Results of 1 - 100 of about 364 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 55646 説房 WITH 4666... (2.659 sec.)
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 続日本後紀 七/仁明 承和五年三月乙丑、散位従四位下池田朝臣春野卒、〈○中略〉春野宿禰能説故事或可採容、〈○中略〉衣冠古様、身長六尺余、稠人之中掲〈○掲原作揚、拠一本改、〉焉而立、会集衆人莫不駐眼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_321.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚戌、勘王世所言、氏姓之中、身住外処者、或未被人知、至於対問、以能説家譜者、即為是真、錯〈○錯原作鎮今改〉言系譜者、因謂之偽、無人証引、隻拠文書、伏恐姦濫之輩、冒入宗枝、保〈○保原作凱今改〉惷之人、空漏皇胤、望請仰所司、若有如此之色、速令言上、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1734.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勘王世所
[p.0381] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚戌、勘王世所(○○○○)言、氏姓之中、身住外処者、或未被人知、至於対問、以能説家譜者即為是真、鎮言系譜者、因謂之偽無人証引、隻拠文書、伏恐姦濫之輩、妄入宗枝、愚惷之人、空漏皇胤、望請仰所所司、若有如此之色、速令言上、更加捜索、以糺真偽者、依請、仰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2167.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] [p.0806] 古今著聞集 十二/偸盗 かゝる程に、大明神の御詫宣に、我国第一の能説おきかん事お悦思ふに、いかにかくさまたげおばなすぞと、しめしたまひければ、恐おなして、本議にまかせて請じ下してけり、誠に富楼那の弁説おはきて、衆人感涙お垂ぬはなかりけり、随喜のあまり南都こぞりて、われもわれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2158.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0214] 水鏡 序 此尼、〈○中略〉ことし七十三(○○○)になんなり侍、三十三(○○○)おすぎがたく、さう人なども申あひたりしかば、おかでらは、やくおてんじ給(○○○○○○○)とうけたまはりて、まうでそめしより、つゝしみのとしごとに、きさらぎのはつ午の日まいりつるしるしにこそ、いままで世に侍れば、ことしつゝしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0214_850.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0321] [p.0322] むくさのたね たきものゝ方さま〴〵なれど、つねにあはするは六種なり、〈梅花、荷葉、菊花、落葉、侍従、黒方、〉梅花は春のむめのなつかしき香にかよへり、荷葉はなつのはちすのすゞしき香にかよへり、菊花は秋のきくの身にしむ香にかよへり、落葉はふゆの木のはのちるころ、はら〳〵とにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0321_1273.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] [p.0096] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈三輪字御久里〉 本地子八斗 作藤三郎〈本斗(○○)、尼公が升也(○○○○○)、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】大和国城上郡廿条五里六坪【K一】〈○中略〉一段〈十市字箱森〉 本地子八斗五升 作宗次郎 〈升、尼公が私升也、歳末米二升五合、茄子卅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_386.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] [p.0294] 沙石集 八上 鳥獣恩知事 中比、伊豆国の或処の地頭に若男有けり、猟しけるついでに、猿お一匹いけどりにして、足おしばりて、家の柱に結付たりけるお、彼母の尼公慈悲ある人にて、あらいとおし、如何に詫しかるらむ、あれとき許して山へやれといへども、郎等冠者原、主の心お知て、恐れて足お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1029.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 愚昧記 仁安二年九月十三日、午刻許、守光来読書、又才二尺余尼公一人入来、何為見之参御前、已希代之物也、忽裁絡給衣一領了、是泉州住人雲々、生年廿 出家以前称有夫之由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_358.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 台記 久安三年九月六日丁卯、入夜向外祖母尼公家、問疾之病、余〈○藤原頼長〉大哭、祖母亦哭、涙不落、〈俗人以之為死相、未知所出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_736.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 長秋記 長承三年十月廿二日丁酉、戌時、小野宮尼公逝去、年九十九、故右大臣実資女、祐家中納言妻也、天下第一長命人也、近日世間咳病事外也、其中老人多死雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3899.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0588] [p.0589] 神田本太平記 三十五 山名発向之事並北野参詣人政道雑談之事 西明寺の時頼禅門は、ひそかに貌おやつして、六十よ州お修行し給ふ、或時摂津国難波のうらに行至りぬ、日巳に暮ければ、あれたる家のかきまばらに軒傾きて、時雨も月もさこそもるらんと覚えたるに、立よりて、やどおかり給ふに、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0588_1401.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 親長卿記 文明三年後八月六日、称 送疱瘡之悪神( ○○○○○○) 之由、〈珍尼公出来之由、児女出称之、不可説、〉所々有囃物、毎日事也、七日、今日町送疱瘡之悪神、有囃物、室町殿御前、北小路殿御前等可渡之、或仁構桟鋪招請之間、罷向了、見物不相応也、種々有囃物雲々、 ○疱瘡神の事は、神祇部神祇総載篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4636.