Results of 1 - 100 of about 220 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21322 樵者 WITH 1391... (2.519 sec.)
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻 同久兵衛妻 享保三年戊戌十一月廿八日晡時、丹波国舟井県に野猪傷おかふむりて怒走り、八木村より南広瀬村に入、山本おめぐりて直に山室村に向ひ、鳥羽村お過、一人田かへしてありけるものお牙て、尚荒まさりぬ、樵者久兵衛なるもの年六十四、薪お負て帰るさにあひて、俄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1459.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] [p.1141] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻洛東蹴上に樵者七兵衛なるもの、一日山に入て、帰ること遅かりしかば、其妻迎にゆきたるに、とある崖下に柴お一荷にし、息杖にもたせながら、人は見えず、ふと見あぐれば、木の枝に大なる蚺首おたれて、腹ふくらかに見えしかば、こゝろきゝたる女にて、是は夫お呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6372.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1138] [p.1139] 続近世叢語 七/賢媛 寡婦理慧、江都杵築邸山本安兵衛妻也、嫁未数年喪夫無子、養他姓為後、放蕩亡命、山本氏亡、姑謂理慧曰、家之不淑、一至于此、我将帰郷里以依親旧、女也妙齢、良円再醮、理慧聞之愁然曰、惡是何言也、児一醮誓無他、且尊姑日已傾西山、児雖不肖、代先君護視、固其職也、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1138_6369.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 播磨風土記 揖保郡 欟折山、品太天皇〈○応神〉狩於此山、以欟弓射走猪、即折其弓、故曰欟折山、 ○按ずるに、野猪お狩猟する事は、産業部畋猟篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1454.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 日本後紀八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂弊、〈○中略〉清麻呂脚痿不能起立、為拝八幡神〈○宇佐〉輿病即路、及至豊前国宇佐郡柘田村、有野猪三百許、挟路而列、徐歩前駈十許里、走入山中、見人共異之、拝社之日始得起歩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1458.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0247] [p.0248] 先民伝 上談天 小林義信、字謙貞、父久兵、信幼有淑質、喜読書、久兵使学于郷之林先生、〈称呼吉左〉林精通天文地理星宿暦法之学、因係国禁無所容身、久兵窃養之於家、以為信師、日夜孜々問難決疑、以究其指、頃之禁解、先生講授于郷、弟子稍多、完永己卯、井上筑後守、監崎駆天主教之徒、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0247_969.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] 比売鑑 紀行五 ちかき比、備中国窪屋郡三田村の民、久兵衛といふものゝ妻に孝婦あり、久兵衛が父きはめてかたくなし、よめおつかひて、いさゝか心にかなはざれば・うちさいなむ、しかれどもよめはうらむる心もなく、ふかくそのつみおうけてさかはず、孝養おこたれる事なし、しうと八十におよびて、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6215.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 南海通紀 六 寒川氏讃州三谷合戦記 文明十一年九月廿五日、三谷兵庫頭景久兵お潜にして、寒川左馬允が居所に押寄せ夜戦おなし、民屋お放火して帰る、是去年徳政行るヽに依て、凶賊邑里に起て民間の禍害おなす、山田郡と寒川郡は山里相続て隣おなす故に盗賊止事なし、是に由て領主の遺恨に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3596.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0518] [p.0519] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉七月七日戊辰、近江入道虚仮、所賜之承久宇治河先登賞、被付神社等之間、今日有其替沙汰、被成御下文、依為殊勲功、被載其詞、 将軍家政所下 尾張国長岡(○○)住人 補任地頭職事 前近江守信縄法師 右人承久兵乱宇治河鋤鋒之歓賞、豊浦庄之替可為彼職之状、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0518_2585.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|楽舞
