Results of 1 - 100 of about 116 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9777 暴瀉 WITH 7748 ... (1.585 sec.)
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 橘黄年譜 上 是歳〈○安政五年〉六月、肥前崎陽暴瀉流行し、西国お経て浪華京師に及び、七月下浣に逮て江戸に流転す、其病に伝染する者箭お射するが如く、即時目陥り、鼻尖り、忽鬼籙に上る者、男女併せて、武家二万二千五百五十四人、町家壱万八千六百八十人と雲、余家族門弟子幸に其病お免る、書夜奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4749.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月廿七日、 暴瀉病( ○○○) 流行に就き、療治の方お達す、 此日暴瀉病療治触達有之と雖ども、其療治方援に洩る、暴瀉病七月下旬より天下普く流行、阿蘭陀国にてはこれらと雲よし、両三度も暴瀉すれば更に治し難し、故に是おころり病と通言する也、八月中、江戸中町屋計り病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4746.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] [p.1423] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月二日、将軍家病、〈○中略〉八日将軍家定公薨、〈○中略〉 巷説、御内実七月六日薨御と雲ふ、其御病症くさ〴〵の風説あれ共、実は暴瀉病なりと、然れども暴瀉病我国流行の最初故、医師初め病症訳り難し、且流言お醸せし者ありて、ます〳〵奔馬に鞭打が如く、虚説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4750.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] [p.1425] 武江年表 十一 文久二年七月の半よりは、暴瀉の病にまさりし急症やむ者多くこれあり、こは老少おいはず即時兆し、吐瀉甚しく、片時の間に取詰て、救薬すべからず、死後総身赤くなるもの多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4754.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] 泰平年表 四編二 安政八年十月廿一日、流行之暴瀉病に而死亡候者、取置候寺院より届之義に付、申上候書付御届、 先般流行之病症に而、死亡候者、格外多輩之趣に相聞候間、去月中、右病に而死亡之者取置候分、身分并男女に不抱、員数御府内寺院銘々より書出し候様、諸宗触頭共へ申達処、追而届出候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4753.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 塩尻 四十二 小児暴瀉し頻に死するもの多し、府下の庸医は はやて( ○○○) といふにや、諸薬験なく見へし、然るに医家必読曰、 漿水散〈治暴瀉如水一身尽冷汗出、猶脈弱気少不能言、甚者嘔吐此為急病、〉 半夏〈一両蘭製〉 良姜〈二匁五分〉 乾姜〈炮〉 内桂〈各五匁〉 甘草〈炙五匁〉 附子〈炮五匁〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4757.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 月令広義 二十三/書夜 百子帳〈詩話、唐人昏礼多用百子帳、制白戎虜穹盧之翻耳、捲柳為圏、以相連鎖、百帳百闔、故名百子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4543.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] 時還読我書 上 文政壬午〈○五年〉の秋末冬初、浪華に 三日ころり( ○○○○○) と称する病流行せり、初は鎮西より起りて〈九洲にはさのみ多からず、絶て行ざる処もありしと、〉中国に至り〈芸州など猶甚といへり〉浪華に及ぼし、京師にも偶は病ものありと、其証初起卒に悪寒し、続て吐瀉甚く、或は胸隔へ迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4741.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 頃痢流行記 此節流行之病症にて、死亡人多く、市中一統恐縮之余り、中には祈禱と唱、手遊之神輿或は獅子頭等、夜中町内持歩行候哉之趣、畢竟邪気除候儀と、軽き者共心得違に而、右様之所業致間敷とも難申、穏に、祈禱等致し候儀者格別、多人数集り候様子にては、平日と違、此節柄火之用心者勿論、都而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4748.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] [p.1424] 頃痢流行記 流行時疫 〈異国名〉これら 一薄羅紗又はうこん木綿、或はもんぱの類にて、昼夜とも腹お二重ほどまき置べし、 一桶に湯おいれ、からしの粉お五勺計り其中に加へて、折々両脚の三里の辺まで浸すべし、 一家の内に、何にても炷ものおなして、湿気お除くべし、 一一切の菓類お多く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4752.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
