Results of 701 - 800 of about 1089 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35636 寸姓 WITH 2813... (8.282 sec.)
人部二|親戚上|出自
[p.0124] [p.0125] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 或古記本系並録載、而枝別之宗、特立之祖、書曰出自、 古記とは、上文にいはゆる古記旧史おいひ、本系とは、いはゆる新進本系なり、並録載とは、古記 本系ともに、録し載せて、彼此よく符ひて紛乱なきおいふ、〈或字より以下九字、今本ともに、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0124_680.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 新安手簡附録 土肥源四郎書〈白石先生門人〉 先師諡号の義も、拙子存寄候は、門人の私諡、苦からぬことヽ申ながら、白石こと、生存の日、朝廷の官爵是有る者に候へば、却て私諡お議し候ては、僭犯の様にも相成べく候、隻々平日の称号に因り、白石勿斎等の号お用い申べきことヽ存じ、相止申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3718.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 神皇正統記 土御門 土御門院、諱は為仁、後鳥羽の太子、〈◯中略〉父の御門の例にて親王の宣下なし、立太子の義ばかりにて則践祚あり、 ◯按ずるに、父の御門の例とは、後鳥羽天皇の親王宣下なくして、後白河天皇の詔に由り、安徳天皇の皇太子となりて、即日践祚したまひしお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1884.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 新撰姓氏録 左京神別 中臣志斐連 意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、〈○中略〉甲冑五重、跨進敵庭、無労官軍、朝夷滅、天皇悦其功績更加名字(○○)、号暴代〈○代一本作氏〉連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_14.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 古語拾遺 神武天皇、〈◯中略〉建都橿原経営帝宅、仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負、彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材、構立正殿、所謂底都磐根〈爾〉宮柱〈布都之利〉立、高天〈乃〉原〈爾〉搏風高〈之利天、〉御戸排〈氐、〉皇孫命〈乃〉美豆〈乃〉御殿〈乎〉造奉仕也、故其裔今在紀伊国名草郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1437.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 三神武 戊午年九月戊辰、天皇悪之、是夜自祈、而寝夢有天神、訓之曰、宜取天香山社中土〈香山、此雲介遇夜縻、〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫、此雲毘羅介、〉并造厳瓫而敬祭天神地祇、〈厳瓫、此雲怡途背、〉亦為厳呪詛(いつのかじり/○○○)、如此則虜自平伏、〈厳呪詛、此雲怡途能伽辞離、○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_237.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] 偽年号考 凡年号は、朝廷の命ずる者にして、武将の預る処にあらず、然れ共当時国柄武家に在お以て、朝廷これお武家に議して、後天下に行はる、故に実は朝家の定むる所といへども、天下に行ふものは、武家の令に出るお以て、鎌倉これお奉ぜざるに至る也、正長二年改めて永享とす、鎌倉これお用ひず、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2128.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 倭訓栞 前編二/安 あたひ 直字およめり、物のねおいふ也、当易(あてかひ)の義、てか反た也、字書に直は準当也と見えたり、延喜式に估もよめり、価も同じ、姓に直おあたひとよむも同義也、よて日本紀に費直とも見えたり、又あたひえとよめるも当得の義なるべし、続日本紀には費の一字おも用いたり、よて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_245.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] [p.1035] 日本書紀 二十四皇極 元年、是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、〈◯中略〉又尽発挙国之民、并百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵(○○)、為大臣〈◯蝦夷〉墓、一曰小陵(○○)、為入鹿〈◯蝦夷子〉臣墓、 ◯按ずるに、陵墓の称、当時其制極めて厳なりしことは、同書孝徳天皇大化二年の詔に、王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 新撰姓氏録 左京神別 大伴宿禰 高皇産霊命五世孫、天押日命之後也、初天孫彦火瓊瓊杵尊、神駕之降也、天押日命、大来目部、立於御前降于日向高千穂峯、然後以大来目部為天靭負部、天靭負之号、起於此也、雄略天皇御世、以天靭負賜大連公(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_647.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] [p.0138] 新撰姓氏録 山城国神別 矢田部(○) 鴨県主同祖、鴨建津身命之後也、 丈部(○) 同上 西埿部(○) 鴨県主同祖、鴨津玉依彦命之後也、 祝部(○) 同祖建角身(つのみ)命之後也 税部(○) 神魂命子〈闕〉魂命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_828.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 新撰姓氏録 左京神別 中臣酒人(○○○○)宿禰 大中臣朝臣同祖、天児屋根命十世孫、臣(おみ)狭山命後也、 中臣宮処(○○○○)連 大中臣同祖 中臣方岳(○○○○)連 大中臣同祖 中臣志斐(○○○○)連 天児屋命十一世孫雷大臣命男、弟子之後. 