[p.0915] 承久兵乱記 下 きやうがたのつはものちうりくの事 山しろのかみごとうのはうぐはんいけどられてきらる、ごとうおば、しそくさえもんもとつな、申うけてきりてけり、た人にきらせて、首お申うけて、けうやうせよかし、これやほうげんに、ためよしお、よしともきられたりしにおそれず、それはじやうこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5463.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] 承久兵乱記 上 みつすえちかひろおめさるゝ事 ちかひろにうだうは、百よきにてはせさんず、殿上ぐちにめされて、いかにちかひろ、よしときすでにてうてきとなりたり、かまくらへつくべきか、みかたへ参べきかと、おほせくだされければ、いかでかせんじおそむきたてまつるべきよし申ければ、せいしやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_811.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] [p.0248] 承久兵乱記 上 きんつぎこういけんの事 大しやうきんつねふし、しざいにおこなはるべきよし、おほせければ、しよきやう、くちおとづるところに、とく大じの大じんきんつぎの申されけるは、ちよくめいのうへは、さうにおよばず候へどもごしらかはのほうわうの御とき、ともやすと申、ぜんごおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_518.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 承久兵乱記 上 はう〴〵へせんじおくださるゝ事 よしときみて、いまゝでことなかりつるこそ、ふしぎなれ、せんじにも、とうごくのものども、一みどうしんに、よし時もうつてまいらせよと候らん、人でにかけずして御へんてにかけて、きみのげんざんにいれさせ給へ、ちかくなより給ひそとて、かいつくろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_855.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 日本書紀 二十一/崇峻 五年十月丙子、有献山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸、断朕所嫌之人、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1457.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0121] [p.0122] 倭訓栞 中編二十一比 びやくし 柏子の音にや、朱俊水混柏也といへり、こは木柏子おいふ、はひびやくしんは臥檜也、いぶきびやくしんは檜柏なり、唐柏子あり、葉よくつまりたり、古事談には白身木とも見えたり、〓州豊島郡の勝尾寺に百済国より送りし白心樹あり、今尚荒神廟の後に株杭潰れるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_469.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0540] [p.0541] 花壇綱目 下 椿珍花異名の事 しら雲〈白き八重に赤飛入〉 雨が下〈白八重の大輪赤飛入〉 いづも椿〈白き八重に赤飛入〉 人丸〈白の八重大輪なり〉 つるがしぼり〈地白く紫のしぼり也〉 本因坊〈千よの赤大輪なり〉 まつかさ〈しぼりの大輪なり〉 そこつ〈白の八重にあか飛入〉 国しらず〈地薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1955.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部四十四|山下|豊後国/祖母岳
[p.0849] 豊後国志 六直入郡 嫗岳 在入田郷南、一作鵜羽、又名祖母、蓋山配祀豊玉姫命、以神武帝為皇祖母故也、其山崔峨峻極、峙立雲表、上有小石祠、土俗所謂嫗岳上宮是也、事弁于神原山下、其東南崖下、名御花園、有一怪石、兀然突立、奇樹異草、繁植鬱茂、蓋仙棲之境也、其足跨于豊日肥三国、三分之則豊居其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3858.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 下学集 下/草木 甘草(かんざう)〈異名雲国老、言若薬与薬投合、相敵成毒時、以甘草加之、則両薬和合不成害、故一切薬必加甘草也、然若両国相敵成害時、有国老来而弁理非和睦之、則不成害也、故以之為喩、詳見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1421.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0992] [p.0993] 皇国名医伝後編 中 山村通庵〈○中略〉 重高通称右一郎、〈号通庵〉伊勢松阪人、重高以灼艾一門師説巳備、已更欲試温泉之効、遍歴諸州、親験其気味主能、既曰、但馬城崎、上野草津、其功相敵、均為天下第一湯、但路程悠遠、或有難往者、於是 創意製湯( ○○○○) 、方用潮水五斗硫黄六百銭糠一斗囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0992_3002.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0369] [p.0370] 舟橋方古書写 神通川〈◯越中〉に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 掟 富山渉 一渉賃、諸百姓、諸被官、商人以下、不嫌権門、如先規可取事、 一船に不可大乗事 付夜舟お聊爾に不可越事 一為出船て不可返事 右之趣於相背輩者、速可処厳科者也、御掟如件、 天正八年十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0369_1878.