Results of 1 - 100 of about 985 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25864 塩糠 WITH 2278... (4.758 sec.)
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称○中略〉凡香物有数種、糟漬(○○)、甘醴漬(○○○)、未曾漬(○○○)、糠漬(○○)、塩漬(○○)、乾瓜(○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4306.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 料理談合集 なすび青漬(○○○○○)藍瓶のそこの砂に、しほおまぜてつければ、いろかはる事なし、又豆の葉おしぼり、その汁にかふぢとしほと加へつけるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4314.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、〈○中略〉惟以和之奈良漬(○○○○○)、摂之豊田森口(○○○○○○)為上、故他造者亦称奈良漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4541.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子甘酒漬(○○○)一黒米〈壱斗、但新米、〉 一糀〈八升〉右桶に成共つぼへ成共、水少も不入、甘酒に作こめ、能なれ申候時分、塩四升入、茄子百漬申候、茄子は八月末、ちいさきお取、其まゝ漬、ふたお能いたし、風の引不申候やうに仕置候、遣申時は、前日入申候程取出し、銅鍋にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4399.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 史館本東大寺正倉院文書 六 写経食料雑物納帳廿四日〈○天平宝字二年九月〉下米一石〈○中略〉 薊漬(○○)五升廿五日下米一石〈○中略〉 大豆漬五升廿七日下米一石〈○中略〉 薊漬五升卅日下米一石二斗〈○中略〉 大豆漬五升十月三日下米一石二斗〈○中略〉 水〓漬(○○○)六升五日下米一石二斗〈○中略〉 水〓漬八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4317.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉一種有浅漬(○○)者蘿蔔根也、有茎漬(○○)者、蕪菁茎也、其法九十月用好肥蘿蔔根最大者一百箇、去茎葉洗浄略乾、和白塩一升三四合塡于桶、以為一重蘿蔔、一重白塩、蓋上載石而圧之、水溢于上則除去、至三十日許而熟、茎漬亦大略如前法、入麹二三升而佳、江州処々造者経年味佳而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4321.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 大和本草 四造醸 麨(ほしいひ)蘇恭曰、蒸米麦熬過磨作之、蔵器曰、粗者為乾糗糧ほしいひ也、こがしと訓ずるは非也、作麨法、臘月に糯米お一夜水二浸し、翌日蒸てかたまりおつみくだき、薄くひろげ陰乾にし、よく乾きてかたまりおくだき、壺に納め置、土器に入、つよき武火にて俄に炒れば脹るヽお為末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2185.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] [p.1057] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋(○○)くきやと訓す、昔は大根等の茎漬おうりし也、〈○中略〉江戸にては漬物屋(○○○)と雲、〈○中略〉江戸は諸香物及び煮豆、嘗物味噌の類おも兼売る、〈○中略〉因曰、江戸京橋北に川村与兵衛と雲香物店あり、近年諸漬物お薄くきり、数品お交へ、折に納め売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4547.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 彤管記 こはぐごの次第 一番御すぎ、二こはぐご、三御つけ、四御ひらの御盤に御さかづき、〈宗直雲、御つけ、浅漬、生の大根盛、おつけの向に付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3682.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] [p.1017] 合類日用料理抄 三漬物 大根あさづけの方一大根〈但半分は葉お付ながら、半分は葉お切一両日日に干、少しはのよる時よし〉一塩〈壱斗〉一糀〈四升〉右能まぜ合、桶の下に一へんふり、大根お置、霜の降たるほどに間へも上へも塩かうじお置、何返もかさね、上なるほどつよくおしおかけ、後は少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4324.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1015] [p.1016] 大上臘御名之事 女房ことば一あさづけ あさ〳〵(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4319.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 貞丈雑記 六飲食 一あさづけの香の物も古よりあり、上臘名の記にあさづけお女の詞には、あさあさといふ由みへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4320.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 柿(○)粕漬はちやといへる細長き柿の青きうちにとりて、粕につけるなり、自然と澀ぬけて甘からず、甚よき風味なり、会席の香物に附合す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4385.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] 四季漬物塩嘉言 西瓜(○○)粕漬西瓜の花落、若きうちに取て、丸のまま粕につけるなり、是も花丸漬の仕法にしてつけるなり、紀州若山より出るお名物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4375.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 土筆(○○)粕漬つくしの穂ばかりおとり能洗ひ、水お切て直に粕につける、遣ふ時粕おあらひ、花がつほなどかけて猪口に遣ふ、風味至てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4383.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 十六さゝげ(○○○○○)粕漬さゝげの余り実のいりすぎぬうちにとりて、生のまゝ粕に漬るなり、眉児(ふじ)豆などは、殊更さやばかりの内に漬込なり、上に水出たらばしたみとるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4380.