Results of 1 - 100 of about 287 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 瓦町 WITH 1098... (2.090 sec.)
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸名物詩 初編 丸屋大団子(○○○○○)〈御蔵前瓦町〉土間店広御蔵前、丸屋盤中団子円、評判従来大安売、一盆喰尽腹便々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2609.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 二十伊勢 三重郡 神戸駅(○○○) 按、神宮の官道なり、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西条、是お呼て神戸の町と雲、天正三年五月、織田信孝地子お許して、初て駅お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2190.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0873] [p.0874] 洞房語園異本考異 上 往古廓の一け所にならざる以前、慶長年中までは、傾城屋二三軒づゝ、処々に分散して有けるが、そが中に軒並に集居たる場所三け所、 麹町八丁目辺十五軒 鎌倉河岸辺同断 大橋の内柳町廿軒 如此にて有し、後茅町へ一統に集る、その後又処々に風呂屋といふ物出来り、分て神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0873_2329.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈街上に仮屋お補理(しつら)ひ、雛人形諸器物に至る迄、金玉お鏤め造りて商ふ、是お求る人、昼夜大路に満てり、中にも十軒店お繁花の第一とす、◯中略〉〈十軒店本町 尾張町 人形町 浅草茅町 池の端中町 牛込神楽坂上 麹町三丁目 芝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4742.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] [p.0617] 北山抄 二/年中要抄 七月相撲召合事〈◯中略〉後日〈◯中略〉給王卿饌如昨、王卿移候南殿、此間撤張筵、近衛次将等、以酒熟瓜(ほそち)給王卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2690.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 武州文書 二郷半(○○○)之内もたい新田 一当新田へ罷移候もの、諸役不入たるべく候、但其所之堤井堀御普請之時は、罷出普請可仕候事、〈〇中略〉 右之旨、少も相違有まじく候間、のぞみかたは相移、田地可有開発候者也、 慶長拾七年子三月五日 伊栗半十〈花押〉 藤へもん(もたい新田の) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3796.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 文政回禄日記抜書 三 口上 一昨十九日夜市中より出火仕、宮中江焼移候に付、早速一禰宜禰宜中、其外追々馳著相勤候へ共、風烈敷段々焼広がり、左の通焼失仕候、〈◯中略〉 一宇治大橋、同水除柱、同大鳥居二基、并橋姫社、 右之通に御座候 文政十三寅年後三月廿一日 禰宜中 内宮一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1297.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 北畠右衛門督顕能、兵五百余騎お率して、持明院殿へ参り、〈◯中略〉四条大納言隆蔭卿お以て、世の静り候はん程は、皇居お南山に移し進らすべしとの勅定にて候と奏せられければ、両院〈◯光厳、光明、〉主上、〈◯崇光〉東宮〈◯直仁〉あきれさせ給へる計にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2687.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0508] [p.0509] 享保集成糸綸録 三十一 享保二十一辰年二月 御勘定奉行〈江〉 日光諸給人共困窮仕候由に付、御救之儀相願候得共、承応年中巳来、配当米金度々増被下之、配当目録極り有之上は、御足米等率爾に被下候儀、外〈江〉も障り、難相成事候、作然右巳後も当分之御救米被下候儀有之、其上近来参詣人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0508_1494.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0406] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉橘 遷都以前人家樹也、康保二年正月廿七日仰左右近府被移、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0406_1545.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉閏正月九日壬戌、自永福寺辺、被移殖梅樹一本於御所北面、是北野廟庭種也、匪濃香之絶妙、南枝有鶯栖、依之被賞玩之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3212.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 二十二 建保三年八月二十一日戊申晴、巳刻鷺集御所西侍之上、未刻地震、 廿二日己酉、地震鷺恠事被行御占之処、重変之由申之、仍去御所、入御相州御亭、信綱、持御剣、亭主、被移他所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6050.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 光台一覧 二 内侍所、今の御殿は仮殿なり、〈◯中略〉中古神威お恐れ覚しめして、内侍所お温明殿に被移たり、大内裏すたれて後は、温明殿も無之候間、今のは仮殿にて温明殿の代なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_474.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 親長卿記 文明二年十二月廿六日、卯刻許已御命終、〈◯後花園〉上下愁傷悲歎雲雲、 三年正月九日、先早旦詣悲田院、今日御拾骨也、 二月十一日、今日被移申仙骨於大原法華堂、〈少々先日被分散山国常照寺、所残也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3881.