人部八|生命|遺言
[p.0663] 源氏物語 一/桐壺 たゞかのゆいごむおたがへじとばかりに、いだしたて侍しお、〈○下略〉 ○按ずるに、遣言には、口頭お以てするあり、書状お以てするあり、而して遺言にて臣子お訓誨 する事は、訓誡篇に、葬送に関する事は、礼式部葬礼篇に、遺産に関する事は、政治部上編及び下 編の相続篇等に載せたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3845.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 薩戒記 部類二 典(のり)子 憲(のり)子 言(のり)子 理(たゞ)子 倫(とも)子 具(とも)子 尭(たか)子 以(ゆき)子 幸(ゆき)子 因(より)子 辰(とき)子 勝子 藤子 僚(とも)子 凡女人名字、不可憚旧人歟、雖然女院国母内親王等、無何可除条可宜申候而撰之処、此名字等無憚、但先例内親王参宮参院等之類、不相憚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3850.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] 医心方 二十五 小児変蒸第十四 病源論雲、小児変蒸者、以長血気也、変者上気、蒸者体熱、変蒸有軽重、其軽者、体熱而微驚、耳冷、臗亦冷、上脣頭自疣起如死魚目珠子微汗出者、而近者五日乃歇、遠者八九日乃歇、其重者体壮熱而脈乱、或汗或不汗、不欲食、食輒吐哯、無所苦也、変蒸之時、目白精微赤、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5030.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 続太平年表 九 安政六年正月八日、松平遠江守代り相良越前守、当春参向之公家衆御馳走人被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3305.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、 勅使、飛鳥大納言、 柴村二郎右衛門(秋田安房守) 院使、芝山中納言、 熊沢喜兵衛(木下淡路守) 新院使、清閑寺中納言、 深谷喜衛門(土方備中守)〈◯中略〉 右の面々殿中に被召、被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3280.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一勅使両人、法皇使一人、本院使一人、新院使一人、従禁裏御太刀目録、金三枚、従法皇御所同、二枚、従本院御所同、同、従新院御所同、一枚、従女院御所同、従女御御方同、 一公家衆滞留中御馳走人、勅使五万石より六七万石迄、両院使二万石より四万石迄、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3275.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 下学集 上時節 上浣(かん/くわん) 中浣 下浣〈上旬、中旬、下旬之義也、凡百官在朝廷而勤仕時、毎月一旬一度出私宅浣衣服、謂之上浣也、浣洗也、浣同、又雲上浣、中浣、下浣也、往来書状之畢所用之語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_423.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] [p.0058] 金石萃編 百三十三宋 承議郎新通守清江郡事琅琊王評漢卿奉使岐雍展先塋回登慈恩塔、元祐三年八月上浣題、 按、漢制、公卿以下皆五日一休沐、唐会要、永徽三年、上以天下無虞百司務簡、毎至旬仮許不視事、以便百僚休沐、則唐時十日一休沐矣、休沐亦謂之休浣、唐書劉晏伝、質明視事至夜分止、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_425.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0162] [p.0163] 大象棋絹篩 象戯六種之図式 郡山柳氏の謄するところの象経奥書にいはく、 写本雲 嘉吉三稔卯十五写焉、加一校雲々、 右象戯種々之図、曼殊院之宮所持之本、申請所記置也、 竜集天正壬辰清和下浣 権中納言兼成禿齢七十九とみえたり、この奥書おもて推はかるに、足利将軍の時代よりもてはやした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_665.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和爾雅 二歳時 三旬(じゆん)〈十日曰旬、三十日為三旬、三旬成一月、〉 三浣(くはん)〈亦作浣、三旬也、◯中略〉 盈旬(えいじゆん)〈満十日也〉 浹(せふ)旬〈十二日曰浹旬〉 浹日 浹辰(せふしん)〈十二日也〉 周(しう)旬〈十日也〉 周辰〈十二日也〉 信次(しんじ)〈左伝雲、一宿為舎、二宿為信、過信為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_422.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] [p.0895] 倭訓栞 前編十八登 とおのねぶり 回文の歌に見ゆ、此歌は聖徳太子の、秦川勝が悪夢おけしたまふ呪歌なるよし、詠歌本紀に見え、全浙兵制にも載たれど心得がたし、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、十の眠にて十界おいふ、長夜の眠の中に十界お流転す、みなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3971.