Results of 1 - 100 of about 1265 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9663 野詣 WITH 9590 ... (5.227 sec.)
人部四|身体一|汗
[p.0306] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 僧都は余りにくたびれて、隻夜も昼も悲の涙に沈み、神仏にも祈らず、熊野詣にも伴はず、岩のはざま苔の上に倒れ臥て居たりけるが、都の人の声お聞起あがれり、〈○中略〉日も既暮けれ共、僧都はあやしの伏戸へも帰ず、天に仰ぎ地に臥、首お扣き胸お打、喚叫ければ、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1651.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 執行〈○俊寛〉は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽねばなじかば有べきなれば、頓て伏倒絶入けるこそ無慚なれ、良有、起あがりては血の涙(○○○)おぞ流しける、血の涙と申は、涙くだりて声なきお血と雲といへり、言は出さヾりけれ共、落る涙は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2122.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0754] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 六波羅の使近付寄て、是は丹左衛門尉基安と申者に侍、六波羅殿より赦免の御教書候、丹波少将殿に進上せんと雲、〈○中略〉判官入道披之読に、〈○中略〉俊完僧都と雲、四の文字こそ無りけれ、執行は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽ子ばなじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4489.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 源平盛衰記 四十 維盛入道熊野詣附熊野大峯事 此より熊野参詣の志ありとて、〈◯中略〉紀の国【三藤】(みとう)と雲所へ出給ひ、藤代王子に参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3212.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 古今著聞集 七術道 後鳥羽院御熊野詣有けるに、陰陽頭在継お召供せられけるに、毎日御所作に千手経お被遊ける、件の御経お御経箱に入られたりけるお、取出されけるに、その御経見へず、いかにもとむれ共なかりければ、在継おめしてうらなはせられけるに、いかにもうせざるよしお申て、猶よく〳〵もとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1631.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 主上〈◯後深草〉は建長五年正月三日御元服あり、女御は大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉の御妹〈◯公子〉参らせ給ふ、もとは大宮院に候はせ給て、御熊野詣の時も御参ありしお、円明寺殿〈◯藤原実経〉お婿にとるべしとて日限まで定りたりけるお、院〈◯後嵯峨〉の御はからひにて俄に参らせ給へば、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4423.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] [p.0803] 源平盛衰記 十一 小松殿夢同熊野詣事 治承三年三月の比、小松内府夢見給けるは、伊豆国三島大明神へ詣給たりけるに、橋お渡て門の内へ入給ふに、門よりは外右の脇に法師の頭お切かけて、金の鏁お以て大なる木お堀立て、三つ鼻綱につなぎ付たり、大臣思給けるは、都にて聞しには、二所三島と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4789.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 吉野詣記 十一日、〈○天文二十二年三月〉けふは住吉へとぞ思ひたちける、こゝなる人のいふやう、この八尾〈○河内〉といふ所は鶯の名所なり、よの常のは尾十二枚重れり、此の所のは尾お八重ね、優れたる由申しけり、 契りおきてこゝにぞきかむ鶯の八尾のつばき八千歳の声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3205.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0360] [p.0361] 飯粥考 強飯按に、糄〓(ひめ)よりも強ければ強飯の名あり、〓飯(かたかしきのいひ)に水お沃て再三蒸(かしき)たる諸炊(もろかしき)の飯也、漢字は饙(ふん)に作るべし、詩大雅〈穎酌章〉に、穎(とほく)酌彼行潦、挹彼注茲、可以饙饎(もろかしきかたかしき)、注に饙蒸米一熟、而以水沃之、乃再蒸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0360_1540.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒雑載
[p.0529] 風俗文選 五/序 番椒序 野坡とうがらしの名お、南蛮がらしといへるは、かれが治世、南蛮にて久しかりしゆへにや、未詳、酸醤子、天覗き、空見、八(やつ)なりなどいへるは、おのがかたちお好める人々の、玩びて付たるなるべし、皆やさしからぬ名目は、女が生得のふつヽかなれば、天資自然の理、さら〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2361.htm... - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 徒然草 上 此僧都、ある法師お見て、しろうるりといふ名おつけたりけりとは、何物ぞと人のとひければ、さる物お我もしらず、もしあらましかば、此僧のかほに似てんとそいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1810.html - [similar]