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 日本鹿子 十三 同国〈◯土佐〉中名産物出所之部 土佐の海 当国の浦おなべて雲といへり 大崎 名越山 夢野 畑山 室の戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3978.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 日本霊異記 中 行基大徳携子女人視過去怨令投淵示異表縁第卅行基大徳令掘開於難波之江、而造船津、説法化人、道俗貴賤集会聞法、爾時河内国若江郡川派里有一女人、携子参往法会聞法、其子哭譴不令聞法、其児年至于十余歳、其脚不歩、哭譴飲乳、啖物無間、大徳告曰、咄、彼嬢人、其女之子、持出捨淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2906.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 北国舟 加賀、能登、越後、津軽、南部等の舟也、是お北前舟、北国舟といふ、俗呼てどんぐり舟(○○○○○)と雲は其形の似たるお以いふなるべし、是おおもき造りと雲、凡千石以上の大舶也、舟の制は、はかせとすこし異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3276.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 北条九代記 下 正応三年十一月廿一日、異国舟若干、著薩摩国甑島、大風吹、賊舟逐電訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5078.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] 玉海 治承五年〈◯養和元年〉二月十一日戊子、申刻蔵人左少弁行隆来、依疾不出客亭、呼簾外〈◯註略〉謁之、〈◯中略〉此間廻伊勢国舟、可著須万多渡、其後官軍可寄攻尾張国之由所聞也雲々、小時退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2354.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 賀茂注進雑記 下神領 同〈〇寿永〉三年〈〇元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、 近江国 舟木庄(○○○)〈〇中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停止方々狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4842.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0422] [p.0423] 古事記 上 於是八上比売答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒欲殺大穴牟暹神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪(○○)在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者、女待取、若不待取者必将殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1450.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 中/仲哀 息長帯日売命〈○神功〉於倭還上之時、因疑人心、一具喪船、御子〈○応神〉載其喪船、先令言漏之御子既崩、如此上幸之時、香坂王、忍熊干〈○二人並仲哀皇子〉聞而、思将待取、進出於斗賀野、為宇気比臈也、爾香坂王騰坐歷木而見、大怒猪出堀其歷木、即咋食其香坂王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1453.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 中/景行 於是詔、滋山神者徒手直取而、騰其山之時、白猪逢于山辺、其大如牛、爾為言挙而詔、是化白猪者、其神之使者、雖今不殺、還時将殺而騰坐、於是零大氷両、打感倭建命、〈此化白猪者、非其神之使者、当其神之正身、因言挙見感也、〉故送下坐之、到玉倉部之清泉、以息坐之時、御心稍梧、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1452.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 下/雄略 一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来、〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其字多岐登坐榛上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(しヽの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1455.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] [p.0126] 志士清談 越後村上の城主堀丹後守直寄は、堀〓物直政が二男、幼名三十郎、秀吉公の児小姓、後丹後守と更む、〈○中略〉家中に梅田佐五右衛門と雲武士、大坂の城攻に武功あり、其前も名ある者にして、壮力口の厚さ三四寸計の大丈夫筒お上しとぞ、或時丹後法令お出さる、小歌、尺八、男色等禁制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_333.