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 嬉遊笑覧 八方術 又治脚麻法、如患左足、以草占左目上瞼、右亦如之、立止、又雲、以紙占鼻尖、これらも常に小児などの、しびれ京へ上れとてすることなり、草のちりお額の正中に占て、左右おいはざるは誤なるべし、不角が篗絨輪〈十一〉痒れも、京へ上れ、いんのこ、祇園の犬の子は、額に押すなれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4828.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 本朝食鑑 十一/獣 葦鹿〈訓如字〉 集解、葦鹿亦水獣也、出自奥之南部津軽松前及蝦夷、状類狗狐属、頭面亦似狗、其色黄赤帯青黒、遍身有短毛、眼浅青鼻尖黒、有硬鬚数茎、長六七寸、上下臉黒、身小如猫、前足在億後、而似大鰭、後足在尾前、色黒赤如木筆花片、其走軽疾、入水食魚、性好眠、毎居巌頭而鼾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1619.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 出雲風土記 大原郡 阿用郷、郡家東南一十三里八十歩、古老伝雲、昔或人此処山田佃而守之、爾時目一鬼来而食佃人之男、爾時男之父母竹原(○○)中隠而居、爾時竹葉動之、爾時所食男雲動々(あよあよ)、故雲阿欲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2724.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 牛山方考 中 一男婦の 狐臭( ○○) に、黄芩、黄連、大黄お加て与之外、銅のすり屑〈銀工に多し〉に明礬の二味お細布に包み、腋下おする、此薬お袖にして頻にするべし、十日不経有奇効、効お得とも止むることなかれ、服薬半年、擦薬半年なる時は、多くは其病根お抜く也、或は病深者一旦清快するとも、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5079.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 医断 腹候( ○○) 腹者有生之本、故百病根於此焉、是以、診病必候其腹、外証次之、蓋有主腹状焉者、有主外証焉者、因其所主、各殊治法、扁鵲曰、病応見於大表、仲景曰、随証而治之、宜取古法而求其要矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2933.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 和漢三才図会 十二口之用 噦( しやくり) 〈一決反〉 呃逆、和名佐久利、〈○中略〉 按、今見噦人乃叱曰、女〓吃物矣、則止、是彼大驚之術也、或令出舌、仮書字於舌上則止、是閉口鼻気之術也、如有病根而噦者、件三術亦無効、大柢柿蒂散〈柿蒂黒焼〉以白湯下有効、如吸煙草為噦者、急吃煎茶止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2414.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0728] [p.0729] 本朝医談 医師の僧綱になる事は、医学に長じ脈経に明なる上、摩訶止観の病患境は、病根お世間出世に論決したる教なれば、医師たるもの、叡山にのぼりて、止観の幽致お知て、法脈おゆるされたるよりなりと聞り、隻止観のみならず、道の玄妙は、正法眼蔵にあるなれば、其徹底お座主より印可され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0728_2214.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 断毒論 天 源 〓亦猶痘麻、古昔無有焉、其初異域之沴気、合湊於人身、以成一種之異病、遂伝来于本邦、原非我地之毒気、故断無自発者、放蕩無頼邪淫之徒、幽伝冥染矣、縉紳貴介能避之、未嘗有中其毒者也、按 阿蘭弗児部略却( おらんふるぶりゆつけ) 〈書名〉所記、当後土御門帝明応三年甲寅、西洋 斯幇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4225.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 大和事始 一天地 都 或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉又猶笑べきものは、諸国号お書するに、必陽(○)の字お以てこれにそふ、武州お武陽とし、摂州お摂陽とし、播州お播陽とし、備州お備陽とし、筑紫お紫陽とし、伏見お伏陽とし、長崎お崎陽とす、其余皆然り、殊にしらず、陽はもと陰に対する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_386.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 本草綱目訳義 五十一/獣 象 きさ きざとも雲〈古訓也、今は通名、〉 此は蕃国又天竺の物、中華は嶺南におる、牙は口の左右のきば也、店城、かぼちや、じやがたら、これいすの国より来る、享保十三年戊申六月七日、南京人長崎へ連来、雌の方は崎陽にて死す、京師へ雄来、享保十四年己酉四月二十六日京著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1574.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 延喜式 五十雑 凡天下百姓親勤農業、貯積雑穀、救済孤独、戸口増長、夫婦和順、名聞郷里(○○)、親疏相識者、〈◯中略〉申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_489.html - [similar]
