Results of 1 - 100 of about 620 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24636 河太 WITH 1401... (8.481 sec.)
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、〈○中略〉河太郎思ふやう、彼岸の茶の子、何れも同じ物おやつたり貰たり、不益の事なり、何ぞ跡にのこりて要にたつものお、配んと思ひ、〈○中略〉ある秋の彼岸八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2950.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に、河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、安永より寛政の頃まで、浪華に名高き滑稽家なり、常に人と談話するに、其おもしろき事譬ふべからず、浪華の風俗にて、彼岸の茶の子といふ物お、家毎にくばる事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4591.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] 日本山海名物図絵 三 豊後河太郎 形五六歳の小児のごとく、遍身に毛ありて猿に似て眼するどし、常に浜辺へ出て相撲お取也、人お恐るゝことなし、され共間ぢかくよれば水中に飛入也、時としては人にとりつきて、水中へ引入れて其人お殺す事あり、河太郎と相撲お取たる人は、たとへ勝ても正気お失ひ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1673.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 北山抄 五 山陵告即位由事 延長八年十一月十八日、発使告山陵、以廿一日可即位由、〈陵六所、山階、嵯峨、深草、柏原、田邑、後山階、墓二所、堀河太政大臣、後贈太政大臣等也、〉康保四年十月五日、陵墓使立、〈延長天慶例陵六所、此度加先帝陵、墓二所、天慶例、昭宣公同室、此度止之、九条右大臣一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1519.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0294] 義演准后日記 慶長十年二月四日、女御女三宮九条殿豊光寺円光寺備前後室、初桜枝送進之、〈但つぼみて花ぶさ出了未開〉彼岸八重桜〈くまがへと雲也〉悉開了、一重彼岸桜半分開了、 廿日、大樹へ桜花一枝進上之、廿四日、大樹若君へ花枝折一合進上之、御あちやの方へ同前、山下の花最中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1132.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 一 唐斎 江戸麻布雑式といへる処に、〈氏お忘れたり〉唐斎といへる儒者ありし、書お能し、もつとも博覧の人なり、〈○中略〉此人つねに雀お愛し、朝飯お喰おはりて後、また一椀の飯おもらせ、庭上にこれお蒔、はたはたと手お拍ければ、たちまち数百の雀むらがり来り、彼飯おはむ事なり、小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2949.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古老雲、宝永の末、大坂に天満喜美太夫といへる者、説経浄るりの名人にてありしが、幾玉の茶屋にて口論し、これに付て江戸に下り、名おつゝみて居れり、一とせ呉服屋蚊屋お売荷持にやとはれて、萌黄の蚊屋と呼に節お付て、美声お高くはり上たれば、聞人これおめでゝ、此年蚊屋太に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1276.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0290] [p.0291] 兎園小説 十二/集 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる、出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来て、百匁包のしろがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども、便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0290_593.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0848] 守貞漫稿 後集一食類 醤油大坂には製之家諸所有之、御堂の後河内屋、南久太郎町河六、大宝寺町奈良屋等、江戸は大坂よりも買漕し、又近国にても製し出す、下総の野田町、常陸土浦等より出る物上製也、%図% 名製なるが故に諸造ともに%図% の中に種々の字お書者近年多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3566.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 万葉集略解 十四下 駿河内屋(うつのや)の坂の東に阿部川有、巻三阿部の市道とよめるは此河の東なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2212.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 安保文書 下 安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷(○○○)内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷(○○○)、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷等、地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3704.