Results of 1 - 100 of about 257 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 聞神 WITH 1381... (2.024 sec.)
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 義貞記 可討敵月日時并方角事春は庚辛日、夏は壬癸日、秋は丙丁日、冬は戊己日、土用は甲乙日也、但三日、五日、九日、十一日、十五日、十七日、廿一日、廿三日、廿七日、廿九日お可除、殊に小月の晦日敵討事なかれ、出て帰事なし、次朔日、二日、七日、八日、十三日、十四日、十九日、廿日、廿五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_366.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0157] 運歩色葉集 古 五墓時、甲乙日、〈未時〉丙丁日、〈戌時〉戊己日、〈辰時〉庚辛日、〈丑時〉壬癸日〈辰時〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_640.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0114] 暦林問答集 下 釈重第四十或問、重者何也、 答曰、暦例雲、検己当純乾、検亥当純坤、陰陽是重也、又雲、巳亥天地之本也、今按、巳四月建主乾卦重陽也、亥十月建主坤卦重陰也、以重陽重陰、故為重日、挙百事必重畳也、更不可為凶事、又雖吉事随事可用之矣、 釈復日第四十一或問、復日者何也、 答曰、暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0114_452.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] [p.0541] 日本武士鑑 二 鈴木安兵衛弟敵討事 延宝元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衛弟同勘助と雲有、傍輩笠原藤七と雲者口論いたす、一座の面々取静候へども、藤七是お意恨におもひ、既に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に隻壱人帰る所お、近辺薮影に藤七待請、闇討に先太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1299.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] [p.0540] 日本武士鑑 三 向坂(さぎさか)平治兵衛子敵討事 向坂平治兵衛といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ児小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしお主人聞給ひ、両人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に来、親彼が行跡不宜お見透、向後来給ふなといはれ、暫は来らざりしが、或時親他行の留主に来し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1297.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0097] 二中歴 五乾象 十干吉凶(○○○○)甲日不治舎 乙日不納金銭 丙日不捐灰 丁日不剃頭 戊日不到田〈又不視病〉 己日不問病庚日不経絡 辛日不上頭 壬日不奏書 癸日不浣衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_370.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討事 主上(○○)〈◯後鳥羽〉の、御沙汰し進する人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_923.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 景廉は、〈○中略〉縁の上へつと上〈り〉侍〈る〉お見入たれば、高灯台(○○○)に火白〈く〉掻立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1304.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 陶山小見山〈○中略〉閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蠟燭数多所々被燃て、振鈴の声幽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1536.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 入江蒲原の一族、横山猪俣の両党(○○○○○○○)、此外武蔵相模伊豆駿河上野五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎、九月〈○元弘元年〉廿日鎌倉お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1796.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十月九日戊午、可誅伊予守義経之事、日来被凝群議、而今被遣土佐房昌俊、此追討事、人々多以有辞退気之処、昌俊進而申領状之間、殊蒙御感仰、已及進発之期参御前、老母并嬰児等、有下野国、可令加憐愍御之由申之、二品殊被諾仰、仍賜下野国中泉庄(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_262.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
帝王部四|帝号|内裏
