Results of 1 - 100 of about 470 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21740 大焼 WITH 1422... (4.744 sec.)
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] 遊囊剰記 五十 浅間岳は、追分お出て遥拝するに、朝霧の間より焰気立騰る、遠近数里の沙石お見て、去ぬる癸卯〈◯天明三年〉の変お追想するのみ、〈◯中略〉 慶長日記、十四年三月、信州浅間山、此春焼る事火し、去慶長元年の頃、二三年打続如然事あり、凶相たりし間、此度も下臈危之、 慶安三年、木曾路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3910.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] [p.0868] 千曲之真砂 二 浅間山此山は当国一の大山なり、おもては佐久小県両郡へ跨り、裏は上野国吾妻郡也、本朝に焼る山数多あれども、かくの如きはなし、年中一日も焼ざる日なし、大焼は三四年に一度ありて、其時は千雷万雷の如く、巨木おぬきて谷に横たへ、大石お飛して空にひるがへる、其煙幾万仞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3897.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 倭訓栞 中編一阿 あさま 口語にいふは浅間の義、あさばともいへり、〈◯中略〉世に其名お専らにするは、信濃佐久郡也、天武紀に、灰零于信濃国と見ゆ、此岳高峻といへども、駅路其肩おめぐり、路ゆき人も遠大おしらず、浅間にありて、深邃お見ざるよりの名にや、絶頂に大坑あり、径十町ばかり、常に煙立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3764.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] [p.0871] 翁草 百三 信州浅間焼 嘗聞、天明三癸卯年七月、信州浅間岳焼の事、六月末頃より其兆有て、七月上旬に至り、火敷焼出、煙気東北へ吹覆ひて、信濃路よりは上州の方特に甚し、仍て信濃両国の荒川よりの洪水、今古未曾有と沙汰せり、去ながら此事古来無きにしも非ず、延宝天和の頃にや、年暦は聢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3908.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 天明集成糸綸録 三十三 天明三卯年十二月 当秋浅間山焼に付、中山道宿々之内砂降宿方、及困窮候に付、板橋より鴻巣迄、七け宿、人馬賃銭二割増、熊け谷より軽井沢迄、拾壱け宿者、三割増積、 右者当卯十二月十五日より来る戌十二月十五日迄、中年七け年之間、増銭請取候様、宿々江申渡候間、可被得其意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3906.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0818] 北国紀行 山中おへて、いかほの出湯に移りぬ、雲おふむかと覚る所より、浅間岳の雪いたヾき白くつもり初て、それより下は、霞のうすく匂へるがごとし、 半ばよりにほふがうへの初雪おあさまの岳の麓にぞみる ◯浅間山の事は、又火山の条にあり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3766.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] 信濃地名考 下 浅間岳 天武紀曰、白鳳十四年三月、信濃国灰降、草木枯雲々、今按、これ恐くは此山の異おあげたるべし、絶頂の大坑つねに煙立のぼり、硫黄の気あり、〈坑広大略三百間許〉坑中に硫黄みつる時、地火突発し大石ほとばしり、砂石お降して麓おやく其音数百里に聞ゆ、故に此山ひとり兀として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3896.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 廻国雑記 大が松といへる所お過侍るとて、〈◯中略〉この所より信濃の浅間の岳近々と見え侍るお、聞しにも過ぎて、其風情すぐれ侍りき、 今はよに烟おたえてしなのなる浅間の岳は名のみ立けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3902.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 当代記 三 慶長八年十二月三日、浅間山三四箇度鳴、此響三州美濃へ聞ける、 十年十一月下旬より、信州浅間山焼事多之、然して午の正月末より不焼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3904.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 書言字考節用集 二乾坤 浅間岳(あさまたけ)〈信州小県郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3762.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 和漢三才図会 六十八信濃 浅間岳 在当国之艮、頂上常焼烟起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3763.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] 後撰和歌集 十九離別 しなのへまかりける人に、たきものつかはすとて、 するが しなのなるあさまの山ももゆなればふじのけぶりのかひやなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3899.