Results of 1 - 100 of about 122 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21479 雨岡 WITH 1191... (3.347 sec.)
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 名家略伝 四 吉田雨岡 名は桃樹、字は甲夫、通称忠蔵、鰲岐と号せり、江戸の人、その人となり明敏、吏務に精練して其功勲甚多し、明和の末年、浅草花川戸のわたりに橋お造るの議あり、議者いへらく、水底に巨石ありて橋柱お植るによしなし、かヽれば空しく費の多からんのみといひて遂に果さヾりき、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1505.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年九月壬寅、摂津国御津村(○○○)南風大吹、潮水暴溢、壊損盧舎一百十余区、漂没百姓五百六十余人、並加賑恤、仍追海浜居民、遷置於京中空地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1959.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 扶桑略記 二十九後冷泉 延久二年十月廿日、半夜地震動、洛中家々築垣往々頽落、東大寺鐘震零、諸国寺塔間以壊損焉、廿三日時々又震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5999.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 書紀集解 十五仁賢 古事記大雀命紀曰、皇后御綱柏者、悉投棄於海、故号其地謂御津前也、摂津志曰、東成郡四天王寺、一名三津寺、又西成郡三津神祠、在島内三津寺町、天平勝宝五年九月、摂津国御津村、潮水暴溢、壊損廬舎百余、即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2664.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年九月壬寅、摂津国御津村、南風大吹、潮水暴溢、壊損廬舎一百十余区、漂没百姓五百六十余人、並加賑恤、仍追海浜居民、遷置於京中空地、 十二月丁丑、免摂津国遭潮諸郡今年田租、 六年十二月乙卯、是年八月、風水、畿内及諸国一十、百姓産業損傷、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1599.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 御日記 六十 元和八年十二月廿六日、立花宗茂子、千熊麻呂元服、公〈○徳川秀忠〉召千熊麻呂、以諱字賜千熊麻呂称忠茂、叙従四位下、任左近将 〓兼飛騨守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3187.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] 武江年表 五 宝暦七年四月より五月迄霖雨、関東洪水、奥州飢饉にて、江戸の米価も次第に登揚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6251.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] [p.0326] 両朝平攘録 四/日本 秀吉幼微賤、不知父所出、其母為人婢得娠、生欲棄之、有異徴不果棄、及長勇力蹻捷、不事生業、初以販魚、酔臥樹下、信長出 〓、吉驚起衝突、欲殺之、復以吉舌弁、留之養馬、名木下人(○○○○)、秀吉善上高樹、人呼為 〓精、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1909.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 随意錄 三 宇多帝時、巨勢金岡以善画図擅名当時、帝勅令図古聖賢像于南庇東西障子、爾後以為旧例、後堀河帝時、弁内侍者、藤原信実之女也、見賢聖障子有三口日、択我朝忠臣孝子、如許円之書之、則此国亦有忠孝人、須勧励、鳴呼無撰之之世哉、時帝聴之大感嘆、賜女位、内侍固辞不肯受雲、此内侍之言実是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4973.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 新撰長禄完正記 紀州当国牢人等、相語和州泉州近国之軍勢並悪党等、〈○中略〉御敵片岡名字(○○○○)者、其外数十人打捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1828.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 筑紫古文書 追加 譲与次郎資経、筑前国夜須西郷(○○○○)地頭職、同国安岡名地頭職、〈◯中略〉 右地頭職等者、所譲与資経也、領掌不可有相違之状如件、 建武三年二月五日 沙弥妙恵〈◯少弐貞経〉在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4193.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 経済要録 八/百穀 旱稲は俗に畠稲と雲ふ、此にも早中晩、及び粳も糯もありて、甚多種なる者なり、先年予〈◯佐藤信淵〉遊歴中に、諸国より此畠稲の種子お聚めしに、大平、治部、五十日、熊糯、日陰早稲、堤固(かため)、旱糯、霖雨早稲(あめふりわせ)、振袖糯、波潜(なみくヽり)、八尺糯等、凡十七種お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2948.