中臣大家(○○○○)連 大中臣同氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_894.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] 新撰姓氏録 右京神別 鳥取部連 角凝魂命三世孫、天湯河桁命之後也、垂仁天皇皇子誉津別命、年向三十不言語、于時見飛鵠問曰、此何物、援天皇悦之、遣天湯河桁尋求、詣出雲国字夜江捕貢之、天皇大嘉、即賜姓鳥取連(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1018.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0687] [p.0688] 新撰姓氏録 河内国神別 襷多治比宿禰 火明命十一世孫、殿諸足尼命之後也、男兄男庶其心如女、故賜襷為御膳部、次弟之男庶、其心勇健、其力足制十千軍衆、故賜靭号四十千健彦、因負姓靭負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3430.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 古語拾遺 至于磯城瑞垣朝、漸畏神威、同殿不安、故更令斎部氏率石凝姥神裔、天目一箇神裔二氏、更鋳鏡造剣、以為讃身御璽、是今践祚之日、所献神璽鏡剣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2190.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1225] [p.1226] 古今要覧稿 時令 七月六日為乞巧奠例 七夕は七月七日の夕おいへり、しかるお六日お以て、牽牛織女の二星おまつる事あり、これ皇国にては中古行なはれし例あり、いはゆる争教七夕縮為六、更課秋風計会新と〈新撰朗詠〉みえたり、西土に此例多し、京口人七月六日為七夕、而常南唐重七夕、而常以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1225_5262.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 関八州古戦錄 十七 豆州〓山城責事 城中〈○韮山〉にも彼等が勝れたる武勇の程お感じて、敵ながらも遖剛の者共哉、名字お名謁て退れよと呼はりければ、四人橋の上に立て大音揚げ、福島左衛門大夫正則が家来誰々と名謁て引退く、其隙に城兵鉄炮にて打留んとひしめきけるお、美濃守やおらけ様なる径廷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5351.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 倭訓栞 前編二/阿 あそみ もと阿曾美とかけり、私記に我身に副の義、帝王相親むの詞也といへり、後に朝臣と塡しはあさおみの義、さお反そ也、朝は朝廷の義ながら、その本義おもて訓せり、あそんと唱ふるは音便なり、阿曾美も相副臣の義なるべし、侍従の意に近し、独断に、公卿侍中尚書衣帛而朝曰朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_173.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 新撰姓氏錄 右京神別 丹比宿禰 火明命三世孫天忍男命之後也、〈○中略〉色鳴、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御世、皇子瑞歯別尊、〈○反正〉誕生淡路宮之時、淡路瑞井水奉灌御湯、于時虎杖花飛入御湯瓫中、色鳴宿禰、称天神寿詞、奉号曰多治比瑞歯別尊、乃定多治比部於詣国、為皇子湯沐邑、即以色鳴為宰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6034.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0713] 新撰姓氏錄 左京神別 中臣志斐連 天児屋根命十一世孫、雷大臣命男、弟子之後也、六世孫意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、毎人強力押防朝軍、於是意富乃古連、甲冑五重、跨進敵庭、無労官軍、一朝夷滅、天皇悦其功績、更加名字、号暴代連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0713_1827.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 新撰姓氏錄 大和国神別 国栖 出自石穂押別神也、神武天皇行幸吉野時、川上有遊人、于時天皇御覧、即入穴、須臾又出遊、窃窺之喚問、答日石穂押別神子也、爾時詔賜国栖名、然後孝徳天皇御世、始賜名人、国栖意世古、次号世古二人、允恭天皇御世、乙未年中、七節進御贄仕奉、神態至今不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1974.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 新撰姓氏錄 和泉国神別/天神 爪工連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、造紫蓋爪、並奉飾御座、仍賜爪工連姓、 ○按ずるに、〈訂正〉新撰姓氏錄爪工連の条の頭書に稲彦雲、紫蓋爪、三字不穏、按蓋字下、脱紫刺二字、皇大神宮儀式帳雲、紫衣笠二口雲々、紫刺羽二柄とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2252.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 新撰姓氏録 山城国神別 神宮部造 葛木猪石岡天下神、天破命之後也、六世孫吉足日命、磯城瑞籬宮御宇崇神天皇御世、天下有炎、因遣吉足日命、令斎祭大物主神、炎異即止、天皇詔曰、消天下災、百姓得福、自今以後、可為宮能売神、仍賜姓宮能売公(○○○○○○○)、然後庚午年籍、注神宮部造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_988.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0165] [p.0166] 新撰姓氏録 大和国神別 大神朝臣 素佐能雄命六世孫、大国主之後也、初大国主神、娶三島溝杭耳之女玉櫛姫夜来曙去、未曾画到、於是玉櫛姫、績苧係衣、至明随苧尋覓、経於茅渟県陶邑、直指大和国真穂御諸山、還視苧遺(○○○○)、唯有三縈因之号姓大三縈(○○○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1016.