歳時部五|朝賀|不予廃朝賀
[p.0415] 続日本紀 十七聖武 天平十九年正月丁丑朔、廃朝、天皇御南苑宴侍臣、勅曰、朕寝膳違和、延経歳月顧己推物、尚可矜慈、宜大赦天下救済憂苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2462.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年十月壬申、詔曰、頃者太上天皇〈○聖武〉枕席 不穏( ○○) 、由是七け日間、屈請四十九賢僧於新薬師寺、依続命之法、設斎行之、仰願聖体平復宝寿長久、経雲、救済受苦、雑類衆生各免病延年、是以依教大赦天下、但犯八虐故殺人、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3458.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉
[p.1009] 忠は、至誠お以て主君に仕ふるお謂ふ、大にしては国家の為に尽し、小にしては一家の為に致すありて、大に径庭あれど、皆忠とす、主の危急に際し、命お棄てヽ救ふあり、主の為に哀訴して赦お請ふあり、身お労して、主家の貧お救済する等ありて一ならず、古来我邦に於ては、特に忠お致すお以て、臣民の念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1009_6070.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 橘黄年譜 下 浅草司天台伊藤鉄五郎、年三十、身発黄水気あり、煩渇甚し、余茵蔯五苓散加黄連お与へ、三聖丸お兼用す、数日にして発黄消し、水気全く去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2492.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0821] 橘黄年譜 下 上野国新田郡木崎宿中島広吉、 黴毒( ○○) お患ひ数年差えず、咽喉糜煉、声音嗄して出でず、虚羸骨立す、都下に来て薬お諸医に乞ふ、寸効なし、余麦門冬湯加桔梗山豆根お与へ、結毒紫金丹お兼用す、数日にして声音響亮咽喉常に復す、喜んで帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0821_2478.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] [p.0854] 橘黄年譜 下 四谷岡部左京室、姙娠数月、雀目お患ひ、医之お療じて愈えず、余鶏肝丸お与ふ、一週にして愈、後外感お得、表邪解するの後、虚熱煩渇、咳嗽殆ど労状お見ず、余〈○浅田宗伯〉人参当帰散加五味子お与へ、数旬にして熱解し、咳止み、精気大に復し、分娩常の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2602.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 橘黄年譜 上 天保十年 初夏十九日、本船町若松屋藤四郎〈橘爪尹香息〉診お乞、其証 歴節( ○○) 痛劇しく、焮熱妄語、飲食する能はず、大小便秘澀す、医或は 傷寒( ○○) とし、或は 傷冷毒( ○○○) 〈西洋病名〉とし、錯治効なし、余千金犀角湯加黄連お用、二三日奇験お得たり、爾後此方お以、熱毒節お治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2481.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 橘黄年譜 上 余一日喜多村氏お訪ひ、佐渡相川医師滝浪玄伯に会す、其人の話に、金銀坑に入て毒に中りたるものお 山気( ○○) と名く、其証肺痿虚労に以て諸薬効なし、唯薩州方言 ぎち( ○○) と称するもの能これお治す、此品お伍して製したる煉薬お救工丹〈金銀お掘る者大工と名く、故に救工と雲〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2516.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] [p.1367] 橘黄年譜 上 天保七年夏四月より日に雨降り、或は天陰晴れず、五月に至り霖雨止時なし、菜蔬生ぜず、七月十八日及八月朔日大風雨屋宇お傷り、草木お倒し、山川涌溢して民の愁苦少なからず、其秋遂に不登にて、五穀及菜蔬価貴く、翌八年丁酉に至り、米価沸騰百銭お以、米二合五勺お得、銀拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4541.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1425] 難波江 三 暴瀉病 病名 先づ霍乱と雲が穏也、尋常の霍乱の、其邪中焦にありて、吐瀉斉く発するのみ異也、尋常なるは腹痛あるに、これは腹痛もせず、腹痛するもあれど、中の一なり、洩瀉数行の後、倏忽の間に、陽気虚脱し、毒気上攻す、 治法 三附といへど、回挽しがたきあり、早く用ふればよし、遅けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4755.