[p.0185] [p.0186] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討事 信清声お高して、是は内(うち/○)〈◯後鳥羽〉の渡らせ給なり、如何にかく狼籍おば仕るぞと宣ければ、木曾〈◯義仲〉は国王お内(○)と申進する事おば知らざりける間、内(○)とは己等が妻お雲ぞと心得て、内(○)とは妻が事にや、女とても処おや置べき、隻皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1021.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] [p.0219] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 山名右衛門佐師氏、出雲、因幡伯耆三箇国の勢お卒して上洛す、路次の遠きに依て、荒坂山の合戦にはづれぬる事、無念に思はれける間、直に八幡へ推寄て一軍せんとて、淀より向はれけるが、法性寺の左兵衛督、援に陣お取て、淀の橋三間引落し、西の橋爪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1079.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] 日本武士鑑 三 奥平源八同苗隼人親兄弟討事 掃部頭殿登城有て、御老中に源八口上書お見せさせ給ひ、〈○中略〉やがて達上聞給ひ候へば、忝も上意に思召旨はありながら、達て奉願候間、掃部頭に被下と思召、流罪に被仰付との義に付、掃部頭殿いはく、其某拝地彦根に屈竟の所候、援につかはし申度候と有し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1274.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] [p.0548] 義貞記 一親の敵お可討用意事曾我十郎五郎本望お遂上は、誠に高名至極なれば、聊其難なし、但後輩是お不可学かと覚、彼面々は、運人に勝たるに依て挙名也、若成人之後如此送年、いかなる横死にも逢なば、永本意お空くし、家の疵おも可付、唯親の敵おば不可有遁避、機嫌おも不可計、即時に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1309.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 吉記 寿永二年七月三十日壬辰、〈◯中略〉召官寮被行御卜、民部卿奉行也、〈直衣〉神鏡神璽寳劔(○○○○○○)等事也、共卜申雲、相具三種寳物有還御歟、五十日内甲乙庚辛日、及冬節中雲々、成範卿奉院宣仰遣時忠卿許、又内々有仰遣貞能許之旨等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_578.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0528] [p.0529] 序列抄 六甲と雲は、甲子、甲戌、甲申、甲午、甲辰、甲寅也、十日々々にまはる也、此日一年に各六度づつあるぞ、甲子より癸酉にて、十日の間は、陰中は癸酉の方にあり、此方に薬おかわかせば、陰乾ぞ、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸とかずへて、六番めぞ、己にあたる処お虚と雲、十番めの癸に当る処お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0528_1675.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
地部八|遠江国|風俗
[p.0597] [p.0598] 人国記 二 遠江国 遠江国の風俗、三河に不異而、人之気何事に付てもひるむ気なし、さるに仍て可死処と見る則は、たとへ節にあたらずしても死おする人多し、雖然三州に替りて物お頼にする気有、因滋に謟ふ気質あらはれて見ゆる儀、事々に付て如斯、されども昨日味方になり、今日敵に成如く之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2907.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] [p.0171] 朝野群載 十五陰陽道 勘申自鳥羽南殿至于興福寺方角事南行二百八十六町二十五丈四尺八寸〈以四十丈為町〉東行六十四町九丈件丈尺、官使所撿注也、右拠件丈尺計之当丙方(○○○)、今依宣旨勘申如件、 康和三年十一月廿八日 主計頭賀茂朝臣道言件方角事、依康和三年十月廿八日宣旨、撿非違使左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_691.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 続日本紀 十三/聖武 天平十一年十二月戊辰、渤海使己珍蒙等拝朝、上其王啓并方物、其詞曰、〈◯中略〉附大虫皮羆皮各七張、豹皮六張、人参三十斤、蜜三〓進上、至彼請撿領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1751.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 将軍徳川家礼典録 一 享保十乙巳年 西丸〈江〉出仕之覚 月次朔日 一御三家方、并松平加賀守、溜詰、大廊下、御譜代、詰衆、御奏者番、嫡子、高家、御留守居、大御番頭、 十五日 一万石以上、并嫡子、 一交代寄合之内、表向より御礼罷出候分、 一表高家、金地院、護持院、 廿八日 一布衣以上之御役人 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_446.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 台記 久安四年七月十九日甲辰、感神院火災、時密令泰親占吉凶、占雲、六月壬癸日、可有内裏焼亡者、此六月廿六日壬子、果有内裏火事、可謂希有事、凡泰親占、勝其兄父者也、又仰雲、陰陽書雲、占十而中七為神、泰親之占、十之七八中、又其中不似他人、不恥上古事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1629.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 続古事談 五諸道 祇園の社焼失の御時〈○久安四年〉うらおこなはるヽに、陰陽師泰親うらなひ申て雲く、六月壬癸日内裏焼亡あるべし、六月廿六日壬子、土御門内裏やけにけり、希有の事と人いひけり、本文に雲く、うらは十にして七あたるお神とす、泰親がうらは七あたる、上古にはぢずとぞ鳥羽院仰られけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1630.