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 安保文書 下安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷(○○○)等地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日、外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 建武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5472.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 皇国郡名志 筑後国〈十郡〉 御原(みはら) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(いくは) 〈△能山 △高井岳 山ばかり在郷無し筑前豊後界〉 竹野(たけの) 〈福ろく一け村山ばかり 筑前界〉 山本(やまもと) 〈浦村 ちヽや 山ばかり 筑前界〉 御井(みい) 〈田生丸 吉井 二け村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(みむま) 〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4163.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産白雪糕(はくせつこ)〈上切町河内屋喜平治の製する所にして、興(おこし)米の一種、猶上品なり、是お津島興米といふ、また府下押切町の美濃屋三右衛門が家にて製するお、三右衛門おこしと称して名産とす、又熱田にて製するものお宮粔と称す、古渡の川口屋にて製する所など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2858.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 百家琦行伝 四 朱楽菅江 菅江は武家なり、東武牛込に住して、氏は山崎、名は景貫、〈○中略〉這人その面、蜀の関羽に似たるおもて、綽名して関公と雲けるお、其まヽ用ひて関江と字せしお、後に一字あらためて漢江とも書し、常に亀戸天満宮お信迎せしによりて、菅の字お用ひて、亦菅江と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3966.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 百家琦行伝 二 谷風梶之助 谷風は、生国奥州宮城野霞目村の農家の子なり、寛保三庚午年八月八日に産る、幼名与四郎と呼けり、幼稚の時よし角抵おこのみ、十九歳にて初て秀の山と号り、後伊達が関森えもんと呼けり、〈○中略〉安永五年廿七歳、谷風梶之助と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3977.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 百家琦行伝 四 窻村竹 東武青山熊野横町に、憲の村竹といへる老人在けり、〈○中略〉或商人の慫慂になりて、やう〳〵に成長、つひには俚き野菜商人どはなりにけり、幼年より、書お見る事お好のあまり、一日商ひし、いささかの利徳おうるときは、且(まづ)当日の米お買、残れる銭は私に貯蓄おき、書お求め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6926.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1035] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、此人希有の癖あり、常に虫お食することお好み、〈○中略〉虫多き中にも、第一の好味として喜び喰するものは蛇なり、皮おはぎ、骨お去り、二三寸程づゝに斬て、竹串にさし、炙物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4282.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 日本紀略 一/醍醐 延喜十九年七月十六日辛巳、唐商人献孔雀一羽於内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4044.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 万葉集 六/雑歌 四年〈○天平〉壬申、藤原宇合卿遣西海道節度使之時、高橋連虫麻呂作歌一首並短歌、〈○中略〉山彦乃(やまぴこの)、将応極(こたへんきはみ)、谷潜乃(たにぐヽの)、狭渡極(さわたるきはみ)、国方乎(くにがたお)、見之賜而(みしたまひて)、冬木成(ふゆごもり)、春去行者(はるさりゆかば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4371.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0516] [p.0517] 合類日用料理抄 二 蕎麦切の方一蕎麦の粉能々吟じ、扠こね申候、いかにも能にえ候湯お、少右の粉におとし、はら〳〵仕候程にこね合、其後水にて能かんにこね候、打様はつねのごとくにしてゆで申候、能ゆだり申候時、桶に水お入さつと洗、笊(いかき)へあげ申候、扠桶に右のゆで湯にても、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0516_2364.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本風土記 五琴譜 廻文詞 乃革気揺那(ながきよの)、多(と)多〈◯下多字疑衍、下同、〉和那捏不里那(おのねふりの)、密乃密索密(みなめさめ)、乃密那里不捏那(なみのりふねの)、和多那揺気革乃(おとのよきかな)、 此譜倒順読之、字語意理相同、故曰廻文、 釈音 乃革気揺〈長夜、〉那〈助語、〉多多和那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3972.