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] [p.0174] 新撰姓氏録 左京神別 榎宝連 火明命十七位孫、呉足尼之後也、山猪子連等、仕奉上宮豊聡耳皇太子〈○聖徳〉御杖代、爾時太子巡行山城国、于時古麻呂家、在山城国久世郡水主村、其門有大榎樹、太子曰、是樹如室、大雨不漏、仍賜榎室連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1063.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0174] 新撰姓氏録 左京神別 大貞〈○貞一本作真〉連 連日命〈○速上恐脱饒字〉十五世孫、珍〈○珍一本作弥〉加利々大連之後也、上宮太子、摂政之年、任大椋(くほくら)官、于時家辺有大俣楊樹、太子巡行巻向宮之時、親指樹問之、即詔阿比大連、賜大俣連(○○○○)、四世孫正六位上千継等、天平神護元年、改字賜大貞連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1064.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 左京神別/天神 中臣志斐連 天児屋命十一世孫、雷大臣命男、弟子之後、六位孫意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、毎人 強力、押防朝軍、於是意富乃古連、甲冑五重、跨進、敵庭、無労官軍、一朝夷滅、天国悦其功績、更加名字、号暴代〈○代恐伐誤〉連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1481.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野名跡志 二編上群馬郡 群馬は元久留末なりしお、和銅六年の詔に、著好字の時書改たりけん金井沢の神亀三年の碑に、群馬郡とあり、地名字音転用例に、群馬は元久留末、くんおくるに用たりと雲、榛名山なる元享三年の鉄灯籠に、車馬郡とあるお見れば、其頃までもくるまと唱へけんお、今は字音に群馬と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_64.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 和事始 五典制 年号 日本紀に雲、天豊財重日足姫天皇〈皇極天皇なり〉の四年お改て大化元年とす、〈孝徳天皇元年也〉日本後紀大同五年九月の詔に雲、朱鳥以前未有年号之目、難波御宇始顕大化之称雲々、覧初要集に雲、皇極天皇四年お大化元年とす、是より以来年号あり、〈三教指帰抄に引之〉しかれば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1048.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|始奉安神器於正殿
[p.0057] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉妖気既晴、無復風塵、建都橿原、経営帝宅、〈◯中略〉天富命率諸斎部、捧持天璽鏡劔(○○)奉安正殿、並懸瓊玉、陳其幣物、殿祭祝詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_451.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 古語拾遺 至于磯城瑞垣朝、〈◯崇神〉漸畏神威、〈◯謂三神器〉同殿不安、故更令斎部氏、率石凝姥神裔、天目一箇神裔二氏、更鋳鏡造劔、以為護身御璽、是今践祚之日所献、神璽之鏡劔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_478.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 新撰姓氏録 大和国神別 大和(○○)宿禰 出自神知津彦命也、神日本磐余彦天皇、〈○神武〉従日向地向大倭洲、到速吸門時、有漁人、乗艇而至、天皇問曰、女誰也、対曰臣是国神、名宇豆彦、聞天神子来、故以奉迎、即牽納皇船以為海導、仍号神知津彦、〈一名椎根津彦〉能宣軍機之策、天皇嘉之、任大和国造(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_985.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 右京神別 丹比宿禰 火明命三世孫、天忍男命之後也、男武額赤命七位孫、御殿宿禰男色鳴、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御世、皇子瑞歯別尊、〈○反正〉誕生淡路宮之時、淡路瑞井水奉灌御湯、于時虎杖花、飛入御湯瓮中、色鳴宿欄、称天神寿詞、奉号曰多治比瑞歯別尊、乃定多治比部於諸国、為皇子湯沐邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_998.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 年々随筆 四 京都お洛陽長安といふ事お、物しり人のよくそしる事なり、さるはから国に此二つの京名高きゆえ、こヽの京おもそのまねして、何となくいふ事とおもふ故なり、そは中々物しらぬまどひ也、こヽの京の洛陽長安といふ事は、桓武の御時都定め給ひて、左京お洛陽城、右京お長安城と名づけられたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_735.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 古語拾遺 至于磯城瑞垣朝、〈◯崇神〉漸畏神威、同殿不安、故更令斎部氏、率石凝姥神裔、天目一箇神裔二氏、更鋳(○)鏡造(○○)劔(○)、以為護身御璽、是今践祚之日所献、神璽之鏡劔也、仍就於倭笠縫邑、殊立磯城神籬、奉遷天照大神及草剃劔、令皇女豊鍬入姫命奉斎焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_452.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0138] [p.0139] 歴朝詔詞解 二 皇祖母は淤保美淤夜(おほみおや)と訓べし、文武天皇の大御母命のよしにて、元明天皇お申せる也、そも〳〵御母お皇祖母と申ては、祖字いかヾなれば、是は聖武天皇の御祖母(みおば)のよしならむと、思ふ人あるべかめれど、然にはあらず、まづ古は凡て、母お御祖(みおや)といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_768.