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 庭訓往来扶翼 乾 夫力者 貞丈雲、〈○中略〉力者とは古代は力者とて、剃髪したる中間のやうなるものあり、出張頭巾おかぶり、白布の狩衣袴に脚絆して、馬の口にもつき、馬びさくなどお持、長刀などお持ち、輿などおも舁く者なり、短刀お腰にさす事、俗人の如し、剃髪の人夫也、後三年合戦の絵に、義家凱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4946.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] 水虎考略 後編 分類故事要略雲、封は小児の形の如くなるものとあれば、かわらふの類にや、関東の人はかはつはと雲也、豊後国多あり、人おも牛馬おもとるなり、形三歳の小児の如く、面は猿に似て、身に異毛あり、頂くぼくして、水あれば且強し、水無れば力お失ふ、或人とらへてこれお殺す、きれどもつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1677.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] [p.0118] 志士清談 豊後臼杵に吉田一祐と雲者あり、力片手お以て百斤お挙に重しとせず、鎧は銃玉も穿つこと不能お著、二尺七寸の腰刀、一尺八寸の短刀、厚さ三寸半に作て、男は蛤貝の耳の如にして、挟み抜てこれお振るに、竹お振るよりも軽げなり、一年、薩師豊後お攻る時、身方敗走す、一祐怒声お揚げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_311.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 和漢三才図会 八十三喬木 烏木 烏榔木 烏文木 俗雲古久太牟〈◯中略〉 按、烏木出於雲南広東、其性堅実黒色、類于角、俗謂之黒檀、以為白檀紫檀等之類非也、〈檀見于香木下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2218.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 禁中恒例年中行事 正月 十八日 三毬打〈又爆竹〉 是は清凉殿朝餉之間、簾中出御にて御覧あり、公卿殿上人南の椽に候す、宿直の滝口二人階下に候す、南広庭四脚門より東方、月華門より西方にて三毬打有、出御後修理職始むべきよしお申す、陰陽師大黒民部是お勤む、三毬打に火おうつす、三毬打焼る間、鬼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4164.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 皇陵志 上 孝昭、〈◯中略〉此陵大和国葛上郡三室村に在之、字天皇山(○○○)〈与〉申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3654.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 入江文書 一 豊後国岩室村(○○○)地頭職、〈高政(規矩)跡〉為勲功賞、塚崎次郎貞重可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4453.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国三瀦荘木室村(○○○)北方内田地事 合伍町四段余者 右件地者、領家地頭折中之間、領家御進止分也、但此村者、南北共、去元享元年雖被定置鷲尾金山院鎮守新春日社御供料所、今度世上動乱之刻、雲領家雲荘家、有御誓願子細之間、割分当村北方内田地伍町余、〈中分状被相副之〉永代被寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4197.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0640] [p.0641] 氏家叢書 七関所 享和三亥年閏正月六日、御留守居酒井因幡守様江下書お以、堀田大蔵大輔様衆より間合有之候処、以御付札左之通被仰達候、御証文御直し被差出相済候段、柿内十兵衛殿より借写之、女七人、内小女四人髪之内乗物三挺、従江戸下総国佐倉迄差遣申候、小岩市川御関所無相違罷通候様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0640_3116.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善悪報縁第十六 聖武天皇御代、讃岐国香川郡坂田里(○○○)有一富人、夫妻同姓綾君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3649.html - [similar]
人部二|親戚上|嫂/婦嫂
[p.0185] 倭名類聚抄 二/姻婚 嫂婦 爾雅雲、女子謂兄之妻為嫂、弟之妻為婦嫂、〈草反〉作嫂〈和名与女(○○)、父母之呼子妻同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0185_1041.html - [similar]
人部八|生命|落死