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月丁卯、大納言正三位藤原朝臣真楯薨、〈○中略〉真楯度量弘深有公輔之才、〈○中略〉在官公廉、慮不及私、感神聖武皇帝寵遇特渥、詔特令参奏宣吐納、明敏有誉於時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_95.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 守国公御伝記 一 公〈○松平定信〉天資明敏にて、幼時には急性に在せし故、近侍の人〈大塚孝綽水野為長等なり〉諫奉り、其身にも深く省察の工夫お積み、十八歳の時、其弊お 洗し玉ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_554.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] 常山紀談 五 信長森〈○蘭丸〉が明敏お試らるゝ事多かりけれど、一度もあやまちなく、其才老年の人も及ぶべきに非ず、明智が恨ある事お察し、潜に信長の前に出て、光秀飯おくひながら、深く思慮する体にて箸おとり落し、やゝ有て驚たり、是ほど思ひ入たる事、別の子細はよも候はじ、恨奉る事しか〴〵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6724.html - [similar]
地部二十九|伊予国|宇摩郡
[p.0869] 河野文書 壬位馬両郡事、任先規旨可被全領知由、被対牛福丸殿被成御内書候、猶珍重存候、猶巨細之段、原右近大夫可申候、恐々不備、 十一月廿六日 霊超判 平岡大和守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0869_3771.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] 日本書紀通証 八神武 日本後紀、山崎津、凌雲集、林宿禰娑婆詩題、自山崎乗江赴讃岐、在難波江口述懐、催馬楽雲、難波乃海、難波乃海、漕以上、小舟大舟、筑紫津迄爾、今少上礼、山崎迄爾、筑紫津在島上郡津江村、土佐日記亦言、泊山崎、然則中古猶巨船沿海曁于山崎、非若今高瀬舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2542.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] [p.0250] 先哲叢談後編 二 榊原篁洲〈○中略〉篁洲資性敏捷、搏綜衆技、猶精天官家言、日月薄蝕、星辰躔度、推測無遺毫髪、澀河春海〈名都、字三哲、称助左衛門、〉以星暦学聞、篁洲屡往来之、研尋疑義、反覆弁論、春海長於篁洲十七歳、常歎服其技、称為我邦未嘗有之人物焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_974.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0893] [p.0894] 有職問答 一 一出車事 女車にて候、摂家清花より支配に付て被借進之、其に女房被駕候、一番に二人、二番に三人四人の間、次第に加増に而、七八両も、或十両も、其用候にしたがひて被進之、出すによりて出(すい/○)車(/○)と申由お〈府役とて、左右衛門近衛中少将、是おまいらせ候、其内花族羽林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4565.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] [p.0733] 古事記伝 十六 隼人と雲者は、今の大隅、薩摩二国の人にて、其国人は、絶(すぐ)れて敏捷く猛勇きが故に、此名あるなり、〈古言に、猛勇きお波夜志とも、登志とも雲れば、波夜と雲に、猛勇き意もあるなり、隼字お書ことは、迅速きこと、此鳥の如く、又波夜夫佐てふ名も合へればなり、〉景行仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1901.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 東行日記 大井川 激浪飜雲巨石流、毛寒渡口一時秋、水村老弱踏如席、恍訝神明又鬼幽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤/名称
[p.0054] 類聚名義抄 九/皿 皿〈明丙反、器、〉 盂〓(○○)〈今正音于、ほとぎ、さら、〉 盤〈或槃字、音磐、さら、わ、はん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0054_306.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 遊囊剰記 十三 桜島は、周回六七里、其山の形富士に似たり、古老の説に、此山応仁二年、文明三年、同八年、安永八年、何れも火起て、焚島の患ありけるといふ、島隠漁樵集、歴七里原、西南有一島、曰向、文明丙申秋、火起焚島、煙雲簇也、塵灰散之、青茅之地、忽変白沙堆、滄桑之嘆、不克蔑于懐と記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5687.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 信玄家法 下 一毎事堪忍之二字可懸意事、古語雲、胯下恥小辱也、成漢功大切也、又雲、一朝怒失其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_384.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食単