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 台記 久安三年八月三十日辛酉、伝聞、外祖母疾病、入夜向彼家問之、不能詳言、哀而有余、 九月六日丁卯、入夜、向外祖母尼公家、問疾之病、余大哭、祖母亦哭、涙不落〈俗人以之為死相、未知所出、〉、頃之帰宅、 六年十二月十八日庚申、昨日奉書申禅閤〈○藤原忠実〉曰、成佐疾病、将明日就彼家問疾〈弔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3569.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0608] 看聞日記 応永廿四年正月一日、早旦於新主〈◯称光〉御方三觴祝著了、仏前参旧主〈◯崇光〉尊前、焼香礼拝、其後供強飯如例、三位源朝臣、重有朝臣、長資朝臣以下候、女中新尼公号斟酌、或不候、或祗候、雲年始、雲代始、祝著之儀雖不相替、心中旧事恋慕而已、 十二日、総得菴参賀、一献持参、有盃酌、抑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0608_3060.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] [p.0070] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈賀茂〉 本地子八斗〈此内二斗、尼公弁【Kれ】之、〉 作弥四郎刀禰 〈十合(○○)、歳末破木一荷、所当内他所公事に銭六十出【Kれ】之、○中略〉一段〈河上〉 本地子七斗 作堂童子二郎〈十合、〈同上〉他所公事無【Kれ】之、〉一段〈河上〉 本地子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_285.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 慶長見聞集 三 法林寺説法お烏きく事 江戸法林寺上人の談義殊勝のよし、其聞え有りしかば、諸宗共に参詣す、上人高座にあがり説法して雲く、本来の面目と雲は、即身即仏にして外に仏なし、不立文字にして経意お用ひず、以心伝心に有り、願くは今仏出世ならば、此法林寺一不審かけんに、中々一答もおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3319.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0810] [p.0811] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、〓波国篠村といふところに、年比平〓やるかたもなくおほかりけり、里村のものこれおとりて、人にもこヽろざし、またわれもくひなどして、としごろすぐるほどに、その里にとりてむねとあるものヽゆめに、かしらおつかみなる法師どもの、二三十人ばかりいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0810_3591.htm... - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 沙石集 六上 栄朝上人之説戒之事 一上野国新田(にいた)庄世良田(せらた)の本願釈円房の律師栄朝上人は、慈悲深く智恵賢くしく、顕密共に学し、説法説戒まことにたつとかりければ、近国の道俗帰依渇仰して聴聞しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖お行に鮒の船に飛入たる事有けるに、一説に山法師、一読には寺法師、昔より未定也、此ふなお取て説法しけるは、女放まじければ不可生、たとひ生共不可久る、生ある者は必死す、女が身は我が腹に入ば、我心は女が身に入れり、入我我入の故に、我が行業女が行業と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5390.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうせられていくお、清昭律師同定の説法者なれば、いかゞするときくに、かしらつゝみて、たれともなくて聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4286.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1127] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 摂津国蜂房(○○)七両、伊勢国蜂房一斤十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1127_4660.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 年中恒例記 正月十日扣牛房一折 若王子進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3165.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] 沙石集 八 貧窮追出事 或山寺法師の弟子、余に貧しかりけるが、他国へ落ゆかんと、師にいとまこひけんべや御房一升入瓶はいづくにても一升入ぞ(○○○○○○○○○)と雲ける、有漏の法は繋地各別に候にやと答ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5479.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0612] 玉蘂 承元三年六月三日乙丑、今日小児有剃髪事、其儀先女房一条局、抱児出、然上余着布衣剃始之、みはさみ自前剃之也、其後女房剃之、其剃末お紙置之也、其外無儀也、 抑依不審引勘旧記之処、治承二年十二月二日、〈安徳天皇御誕生也〉中山内府記雲、早旦以左兵衛尉則季取吉方水〈清水滝〉小御洗(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0612_3433.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 今昔物語 十二 天王寺別当道命阿闍梨語第卅六今昔、道命阿闍梨と雲ふ人有けり、〈○中略〉陸奥の守源の頼清の朝臣と雲ふ人、左近の大夫とて、極て不合にて有ける時に、此の阿闍梨は父の伝の大納言の縁に依て親しかりければ、常に其の房に行けり、而るに其房にして頼清粥お食けるに、粥の汁(○○○)なりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2095.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 源平盛衰記 三十一 維盛惜妻子遺事 此北方〈○平維盛妻〉と申は、故中御門大納言成親卿の御女也、〈○中略〉乳母子に兵衛佐と雲女房一人ぞ免れて候ける、是に付ても世の憂き事お思つヾけ給けるにや、いつも引かづき、泣より外の事ぞなき、さても或時鬠おひろげて何とやらん書付て、又如元に引結捨給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2801.