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0445] 本朝通鑑 六十九正親町 永禄二年十一月癸未、勅定来春即位日時并擬侍従、権大納言藤国光為上卿、帝践祚三年、度支乏而大礼遅引、毛利元就献経営料、故議定其事、源義輝為元就奏請賜菊桐紋、改右馬頭、任大膳大夫兼陸奥守、義輝加授直垂、以列相伴衆、〈元就先祖大江広元在鎌倉、任大膳大夫、又為陸奥守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0445_1653.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1060] 吉続記 文永五年六月廿二日、今日依異国事、〈◯元寇〉被発遣山陵使、頭中将奉行也、上卿内府被参陣、御陵七け所告文、右少弁経業草、使皆参之後、内府著仗座、頭中将参進軾、可定申日時并使事之由仰之、次召弁〈頼親〉被仰日時事、主上〈◯亀山〉内々有出御中門被御覧、〈◯中略〉使著仗座賜告文、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1060_4192.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] [p.0144] 視聴草 六集九 入梅説 一甲乙年は芒種之節より、二つめの壬に入、黴雨之間廿一日、一丙丁年は芒種之節より、二つめの申に入、黴雨之間七日、 一戊己年は芒種之節より、二つめの庚に入、黴雨之間十四日、 一庚辛年は芒種之節より、二つめの戌に入、黴雨之間廿一日、 右延享元子年従公儀被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_996.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 倭訓栞 中編十四/知 ちしご 知死期なり、後漢謝夷吾伝に見えたり、産家などに知死期時などいふは、忌はしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3825.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 吾妻鏡 十九 承元二年九月三日庚子、熊谷小次郎直家上洛、是父入道〈○熊谷直実〉来十四日於東山麓、可執終之由示下之間、為見訪之雲雲、進発之後、此事披露于御所中、珍事之由、有其沙汰、而広元朝臣雲、兼知死期非権化者、雖似有疑、彼入道遁世塵之後、欣求浄土、所願堅固、積念仏修行薫修、仰而可信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3816.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月庚寅朔、〈○朔原脱、拠類聚国史補、〉散位従四位上伴宿禰友足卒、〈○中略〉友足年六十六卒、自知属絖之期、沐浴束帯、無病而終、有識異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3814.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 古今著聞集 十三/哀傷 従二位家隆卿はわかくより後世のつとめなかりけるが、嘉禎二年十二月廿三日、病におかされて出家、〈○中略〉四月〈○安貞元年〉八日、宿執や催されけん、七首の和歌お詠ぜられける、〈○歌略〉かくて九日、かねて其期お知て、酉刻に端居合掌して終られにけり、本尊おも安置せざりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3817.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 義貞記 一奉公用意事 隠ての信は顕ての徳(○○○○○○○○○)と雲事あれば、愚人の前なり共、心中終に隔あらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5411.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 蔵玉和歌集 春 初代草 門松〈正月二日大内に植松なり、門松の事なり、〉 大内や(年貞記)もヽ敷山のはつ代草いくとせ人にふ〈◯ふ、一本作な、〉れてたつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3871.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] [p.0044] 蔵玉和歌集 春 加賀御草(○○○○) 大根〈正月一日、大内にて餅のうへにおく大根なり、〉さき草(年貞記)の中にもはやきかヾみぐさやがて御調にそなへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_236.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] 諸病源候総論 九 熱病諸候 熱病候 熱病者、傷寒之類也、冬傷於寒、至春変為温病、夏変為暑病、暑病者、熱重於温也、肝熱病者、小便先黄、腹痛多、臥身熱、熱争則狂言、及驚脇満痛、手足懆不安臥、庚辛甚、甲乙大汗、気逆則庚辛死、心熱病者先不楽、数日乃熱、熱争則卒心痛、煩冤善嘔、頭痛面赤無汗、至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4536.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 類聚名物考 凶事一 死期 あらかじめいつの何時には死せんとすと、わきまへしるおいふなりとぞ、是お知死期などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3826.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] 玉海 治承五年〈◯養和元年〉二月十一日戊子、申刻蔵人左少弁行隆来、依疾不出客亭、呼簾外〈◯註略〉謁之、〈◯中略〉此間廻伊勢国舟、可著須万多渡、其後官軍可寄攻尾張国之由所聞也雲々、小時退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2354.