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 四 一和歌作者に、兼見王などのごとき王字お加られ候、是は王氏とて、姓おいまだ給はられ候はぬ人候哉、此たぐひ多候、如何、 四姓無位とて、王孫四世に及候へば、皆無位候、仍某の王と称て、爵お申請候なり、叙位に、必王氏 の爵とて申候も、或寛和御後、天暦(御子孫也)の御後など、某帝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1105.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] 古語拾遺 天日鷲命之孫造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国(○○)、穀木所生、故謂之結城郡、〈古語麻謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4142.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 文徳実録 五 仁寿三年五月庚子、詔十七箇寺読大般若経、限三日訖、攘災疫也、 壬寅、亦詔太宰府、於観音弥勒両寺、并四王院、香椎廟、管内国分寺、読大般若経、 辛亥、詔美濃国、出穀二千一百斛、給患疱瘡者、 七月丁未、遣散位従五位上全世王神祇大副従五位上中臣朝臣逸志、散位従五位下斎部宿禰伴主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4580.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸郡家正西廿一里二百六十歩、国造神告調望参向朝廷時、御沐之忌玉、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沼洲、日集成、市繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則万病悉除、自古至今無不得験、故俗人曰神湯(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4653.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸、郡家正西廿一里二百六十歩、国造、神吉詞奏参向朝廷時、御沐之忌里、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在、兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沚洲、日集成市、繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則 万病悉除( ○○○○) 、自古至今、無不得験、故俗人曰神湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2994.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉至於日神閑居于天石窟也、〈◯中略〉於是天児屋命掘天香山之真坂木、而上枝懸以鏡作遠祖天抜戸児、石凝戸辺所作八隻鏡(○○○)、中枝懸以玉作遠祖伊奘諾尊児、天明玉所作八坂瓊之曲玉(○○○○○○)、下枝懸以粟国忌部遠祖、天日鷲所作木綿、乃使忌部首遠祖太玉命執取、而広厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_433.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] [p.0058] 大和神社註進状 裏書 斎部氏家牒御間城入彦天皇〈◯崇神〉御世、漸神威畏給而、天富貴命六世孫玉櫛命、〈小狭槌命子〉石凝姥命八世孫羸津足命、〈足月陰命子〉天目一箇命八世孫国振立命〈国振別命子〉勅、更鋳八尺鏡造八束劔為守身御璽、是至今天津日嗣高座即之日、献所神璽鏡劔是也、 ◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_455.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] [p.1048] 古事記伝 五 肥後、〈◯中略〉肥後風土記には、〈◯中略〉国人の対奏せる語は、此是火国八代郡火邑、但未審火由とありて、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火国之由知所以然とあり、〈火邑は、和名抄に肥後国八代郡肥伊、是なるべし、〉是等お合て思ふに、火てふ名は、国にまれ邑にまれ、既く崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4518.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0509] [p.0510] 倭訓栞 中編四/加 かみあげ〈○中略〉 日本紀に結髪およめり、貫之集に、女四のみこの御髪あげの屏風のうたと見ゆ、はなち髪お初て結ふ事也、是夫への礼也.文選古詩にも、髪お結て夫妻となる、白氏文集にも、守君結髪五載と見えたり、よて結髪おいひなづけの事にも用いたり、また婚礼の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3117.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] [p.0026] 古史徴 一夏 氏は姓氏録に、皇別神別語蕃と別たる如く、元来は氏の貴賤お分別あるお朝廷にして撰び給ひ、さて其人の品に協へて、時々の職々に定おきて、八十伴男お治めしめ給ひ、或は殊更に由縁ありて功しかりし限は、生子の八十連属に其職お知らせ給ふ、神ながらなる御政の式なる、然るお後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_93.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0074] 古事記伝 二十二 阿毘古(あびこ)は、日代〈の〉宮〈の〉段に木〈の〉国〈の〉酒部阿毘古、景行紀に山部〈の〉阿研古(あびこ)など雲姓も見え、姓氏録にも、軽我孫(かるのあびこ)などあれば、まづは尸(かばね)なれども、姓氏録に、たヾ我孫(あびこ)、〈摂津の国の神別、又同国雑姓なり、〉我孫(あびこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0074_316.