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 南総里見八犬伝 九集二十 第百二十八回〈犬士露宿して追隊お迎ふ、老僧袱お褰て冥罰お示す、〉姑且して、信乃は、毛野にいふやう、見らるゝごとく這米は才(わづか)に二升あまりあり、〈○中略〉都て二十八名の食料なれば、粥に炊ずは一碗お、各啜るに足ざるべし、那白屋(かのくさや)に鍋はなきやと問へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1528.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1350] [p.1351] 百家琦行伝 四 田中丘隅右衛門 丘隅えもんは、原(もと)東海道川崎宿の問屋場の人足なりしが、其器量衆に秀たるおもて、問屋役人となりしが、竟に止事なき御方の御とり立にあひて、大禄の武官となれり、はじめ川崎宿にありし頃、近郷に妻の母のありけるが、丘隅えもん一時この丈母のかたへ時候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1350_5777.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] 百家琦行伝 五 峻山和尚 峻山は阿州三好郡、農夫来代禎左衛門といへる者の子なり、幼稚ときより出家して、〈○中略〉徳島勢見に住す、〈寺号今忘たり〉后隠居して同国南方日和佐薬王寺に閑居す、博識にして詩およくし、最能筆なり、別号閑々子、また換水和尚とも雲り、常に手水鉢、泉水などの水お換るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4711.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0045] [p.0046] 百家琦行伝 四 川村瑞軒 瑞軒、はじめは十右衛門と呼、後に瑞軒と改む、原は車力にて東武の産、神田、浅草、芝などに住て、初は住処定らざりし、若き頃は家まづしく、一時京摂にゆきて活業お作べしと旅立せしに、路費乏くて行事あたはず、大井川の辺より転回(ひきかへ)しけるに、懐裏に一もん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0045_154.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 古事記 中/応神 於是其兄慷愾弟之婚、以不償其宇礼豆玖之物、爾愁白其母之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以音〉神習、又宇都志岐青人草習乎、不償其物、恨其兄子、乃取其伊豆志河之河島之節竹而、作八目之荒籠、取其河石、合塩而、裏其竹葉、令義言、如此竹葉青、如此竹葉萎而青萎、又如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_432.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉進献贈与
[p.0710] [p.0711] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一毎年二月亥子日、鍬山神事之時、山鳥雄一羽宛、政所大夫、出納所大夫方、各一羽宛進之、〈号亥子之鳥○中略〉一毎年十二月廿七八日比、号節料鳥、〈但元三之饗時料に被用之〉山鳥雄一羽、長御館進之間、出納請取之雲々、但近代檜垣東長官御時、依被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0710_2725.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 吾妻鏡 十七 建仁三年六月卅日丙寅、辰刻鶴岡若宮宝殿棟上、唐鳩(○○)一羽居、頃之頓落地死畢、人奇之、七月四日庚午、未刻鶴岡八幡宮自経所与下廻廊造合之上、鴿三喰合、落地一羽死、九日乙亥、辰刻同宮寺閼伽棚下、鳩一羽頭切而死、此事無先規之由、供僧等驚申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2886.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0531] [p.0532] 視聴草 五集九 雀合戦 〈森町〉 大洞寺 右境内奥八町計之間、雀合戦有之、其有様誠に珍事に御座候、右合戦去月廿九日より今日迄〈○原書に丈化十一二頃かとあり、〉六日之間、日々あつまり、東西に別れ戦ひ申候、西方之雀者鳩程も有之東方之雀は平生之雀也、凡町数五六丁の間お隔、此方又鳶烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1897.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0696] 皇大神宮儀式帳 一新宮造奉時行事並用物事 取吉日、山口神祭用物並行事、〈○中略〉雞二羽、〈雄一雌一〉雞卵十丸、〈○中略〉次取吉日、為正殿心柱造奉、率宇治大内人一人諸内人等戸人等入杣、木本祭用物注左、〈○中略〉雞二羽、〈雄一羽雌一羽〉卵子十丸、〈○中略〉次取吉日、宮地鎮謝之用物並行事注左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2657.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 光豊公記 慶長十五年六月十四日、板倉伊賀守黒鶴一羽進上、予一人披露、女房奉書被出即遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1973.