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 玉海 仁安二年十一月六日庚午、自其夜亥時許有産気色、 十二日、今日御湯了、〈○中略〉次有攤事、先置紙、〈公卿料置紙於折敷、居土高坏也、殿上人料折敷人別置、五位役之、〉次撤座上饗饌〈諸大夫役之〉次立切灯台、〈蔵人五位〉次敷菅円座、次置筒於同座中央、次自下臘各取紙置円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0034_174.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0045] 本朝食鑑 三/葷辛 大根〈訓如字〉釈名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之号、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無不有、然拠土地之応与不応、不可無肥瘠好悪、若深山遠島之棲全無処亦有、大抵六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0045_240.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 金吏 十六/礼 国子〓言、歳春秋仲月上丁日、釈奠於文宣王用本〓官房銭亠は十貫、止造茶食等物大小楪(○○○)排設、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_478.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 春継は、敵の後陣続きなば悪かりなん、よしや相突に成ばなれと思定めて、蹈込丁と突たはければ、昭則が運や尽たりけん、草摺お係て細腰(○○)後へ寸ど突徹され、今迄はさしも鬼神の勇みお成し、玉串も小膝お折て倒れける所お、春継押へて頸お掻切けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2541.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 世鏡抄 上 第十八凡下一生三昧之事 春秋冬に至ても更に心に隙あらば貧も無かるべし、隙なくば口にも常に可有貧、腰刀おば置て鎌おさし、弓おば捨て鍬おかたげ、烏帽子おぬぎて藤のあみ笠お著よ、袴おぬぎて腰蓑おし、色ある衣裳お好まずして、浅黄染の太布お膝お限てきよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2497.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0027] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女今夜初入内、〈○中略〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈○藤原頼通〉又仰雲、大般若二部所新写也、〈件事行任奉仕之雲々〉於石清水並賀茂可奉供養、〈天暦例雲雲〉其事春宮大夫先日所奉也、又在坊〈○後朱雀〉之時、以封百戸相分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0027_82.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] [p.0147] 四条家法式 一古事巻一御添肴之事 春梅焼 夏橘焼 秋筋引 冬妻重〈筋引は鶴の肉お切重、上におのかくしお筋のごとく引渡し置、妻重は鮭の肉と雉の肉〉〈と盛合する、赤きと白きとにて、小袖のつまお重たる如也、亦川山陰陽也、〉右大形可有如此、竜指鷹之羽者、不可有時節、但指身生鳥可依時分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_460.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢誦
[p.0824] 閑窻自語 呪厭凶夢丑未札事 いま春日の御やしろ、廻廊みづがきのあたりに、丑ひつじと紙にかきて、多くおせり、これは奈良の人、夢見の心にさはるとき、かきておせば、わざはひおまぬかるゝまじなひと、いひつたへてする事なり、御験記などにもこのまじなひのふだお、絵にうつしてはべれば、ふるき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0824_4873.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 義朝〈○中略〉軈て湯殿へ入給へば、三人の者〈○橘七五郎、弥七兵衛、浜田三郎、〉隙お伺に、金王丸御剣お持て御垢に参ければ、都て可討様ぞなき、程経て御帷子進せよと雲へ共人もなき間、金王丸腹お立、走出ける其隙に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3504.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 中国治乱記 天文廿一年に成りて、杉伯耆守重矩が表裏ありて、義隆卿へ讒言の状ども出現して、陶尾張守是お見て、大に仰天して、扠は屋形の吾お可討とは、思召もよらざりし、偽の讒臣等が中言故、吾らと不和に成玉ひ、下剋上の合戦、天のせめものがれがたしとて、則尾張守は入道して法名全姜と号、義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6160.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] [p.0383] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中惡事 又清水冠者事は、未東西不覚の者候、仰お蒙て進せねば所存お寵たるに似たり、召に随て是お進す、不便にこそ思召れめ、義仲角て候へば、一方の固めには、憑思召べしとて、清水殿おば岡崎四郎藤内民部に渡しけり、両使畏て鎌倉へ相具し奉る、宇野太郎行氏とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_851.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|奪季禄