人部五|身体二|唇/齦脣
[p.0395] 文徳実録 八 斉衡三年九月癸卯、大僧都伝灯大法師位実敏卒、〈○中略〉皇帝臨聴実敏問答、警策、脣舌紛紜、分決疑滞、毫毛必剖、帝称歎久之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0395_2280.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 東宝記 七 一五十僧料所〈○中略〉 私雲、甲斐下総両国二百戸、今不知其在所、一戸分土貢、禅覚僧都記雲、封戸事、兵部入道雲、封戸何烟、国に随有差、但詮同事也、以四石為一烟、能米定、以八石為一烟、官米定也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_60.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月壬子、大僧都伝灯大法師位空海奏曰、〈○中略〉願且割被入東寺官家功徳料封千戸之内二百戸、〈甲斐国五十戸、下総国百五十戸、〉以充僧供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_61.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|法王法臣法参議月料
[p.0197] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十月乙巳、詔、法王月料准供御、法臣大僧都第一修行進守大禅師円興准大納言、法参議大律師修行進守大禅師正四位上基真准参議、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0197_747.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] [p.0394] 栄花物語 二十九/玉の飾 びはどの〈○妍子〉の御心ちいとくるしげにおはします事、いとヾしけれど、明尊僧都、御修法三七日つかうまつり給へれど、おこたらせたまはねば、ならへさるべき人々、二だんみだんつかまつり給に、さばかりくるしげにおはしますに、ちからおつくしかぢ参るに、さらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2269.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] 後深心院関白記 応安六年八月七日丙子、隆円僧都申送雲、昨日六方衆若輩群集評議、二条前関白〈○ 〓基〉事、及嗷講候、下知社家之由、其聞候雲々、放氏事歟、丞相以上、未聞事也、況摂関之臣放氏、前代未聞之珍事也、八日丁丑、太閤放氏必定雲々、未曾有之事歟、 廿九日戊戌、伝聞太閤続氏事、付両門跡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1708.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 建殊録 越中医生某男、年三十所、 発狂( ○○) 喚叫妄走、不避水火、医生頗尽其術而救之、一無其効矣、於是聞先生之名、詳録証候、懇求治方、其略曰、胸隔煩悶、口舌乾燥、欲飲水無休時、先生乃為石膏黄連甘草湯及滾痰丸贈之、服百有余剤全復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2503.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日、午刻大地震なり、〈◯中略〉同き十四日に、弥益震けり、〈◯中略〉天暗光お失ひ、地裂山崩れければ、老少男女肝お消禽獣鳥類度お迷す、こは如何に成ぬる世中ぞやとて、喚叫被厭殺者もあり、被打損人も多し、近国も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5974.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0797] 平治物語 三 清盛出家事並滝詣附惡源太成雷電事 同〈○仁安〉二年七月七日、摂津国布引の滝見んとて、入道お始て、平氏の人々被下けるに、難波三郎計夢(○)見惡(○○)き事有とて供せざりしかば、傍輩共弓矢取身の、何条夢見物忌など雲、さるおめたる事や有と笑ければ、経房も実もと思て走下、夢覚て参たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4772.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 文徳実錄 五 仁寿三年九月丙申、是日僧正延祥大法師卒、〈○中略〉師事僧正護命、〈○中略〉延暦七年、〈○中略〉護命問延祥曰、女有夢乎、答日、有之、護命曰、為我言之、延祥曰、夢臥七重塔上、爾時三日並出、光照身上、護命曰、吉不可言(○○○○)、慎勿語人(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4766.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 類聚名物考 姓氏八 僧の官名おもて呼名とする事 僧の名に官名お用いて、よび名とするは、寛平法皇〈○宇多〉の御時より初るといひ伝へたれども、これもさだかなるしるしなし、まづ今も大少納言宰相中将、あるは八省のかみの治部卿宮内卿などヽいふの類ひ、いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3924.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 続古事談 二/臣節 村上御時、清凉殿にて法華経の御続経ありけるに、法蔵覚慶自他宗のあらそひあり、覚慶申て雲、玄奘三蔵、柳の花蔓おつくりて、ちかひて雲く、もし一分不成仏のものあらば、この鬘観音の手に、かヽるまじとてなげ給に、観音の手にかヽれり、されば定性無性不成仏の義あるべからず、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6845.