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0429] [p.0430] 公事根源 正月 小朝拝 此事は、たヾ臣下として元日にてあれば、天子お拝し奉るべき由申請て、おこなへる公事にて侍れば、さして朝廷の為にも侍らず、神事仏事にも非ず、されば是は私の礼也、君子に私なしと雲文有、不宜事とて、延喜の御宇に勅有て、延喜五年より、左大臣時平公に仰て、留させ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2539.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0752] [p.0753] 伏見宮所蔵宸翰類 一 称光院宸翰 まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御満ぞくの春にて候はんといはひ入参らせ候、なほとくげざんの時、尽期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御参らせ候、かしこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0752_3411.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0336] 完永諸家系図伝 二百十一 加藤 正方〈○中略〉 清正につかへ、同姓おゆるされて、片岡おあらためて加藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1955.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 高望王の時、完平元年五月十二日に、始て平姓お賜て、上総介に成給しより以来、忽に王氏お出て人臣に連る(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1116.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 今昔物語 十九 内記慶滋保胤出家語第三 今昔天皇の御代に、内記慶滋の保胤と雲者有けり、実には陰陽師賀茂の忠行が子也、而るにと雲博士の養子と成て、姓お改て慶滋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1564.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 多々良問答 四 一姓お位に附、官に附て呼事候、たとへば、藤(○)宰相、菅(○)三位などやうに称之如何、 此事自然に書附たる人お喚来候、無別之法様候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2023.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] 下総国旧事考 九郡郷 結城郡〈和名抄訓由不岐〉 名義は、かぢおゆふと訓ずるは、結束するの義より取れるなるべし、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部、率往東土、播殖麻穀、好麻所生、謂之総国、穀木所生、謂之結城郡、〈本注、古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とある如く、穀木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4330.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] [p.0024] 大日本史 氏族一 按氏読為宇遅(うぢ)、姓読為加婆禰(かばね)、上世所謂宇遅者、概其職名、家世相承為号、加婆禰即所以別尊卑也、宇遅加婆禰、古史以氏姓二字当之、然当時多併宇遅加婆禰称之氏、氏姓無太分別、且所謂加婆禰者、与姓字義差異、故古書或用尸骨等字、義亦不通、但日本書紀、諸氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_86.html - [similar]
地部六|伊賀国|風俗
[p.0417] 人国記 伊賀国 伊賀之国の風俗、一円実お失ひ欲心深し、さるに因て、地頭は百姓おたぶらかし、犯し掠めんとする事日々夜々也、百姓は地頭お掠めん事お日夜思ひ、夢にだに義理と雲事お不知が故に、武士之風俗、猶以不被用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2139.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十七/清和 貞観十七年十二月廿七日丙子、右京人右大史正六位上伊部造豊特、賜姓飯高朝臣、天足彦国押人命之後也、 ○按ずるに、豊持に姓お賜ひしことは、已に本書二十四巻に見えたり、恐らくは一誤あらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_480.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年九月丙戌朔、正六位上赤染造広足、赤染高麻呂等二十四人、賜常世連姓、 ○按ずるに、広足高麻呂等に姓お賜ひし事、既に天平十九年八月の下に見えたり、恐らくは一誤あらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_660.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0176] 類聚名物考 姓氏三 父子姓尸お異にす 父子なれども、姓とかばねと同じからざる有、但し後世の養子義子の姓お胃すが如くならず、かばねも姓も、時として天子の特命にて改め玉ふ事あればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1074.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0310] [p.0311] 和漢運気指南 後編 大意国家人民の要用は運気なり、運気の業事は暦に在り、暦の本体は天文なり、此故に運気お知らむと欲せば、先暦象お察すべし、暦象と運気と無相離、是お天文と雲ふ、劉温舒四時気候お論ずるお先とすること、是又素問の意なり、蓋暦は黄帝より興り、尭俊に備はれり、夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0310_1129.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ〉 日本とは、もとより比能母登(ひのもと)といふ号の有しお書る文字にはあらず、異国へ示さむために、ことさらに建られたる号なり、公式令詔書式に、明神御宇大八洲天皇詔旨とあるおば、義解に、用於朝廷大事之辞也といひ、明神御宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0006_26.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.