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0816] [p.0817] 古今著聞集 十二/偸盗 いづれの比の事にか、西の京成者、夜ふかく朱雀門の前お過けるに、門のうへに火おともして侍りけり、此門にはむかし鬼すみけると聞に、今もすみ侍るにやと、おそろしさ限なくて過ぬ、其後又ある夜とおるに、さきのごとく火おともしたり、此事あやしくて、在地に披露しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0816_2189.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0782] [p.0783] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈名立子、生年十八、与余(藤原道家)同腹.母権中納言能保卿女、○中略〉 人々交名 女房 一車 近衛〈政子、太政大臣忠雅女、〉 春日〈通子、内大臣通親女、〉 二車 按察〈資子、大納言資賢女、〉 中納言〈季子、従三位定季女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0782_3826.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山槐記 治承三年四月廿七日乙卯、向善峯別所、〈◯中略〉於物集縄手辺出車女房各乗輿超中山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1096.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0279] 武野燭談 十二 井伊直政智謀伊奈図書忠死之事 内府様〈○徳川家康〉より今度有軍功〈○闘原役〉諸大将へ御加増ありしに、井伊本多に所替被仰付御書付お賜ふ、其御加増の少きおや不足しけん、先拝領仕間敷由お申て、折紙お返上し思ひふてたる体にて退去し、毎度述懐申なるお、永井右近大夫直勝聞兼て、直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0279_563.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0820] [p.0821] 沙石集 六上 説経師之強盗令発心事、 洛陽に説経師有けり、一説には聖学法印、一説には清水法師、某請用して布施物多くとりて夜陰に入て帰けるお、河原にて賊共あまた待かけて、有ほどの物みなとりてけり、張本の男矢うちはげて、輿の前に立て物取共のばしけるほどに、此僧思ひけるは、信心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0820_2194.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉五月十五日丁酉、延尉使者〈景光〉参著、相具前内府父子令参内雲、去七日出京、今夜欲著酒勾駅(○○○)、明日可入鎌倉之由申之、北条殿為御使、令向酒勾宿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3348.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] 和漢三才図会 三十二家飾具 〓(○)〈音慌、簾音簾、左加波太、今雲酒林、〉按〓酒家望子也、望子即幟也、〈○中略〉近世倭所用望子多束杉葉為之、形如鼓、凡酒性喜杉、用杉材作酒桶、投杉柿於酒中之類亦然也、不自醸而沽酒家則出看板為幟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3274.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡 病有六種( ○○○○) 、第一次第不調、第二飲食不調、第三座禅不調、第四業病、第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔、鬼の二病は、以神呪治之、非法威力者不能治之、座禅一病者、還依座禅治之、業病は、以罪障懺悔之力治之、四大不調、飲食不調者、医師所治也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2878.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡尼往生語第卅八 今昔、伊勢国飯高郡上手の郷(○○○○)に一人の尼有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2291.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 令義解 二/僧尼 凡僧尼有犯苦使者修営功徳、〈○註略〉料理仏殿、〈○註略〉及灑掃〈○註略〉等使、須有功程、若三綱顔面不使者、即准所縦日罰苦使、〈謂顔面面柔也、言犯苦使僧無所請求、而三綱自阿容不使者、即准所縦日多少反罰苦使、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1804.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] 吾妻鏡 四十二 建長四年九月卅日辛亥、鎌倉中所々、可禁制沽酒之由、仰保々奉行人等、仍於鎌倉中所々民家、所註之酒壺三万七千二百七十四口雲雲、又諸国市酒全分可停止之由雲雲、 十月十六日丁卯、沽酒禁制、殊有其沙汰悉以被破却壺、而一屋一壺、被宥之、但可用他事、不可有造酒之儀、若有違犯之輩者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3146.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] [p.0713] 新編追加 雑務 一条々諸国一同被仰下畢一河手事 一津泊市津料事 一沽酒事(○○○) 一押買事右四箇条所被禁制也、〈○中略〉守此旨可被相触国中、若令違犯者、可被注申之状依仰執達如件、弘安七年六月三日 駿河守 判信濃判官入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3147.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0707] 実久卿記 安政三年九月五日己未、去月廿五日夜、関東希成大風雨、城内外大破、且市中一同風破不少、依之年始為御祝儀武伝両卿参向之処、自大樹公其理被申上、被聞食、〈竜野侍従、於役宅当年御祝儀拝受之由也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3285.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 吉備烈公遺事 公新太郎様〈○池田光政〉と申き、諸侯、此こと如何候らん、改らるべきかと有しとき、公其事は仰られず、近頃江戸町お通り候に、かぢに大和守、或は鏡磨ものヽ、何の大掾抔と申名の候、さのみ辱くも覚え候はずとぞのたまひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4012.