[p.0123] 延喜式 三十八/掃部 雑給料〈○中略〉 編食薦一枚、〈長六尺、広三尺、〉料択藺一尺五寸、生糸五銖、長功一人、中功一人半、短功一人大半、 稚蒋食薦一枚、〈長六尺、広三尺、〉料稚蒋二尺、麻十三両、長功半人、中功大半人、短功一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0123_773.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] 三代実録 三十陽成 貞観十八年十二月甲辰朔、右大臣基経抗表辞摂政言、伏奉去月二十九日伝国詔命曰、少主未親万機之間、臣基経摂行政事、如忠仁公、徳崇功大、仁義兼資、況先帝〈◯文徳〉之親舅、陛下〈◯清和〉外祖、人望皆帰、官歯既貴、陛下知其元老、専俾摂政、天下万民、僉以為宜、今臣年出不惑、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6063.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] [p.0296] 塵塚談 下 浅草大川橋、〈俗に雲吾妻橋〉明和九辰年二月晦日、目黒行人坂より出火し、江戸三分一も焼亡す其節は此橋なし、一筋道にして真崎千住おさして逃たり、故に老人小児は歩行思ひもよらず押あひける、其中へ屋敷より追放の馬も来りしにより、怪我も有しなり、此橋のかヽれるは、出火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1504.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 浅草志 二 大川橋(○○○) 竹町渡しより北の方、雷神門前通り、本所中郷より渡る、橋長八十間余、或は七十八間共いふ、安永三午年冬初而かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1502.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 御府内備考 十三 大川橋 享和二戌年七月二日、掛初以来初而橋中程四十間余流失致候事、 橋長高欄通八拾四間 同幅〈板木口より木口迄〉三間半 右橋掛渡し棟梁名前、京橋南ぬし町大工金兵衛、 安永四未年正月十三日公方様初て渡御被為遊候事、 安永七亥五月十三日、大納言様渡御被為遊候事、寛政九巳年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1506.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈両国より浅草川お第一とす○中略〉 船宿 日本橋東西河岸 鞘町河岸 本銀町壱町目 江戸橋 堀江町 伊勢町 両国橋東西 柳橋 米沢町 本所一つ目辺 石原 浅草用吾妻橋の東西 鉄砲洲 霊巌島 日比谷町辺 小網町 深川 筋違外より神田川通 牛込御門外 新橋 夕留等なり、〈屋形、屋根ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3787.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] [p.0462] 燕石雑志 三 浅草の事実 駒掛堂、〈◯中略〉按ずるに、竹町の渡お昔は花方の渡しといへり、これは並樹(なみき)の桜あるかたへ渡るといふ義おとりて、花方の渡しと唱しごとく、駒掛堂の方へ渡るといふ義おとりて、駒方の渡しと唱し程に、やがてその堂お駒方堂とも唱へたるにや、〈◯中略〉 或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2286.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|叙位
[p.0773] 続日本後紀 九/仁明 承和七年三月戊子、俘夷物部斯波連宇賀奴、不従逆類、久効功勲、因授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2077.html - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 続日本後紀 四仁明 承和二年三月辛酉、下総国人陸奥鎮守将軍〈〇将軍原脱、拠一本改、〉外従五位下勲六等物部匝瑳連熊猪、改連賜宿禰、又改本居貫附左京二条、昔物部小事大連、錫節天朝、出征坂東、凱歌帰報、籍此功勲、令得於下総国始建匝嵯郡、仍以為氏、是則熊猪等祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4308.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十一日辛巳、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男奏言、書博士正六位下佐伯直豊雄款雲、先祖大伴健日連公、景行天皇御世、随倭武命平定東国、功勲蓋世、賜讃岐国以為私宅、健日連公之子、健持大連公子、室屋大連公之第一男、御物宿禰之胤、倭故連公、允恭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3571.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0583] [p.0584] 令義解 六/営繕 凡有官船之処、〈謂、除摂津及太宰主船司之外、諸国有官船之処也、〉皆逐便安置、並加覆蓋 量遣兵士看守、随壊修理、〈謂、以雑徭修理也、〉不堪料理〈謂、舟木朽煉、不可更修理也、〉者、附帳申上、其主船司船者、令船戸分番看守、〈謂、太宰府主船亦同、〉凡官私、船、毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3016.