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 刀豆(○○)粕漬なたまめは、生にてしばらく湯に浸し置、塩お少しばかりふりて、十日余り押て、水にて洗ひ、半日ばかり干て粕に漬るなり、一年余もたゝねばつきかぬる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4381.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 胡蘿(にんじん)蔔味噌漬にんじんのあとさきお切、五六日風のすく所へ置、甘塩にして漬るなり、三四十日たちて、一日日にほしてみそにつけ更るなり、又粕漬にするには、塩おからめにして漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4360.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 京羽二重大全 二洛外名物 木芽漬〈くらま村nan出之、〉木芽漬の和歌は、良玉集に見えたり、桜の実お塩に漬たるおいふとあり、又あけびの葉お塩漬にしたると雲説有、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4505.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜瓜(○)八石〈料塩四斗八升〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4310.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜茄子(○○)五石〈料塩三斗〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4312.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] [p.0195] 我おもしろ 下 酒樽記 一升樽(○○○)といへば、一生足るべき事なるお、一升は夢の如しと、二升めの樽にとつてかゝるは、足る事お不知也、貧乏陶に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、四斗樽(○○○)に足ることおしるは、富て驕る事なきにあたるべし、山々の楽は其うちにあり、下戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1175.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉塩漬者淹之圧之、〈○中略〉若圧而水溢于蓋上、則宜除去水、以水尽而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4309.html - [similar]
飲食部十六|漬物
[p.1007] 漬物は、つけものと雲ふ、つけはひたすと雲ふに同じく、ひたしものと雲ふが如し、漬物お或は香物とも雲ひ、香々とも雲ふ、香々は香物の重言なり、蓋し香物の名は、足利幕府以後起る所にして、味噌漬に限れりと雲ひ、或は塩漬にても味噌漬にても、糟漬又は糠漬にても、唯其芳香あるお以て名づけたりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1007_4284.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女院給
[p.0288] [p.0289] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈○藤原頼通〉則御供参大宮、〈○中略〉関自殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈○源経頼〉被仰雲、太皇太后宮〈○藤原彰子〉今日可有御出家事、院号等事、准東三条院例、可被行歟、将当可有可被加行之事歟、上達部相共可定申之由、可仰右大臣者、余進座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_953.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉即御共参大宮、〈◯後一条母后彰子〉今日可有出家事、仍上達部多以参入、及未刻関白殿入内、則右府〈◯藤原実資〉已下上達部引入内、著左仗座、関白殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈◯藤原経頼〉被仰雲、太皇太后宮、〈◯彰子〉今日可有御出家事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4574.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉鳥坂菜二分、〈生菜并海菜茹菜等料各四銖◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4145.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 四節八座抄 元日節会次供晴御膳八盤、〈群臣立、供了居遅々有催、〉次腋御膳四盤、〈○中略〉次供蚫羹御飯等、次供進物所、御厨子所、御菜汁物等、次居臣下飯汁物菜等、〈有催先飯、撤餛飩次汁菜、申上如初、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1464.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醤漬
[p.1025] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料瓜(○)五顆〈醤漬糟漬好物羹生菜等料各一顆○中略〉年料〈○中略〉造年料醤料、酒米卅斛、申官請用、菰四斛七斗六升、〈直〉塩一石一斗四升二合四勺、滓醤(○○)三斛一斗四升一合六勺 右正月最勝王経斎会醤菰料菰二石九斗一升五合、〈直〉塩七斗二合三勺三撮、滓醤一斛九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4353.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉