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] 伊勢物語 上 むかしおとこありけり、京やすみうかりけん、あづまのかたにゆきてすみ所もとむとて、友とする人ひとりふたりしてゆきけり、しなのヽくに、あさまのだけにけぶりのたつおみて(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 しなのなるあさまのたけにたつ煙おちこち〈◯こち一本作かた〉びとの見やはとがめぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3898.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじう泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへば、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも、典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、類なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2990.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿五日乙丑、令大和国禁〈◯禁原作集、今拠一本改、〉止百姓焼石上神山播㆚蒔禾豆㆙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3492.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 古史考 古者茹毛飲血、燧人鑽火、而人始裹肉而焚之曰炮、及神農時、人方食穀、加米于焼石之上而食之、及黄帝始有釜甑、火食之道成矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1446.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] [p.0010] 甲子夜話 四十 林子曰、今茲〈癸未◯文政六年〉十月八日夜、戌刻下り西天に大砲の如き響して、北の方へ行、林子急に北戸お開て見れば、北天に余響轟て残れり、後に人言お聞ば、行路の者は、そのとき大なる光り物飛行お見たりと雲、又数日お隔て聞く、早稲田に〈地名〉軽き御家人の、住居玄関や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_54.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] 中右記 天仁元年九月五日、左中弁長忠、於陣頭談雲、近日上野国司進解状雲、国中有高山、称麻間峯而従治暦間、峯中細煙出来、其後微々也、従今年七月廿一日、猛火焼山巓、其煙属天、沙礫満国、煨燼積庭、国内田畠、依之已以滅亡、一国之災、未有如此事、依希有之恠、所記置也、 廿三日、今日午時許、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3900.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享二年東路記 河崎の川に大橋あり、北お六郷といふ、南は川崎なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1461.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 慶安三年木曾路記 大井、家百五六十、上の宿なり、大井川と雲川に細き橋かヽる、大井の駅お過て、右に根津甚平と雲し人の石塔ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2347.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 岐蘇路記 上 高崎より廿町前に、佐野へ行く道あり、高崎の東にあり、道より西に佐野村あり、佐野舟橋お渡せし川あり、名所なり、古歌多し、舟橋おつなぎし木なりとて、近き頃まで在しといふ、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1675.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 慶安三年木曾路記 木曾梯二け所あらんともいふ、長四十間、内十四五ほど欄干あり、尾州黄門〈◯徳川義直〉の修造なり、その巧なることは、旅般の雲梯ともいふべし、見上れば万丈石山、万木枝お並べ、見下せば千仞の岩、流、唐藍の八入の色に染めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1647.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 好古日録 末 浅間山 天明三年癸卯七月、信濃国浅間山の火坑大に焼く、烏雲天に覆ひ、炎気空に接す、震響千里、京師の人家、窓戸此が為に動揺す、巨巌大石砂土の焼る者、ともに数里の外に漂散し、田畠皆焦土に埋る、火坑土泥お湧出し、吾妻河、及利根川壅塞して、水流絶え、河辺に連る村落土泥に埋み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3907.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 隔掻錄 富士山上略説 二合目 浅間の社あり、〈○中略〉二町計行けば道祖神お祭る小屋あり、此所にて金剛杖(○○○)お売る、料八文は師職に渡し置たる故、無代にて杖お受取る、されども割木の麁品にて手お傷る故、別に直お細れて買なり、夫に数品あり、貴は百文、賤は十六文、直に随て精麁長短あり、長きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2702.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 著作堂一夕話 上 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月のころ、富士の雪やヽ消残たるが、宝永山の辺、凹なるところに、人の形のごとく雪の残ることあり、これお農男と名づく、この残雪見ゆる年もあり、又みえざるとしも有、田子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6273.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 右大将宗盛子息侍従清宗は、三位して三位侍従と雲、〈○中略〉宗盛卿は此年の程までは兵衛佐にてこそ御坐しに、是は上達部に至り給へり、世おとる人の子と雲ながら、一はやくぞ覚えし、〈○中略〉聞書には父〈○平宗盛〉前右大将の源以光、並頼政法師巳下追討の賞とぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1499.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