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 帝王編年記 二十六/亀山 文永四年八月十二日、午時内裏内侍所上白鷺一羽居之、大番者追之、次居殿上、雲々、 十三日、依鷺居皇居上事、於蔵人所有御卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2315.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て沖の方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里ら飛と雲ふに、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は定めて島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、はや舟に乗てはせて行に、〈○中略〉島の名お問給へば、鬼が島と申す、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2532.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 〈元禄五年〉万買物調方記 京にてつゞらや 寺町蛸薬師下る町 〈仕立中買〉 同四条下る町〈かはごぬり〉 ぬり仕立や 烏丸中立売より下三丁目 同 室町一条上る町 同つゞらくみ〈下地〉 高くら高辻下る町 大坂にてつゞらや 平の町堺すち西入 住吉や長兵衛 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3911.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 人倫訓蒙図彙 六 天秤(てんびん) 堺よりいづるお上とす、代十一匁、又は十二匁なり、針口(はりくち)京両替町堺(さかいや)与三兵衛、御池通与十郎、松原室町与三左衛門、大坂今橋筋にあり、代九匁、又は十匁、分銅法馬と号す、小川通舟橋後藤四郎兵衛、江戸白銀町三丁目にあり、大坂本町一丁目新左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_496.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 武江年表 七 此年間〈○完政〉記事 児輩の玩ぶ切り組灯籠(○○○○○)絵は、上方下りの物也、夫故始は京の生洲、大坂の天満祭の図抔お重板せり、完政享和の頃、蕙斎政美多く画き、又北斎も続ひて画けり、文化にいたり、歌川国長豊久此伎に工風おこらし、数多く画き出せり、其梓今にありて年々摺出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1397.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せんにう
[p.0930] 飼鳥必用 下 せんにう 此鳥堺筋に沢山居鳥也、巣子にて来る也、猶親鳥も来るもの也、これも至て弱鳥にて、飼方鯊六分飼にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3747.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] 三代実錄 三十四/陽成 元慶二年七月甲午朔、是日立秋、早旦雷声隠々、至未一刻忽発一声、其勢非常、〈○中略〉大蔵省奏、霹靂於倉前陣木、有黄雀(○○)、含口蒼虫而死、腹毛灼煉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2943.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻、下照姫哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦巳死、乃遣疾風挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁為持傾頭者、及持帚者、又以雀為舂女(つきめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2942.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0760] 台記 天養元年九月十二日庚申、今春中門廊軒際雀生子、其子成長有斑毛、常飛来此亭、衆欲取之不得、左近府生秦公春取之献、余〈○藤原頼長〉見之頭及上喙羽白、背如常雀足赤、愛賞殊甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0760_2946.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀事蹟
[p.0789] 古事記 下/仁徳 其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比婆理波(ひばりは)、阿米邇迦気流(あめにかける)、多迦由玖夜(たかゆくや)、波夜夫佐和気(はやぶさわけ)、佐邪岐登良佐泥(さヾきとらさね)、天皇聞此歌即興軍欲殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3071.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] 左経記 長元四年八月四日己卯、侍従中納言移著南座、召吏仰曰、依宇佐宮恠異、可有軒廊御卜也、〈○中略〉伝闘、自去五月二日至于晦比、宇佐神殿上雀群集、或作栖雲々、仍有此御卜、卜而官申雲、本所火事疾疫雲々、寮申雲、天下疾病、若御薬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2944.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] [p.0760] 続世継 十/敷島の打聞 実方中将の御はかは、みちのおくにぞ侍なるとつたへきゝ侍し、まことにや、蔵人頭にもなり給はで、みちのおくのかみになり給て、かくれたまひにしかば、このよまでも、殿上のつきめのだいばんすへたるおば、すゞめののぼりて、くうおりなどぞ侍なる、実方の中将の、頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2945.