[p.0189] 月料とは、延喜式に依るに、親王、大臣、納言、参議、妃、夫人、中宮、東宮の官人、侍従、内舎人、六衛、女官の類、禁闈に親事する者、及び大学寮の官人等に給する所の毎月の食料にして、即ち諸司より来月の数お録し、太政官に申し、宮内省より大炊寮の米、大膳職の塩醤魚菜等お給するなり、但し延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0189_717.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 守貞漫稿 五生業 塩辛店鰹網海老烏賊等の塩辛漬、及び烏賊蚫等の粕漬の類お売る、蓋此類は相州小田原の名産とす、又京坂塩魚店にては、網塩辛のみ売之歟、其他塩辛粕漬等希也、網塩辛は備前お名産とす、極て小細の鰕お網と雲、網えびの上略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3987.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 当流節用料理大全 取肴の類有増一いせえび 一とぢいはし 一車えび 一するめ一焼いか 一鮭塩引 一鰤塩引 一ばい一からすみ 一うば〈やきて〉 一あいきやう 一さかうめ〈やきて〉一よなき 一昆布〈やきて〉 一ゆべし 一たこ一もみのし 一ろくでう 一ござめ 一さゞい粕漬一〈はむ〉ごん切 一あはび〈糟漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_452.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 碩鼠漫筆 十一 香物名義古くは香物の名目、物に見えず、疑ふらくは室町の中頃よりの物か、〈○註略〉此香物は、味曾漬に限れる名にて、〈もし禅僧などの製しそめしにもあるべし〉もとは塩漬のみなりしなるべし、其塩漬のことに古きは、延喜中務省式に、女官漬菜料等塩、各見本司式、また儀式巻二〈大嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4298.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0780] 甲子夜話 三十 加賀には年々夏の中に、燕お火く取り塩漬にして貯へ、兵食の料に備ふ、前田家の古法と見へて、昔よりその如くして、前年に塩漬したるは棄て新と引換置くこと、年々違ふこと無と雲、或雲、息合の薬なる歟と、尚その国人に問べし、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0780_3034.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 本朝食鑑 七鱗 鮎(○)〓附塩引是古塩漬塩塗煮塩類也、煮塩者近、濃、尾、勢、紀、播、但、備之前中、阿、土、予、伯、因、豊之前後、筑之前後、肥後等州貢之、塩漬塩塗者、丹波、伊賀、豊前、筑之前後、肥後貢之、今従遠方淹来者大半作鮓而佳也、塩引造法与鮏塩引同、或内子塩引、是近世尾濃等州多造以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3945.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈○中略〉 凡鮎者諸州采之、本朝式有煮塩、有塩漬、有押、有鮓、有火乾、鮓与塩漬者如常、火乾者炒〓訓比保之、炙乾于鮮魚也、是今之焼鮎乎、煮塩者用塩水煮鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豊後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5640.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] [p.1014] 黒田故郷物語 瓜の時分は家中町人共より大分指上候、伽坊主小性相詰候者、何も呼出し喰せ候て、皮お削者にも皮おあつくむけと申付候、伽坊圭申けるは、いとヾ小き瓜お厚くむき候はヾ、喰所少く成可申と申ければ、いや〳〵一つにてたらずばいくつも喰、其皮お長持のふたに入よとて、台所賄人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4311.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 庭訓往来 塩肴者〈○中略〉鮭塩引(○○○)、鰺鰭、鯖塩漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3934.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 志摩 真珠貝 井貝 鶏冠苔 和布 鳥羽鰡 塩漬臼 答志涌砂〈盆山に用之、海底より五色に涌砂と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2441.html - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] [p.0606] 本朝食鑑 三/蓏菜 白瓜〈訓古今如字、京俗称浅瓜、〉釈名、羊角、〈源順曰、女臂、一名羊角、白瓜名也、必大(平野)按、李時珍曰、長者至二尺許、俗呼羊角瓜女臂、亦謂其長白乎、源順和名曰、兼名苑曰、竜蹄一名青登、青〓瓜也、唐韻曰、〓直禁反、与酖同、青皮瓜名也、有与白瓜同種者併号越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2641.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] [p.0089] 元禄太平記 五 ながめことなる高雄の紅葉 塩漬の楊梅巻鯣に南蛮かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するお見て、病らはしやんすなと、いたはり丈の難有さ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_565.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0449] 八仙卓燕式記 小菜八品〈◯中略〉 橄欖 福州より産す、木の実なり、此お生にて醤油に漬出す、此実塩漬又は生にても長崎へ多来る、橄欖の樹、長崎崇福寺内竹林院にあり、年々実お生ず、他邦に植れども生長しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1678.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉塩漬雑魚、乾鰯各卅六斤、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉漬塩年魚、煮塩年魚各七斤、〈○中略〉伊勢国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉煮塩年魚〈○中略〉志摩国〈○中略〉 調、〈○中略〉漬塩雑魚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3940.html - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)は多く作りて産業と為すべき物には非ず、然れども百果の最初に熟して珍しき物なるお以て、此お作るも農事の一端なり、故に此物は活垣にするお良とす、花は紅紫二色有て愛すべく、実は三月熟するお、塩漬にして肴と為すべく、又蜜煮にして乾葡萄の如く製すれば、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1451.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1420] 物類称呼 二/動物 鰯いは(わ)し おむら(○○○)、〈女詞也〉おほそ(○○○)、〈同断〉あかいわし(○○○○○)といふ物は塩につけたるお雲、肥前の長崎にてからがき(○○○○)と雲、中国にてやすら(○○○)と雲、 鰻ひしこ(○○○)いはしの属也 相摸及西国にてかたくちいわし(○○○○○○○)と雲、又片口(○○)と計もいふ、駿河にてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1420_6125.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