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] [p.0194] 台記別記 久安四年七月七日壬辰、召在憲泰親問曰、後小野記曰、長保元年十月廿五日、今夜左府女子、渡大蔵録連雅宅、〈西京〉依入内之吉方雲々、既言吉方、疑非唯避禁忌方、亦有吉方歟、各対曰、先達所伝及中古以来之例、唯避禁忌之方(○○○○○)、此外更無求吉方、彼記称吉方者無禁忌、則是吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_781.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀、所謂伊奘諾尊往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往数十歩、行舟畏之、颶風将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3529.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門(○○○)〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀所謂、伊奘諾尊、往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往〻数十歩、行舟畏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5416.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0201] [p.0202] 源平盛衰記 十 中宮御産事 治承二年十一月十二日、寅時より中宮御産の気御座すと哼けり、〈◯中略〉二位殿〈◯平清盛妻〉心苦く思給て、一条堀川戻橋にて、橋より東の爪に車お立させ給て橋占おぞ問給ふ、十四五許の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが、手お扣へ同音に、摺は何摺、国王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0201_954.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] [p.1195] [p.1196] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃 咽隔は食お下すことならぬ病にて咽とばかりも隔卜計も雲、咽はむせることにて、戦国策に咽而後穿井、何及於急と有、水にても不飲ば不通也、抑老人は食物咽するが故に、杖端に鳩の飾お作す、鳩は不咽の鳥也、是お鳩杖と雲、〈漢書礼儀志〉隔は胸隔の隔な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3800.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 高倉山の西藤岡山とて有り、其に天忍穂井御饌料の水あり、汲奉る宮人の道に橋あり、是れ一百二十丈黒樹橋と雲、雑人不渡、今は河もたえて橋もかたの如たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_364.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 倭訓栞 前編八久 くもで〈◯中略〉 昔し八橋のかヽりし川は、今の遇妻川也とぞ、更級日記に八橋は名のみにして橋のかたもなしと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1314.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 水無瀬殿紀行 三河国に至りぬ、援なん八橋の跡なりと雲ふお見れば、名のみ残て橋の跡さへなく、小さき川一筋昔忘れず流れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1344.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0343] 千種日記 舟橋の駅に到る、此川に舟橋あり、小舟四十八艘お以ていとなむ、川の両岸に指出たる岩あり、其岩に鎖おかけて舟お係て橋とす、此舟橋の長きこと百十二間あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1716.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 日本紀神代抄 三 天浮橋とは虚空お指して雲也、〈◯中略〉仮令水上は虚空と同じ、其上に橋おかけて交通する事、此二神の通力より心お得て橋と雲事おば出きたり、されば行幸の道に必浮橋おかくる事、此因縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_303.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 新撰美濃志 二十六可児郡 土田村〈◯中略〉 刎橋は村西の往還に架す、長十六間、可児川水流深く奔騰し両岸に巌石重なり、橋杭お設くる事あたはず、故に両岸より大木お刎ね出して橋とす、奇観なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_502.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 西遊旅譚 二 九月〈◯天明三年〉廿日、防州岩国に至る、此国山中にして、海は三里お隔つ、北の方は石見の国なり、岩国城下錦川流て橋五つお懸たり、総長さ百廿間有、錦帯橋(きんたいきやう)と名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1736.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
地部三十八|橋上|大鼔橋