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] [p.0270] 吉備烈公遺事 一公〈○池田光政〉孝経お講ぜさせられし時、争臣の章に及で、大臣池田出羽、池田伊賀に猶心お援に用らるべし、予によからぬ事あらば必諫らるべし、又各にも人の諫ん事能請容られよと仰ありしかば、一座皆感じ奉りし時に、中川謙叔〈権左衛門〉進出て、隻今の一言、国家永久お保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_550.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人、忠庵(○○)所編述也、〈○中略〉 時明暦己亥九月望日 肥陽長崎 向井玄松序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4021.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 侍中群要 三 取三把事〈家〉供御飯時、即以銀御箸取三把、入蓋返之、御箸鳴置之雲々、故公忠右大弁説也、但近代無此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1906.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0299] 続史愚抄 桃園 延享四年五月二日辛卯、於土御門里内受禅、〈御年七〉自桜町殿〈旧主御所〉被渡劔璽、〈御衣使蔵人左少弁説道参内〉 ◯按ずるに、此他明正天皇もまた幼帝なれども、女帝践祚の条に詳なれば此には略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1334.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0182] [p.0183] 後二条関白記 完治七年四月五日辛亥、太政官被造作三条殿雲々、僧文賛定俊真人也、〈大外記也〉金神七殺方、北方当否相論事不付両説、被付左大弁説造作候之由所聞也者、今年者北方吉(○○○)也、其故陰陽魁罰報応篇雲、夫天岡河魁是大殺神、能制一切凶神、如或造作凶方不避大禁、将軍官符飛廉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0182_738.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] [p.0470] 志摩国旧地考 一 志摩〈一雲島津国、又雲伊勢島、◯中略〉 橘守部、神楽歌入文、弓立注雲、今按、伊勢島とは志摩国の事也、志摩はもと伊勢に属て、一島はなれたれば然か雲也、されば此神楽などの如く、伊勢島やいそらが崎、伊勢島やたふしの浦になど、よみたるはよし、中昔後の歌に、伊勢島や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2361.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 甲子夜話 七 貴上には蔓堅、鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、〈○中略〉故に貴上の品は黒漆に金銀の蒔絵にし、卑下のは竹筒に浅ましき陶器の水入にて、婢女も必この物お持り、今は絶て其品お見ることさへ無く、希には蒔絵のもの抔、骨董四に見るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3121.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0715] [p.0716] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按広雅、〓斗謂之姫、御覧引纂文雲、〓斗抒水斗也、玉篇、戽、抒水器也、広韻雲、戽斗、舟中洩水斗器、即此所引義、広雅又雲、戽、抒也、説文、抒、挹也、又按拾遺集、源君長歌雲、由毛不取敢、成爾計留、船乃和礼乎之雲々、謂以戽去涵也、按今西俗、呼阿加久利、東俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3695.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 三省錄 五/附言 理斎雲、むかしは家毎に鬢水入といふかつらお入し器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3122.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] 類聚名物考 調度十 粉水 けさうみづ 粃装水 けさう水、或は鬢水とて、それ入る器お俗には鬢水入ともいふ、これ古への泔盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3118.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0562] 揃注倭名類聚抄 一水土 按、弥儺度、見武烈紀、斉明紀御歌、蓋水之門之義、〈◯中略〉所引水部文、按、美奈度、水之門也、謂河水入海之処、居処部水門条詳弁之、湊謂非因河水入海、而海舶止泊之処、則宜、訓都、都為物止住之義、附訓都久、積訓都牟。集訓都度布、皆是也、雖古人用津為都、然津水度之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2891.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] 饅頭屋本節用集 美/草木 水入〓(みつぶき/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_772.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] 類聚名物考 調度十 泔杯 今女の用る鬢水入の事なり、小茶碗の如くして蓋有りて、中央の棹子の如き台有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3095.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 嬉遊笑覧 十上/飲食 一種嗅たばこ(○○○○)と雲もの有り、其器物紅毛の細工にて、犀角瑪瑙などに金銀お飾り、精巧に造れる物あり、〈其形円扁にして、昔の薄き鬢水入の如く、蓋は蝶つがひなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2435.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0900] 飼鳥必用 中 文鳥 此鳥世に沢山に相成、鳥のよふすは勿論、飼方人々委しく候間書之ず、庭籠玉子産込巣に付候節、水入の水洗不申、水の上江たし水にてよろし、水きよければ雄水おあび、おひ盛りいづるもの也、猶盛り薄き鳥は、水きよくして度々かへる事よし、世の人是おしる事なれども此処に記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0900_3578.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁腋秘抄 清凉殿 常にわたらせ給ふ殿なり、〈◯中略〉御帳の前の下に、左右に師子狛犬有、前に平敷の御座〈雲繝〉二帖茵お加ふ、御座の前の右の方の板に、御硯の筥おおく、〈螺鈿ばむえ、瓦硯、筆、墨、水入は亀の壺也、〉御劔は茵の南に置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_767.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|若狭国/御形湖/ひるが湖/勺子湖