地部三十七|道路|追分
[p.0008] 類聚名物考 地理六 三叉路口 おひわけ 追分 三叉口 みつまた 今道の両股に分りたる所お、俗に追分といふ、是即三叉口にして、簪の股の形に似たればいふ也、この事歌によみ、物語に書るおいまだ見ず、さきに紀行しるせし時に、道は琴柱の如くわかれたりと書し事有き、簪の如くともいふべし、五色石〈第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_52.html - [similar]
地部三十七|道路|追分
[p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 追分(おひわけ)〈本朝俗斥左右相分之街頭雲爾、従是追分牛馬於両岐之謂也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_51.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 能登所口町、極高三十七度二分半、経度東一度一十六分半、従東都〈中山道同上◯追分経善光寺至今町沿海〉一百二十三里二十四町四十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1118.html - [similar]
地部二十二|越中国|位置
[p.0306] [p.0306] 地勢提要 乾 各国経緯度附里程 越中富山〈一番町〉極高三十六度四十分半、経度東一度三十一分、従東都〈同上◯中山道自追分経善光寺〉一百七里五町二十五間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1211.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 加賀金沢、〈尾張町〉極高三十六度三十四分半、経度東五十七分半、従東都〈同上、◯中山道自関け原経木本及足田至敦賀〉一百六十八里一町二十二間半、 中山道〈追分経善光寺至今町沿海〉一百四十二里一十六町一十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1026.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] [p.0403] 嬉遊笑覧 二中/器用 塗がさ、〈○中略〉猿楽には男女ともに塗笠お用、また追分絵の藤花持たる女塗笠おきたり、古き体と見ゆ、〈○中略〉松の落葉、〈源五兵衛踊〉ずんとくぼんだぬり笠雲々、又〈傘踊〉婿殿は夏くべいとて、夏は何おみやげに、ずんとくぼんだぬり笠めそなり〳〵、いつそとがり笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2083.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松、大阪では芸者のことお、芸子(〇〇)といびやす子、鶴人、さやうさ、芸者と芸子の分ちは、江戸よりは大阪の方がよう肱りやす、芸者といへば、大阪では男芸者のこと、芸子といへば、女のことでありやす、者の字が男になり、子の字が女になるは、寸志の無言語ではありやすめい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2476.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 江次第抄 一正月 四方拝代初忌坎日 雑書曰、正月辰日是為九坎日、虚危之下九星気也、一名九焦、一名九空、一名九窮、凡不可挙百事、令人貧窮大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_444.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 編御記 寛喜 安貞三年三月五日、改元寛喜、〈◯中略〉今度改元者、被用安貞之時、予〈◯菅原為長〉申前殿下雲、此字有不快、釈両雄必争、両主必危之文、可恐可慎雲々、第二年秋、果有天台法曹之諍論、同冬関白被改補、是偏此年号之徴也雲々、恐両主之文有此改元歟、其例可用何年之由被仰、人々比年有災変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1593.html - [similar]
人部二十六|懐旧
[p.0456] 懐旧は、往時お追想するお謂ふ、凡そ懐旧の事たる、其範囲極て広く、悉く挙ぐるに堪へず、而して旧都の荒廃お嘆ずる事の如きは、地理部皇都篇旧都条に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1134.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記伝 九 夜久毛多都は 弥雲起 や くも たつ にて、彼雲の立騰るお、打見給へる随(まゝ)に詔へる御詞なり、夜は弥(いや)にて、幾重も立畳(かさ)なる意ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_981.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 上 故是以其速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、〈◯中略〉茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曾能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_980.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0123] [p.0124] 今昔物語 二十三 比叡山実因僧都強力語第十九 今昔、比叡山の西塔に、実因僧都と雲人有けり、小松の僧都とぞ雲ける、顕密の道に付て止事無かおける人也、其れに極く力の有る人にて有ける、僧都昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有由お聞て、試んが為に胡桃お取て持来て、僧都の足の指十中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0123_329.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大永