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] [p.1422] 印度霍乱説 其為症、卒然吐瀉如傾、或有一二日違和而後吐瀉頓発者、吐之先吐其最後所食物、爾後吐水液粘液及胆液、其色或黄、或縁緑、味則若苦、若辛酸、如其量及度数、則多寡各不同、又或有乾嘔者、当此時也、暴瀉頻発、其液無含些少胆汁、唯希粘之水液、恰如米煎汁、而上面浮白色雲翳、如其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4747.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] [p.1427] 橘黄年譜 上 天保八年七月十四日夜、麻布狸穴旗下士坪田氏の児生て三歳、暴に発熱し、翌十五日朝に至り吐利甚、賑弦数、身熱焼が如く、時に心下に撞き、顔色青惨、眼閉て開能はず、煩渇飲お引、形体頗る脱す、余謾に認て厥陰寒熱錯雑の証とし、乾姜黄芩黄連人参湯お与ふ、無効而死す、此証俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4759.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 金雞医談 一 一禅僧年三十所、発狂、語言誕妄、自称釈伽、自称達磨、兼患癲癇、癇一月一発、或再発、発則苦楚呻吟、卒倒而不知人事、速則一時而痊、遅則二時許而蘇矣、諸医皆謂、令扁鵲百診、倉公千治、不可得治矣、其法友有天雄師者、従余〈○畑秀竜〉学和歌、旧知余治不凡、強請治余、診之、心下煩悶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2504.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] [p.0613] 台記別記 久安四年七月十三日戊戌、夫人〈○藤原頼長妻〉名字、可択献之由、使親隆朝臣仰式部権少輔成佐、〈成佐有疾、仍不召仰、〉 十六日辛丑、親隆朝臣、献成佐択進名字、令見菅登宣、〈無官六位〉以智者故也、所対不分明、令見公能卿、又内覧禅閤、〈○頼長父忠実〉問師安、皆以為可用幸子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3103.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 壬午天行病説 序 初冬得大坂斎藤方策書、曰、今〓〈○文政五年〉八月、山陰、山陽二道、砺気流行、至九月益盛、蕈及畿内、或闔戸伝染、甚至滅門、其症与尋常疫砺迥別、其初起、忽然腹痛如刳、已而嘔吐下痢斉起、湯薬不下咽、絶賑転筋、四肢厥冷、眼匝陥凹、直視天弔、悪候百出、重者三時許而弊、軽者亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4745.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 保嬰須知 附録 嘗記、安永己亥年〈○八年〉秋末至庚子春、有一種疫疾、其証大抵、初起頭痛発熱悪寒、嗣発疹子、而或痒或否、或目赤或咽痛、或歯齦腫痛、或頭面脹起、而六七日若十余日、而乃痊、其脈浮数弦緊、満城能免者幾希、俗呼称 三日淋( ○○○) 、概与消毒葛根湯、化斑湯之類、則疹没而諸証随安、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4773.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] [p.0300] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、此雷といふもの計は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1757.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] [p.0418] 完政暦書 叙 撰述暦理本末〈○中略〉完政中有旨、令〈臣〉吉田〈秀升〉山路〈徳風〉高橋〈至時〉及〈草莽臣〉間〈重富〉等修正暦法、乃完政丁巳為元、拠暦象考成後編及消長法、編暦法新書(○○○○)八巻、於是乎、延享之内旨始得完矣、嗣令〈秀升〉等撰述暦理、蓋後編者節略西人葛西尼之法表、而演 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1374.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|道路
[p.0501] [p.0502] [p.0503] 日本実測録 五 隠岐国島前〈従出雲国島根郡三保関至隠岐国知夫里郡知夫里村、渡海直径一十四里二丁、〉知夫里郡知夫里島知夫里村大江、三十六度三十秒、 二里三町四十四間 竹島岬 二里一十七町五十七間〈至竹浜二十五丁五十二間〉 はなれ岬 二里九町三十八間 知夫里村夫江 沿海周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2125.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0874] [p.0875] 産科発蒙 一 胎子位置形状論第一〈○中略〉 頃歳城南山下門外、笹井某妻、妊娠方期月、忽腹疼腰痛、於是人定速余治診、即便往、発剤飲之、而撫摩其腹、則蹲循之際、児便産下而無諦声、乳媼抱起看時、亦無手足面目、唯惷乎微動、乃以為怪物将裹草棄、余細検之、隔膜才見児頭面手足、謂曰此 嚢児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0874_2670.