[p.0654] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善惡報縁第十六 聖武天皇御代、讃岐国香郡坂田里有一富人、夫妻同姓綾君也、〈○中略〉放生之人与使人倶入山拾薪、登于枯松、脱之落死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3786.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 江談抄 三雑事 大納言道明到市買物事被命雲、往代人多到市自買物、道明与妻同車、到市買物、市中有一嫗、見大納言妻曰、君必為大納言妻、次見道明曰、此人之力歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1760.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] [p.1692] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善惡報縁第十六聖武天皇御代、讃岐国香川郡坂田里有一富人、夫妻同姓綾君也、〈○中略〉彼家口中有一使人、〈○中略〉家口副置釣人、入海経釣之、縄〓著䗧十具而上、挑釣主曰、此䗧欲贖、釣主不免、叮々至心教化之言、能人作寺、何甚不脱、乃脱之言、宛十具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7414.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] 隣女晤言 二 婦(よめ) 和名抄雲、爾雅雲、子之妻為婦、〈和名与女〉又雲、嫂婦、爾雅雲、女子謂兄之妻為嫂、弟之妻為婦、〈和名与女、父母之呼子妻同、已、上、〉貝原氏日本釈名に、よめはよはめなり、よはは、わかくしてちからよはき意、たおやめの意なりと雲々、然るにたおやめは、和名抄に、別に婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1212.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] 本朝食鑑 十一/獣 野猪〈和名久佐井奈岐、今穏伊乃之志、〉 集解、野猪処処山林多有之、状似家猪而大、大者至四五斤、両牙相対出口外、如象牙之小、春夏出園甫為害、至冬入深山、構大窟、以蘆茅雚葦之類而覆穴、隠伏其中以御寒、自古歌人称之曰臥猪床(ふすいのとこ)、性多力沈剛、一狼一熊不能妄敵、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1444.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0419] [p.0420] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品載野猪黄、此所引即是、本草衍、義雲、野猪、形如家猪、但腹小脚長、毛色褐、作群行、猟人惟敢射最後者、射中前奔者、則群猪散走傷人、李時珍曰、野猪、其形似猪而大、牙出口外、如象牙、其肉有至二三百斤者、或雲、能掠松脂曳沙泥、塗身以御矢也、是猪之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1436.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0422] 大和本草 附錄二/獣 野猪 世俗往々以為性不良為不益人、然今試に、少食へば不発病、世人貧其味美、喫過多、故損人而已、目野猪説日、不発病減薬力与家猪不同、又曰、不発風虚気炙食腸風瀉血お治す、食医心鏡曰、久痔下血、野猪肉二斤著五味炙空腹食之、作羹亦得、 孟詵曰、脂令婦人多乳、治疥癬、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1446.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0422] 熊志 野猪胆、猿胆鑒法、 野猪胆(○)、薬舗所蔵偽物希、要之獲熊少、獲猪多故也、刮視之茶褐色者常多、又有黄褐色相雑者、是所謂生黄者最為佳品、孟同州曰、冬月野猪在林中食橡子、踰三年其胆生黄、今試所獲啖木実者、其胆柔軟如糊、而未必生黄、是非老猪也、時珍曰、出関西者、時或有生黄者固希、凱以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1447.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] [p.0421] 東雅 十八/畜獣 野猪い 倭名抄に本草お引て、野猪はくさいなき、又兼名苑、方言註等お引て、猪一名彘一名豕い豚亦作豚、豕子也と註せり、旧事古事等の記に、八十神其弟大国主神お殺さむとして、伯耆国之手向山の本に赤猪ありと雲ひて、火おもて猪に似たる大石お焼きて、転し落されしといふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1441.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0419] 倭名類聚抄 十八/毛群名 野猪 本草雲、野猪、〈和名久佐井奈岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1435.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0430] 著作堂一夕話 中 応挙が臥猪並野馬の話 九山応挙に臥猪の画お乞ふものあり、応挙いまだ嘗野〓の臥たるお見ず、こゝうにこれおおもふ、矢脊(やせ)に老婆あり、薪お負てつねに挙が家に来る、応挙婆に問、爾野猪の臥たるお見たるか、婆雲、山中たま〳〵これお視る、挙雲、爾かさねてこれお見ば、はやくわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0430_1463.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0426] [p.0427] [p.0428] [p.0429] 今昔物語 二十七 被呼姓名射顕野猪語第卅四 今昔の国の郡に、兄弟二人の男住けり、兄は本国に有て朝夕に狩するお役としけり、弟は京に上て宮仕して時々ぞ本国には来ける、而る間其の兄九月の下つ暗の比、灯と雲ふ事おして大きなる林の当りお過けるに、林の中に辛ひたる音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0426_1461.