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0405] 玉海 寿永二年九月十九日辛巳、親経来問、仍就此問状所令申子細也、 一可被移紫宸殿高御座於官庁哉否事 申雲、紫宸殿即位、彼処不吉、何因可被執高御座哉、於大極殿高御座者依為類代之物、毎年無新造者也、至于今之高御座者、先朝之時新調也、今度猶可被棄置、就治暦之寸法被新造、猶協物議歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0405_1564.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月十九日丙午、於武州〈○北条泰時〉御亭、相州〈○北条時房〉已下、有御所御地定、小路〈宇津宮辻〉東西間、何方可被用哉之事、人々意見区々、援地相人(○○○)浄法師申雲、右大将家法華堂下御所地、四神相応(○○○○)、最上地(○○○)也、何可被移他所哉、然彼御所西方之地被広、可有御造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1797.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] [p.0994] 太平記 十二 広有射怪鳥事 元弘三年七月に、改元有て、建武に被移、〈○中略〉今年天下に疫癘有て、病死する者甚多し、是のみならず其秋の比より、紫宸殿の上に怪鳥出来て、いつまで〳〵とぞ鳴ける、其声響雲驚眠、聞人皆無不忌恐、即諸卿相議して曰、〈○中略〉我朝の古、堀川院の御在位時、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4082.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 遠江国風土記伝 一浜名郡 大崎 大崎与館山相対之海中一里、古老曰、昔細江之橋場(○○○○○)也、〈本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有(○○○○)二所(○○)、橋本与(○○○)大崎(○○)也、〉猪鼻岩与下尾奈相対、迫戸渡凡三十歩、自迫戸北猪鼻湖也、東号細江也、〈◯中略〉 橋本郷〈村三関正西十五町、湖水与潮海之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1385.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 浅草志 三 隅田川渡 橋場の渡しともいふ、橋場より隅田村へ渡す、むかしの奥州街道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2265.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 江戸名所図会 十七 隅田河渡(すみだがはのわたし)橋場より須田堤(すだづヽみ)のもとへの古き渡なり、今は橋場(はしば)の渡(わたし)と唱ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2264.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 江戸砂子 二 隅田川の渡 橋場の渡し共雲、すだ村木母寺へわたる所、此わたし、むかしの奥州街道と雲、伊勢物語の、日もくれぬ、はや舟にのれと雲しも此所なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2262.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 東都歳事記 二/五月 秧鶏(くひな)〈立夏より四十日頃より〉 橋場 佃島 寺島 根岸 標茅(しめし)が原辺〈少しく曇りたる日よし、五月中頃より九月始頃迄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2371.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸砂子 六 七橋の跡 昔此辺の大河〈◯隅田川〉に七橋あり、里民の雲、往古武蔵、下総の内に大将七人あり、面々に橋おわたして往還すとなり、所々の水底に其橋杭の名残今にありと雲、橋場の古名もこれによれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1489.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 皇国名医伝後編 上 吉田意休 吉田意休、出雲人、世為大社祠官、永禄初、意休往明国、学刺鍼於崔林杏氏、〈名琢周〉留七年、尽得其法、著刺鍼家鑑、授子意安、意安授子一貞、一貞居越前福井、其術大行、是為 吉田流( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2699.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 異称日本伝 上一 今按、王充論衡曰、禹益并治洪水、禹主治水、益主記異物、海外山表、無遠不至、以所聞見作山海経、観此則山海経者、益之所作、尭時之書也、山海経有倭名、則倭名旧矣、凡異邦人、以我朝名倭、此為権輿乎、然拠我旧記、則倭名為起於漢時矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_120.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
人部七|身体四|旋毛
[p.0507] 和漢三才図会 十二/支体 旋(つじ)毛 〈俗雲豆之〉 按旋毛在頭髪中、旋回者如千陌之衢而在処不定、或左或右或双旋、〈俗雲爾奈比豆之(○○○○○)〉因生時有異者非也、蓋有百会之辺、而少左右偏者多有之、双旋者希有、 子午卯酉〈項正中〉 丑未辰戌〈右編五六分〉 寅中巳亥〈左偏或双旋毛〉 〈六月毛髪生、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3107.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 遺老物語 八 永禄以来出来初之事 信長公御代の内〈○中略〉 一丹渓流 医師翠竹院道三、此流お関東に至て伝て、普く広めし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2372.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 古老物語 一或時御小姓衆、御広間に而、角力取度とて、御坊主お以、上様〈江○徳川家康〉窺之候得者、角力も武士嗜の一つに而不苦取候へ、但し畳お裏返し敷候様に、御意被遊候由、仮初之事にも、そこ〳〵御気の付たる上様やと、諸人舌お振候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_202.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0177] 江家次第 三/正月 給女王禄事〈正月八日、十一月中巳日、並大節後朝、〉 近例 承明門内面東第二間南辺逼扉鋪半帖一帖、〈有後立筵下数筵等也〉上卿座前数膝突小筵為参議座、〈北面、其前居火櫃、〉同第一間南辺逼南壁鋪畳一枚〈有下数薦〉為弁座、〈北面、其前居火炉、〉同間砌東北辺逼東壁鋪畳一枚為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0177_677.