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0399] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書豸部雲、貉、似狐善睡獣、此所引即是、説文又雲、貉、北方豸種、是二字不同、按玉篇、貉蛮貉也、亦与貉同、広韻貉、貉、狢、並上同、故源君引説文作狢也、既以蛮貉字為狐貉、故蛮貉、字作貉字以避之貉字遂廃、爾雅翼、狢善睡之獣、似狐畜而養之、扣之即悟、已而復寐、本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0399_1369.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0247] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品鼹鼠条、陶注雲、俗中一名隠、鼠一名鼢鼠、此所引即是、広雅、鼹鼠、鼢鼠、与陶合、爾雅、鼢鼠注、地中行者、説文、鼢地中行鼠、一曰偃鼠、荘子消遥遊篇、偃鼠飲河、不過満腹、芸文類聚引広志雲、鼢鼠、深目而短毛、別錄雲、鼹鼠、在土中行、陶弘景曰、鼹鼠、形如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0247_870.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0335] [p.0336] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 按輔行伝弘決雲、狐一名野干、蔵経音義随函錄雲、野干、〓獣也、俗雲野狐也、並以野干為狐、与所引考声切韻合、皇国古人多従是説、故現報霊異記、亦以野干為狐、然子虚賦雲、騰遠射干、張揖注雲、射干似狐、能縁木、飜訳名義集雲、悉伽羅、此雲野干、似狐而小、形色青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1215.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0903] [p.0904] 拾芥抄 下末養生 人神 一日足大指 二日外踝 三日股内 四日腰左脇〈十四椎左右腎、左右二寸、〉 五日口或頤〈舌根右脇〉 六日左右手〈或足小指足大衝〉 七日内踝 八日腕 九日尻〈足夫〉 十日腰背 十一日鼻柱 十二日髪際 十三日牙歯 十四日胃管〈股〉 十五日遍身 十六日胸〈唇同肱腹〉 十七日気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0903_2770.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] [p.0034] 殿暦 嘉承三年八月廿一日戊戌、今日遷御内裏、〈○中略〉余〈○藤原忠実〉参御前、主上著御直衣出御昼御座、東面〈垂直衣〉余令候五位蔵人於御前候於殿上、次上達部著殿上、〈○中略〉殿上五位六位等取円座敷於長押上、次余起座入自当間著奥円座、公卿依次著円座、次敷攤打円座、〈五位役之〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_172.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0865] 医心方 二十一 婦人諸病所由第一 千金方雲、論曰、夫婦人所以有別方者、以其血気不調、胎任、産生、崩傷之異故也、所以婦人之病比之男子、十倍難療、若四時節気為病虚実、冷熱為患者与丈夫同也、唯懐胎任狭病者、避其毒薬耳、又雲、女人嗜欲多於丈夫、感病則倍於男子、加以慈恋愛憎嫉妬憂恚深著堅牢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0865_2645.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] [p.0090] 本朝食鑑 十一/獣 馬集解〈○中略〉凡本邦之士拠生年五行之性、而卜馬之吉凶相刻、故馬分五行之毛色、或以駁毛旋毛亦論吉凶焉、今俗称青毛(○○)、水青毛(○○○)、鼠毛(○○)、青黒毛(○○○)、葦毛(○○)、白葦毛(○○○)、黒葦毛(○○○)、尾花毛(○○○)、連銭葦毛(○○○○)、以上九品者、木色也、青雲雀毛(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_340.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 二 灸幾壮 松蔭医談雲、灸一壮二壮といふは、壮人おもて準とする詞なりと、古人の注し侍るは、いかなる事ぞや、予是お考ふれば、炷壮字形の似たるより、いつしか写し誤るのみ、按ずるに、通俗編〈数目〉雲、後漢書注引華陀別伝、有灸此各七壮語、三余贅筆医家用艾、一灼謂之一壮、沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2785.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0895] [p.0896] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油灯火、蝋燭火、或用水精珠及蛮国火珠、向日写景、以艾承之、則得明火而灸、若倉卒遇難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘塩水糊以灸穴、此称 薬灸( ○○) 、俗謂、一炷当尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2740.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 五 高玄岱、字子新、一字斗胆、小字新右衛門、号天漪、又号婺山肥前人、仕大府、 又兼能書、其法自独立而得之、当世与林道栄斉名、白石曰、栄死子新独歩天下、南海篆隷歌曰、崎陽於華隻一葦、臨池之技皆精勤、先有林栄後高岱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_667.