[p.1242] 西北紀行 下 当国〈◯若狭国〉三方の郡に湖、三あり、御形の湖(○○○○)小浜より六里東北に在り、長さ二里深し、敦賀よりも六里あり、鯉鮒多し、其次に勺子の湖、長さ三十丁、横十四五丁、御形の対ひの山お隔つ、其間一里許りあり、其次にひるがの湖(○○○○○)、是は勺子の湖(○○○○)と並べり、広さは勺子の湖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5242.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈四十雀〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、紛壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにちいさし、かしらくろ白まだら、せはあさぎに黄色、ねずみいうまじりたり、はら白くくろきすぢ有、諸事山がら同事にて、芸もつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3681.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0921] [p.0922] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あいぜんがら 〈えがひ〉 〈山がら同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉大きさ山がらににて、けいろ山がらの白き所も不残かば色に赤し、山がらのるいなり、諸事山がらにかはる事なし、まれに山がらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3701.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 年中恒例記 七月七日、〈◯中略〉梶葉に七夕の歌七首あそばさるヽ也、〈◯中略〉寅時の水にて、御硯お御会所同朋あらひ申て、御硯水には、いもの葉の露お、そのまヽ葉にて包て、御硯水入の上に置申也、又御硯のふたおあほのけて、梶葉七枚、梶皮、そうめん等お入て、梶葉に歌おあそばされて後、梶皮そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5301.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 〈五十柄 八十がらとも、さかつほう共、さかほこ共、木ねずみ共いふ、〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにて、かしらより尾までうすねずみ色にて、のどよりはら白し、此鳥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3686.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 山がら 〈えがひ〉 〈くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめににて、毛色かばいうに、白くろこいねずみまだらふなり、此鳥羽づかひかろく、籠の内にて中帰りするかるき鳥お、小がへりの内、とまり木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3667.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0163] 料理談合集 汁の部加減の事常の本汁(○○) 上々の白味噌お四分、常の遣ひみそ六分にしてよくすりまぜ、こきかげんにして煮かへし、すいのふにて漉す、赤み曾汁(○○○○) 上あかみそ八分に、上白みそ二分にしてすりまぜ煮かへして、すいのふにて漉す、但赤ばかりにては味わろし、田舎みそ(○○○○) 麦糀のみそ六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0163_549.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] [p.0127] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 町人は算用こまかに、針口(○○)の違はぬやうに、手まめに当座帳付べしと金の有徳人の、あまたの子どもに申わたされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_476.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 伊達文書 追而申候、〈◯中略〉抑去年罷下候刻、御数寄屋にて見申候芍薬申請度存候、京都には一切無御座候、被分候御次而も候はヾ大望に候、返々左近身上之儀、猶々上総さまへよきやうに奉憑候、以上、 二月〈◯慶長十六年〉十六日 光豊(勧修寺中納言)〈花押〉 大崎少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_862.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 淡路常盤草 四津名郡 富島(としま) 机浦〈◯育波郷〉にあり 按るに播磨魚住泊〈今の魚崎なるべし〉より津国大和田泊〈今の兵庫〉まで、一日行の間には船お泊むべき所少し、東南の風あらき時、岩屋の迫門乗過しがたきには、富島野島などに船お泊めて風お待べき所也、この故にむかしは、富島野島の海浜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3313.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師〈○中略〉曝布湯帷(○○○○)二条、〈別一丈六尺(○○○○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉曝布湯帷卅条、〈○中略〉 右法服依前件〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3493.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師、〈○中略〉手巾四条、〈別三尺(○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉手巾六十条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3584.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.