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] 源平盛衰記 十一 有王俊完問答事 僧都又宣けるは、俊完は懸罪深者なれば、業にせめられて今幾ほどか存ぜんずらん、己さへ此島にて数事も不便也、疾々帰上れと雲れければ、有王尋参侍る程にては、十年五年と申とも、其期お見終進せ侍るべし、努々御痛有べからず、但御有様久かるべし共不覚、最後お見終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6099.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 醒睡笑 五 人はそだち 山中に殿あり、国中にてさもとらしき武家より嫁およぶに、おつぼねの中いのおはした、とのなどあり〳〵と供し、祝言事すめり、二日三日たてども、終に行水とも風呂とも沙汰せず、ものまかなへる形部左衛門といふおよび出し、つぼねちとお洗足(○○○)おお出しあれと申されしかば、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3392.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 伊呂波字類抄 太/人体 体(○)〈たい 五体(○○)也〉 体〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1564.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭病頭風
[p.1159] 五体身分集 上 頭病分 頭風治方雲、頭風とは、頭痛、目くるめき、面ふるい、風吹、天くもる時は、弥頭鼻痛とみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3594.html - [similar]
方技部十八|疾病四|婦人病 月水不調
[p.1503] [p.1504] 五体身分集 下 開陰病分 婦人月水不調と雲は、或はとく来て止らず、或遅く来て滞る也、治方、桂心酒に摺飲よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_5000.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮、〈○護良〉病者の伏たる所へ、御入在て御加持あり、千手陀羅尼お二三反、高らかに被遊て、御念珠お押揉せ給ければ、病者自口走て、様々の事お雲ける、誠に明王の縛に被掛たる体にて、足手お縮て戦き、五体に汗お流して、物怪則立去ぬれば、病者忽に平癒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3541.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 一代経律論釈法数 三十三 五体〈出随流浜義抄〉 一右膝 二左膝 三右手 四左手 五首頂 凡礼敬三宝、必須五体投地、所以折伏駒慢、用表虔誠故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1565.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 小右記 長和五年六月十九日辛卯、大納言示雲、見付物骨似人骨、又有温気、如此之事、其定不一、若可忌七日歟、然者無議可停止也、旧例如此事、或忌卅日、是雖一両之支不具(○○)依新物所被忌歟、或忌七日、是旧物五体多不具、又雖新物、隻有一両支歟、或不為穢、是旧骨さらぼひなどしたるにや侍らむ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3451.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] [p.0293] 六 枕草子春曙抄 一むくろとはくびより下の名歟 日本紀には体の字おむくろとよめり、心くびより下にあたれる歟、仁徳天皇御宇八十九年、飛騨国有一人、曰宿儺、其為人壱体有両面、〈○中略〉四手並用弓矢と雲へり、難波根子武振熊と雲人つかはして、此お誅せられにけり、又身字おむくろとよむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1572.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0907] 拾芥抄 下末触穢 忌五体不具穢事〈○中略〉 灸治穢( ○○○) 者七日、居灸之人三日、但膿血出間不可参神社、〈是師説也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2782.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 五体身分集 中 肩臂脇肘分 脇臭治方 此病天性の人は難治、人のお移りたるは易治と雲へり、治方正月一日の朝、小便にて脇の下お洗て白砂お付よ、毎朝三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5076.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1504] 五体身分集 下 開陰病分〈本方に此等の病おば、崩中、崩漏、崩血とお三種お注り、〉 婦人の長血は玉水風と雲病也、此れ九種の下腹の内也、治方、書墨搗羅湯に入て服よ、酢に摺ても毎日服よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1504_5005.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 太平記 二十六 楠正行最期事 大剛の者に睨まれて、湯浅億してや有けん、其日より病付て身心悩乱しけるが、仰げば和田が忿たる顔天に見へ、俯けば新発意が睨める眼地に見へて、怨霊五体お責しかば、軍散じて七日と申に、湯浅あがき死にぞ死にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3796.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 五体身分集 下 従股至足分 脚病治方、此疾の形種々有と雲とも最要お取注す、脚気初て発て膝はぎ足かた肘ひいらぎ痺脊かはれ、腰満て推に指入てくぼむお、療方、萆麻葉刻て春て一升布袋に入て、蒸て温にして痛む所に当よ、腫るにも好し、三度かへよ、若萆麻葉なくば或慧薏苡草、或朔藋根に糟一分合て蒸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2469.