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 類聚名義抄 三犬 野猪〈くさいなき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1437.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 日本釈名 中/獣 野猪 いかりしゝ也、しゝとは肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1440.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0224] [p.0225] 古今要覧稿 禽獣 ふるもちのい〈ぶた 豕〉 ふるもちのい俗名ぶたは、漢名お豕、一名彖〈○中略〉といひ、〈○中略〉凡本草和名に猪おいのしと訓ぜし外に、豕おふるもちのい、豭猪肉おいのこと訓ぜしによれば、ふるもちのいも、いのこも今のぶたなる事明か也、延喜式〈大学寮〉に、三牲は夫鹿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0224_756.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 物類称呼 二/動物 野猪いのしゝ 牡お四国にて、うのお(○○○)とよぶ、牝おかるい(○○○)といふ、児お江戸にて瓜ぼう(○○○)といふ、畿内にてこぶりこ(○○○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1442.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0419] 本草和名 十五/獣禽 猪一名〓、〈魚頼反、長過三尺者、曰〓〉一名老豬、又有〓〈山甲反、牝猪大者名也、出崔禹、〉猪、一名蒙貴、一名雁員、〈出兼名苑〉一名参軍、〈出古今注〉和名、為乃之(○○○)、〈○之下恐脱之字〉 野猪黄、和名久佐為奈岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1434.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] [p.0422] 本草綱目訳義 五十一/獣 野豬〈いのしヽくさいなぎ古名〉 ふすい〈古歌〉 ふすいどり しながどり〈皆歌〉此獣山中に多し、よく茂たる処の谷に日中に隠て、夜は外に出田畠お荒す、毎夜通る道が定る故に、しヽ道と雲て深山に道すじあり、人の通路の如し、形はぶたに似て大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1445.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] 本草綱目訳義 五十/獣 豕〈い、古名、 いの しヽ下は異也 ぶた〉 唐にて家毎にかふて食する也、故に家猪と雲なり、之に対して野猪と雲あり、野猪はいのしヽのこと也、形大抵相似たり、いのしヽは牙有、是は牙なし、からだよくこへる、人家のあまり物お食ふ、京になし、長崎にあり、唐人阿蘭陀人にうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_759.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] [p.0226] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 豕 い〈和名抄〉 ぶた〈○中略〉 唐山には家に畜ふて日用の食品とす、故に家猪卜雲ふ、山に自生して田地の害おなす者は、いのしヽと雲ふ、即野猪なり、長崎には異邦の人多来る、故に豕お畜おきて売ると雲ふ、東都には畜ふもの多し、京には希なり、形野猪に似て肥大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_760.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0430] [p.0431] 秋斎間語 三 総別武具に猪目お明る事、猪は豪獣にて食苦不避之物也、兵士遇辛苦強敵不避之象にたとふ、松殿関白記に書れたり、又秋の寐覚下巻に雲、院の御覚他に異なりとて、高ぶる心おはしなば、後の悔もはかりがたし、猪と申けだ物は猛なる上に、松の脂お以て身おか亢め候故、箭もたつ事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0430_1464.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 日本書紀 九/神功 伐新羅之明年〈○摂政元年〉二月、猊坂王忍熊王、共出兎餓野、而祈狩之、〈○中略〉赤猪(○○)忽出之登仮庪、咋猊坂王而殺焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1448.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0431] 後拾遺和歌集 十四/恋 題しらず 和泉式部 かるもかきふすいのとこのいおやすみさこそねられめ〈○ねられめ、一本本ねざらめ、〉かゝらずもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1465.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 皇都午睡 三/編上 猪鹿の肉お京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又ももんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1443.