[p.0121] 江戸名所図会 三 大鼓橋 同所〈◯夕日の岡〉坂下の小川に架せり、〈目黒川といへり〉柱お用ひず、両岸より石お畳み出して橋とす、故に横面より是お望めば、大鼓の胴に倣仏たり、故に世俗しか号く、享保の末、木食上人〈心誉おいふ歟〉是お制するとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_638.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0122] 都紀行 一 廿三日、〈◯文久四年正月〉けふしも少しく雪もよひなりしが、午時の頃より晴しかば宿立出て、西本願寺の廟所なる西大谷へ行んと、五条坂お登り、境内に至れば蓮池あり、こヽに眼鏡橋とて石組にて橋杭なく、丸く大ひなる穴二つ明きて、眼鏡の形に似たる故名づけしよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_640.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] 視聴草 五集六 藤橋之記 飛騨国高原(○○○○○)なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そめし昔お思ひわたるに、彼紅お見て橋お造りし類ひにして、張絹にならふて藤かづらお織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_513.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] [p.1204] [p.1205] 視聴草 三集八 庄内洪水 酒井左衛門尉領分、羽州庄内鶴岡城、当〈午〉七月三日夜より四日六日大雨洪水に付、田畑水押入、并破損所左之通、 高三万七千七百拾弐石余内〈三万五千八百七拾石余 田方 千八百四拾弐石余 畑方〉 但〈四百弐拾六石余 川欠、石砂埋水堀 地高 三万七千弐百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5081.html - [similar]
飲食部九|菓子|〓子
[p.0611] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 広韻作餅也、玉篇、蜀人呼蒸餅為〓、集韻、〓丸餅也、唐崔令欽教坊記雲、蘇五奴曰、但多与我銭、喫〓子亦酔、不煩酒也、通鑑陳紀雲、周世宗明敏有識量、晋公護憚之、使膳部中大夫李安置毒於糖〓而進之、胡三省曰、〓丸餅也、〓子、今城市間元宵所売焦〓、即其物、村瀬氏曰、酉陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2732.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0404] [p.0405] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛保元辛酉年正月廿七日 当酉年春御借米弐百俵有余以下共、分限高四分一、御役料は三分一米、三分二金に而可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、二月朔日より同四日迄、同百俵有余は、二月五日より同八日迄、 一御奉公不勤百俵以下は、二月九日より同十一日迄、 一同百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0404_1275.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
地部四十四|山下|豊後国/鶴見山
[p.0879] 豊後国志 三速見郡 鶴見山 在朝見郷鶴見村、〓巍嶙峋、東方倔峙、西対由布、秀抜不相譲、両山接裾之処曰迫途、由布西北茂林中、自十月至二三月、群鶴集栖数百、遠望之、則白日翺翔如飛雪、或名取之、山上有神祠及三池、法于神祠下、故祠之止、老杉数株、凌肖矗立、其前山有巨石、大九尺計、名躍石、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3928.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] [p.0771] 兵範記 仁安三年九月廿七日乙酉、参摂政殿、次参装束司行事所、〈大膳職寝殿〉大夫史隆職宿禰、判官史広盛、史生守康以下四五人、官掌為宗等参著、撿知御禊御装束具、 御膳並御禊幄覆七帖、軽幄覆(○○○)、〈錦(○)〉骨、百支帳骨、並覆檳榔毛、同帷六帖、〈後〉大宋屏風、大床子、面地鋪、御倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4341.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] [p.0215] 投壺指南 序 吾江南先生〈○田中清〉奉守山黄竜君之遺命、研究投壺礼、明和丁亥〈○四年〉秋来、始唱此道、然其伝秘諸帳中、而未敢教諸世之校童焉爾、奈何好事者伝声吠影、孟浪自放、甚者以代賭具焉、先生婚其若是、欲救其溺、今春西遊、暗夜明珠無人之知矣乃為著其所祖述投壺礼巨細、附之梓人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_888.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0403] 播磨風土記 賀古郡 昔大帯日子命、〈◯景行〉挑印南別嬢之時、御佩刀之八握剣之上結爾八尺勾玉、下結爾麻布都鏡繫、時賀毛郡山直等始祖息長命、〈一名伊志治〉為媒而挑、下行之時、到摂津国高瀬之済、請欲度此河、度子紀伊国人小玉申曰、我為天皇贄人否、爾時勅雲朕公雖然猶度、度子対曰、遂欲度者、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0403_1989.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.