可得而知之也、吾窃恨焉、非唯吾窃恨之、天下亦以為恨、我郷関翠軒、其恨之之猶者也巳、翁姓松下、名重長、号関翠軒、慶和間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.