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 八雲御抄 三上/獣 猪 しながどり〈白猪と雲、能因説、俊頼雲、雄略天皇いなのまでかりしたまひけるに、白しゝのみありて、猪のなかりければ、しながどりいなのとは雲り、かりぎぬのしりといふ事有、俊頼も不用、凡沙汰外事歟、〉 ふすい〈かるもなかきてぬるなり〉 景行天皇御宇、日本武尊於信の国所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1438.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] 本草綱目訳義 五十一/獣 猯 み〈古名和名抄〉 まみ(○○)〈今名〉 みだぬき(○○○○) 京にいず、狸類也、からだ肥てぶたの小なる如し、毛の色うす黒して、うす茶色の交りあり、脊中一すぢ真黒く、首より尾までとおり毛あり、首はやせてあり、鼻が長し、鼻黒く目の処白し、たぬきのふの如し、四足の指分れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1361.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 冠辞考 四 しながどり 〈いな あは〉 万葉集巻七に、〈摂津のうた〉志長鳥(しながどり)、居名野乎来者(いなのおくれば)、また〈旅のうた〉四長鳥(しながどり)、居名之湖爾(いなのみなとに)雲々、〈集中に猶多し〉こはにほ鳥の卒(い)とつゞけて、卒(い)とは雌雄ひきいるおいふ、抑しながてふ事は、既神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1439.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 玉海 文治四年二月十九日乙酉、内府方女房、〈帥〉周章走来、告大臣殿〈○藤原良通〉絶入之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3647.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|郷
[p.1242] 万葉集抄 二 壱岐国風土記雲、鯨伏郷(○○○)〈◯郷原脱、拠一本補、〉在郡西、昔者鰭鰐追鯨、鯨〈◯鯨原脱、拠一本補、〉走来隠伏、故雲鯨伏、鰐並鯨並化為石、杳〈◯杳一本作相〉去一里、俗雲鯨〈◯鯨原脱、拠一本補、〉為伊佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5189.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月廿六日辛亥、右衛門権佐朝雅候仙洞、未退出之間、有囲碁会之処、小舎人童走来、招金吾告追討使事、金吾更不驚動、帰参本所令目算之後、自関東被差上誅罰専使、無拠于遁逃、早可給身暇之旨奏訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_228.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 海道記 八日、萱津お立て、鳴海の浦に来ぬ、〈○中略〉此干瀉お行ば、小蟹ども、おのが穴々より出て惷きあそぶ、人馬のあしに、あはてゝ横におどり平さまに走りて、我あな〳〵へ逃入おみれば、足の下にふまれて死べきは、外なる穴へ走りて命いき、外に恐なきは、足の下なる穴へ走来て、ふまれて死ぬ、憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6987.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山城名勝志 六乙訓郡 凡当郡、東限桂川下流、南限淀河、西南方限水無瀬河、西限出羽村川、北限丹波亀山路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1032.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0597] 日本鹿子 六 同国〈◯遠江〉名物出所之部類 干姜〈当国国領と雲所より大半出る〉 紫根〈同所より出る〉 茜〈同所より出る〉 浜松蜜柑 鮒〈気賀と雲所の名物なり〉 葛布〈懸川の宿にて商、根本は上張村と雲所にて作之、〉 搗和布(かぢめ)〈懸川より行程五里計南の海辺相良といふ所より出る〉 白羽柑子〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2904.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 大和名所図会 六 天香久山(あまのかぐやま)〈範兼卿類聚曰〉此山あり所おしる人なし、〈澄月歌枕曰〉此山のあり所ならひ伝ふる事ありとかや、披露におよぶべからず、〈釈日本紀曰〉伊予国風土記曰、天降の時二つにわかれて、片端は倭国にとヾまり、天香久山といへり、片端は伊予国伊予郡にとヾまり、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3449.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
歳時部五|朝賀|国庁朝賀
[p.0422] 延喜式 二十七主税 某国司解申収納某年正税帳事 元日朝拝、国司已下郡司已上若干人、 食料若干束〈人別若干把、諸色准此各為一項、◯中略〉 以前某年正税穀穎并雑用等、勘録附官位姓名申上如件、謹解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2506.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.