飲食部十六|漬物|烏頭布漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 烏頭布(うとめ)漬 醍醐土人製之、多似木目漬、以諸木之萌糵塩蔵者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4507.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 本朝世事談綺 一飲食 沢菴漬東海寺の開租、沢菴和尚の漬はじめられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4343.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 後撰夷曲集 九雑 香物大かうの物とはきけどぬかみそ(○○○○)に打つけられてしほ〳〵となる 沢庵和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4338.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 江戸砂子 五下 ある人、むめぼしおおくりけるに、 沢庵和尚むかし見し花のすがたはちりうせてしはうちよれる梅ぼうしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4431.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 守貞漫稿 後集一食類 菓子愚考、白雪糕は三都とも、今も往々有之、菓子店にて製之売る、又大坂鱣谷吉野五運と雲者、三臓円と雲ふ煉薬お売る巨店也、当戸にて薬白雪糕と雲お兼製し売る、東武本町店にても兼売之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2859.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 君臣言行錄 八/下 同〈○完永三年九月〉十日、扠行幸に付、主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀にて製調ふ左の如し、〈○中略〉御鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉中宮の御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小〉同製、〈○銀、中略、〉女院の御方へ、〈○中略〉鉢(○)〈大小二○銀製、中略、〉右御道具黄金白銀にて仕立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_516.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御食籠〈但し御供御次同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1738.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御鍋、蓋あり、一対、〈同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1914.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 三枚枻(○○○) 同上〈一枚枻同製〉舟也、武備志に、三板船と雲者、舟側二枚、底一枚也、是三枚船と雲べきお、三枚枻と呼来れり、是も棚なし舟也、其制一枚枻とは各別にて、細く狭くして長き者、其長さ四間余、幅二尺二三寸、一本水押にて横舳也、河州に用て耕作舟とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3155.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖製法役所
[p.0896] 明良帯録 世職 吹上砂糖製法役所♯吹上奉行添奉行見廻り製法怠らず、懸りは製法詰所下番、同製法方、同薬分方と有りて、下番は三両二人扶持、新組nan持之、向三番製法方は十二俵にて、御庭方より出役多し、猶御役服出る也、薬分方は御医師見廻りにて、出来の上奥へ廻り、上覧の後又下る、浜にて荒こなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3773.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|雑載
[p.1068] [p.1069] 守貞漫稿 二十六 二月十五日涅槃会 諸所仏寺には涅槃像の掛物おかけ、往々詣人あれども、三都ともに群集と雲程のことは無之、 大坂にては正月の餅にて製したる霰に、白豆青お交へ煎て、供之家もあり、俗の言に、是お御釈迦さまの鼻糞と雲也、 江戸は今日いたヾきと名付て、新粉製に赤小豆餡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4559.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人、〈○中略〉附木売、 金石より火お出し、火口に伝へ、再亦これお附木に伝ふ、則ち薄き板頭に、硫黄お粘したる物なり、詞に大坂附木と雲、而も大坂と同製に非ず、彼地の製よりは柿幅広く、長さは五六寸也、因雲、江戸にて是おつけぎと雲、京坂にていお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1684.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 農業全書 三/菜 菘〈蕪菁に似て別なり、唐の書に何れも別に出せり、〉うき菜(○○○)と雲、京都にてはたけ菜(○○○○)と雲、田に蒔て溝に水おしかけぬるお水菜(○○)と雲、近江の兵主菜(ひやうすな/○○○)、田舎にて京菜(○○)と雲、ほり入菜(○○○○)と訓ずるは誤なり、江戸菜(○○○)は其根大根のごとく長し、其蒔やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_338.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 物類称呼 四衣食 菜菔漬だいこんづけ(○○○○○○) 京にてからづけ(○○○○)といふ、九州にてひやくぽんづけ(○○○○○○○)と雲、関東にてたくあんづけといふ、今按に武州品川東海寺開山沢庵禅師製し初給ふ、依て沢庵漬と称すといひつたふ、貯漬(たくはへづけ)といふ説有、是おとらず、又彼寺にて沢庵漬と唱へず、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4340.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 料理無言抄 七 梅漬〈本名〉梅醤〈亦〉梅諸〈とも雲〉紫蘇、大根、薑、麩、茗荷、其好に随ひ製すべし、竹の子、またたびのみ、氷こんにやく、青山升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4453.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.