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] 兎園会集説 奥州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒飢 山崎美成〈〇中略〉 何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(ところ)、葛等お堀り食事仕候、夫も幾千万人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山お忽に堀尽し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6300.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃箱
[p.0252] 当世誰が身の上 一 譲申身の内の財 角て婿の家には、祝言式々につとめ、それより五日は五座敷、七日は七はな跡ばりの振舞、此取込いつか終らんと思ひしに、段々不残すんで、今日といふけふ盃箱に納り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1521.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 武雑記 一万祝言に付て遣候物等用捨の事、元服の祝言に弓、征矢遣時、きりふの羽付たる矢用捨の事、〈○中略〉わたましに火性の馬、火打袋、ひはだ色の衣裳、赤さげ緒、もえぎ色など可有用捨、総別祝言に禁句等可有心得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1178.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以地名為名
[p.0066] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も、朽木盆に盃載て、清水焼の皿(○○○○○)に、飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_411.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も朽木盆に盃載て、清水焼の皿に飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_918.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 八雲御抄 三下/鳥 鷰 つばめ(○○○) つばくらめ ならびいたる事によむ、ふたりのめもたざるよし、在古歌本文なり、 かりにかはりて来る物也、夫妻之間祝言物也、 ならびすむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3009.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 大江俊光記 元禄十年九月八日、おしん今夕暮而、舟より直に吉田光格所へ祝言、〈○中略〉 おしん道具〈○中略〉 夜物(○○) 二 ふとん 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1205.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 大江俊光記 貞享二年二月廿日、お六祝言道具、昨晩今晩に遣、 貝桶一荷、〈○中略〉双六盤一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_90.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 今川大双紙 上 躾式法の事 一あんどんお押板にても、又は床にても置事、ともし火お面に置也、後へなして置事有べからず、無祝言也、亡霊手向時は後へする也、是お能く心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1452.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 古今著聞集 十三/祝言 延長二年十二月廿二日、内裏御賀〈○醍醐、四十賀、〉お中宮〈○醍醐后藤原穏子〉奉らせ給けるに、〈○中略〉中宮の御かたより、楽器お奉らせける中に、北辺左大臣〈○源信〉の清和御時、手自かゝれたる、春鶯囀の筝の譜お、木の枝(○○○)に付て奉られける、めづらしくやさしき、御おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1183.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 武家調味故実 一うづらひばり可付様、但鶉は祝言の所へは不可出候、荻お二すぢゆひあはせて、ゆひめより下一尺ばかりより置て可付、式には鳥七付るよし有といへども、いくつにてもあれ付る時は、鳥おあふのけて、うちちかへ〳〵荻にはさみて、あおつゞらにて可付、両方のはがへおはさみ出して、かしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2815.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
方技部十五|疾病一|老病
[p.1144] 源氏物語 五十四手習 中やどりおぞまうくべかりけるなどいひて、夜ふけておはしつきぬ、僧都はおやおあつかひ、むすめのあま君はこのしらぬ人〈○浮舟〉おはぐゝみて、みないだきおろしつゝやすむ、 おいの病( ○○○○) のいつともなきが、くるしと思給べし、とほ道のなごりこそしばしわづらひ給ひけれ、や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3531.html - [similar]
地部三|山城国