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0962] [p.0963] 解体新書 序図 刻解体新書序 阿蘭之国精乎技術也、凡人之殫心力尽智巧而所為者、宇宙無出于其右者也、故上自天文医術、下至器械衣服、其精妙工致、無不使観者爽然生奇想焉、於是乎、舶厥琦貸互市乎四海、日月所照、霜露所落、皆無所不至焉、雖則造化之大凱弗奇哉、我東方召彼者、于今数百年矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0962_2901.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|効用
[p.0863] [p.0864] 一話一言 十五 味噌♯閩山釈茞亭伝所著蕭鳴草の中に、崎陽寄故園諸君子十首あり、其一に、♯不弁殊方語、山童在指揮、那知郷思痩、但説味噌肥、〈風俗以豆為之、土語米梭、食能肥人、〉力疾酬人事、孤吟羨鳥飛、悲哉秋瑟々、長憶槍柴扉、♯南都の僧始て味噌お嘗めて未曾有といひしより、味噌の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3640.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0699] [p.0700] 和漢茶誌 二 茶甌〈以漏斗入茗芽之器也、今俗雲葉茶壺是也、○中略〉 按、茶集蔵茗之器也、其形有大小異同、一曰茗罍者呂宋国之製也、崎陽人雲、昔或以藤或以茘為網提之、 本国自珠光以降、以紅紫網提之、其製六出員眼也、寓奇曰、壺受紙之処、在崎嶇凹凸之場、勢必剪砕紙条、作蓑衣様式、能占 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2233.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0136] 紅毛雑話 一 料理の献立往年玄沢子〈○大槻〉崎陽に遊学せし時、紅毛の卓袱お食せしとなり、其時の菜帖(こんたて)左に記す、「ぱすていそつぷ」〈鶏かまぼこ、椎茸せん、氷こんにやく、ふりたて玉子、ねぎ、すだしの如き塩仕たて也、〉 「こくとひす」焼肴 「はくとひす」油揚魚 「ろすとるひす」浜焼鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0136_412.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 肥前風土記 彼杵郡 浮穴郷(○○○)〈在郡北〉 同天皇〈◯景行〉在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歴巡諸国、既至平治、未被朕治、有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅直遣此村、有土蜘蛛、名浮穴沫媛、捍皇命甚無礼、即誅之、曰浮穴郷、 周賀郷(○○○)〈在郡西南〉 昔者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4597.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 文教温故 下 印板〈○中略〉 医家にては、大永の 医書大全( ○○○○) お始とす、其跋曰、吾邦以儒釈書鏤板者、往々有焉、然未曾及医方、恵民之沢、人皆為鮮、近世医書大全、自大明来、固医家至宝也、所憾其本稍少、欲見而未見者多矣、泉南阿佐井野宗瑞捨財刊行、彼明本有三写之誤、令就諸家考本方以正斤両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3102.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0673] [p.0674] 本朝医考 中 薬師寺円俊高定和尚 高定和尚、曾於南都般若寺慈心和尚塔下剃染、就西大寺之宝塔院受具足戒、又入宝生護国院受灌頂、毎以密為専攻、内行仏教、外施医術、 無貴無賤普施薬( ○○○○○○○) 、以救済之、蓋考其族譜、竹田快翁之子、而定怡之弟、月海之兄也、宜哉有医術之妙也、一入釈門雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0673_2093.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 先哲叢談 続編十一 赤松滄洲、名鴻、〈○中略〉播磨人、仕于赤穂候、滄洲起儒員歴諸官、超遷意至家老、執藩政、赤穂自受茅土、所未曾有之挙也、蓋赤穂先封、為厳然一大藩鎮、慶長中始受封於美作全国十八万六十石、世之所謂鬼武州長可男忠政、是為侯家官閥之始祖、襲封四世、至曾孫長成〈一作成時〉之時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3476.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] [p.0743] 肥前風土記 彼杵郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、〈○中略〉 浮穴郷〈在郡北〉 同天皇在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歷巡諸国、既至平治、未被朕治有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1966.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.