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0760] [p.0761] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、春つかた日うらゝかなりけるに、六十計の女のありけるが、虫うちとりていたりけるに、庭に雀のしありきけるお、童部石おとりてうちたれば、あたりてこしおうちおられにけり、羽おふためかしてまどふほどに、烏のかけりありきければ、あな心う、からす取てんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0760_2947.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] [p.1073] 海録 二 日本後紀巻六、延暦二十五年二月官符、応五畿七道諸国転読金剛般若経雲々、宜使国分僧春秋二中、月別七日存心奉読之雲々、〈是為崇道天皇也〉信景雲、春秋二仲、一七日仏事、蓋和俗彼岸会権輿歟、読金剛般若波羅密多、按波羅密訳到彼岸則彼岸会名依般若経而起乎、然延暦二十五年春分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4571.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 桜品 彼岸桜 開最早先於諸桜、二月春分節開花、俗呼彼岸桜、按此乃海棠譜所載、帚子海棠是也、枝頭叢生如地膚枝葉、 小桜(○○)〈即彼岸桜、或児桜、〉 花譜又曰、彼岸桜、本名は小桜、俗に彼岸桜と雲、河内国獅々の窟には彼岸桜多し、同国の伊駒山の西鷲尾山の寺に八重多し、 達〈◯松岡玄達〉按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1122.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 随意録 一 倭暦之節、春秋之中、有彼岸者、彼岸者、是仏氏之語、梵言波羅密、訳以為到彼岸、又以為度、斯非関節気者也、按、彼岸、飛雁之訛也已、月令、以鴻雁来往為春秋之候、故作倭暦之初、亦以飛雁為春秋之節也、而自仏之盛、傅会以為彼岸、流俗期其日数七日、以行仏事者、亦可笑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4570.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 本朝高僧伝 二十一浄禅 相州浄智寺沙門正念伝 釈正念、自号大休、〈◯中略〉咸淳五年夏、乗商舶東渡、本朝文永六年也、継届相州、〈◯中略〉遷建長寿福円覚諸刹、〈◯中略〉彼岸上堂、日本風俗有春二月秋八月彼岸修崇之辰、教中道、譬如船師不著此岸不著彼岸、不住中流、唯欲度此岸衆生至於彼岸、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4580.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|彼岸
[p.0138] 叢林集 九 彼岸会事 二月は、春分より三日下の日より七日、八月は、秋分より三日下の日より七日、これお彼岸と雲、 ◯按ずるに、彼岸の事は彼岸篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_973.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 芸苑日渉 六 民間歳節上 自春分前五日凡七日、謂之彼岸、浮屠為彼岸会、俗多供仏嚫僧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4584.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡京師俗、彼岸中偶逢親戚之忌日、則供茶菓而祭之、以其祭余之菓互相贈、或請親戚朋友而饗茶菓、彼岸中称菓子曰茶子、点茶曰立茶、食麩焼曰読経、倭俗彼岸中専作仏事、民間請熊野比丘尼、使説極楽地獄図、是謂掲画、又請巫女代死人使説所思、是謂寄口也、或念仏講中、男女毎夜聚頭人宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4587.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 上醍醐雑事記 二 社領彼岸田(○○○)五段〈範国寄進 字此藤心〉 南山科郷四条大薮里十四坪内〈西縄本〉 所当地子段別四斗、〈炊料斗定〉二季彼岸(○○○○)僧前料、 季別一石宛之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4586.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 河海抄 九乙通女 ひがんの比おひわたり給 彼岸斎法成道雲、一切衆生、依持二八月斎、十方世界、一切衆生、離苦得楽、霊瑞而已、乃至彼岸二八月幸会時、修到彼岸斎会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4562.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 醍醐寺雑事記 一自八月〈◯寿永三年〉八日〈◯中略〉 彼岸者、自十一日所始也、其饗役人、皆此僧前勤之、内々各申雲、彼講非恒例式日彼岸、以後秋物普出来之後、被令宛勤者、為人宜歟雲々、又為講衆料者於御社可居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4578.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] [p.1074] 台記 久安六年二月十九日丙寅、自今日七け日〈彼岸〉潔斎、〈夜前沐浴後、服浄衣居浄筵、〉於不動尊銀三寸像〈件像、去十二日鋳之、〉〈今日令覚仁供養、〉前、満其呪十万遍、〈七け日間、十万反也、千反間無言、非有要事、有数千反無言之時、〉祈請七け日之内〈自今日到廿五日〉可蒙立后宣旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4576.