[p.0203] 山城国は、やましろのくにと雲ふ、原と山背、山代、開木代等の字お用いたりしが、桓武天皇の延暦十三年、改めて山城と為す、蓋し地勢に拠れるなり、東は近江に境し、西は丹波、摂津に至り、南は伊賀、大和、河内、北は丹波に接し、東西凡そ六里、南北凡そ十五里あり、此国は、古へ国府お乙訓郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_967.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、当代は京都と東都と両処に官局お立て、京都は神氏、東都は守随氏に命じて大小の秤お作らしめる、東国は守随の秤お用ひ、西国は神氏の秤お用ふ、民間にて私に秤お作ることお許さず、秤お作ることお得ざるのみならず、秤の少にても損じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_464.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 源平盛衰記 五 行綱中言事 多田蔵人行綱は、〈○中略〉五月〈○治承元年〉廿日、西八条へ推参して見れば、馬車数も知ず集たり、蔵人何事やらんと思て尋問ければ、案内者とおぼしくて答けるは、是は入道殿〈○平清盛〉福原御下向の御留守に、君達会合して、貝覆の御勝負也と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1165.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
人部二十九|詐偽|戒詐偽
[p.0668] 信玄家法 下 一毎遍不可虚言事、神詫曰、雖非正直一旦之依怙、終蒙日月之憐、付武略之時者、可依時宜歟、孫子曰、辟実而擊虚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0668_1648.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語評 貞丈雲、よめの事おしんざうと言事は、よめの居る家お新に造る故、その新宅おさして新造と言也、尾州の新艘の事は、其所の風俗のみにて、世上へはわたらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3824.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 江談抄 三雑事 忠輔卿号帥中納言事、大将事、被命雲、忠輔中納言者、世人号帥中納言也、小一条大将済時遇之雲、天に何事か侍と雲に、忠輔雲、大将お犯せる星こそは現ぬれと雲々、不経幾程、済時薨雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_889.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 倭訓栞 前編二十九/末 まこと 誠、信、真、情、孚、実の類およめり、真言也、言事也、真誠とも連用す、詩語の真成も同じ、俗語の真正も音転なり、実は通じて寔に作る、虚の反対也、真は偽の反対也、情知の語詩に多し、新撰字鏡に党もよめり、大学の苟日新の苟は誠也と注す、良諒おまことにとよむも同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_7.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0635] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、今日院〈◯後鳥羽〉拝礼、〈◯中略〉次関白〈◯藤原家実〉以下進立南庭、〈関白被練、右府(藤原良輔)不練猶宜、内府(藤原公継)練未聞及事也、不足言不足言、◯中略〉抑今日院拝礼、関白進庭中、〈被練〉次右府〈不練〉猶可宜、次内府被練、不足言事也、未聞及事也、不能左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0635_3133.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 沙石集 三下 小児之忠言事 南都に戒律僧世間になりて、子息あまたありける中に、ことにいとおしくする子五歳の時、知たる上人両三人彼房にゆきて、物語する次でに、此子ちヽがひざの上にいたるお、きやつは不覚の者にて候、これ程に成候て、父とは都て寝候はで、母とのみふせり候といふ時、この子父が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_759.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
地部四十九|潟|薩摩国/薩摩潟
[p.1294] 平家物語 二 卒都婆ながしの事 康頼入道は、あまりにこきやうのこひしきまヽに、せめてのはかりごとにや、千本のそとばおつくり、阿じのぼじ、ねん号月日、けみやう実名、二首の歌おぞ書つけける、 さつまがた沖の小島に我有とおやにはつげよやえのしほ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5507.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 康頼本草 草 蒟蒻 味辛寒、有毒、和こんにやく、秋有花生赤子其根也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4043.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 康頼本草 草 蔛草 味甘寒、無毒、和奈支、似沢瀉、花青白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4106.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0641] 康頼本草 採薬時節 栝楼 〈味苦寒無毒、和加良須宇里乃禰、二月八月採根、曝乾三十日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2814.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|名所