[p.0160] [p.0161] 令義解 二十三/禄 釈雲、謂准犯応除免官当之徒、断定日不至除免官当、故雲、挍定然後給之、若見応除免官当者、依考課令奪当年禄耳、但未挍考之前、有私罪下上、公罪下中者可給禄、考挍之後可退奪、何者前令有初条注、雖満限日、有中下状不在給例、又文此令既除故也、跡雲、然後給之、謂無罪者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0160_615.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 本草和名 十六虫魚 石蜜〈蘇敬注雲、可除石字、〉一名石飴、一名崖蜜、木蜜、一名食蜜、土蜜、〈巳上四名出陶景注〉白蜜、〈今京下蜜白如凝、蘇甘美、出蘇敬注〉沙蜜〈作水辺沙中、故以名之、〉一名百花醴〈出墨子五行記〉一名奔醴華腴、〈出神仙服餌方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3796.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 薩戒記 部類二 典(のり)子 憲(のり)子 言(のり)子 理(たゞ)子 倫(とも)子 具(とも)子 尭(たか)子 以(ゆき)子 幸(ゆき)子 因(より)子 辰(とき)子 勝子 藤子 僚(とも)子 凡女人名字、不可憚旧人歟、雖然女院国母内親王等、無何可除条可宜申候而撰之処、此名字等無憚、但先例内親王参宮参院等之類、不相憚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3850.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 吉記 治承四年四月二日甲申、自内退出之次、参左府、〈○中略〉獣形帽額可引否事、於治暦官庁無額、於南殿者有額、額上令引宣之如何之由申也、所存猶可被引也、額上計可除歟、 八日庚寅、御即位御装束事、可儀定、可参会大内者、午斜参入、先是左府被参上、〈○中略〉予〈○藤原経房〉参加之後、被披指図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4442.html - [similar]
方技部七|易占|覆推
[p.0499] 玉海 建久四年十二月七日庚子、秉燭参内、宿候、依明日除目也、昨今公家御物忌、然而覆推之処(○○○○)無咎雲々、加之乙日夕也、仍可有除目、然而朝間外宿、猶可憚歟、仍所参入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1615.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮〈○中略〉択可被赴向任国雑事日時出門日時 今月廿七日甲午 時戌 辰方角 件日時出行者、以甲乙日不可入境、又忌諸日申酉時(○○○○○○)、〈○中略〉 天仁三年六月七日 陰陽助賀茂家栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_643.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0226] 中右記 永長二年、〈○承徳元年〉四月廿六日己酉、午時許参内、今日有行幸感神院、〈御物忌乙日(○○○○○)也、但兼日有御卜、吉祥之由所卜申也、〉是前一条院春日行幸御物忌、近則去三月春日行幸還御八卦御物忌也、復推所告、依無事皆被遂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0226_896.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 中右記 永長二年〈○承徳元年〉四月廿六日己酉、午時許参内、今日有行幸感神院、〈御物忌乙日也、但兼日有御卜、吉祥之由所卜申也、〉是前一条院春日行幸御物忌、近則去三月春日行幸、還御八卦御物忌(○○○○○)也、復推所告、依無事、皆被遂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_909.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 玉蘂 建暦二年八月七日、今朝女房等申之、此夜半西庭方鵼鳴雲々、下〈○下恐誤〉驚令問之、子刻雲々、即令占形各申之、病事重可然辰巳我歳人可然〈○病事以下恐有誤脱〉雲々、甲乙日可為物忌雲々、又召泰基問可立避哉之否、申強不可然由見、本文不見雲々、予故入道殿御時度々有此事、何有異議哉申候此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4001.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] [p.0967] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 童の諺に、梟は夜が明ば栖お作らうと諦といへり、ほうしくろうと鳴といへるにちかし、されどしか諦といふは他の鳥なり、本満寺日重が和語雑々抄に、はかなしや雪のみ山の鳥だにも世にふることはおもはぬものお、寒苦責我夜明造栖、これは雌鳥が鳴声なり、今日不知死、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3940.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0981] [p.0982] 吐方考 汗吐下並行、古之道也、今能汗下不能吐、其於能也不亦難乎、今知可吐之病、不知可汗下之病、其於知也不亦危乎、日本古方書之学興、汗下之術敷于四方十数年、至于吐方、難澀不行、夫汗吐下異途同帰、学者冥会其機、吐凱特難乎、余幼見事洛東洋氏与越奥村氏有所学試之十年、粗知其利病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0981_2956.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 松屋筆記 九十二 庚申の日鉄漿お著事お忌俗に、庚申(○○)の日、鉄漿お染事お忌といふは誤也、庚辛(○○)の干に当れる日に忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_637.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 五行大義 二 論配支幹支干之義、多所配合、今略論方位及配所、幹不独立、支不虚設、要須配合以定歳月日時而用、如君臣夫婦、必配合以相成、総而言之、従甲至癸、為陽為干為日、従寅至丑、為陰為支為辰、別而言之、干則甲丙戊庚壬為陽、乙丁己辛癸為陰、支則寅辰午申戌子為陽、卯巳未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0529_1676.