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 塩尻 三十五 一暦家春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て次の日お入りとせし故実也、貞享暦、没日お用ひず、いつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4566.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 親俊日記 天文十一年八月九日丁亥、彼岸中日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4583.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 看聞日記 永享十年二月廿五日、彼岸中日也、違例中不及持斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4582.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 倭訓栞 前編二十五比 ひがん 源氏に、十六日ひがんのはじめにてとも、又ひがんのはてとも見えたり、諸説仏語お引れたれど附会多し、大般若経に、即便前進得到彼岸と見ゆ、我邦上代に、般若波羅密会行はれし、生死お此岸とし、涅槃お彼岸とし、波羅密お到彼岸と飜す、よて彼岸会といへり、されば七日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4565.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 壒囊抄 十 以二季彼岸、作善根時節とするは何ぞ、 夫一年お四季に分つと雲へ共、誠は春秋の二季也、夏は春の余り、冬は秋の余也、されば昼夜の長短お雲も、極長は夏にあれ共、春の日長しと雲、極長は冬にあれ共、秋夜長しと雲也、左伝にも、二季に分が故に、春秋の名ありと雲々、此春秋二季の間に、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4563.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 薩戒記 正長元年八月九日己丑、参院、供御之次、於御前賜飯酒、今日彼岸中日也、雖為精進、依勅定魚味、直被下御膳物之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4581.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 拾芥抄 下本斎日月 八月彼岸、欲到諸仏浄土者、二八月、八王尭会時、修(○)到彼岸斎会法(○○○○○○)、是雲吉祥之時、又雲浄満也、此時修功徳者、所願成就、凡万事相協不滅失雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4561.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 四十七総角 廿六日、ひがむのはて(○○○○○○)にて、よき日なりければ、〈◯下略〉◯按ずるに、総角巻は、細流に、薫廿三歳の秋より、冬までの事也とあれば、此ひがんは、秋の彼岸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4575.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 吾妻鏡 四十四 建長六年八月十一日辛巳、今日彼岸懺法之結願、導師左大臣法印花山院中将、尾張少将、中御門少将、各取唱導布施、那波左近大夫政茂、能登右近蔵人仲時等、役請僧布施、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4579.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 守貞漫稿 二十六 彼岸〈春秋ともに七け日〉 大坂にては諸人四天王寺参詣す、此時婦女美服お著すこと、洛の知恩院御忌詣に比すべし、 江戸にては親鸞宗の徒、東西本願寺に参詣する人多し、他宗の輩は参詣の所なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4589.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 江戸名所図会 十七 春秋二度の彼岸には、六阿弥陀廻(○○○○○)とて、日かげの麗なるに催され、都下の貴賤、老たる若き打群つヽ、朝とく宅居お出るといへども、行程遠ければ、遅々たる春の日も長からず、秋はことさら暮やすうおもはるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4590.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 塩尻 三十五 一暦家、春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お、中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て、次の日お入りとせし故実なり、貞享暦、没日お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1326.html - [similar]
歳時部十五|彼岸
[p.1069] 彼岸は、毎年二月八月の二季、昼夜平分の時お以て、法会お営む例にして、其縁由は詳ならざれども、或は延暦二十五年三月十七日の官符お以て、崇道天皇の為め、国分寺の僧おして、春秋二仲の月七日間、金剛般若波羅蜜多経お続ましめしに濫觴すとも雲へり、此説或は然らん、波羅蜜多は到彼岸の義にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4560.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.