[p.1233] 日本鹿子 十四 同国〈◯薩摩〉中名所之部 奥(おきの)小島 いわうが島 向の島 すべて当国は島々多し、かうのみなと、こし塩など雲所有、旧記にのする名所すくなし、奥小島と雲は、往古平康頼流されし所といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1233_5153.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] [p.0760] 諸家家業記 附録〈○中略〉 近来 錦小路( ○○○) 家、医道之家のごとくに相成候、右は元来錦小路、 小森( ○○) 、両家共、丹波康頼之末孫に而、康頼は、和気丹波と並称し候医術之名家に候、右に付錦小路、小森共、世々典薬頭に被任、六位蔵人に被補候事に候、然る処錦小路家、近代極臈より昇殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2289.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] [p.0807] 吾妻鏡 八 文治四年三月十四日庚戌、前廷尉康頼入道捧歎状、是去年拝領阿波国麻垣保々司職、仍雖遣使者、地頭野三刑部丞成綱、不能許容之間、乃貢空手之由載之、当保者、内蔵寮済物運上地也、成綱固抑留之間、度々被下院宣訖、然者除件所済、而康頼可中分之旨、被下御書雲雲、八月廿日癸未、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3498.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 古事談 二/臣節 業房亀王兵衛之時、夢に御前お奉被追却、門外へ被追出と見て、後朝康頼にかヽる夢おみつる、年始にふくたのしき事也と雲ければ、康頼雲、極吉夢也、可任靭負尉之夢也、靭負陣門外之故雲々、果十け日中、拝左衛門尉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4767.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 古事談 二臣節 業房亀王兵衛之時、夢に御前お奉被追却、門外へ被追出と見て、後朝康頼にかヽる夢お見つる、年始にふくたのしき事也と雲ければ、康頼雲、極吉之夢也、可任靫負之尉之夢也、靫負陣門外之故雲々、果して十け日中拝左衛門尉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3983.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1202] 源平盛衰記 七 信俊下向事 丹波少将成経おば福原へ召下し、妹尾太郎に預置、備中国へ遣したりけるお、俊寛僧都、平判官康頼に相具して、薩摩国鬼界島へぞ放されける、〈◯中略〉 俊寛成経等移鬼界島事 薩摩方とは総名也、鬼界は十二の島なれや、五島七島と名附たり、端五島は日本に従へり、康頼法師おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1202_5037.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蝦蟇
[p.1066] 康頼本草 下/虫魚部下品 蛙 和、安、於加恵留、不拘時採之、 加倍留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4382.html - [similar]
動物部十三|虫上|黒蝦蟇
[p.1067] 康頼本草 下/虫魚部下品 蝦 和、久呂加恵留、生水並田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4387.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 康頼本草 下/虫魚部下品 蝦墓 和、比支加恵留(○○○○○)、又雲、比支、五月取陰東行者良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4394.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 康頼本草 下/虫魚部中品 蝸牛 和、加太川不利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5120.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 康頼本草 下/虫魚部上品 瑇瑁(○○) 寒無毒、和名加女、図経論見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6887.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1621] 康頼本草 下/虫魚部上品 真珠 味寒無毒、和(○)、波末久利乃太末(○○○○○○○)、図経論見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1621_7018.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] 一代要記 五円融 天元五年壬申、針博士丹波宿禰康頼撰 医心方( ○○○) 三十巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3069.html - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 康頼本草 米穀 穬麦 味甘微、寒無毒、和加良須無支、百一選方有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3342.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 康頼本草 草 羊蹄 味苦寒、無毒、和しのね、茎節間紫赤、花青白、成種子似牛蒡黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_112.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] 康頼本草 草 地膚子 味苦寒、無毒、和にわくさ、又末支久佐、八月十月採実陰乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_210.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.