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0482] 琅耶代酔編 十四 勾陳螣蛇楊用修曰、今之易卜、以甲乙起青竜、丙丁起朱雀、戊起勾陳、己起螣蛇、庚申起白虎、壬癸起玄武、蓋不通理者、遷就之弊、戊己同為土、凱可分為二、螣蛇為北方水獣、何以移之中央乎、今定其次、戊己共起勾陳、而壬起螣蛇、癸起玄武、得其当矣、何也、北方之次、於卦為艮、有終万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0482_1582.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 日本歳時記 三二月 もろこしには社日とて、春秋に二度土の神お祭る事あり、土はよく万物お養ひ五穀お生ず、故に祭る、春は農事のよからん事おいのり、秋は其の恩徳お報ずる意となん、その日は、立春の後、第五の戊の日お春社とし、立秋の後、第五の戊の日お秋社とす、〈十干の中、戊己は土なり、故に春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_981.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0892] 拾芥抄 下末/諸事吉凶日 造車並乗吉日(○○○○○○) 〈寅申 己亥 子午 丙丁 壬癸吉也 卯酉 辰戊 庚戌巳〉 〈就破危除閉皆凶、甲日、不作車甲寅凶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4555.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 元秘別録 一 万寿五年七月廿五日〈戊午〉改元、〈長元〉依旱疫改元、坂東又有兵事、為政朝臣勘申(○○○○○○)、太公六韜文、〈◯中略〉文章博士(兼河内守)為政朝臣〈◯中略〉長元 太公六韜(○○○○)曰、天之為天、元為天長矣、地久矣、長久在其元、万物在其間、各得自利、謂之泰平、故有七十六壬癸、其所繫天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1292.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0027] [p.0028] 比古婆衣 一 附、干支唱考、干支はもと、もろこしの国にて、暦お造る法にて、はた年月日お定むる料に設たる名目なるお、やがて日次お称ぶ目にも用ひ、〈但し、尚書益稷篇に、辛壬癸甲雲雲とあるお、四日也と注せり、当昔、日次お十干にて称びたりときこゆ、殷の世三十代の王の名の下に、かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0027_87.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0407] [p.0408] 歌林拾葉集 十一 櫛 信実 あふことおとふや夕げの占まさにつげのおぐしもしるし見せなん 此歌は古記雲、児女子雲、持黄楊櫛女三人、向三辻問之、又午歳女午日問之、今案三度誦此歌、作堺散米、鳴櫛歯三度、後堺〈の〉内〈に〉来〈る〉人、答為内人言語〈お〉聞推吉凶雲々、くしの占といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2371.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0489] [p.0490] [p.0491] 宇治拾遺物語 一 旅人のやどもとめけるに、大きやかなる家のあばれたるがありけるによりて、こゝにやどし給てんやといへば、女ごえにて、よきこと、やどり給へといへば、みなおりいにけり、やおほきなれども、人のありげもなし、たゞ女一人ぞあるけはひしける、かくて夜あけにければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1593.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 謡曲 烏帽子折 〈して〉扠束苣(たいまつ)の占手は如何に、〈つれ〉一の束苣は切て落し、二の束苣はふみけし、三は取て投帰して候が、三がみつながら消て候、〈して〉夫こそ大事よ、夫束苣の占手といつは、一のたいまつは軍神、二の束苣は時の運、三は我等が命なるに、みつがみつながら消るならば、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1591.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] [p.0474] 嬉遊笑覧 八方術 卜者お、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすお、うらへといふ活用の語なれ共、体語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身おおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判雲、算おきの述懐、輿ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1559.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0528] [p.0529] 伝奇作書 初篇下 崇禅寺馬場敵討の実話 宝暦八寅年三月に、浄瑠璃にせし敵討崇禅寺馬場は、〈作者竹田小出雲、竹田滝彦なり、〉今写本にも画本にも有て、世によく知れる所也、返り討となりし兄弟が墳墓は、北中島にあり、此実説お去る老人の夜話に聞し所、返り討にあらず、合討にて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0528_1279.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] 正慶承明集 一同〈○明暦二年七月〉十二日、去る五月四日、糀町清水谷に而従弟婿之敵討申候者兄弟三人、塚本弥五兵衛、同左助、同小市郎、先月十八日に石谷将〓方〈江〉罷出候者ども、今日評定所〈江〉被沼出、次男左助者本誓寺に而切腹被仰付之、兄弥五兵衛儀者、奥平美作守に御預け、弟小市郎事者、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1301.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.