[p.0246] 拾芥記 下 永正十八年八月廿三日、今夜改元、〈◯中略〉大永、上卿甘黄門被挙之、帥亜相、被申雲、大字永字二字、古来離合沙汰、殊永字有二水難雲々、予〈◯菅原為学〉申雲、大字前々申畢、自大宝至応永、雖吉凶相交、大宝聖代、応永年数十年、年間可謂吉例歟、甘黄門右衛門督等同予所申、上卿以頭中将被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1929.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1383] 集古文書 三十三打渡 享徳四年打渡〈信濃国木曾定勝寺蔵〉 木曾庄(○○○)浄戒山定勝禅寺住持職之事、永代渡与於慧厳首座処也、仍為後証渡状如件、 享徳四年乙亥三月三日 左京大夫家賢書判 定勝寺侍衆禅師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5497.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 三十三打渡 康永四年打渡〈所蔵不詳〉 打渡 八幡降人所領半分事 右陸奥国岩城郡国魂村田畠在家等、為中分任将軍家御下文、并御施行之旨、所沙汰付于国魂太郎兵衛尉行泰也、坪付有別紙、仍渡状如件、 暦応二年三月廿三日 法眼行慶〈花押〉 沙弥勝義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_539.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 天保集成糸綸録 八十七 文政二卯年九月 御勘定奉行〈江〉 近年打続米価下直に付、御蔵米取之面々、別而可為難儀被恩召候、依之格別之訳お以、当冬御切米御役料共、御金渡之分、百俵に付、張紙直段に金五両増之積お以、可相渡候間、可被得其意候、 右之趣、向々〈江〉相達候間、可被得其意候、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1276.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、陣の定の時諸卿一同したりけるに、頼資卿難申程に、大納言定通卿と仗座にて口論に及けり、ついに天福に定たれば、同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1611.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、〈◯中略〉同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、さて十一月五日文暦とあらたまる、諒闇中に改元の事、遠くは延暦佳例なれども、近くは養和例不吉に覚侍りき、此外は其例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1616.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] [p.1092] 明良洪範 一 完文の末、凶年打続ける故、乞食共多、柳原土手に小屋お掛、御扶持お下されける所に、下谷三枚橋に老たる母お背に負たる非人有り、著すべき衣類もなく、腰の立ぬ母お養ふ也、柳原の小屋迄も行事ならずして、橋の上に居由上聞にや達しけん、別に御扶持米お下され、小屋も得させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6235.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編三十美 みけ 御饌又御食と書り、儀式帳に、朝乃大御饌、夕乃大御饌、中臣寿詞に、長御膳の遠御膳と見えたり、日本紀に、奠もよみ、神食おもよめり、儀式帳に、奈保良比歌に、さこくしろ五十鈴の宮に御気立と打なるひざは宮もとゞろに、と唱ふるみけも同義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_24.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊属晴、自西山赤気立及半天、其色赤白、西黒雲隠、東映明月、而或明或隠、少時而消畢、至暁更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衛門尉基綱為奉行、陰陽輩召集御所、天変之事被尋下之処、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、為白虹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1873.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0250] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫よりも、猶よく鼠お捕ふるものは鼬なり、その字鼬に従ひ由に従ふ、按ずるに、鼠に従ふよしは、形黙おもてす、由に従ふよしは、由は読みて猶予の猶の如し、鼬もその性疑ふものにて、人お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0250_887.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 本朝年鑑 文明三年、麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4687.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.