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0501] 北山抄 五 譲位事 当日〈◯中略〉今上奉辞譲表、其儀置表函於案上、〈厚朴函、支佐木案、有足結組総等、〉春宮亮学士大進等、〈着靴〉舁之候射場辺、此間旧主〈着麹塵〉著御座、于時大臣以下四人〈着靴〉舁案、今上〈用太子時御袍劔笏、又着御靴、〉相扶進於庭中、旧主下殿、立南階東頭、〈父子之間可無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0501_1758.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 銭湯来歷 湯屋万年暦 享和の初頃迄は、客人により、銘々の印おつけし大きなる桶お、湯屋へ預け有しが、其頃、両国辺にて、湯屋の若もの桶お拵へ置、背中お流す人に遣はせる、是お廻しおけ(○○○○)と名づけて、後におけ無尽はじまる、預り桶(○○○)は、所により、残り有しが、今〈○安政年間〉は大体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3474.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] 百姓囊 五 農人の諺に、夜さむ麦吉といふは、大寒の時分より正月の末二月の初頃まで、寒強く霜よな〳〵おきて、さのみ雨多からぬおいふなるべし、春早く暖に成ぬれば、麦苗長じすぎて、実入すくなし、初春晴霜多きときは、麦根土中に伏蔵して精気強く、仲春の暖気に遇て、茎葉長成し、穂粒堅実なるおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3363.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] 草木錦葉集 緒 保百合(たもつゆり)作方〈附〉葉らんの丈お長す事保百合は実お取土へ交置、春彼岸頃、川砂五分、赤土三分、黒土二分交合せ実お蒔、家根の下中日の所へ置、生(はへ)たる節より、懸水沢山懸るは悪し、よき程に少しかはきたるは吉、雨お当れば枯る也、二才の二月初頃、植分に孫鉢へ三四本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4190.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] [p.0410] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 七右衛門(鎧渡守 小網町弐丁目豊七店) 太左衛門(同町兵右衛門店) 右之もの共儀、小網町弐丁目より南茅場町江相渡候鎧渡守いたし来候処、渡銭壱銭(○○○○)づヽ受取候而は、諸入用等引足不申候に付、猶又三け年之間、弐銭取之儀、年延願出候間、相糺候処、実に難儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_2000.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に其角が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七といふ者、元結こく処に成ぬるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2793.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に、其角〈○宝井〉が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七と雲者、元結こく処に成ぬるなり、〈○中略〉文七にふまるな庭のかたつぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5125.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0074] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡料理御膳、并備小斎人食院者、近宮之地、随便卜定、〈○中略〉所作盛屋(もりものや)一宇、酒屋一宇、贄屋一宇、器屋一宇、大炊屋一宇、供御膳屋一宇、料理雑魚屋一宇、備食屋一宇、〈已上屋数及長広、随事閑繁増減、〉皆以板葺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0074_304.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] 明良洪範続篇 四 或時大火有し後に、増上寺の竜鐘も其余煙にかヽりて、響きあしく成たる故、鋳直し申すべきの所、此節御倹約の時節なれば、彼是と奉行中より存寄お申立られしに、但馬守〈○土屋数直〉聞て、倹約は天下の法令なれども、鐘などは末代に残る者なれば改めらるべし、無益の事には毛末も厭ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_215.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 九 一柳川辺の婦女は、老に至る迄、眉毛おとさずとなん、賢按、九州長崎天草辺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1944.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 天皇即位之年、〈七月以前即位当年行事、八月以後明年行事、謂受譲即位、非謂諒闇登極、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1103.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 延喜式 十一太政官 凡践祚之初有大嘗祭、七月以前即位者当年行事、八月以後明年行事、〈此拠受譲即位、非謂諒闇登極、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1104.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0288] 西宮記 臨時一 改年号 京内詔書出後、不待覆奏用之、御即位後明年改年号、仁和天皇崩三年改元、 大臣奉勅、仰文章博士、令勘申年号奏聞、勘定之後、仰内記、令作詔書、奏草及清書、賜御画日下中務、中務度案於太政官、太政官連署、大納言覆奏畢、下施行官符、康保年号、以旧勘申年号被改之、 延長年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0288_2130.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 勢陽雑記 一 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員弁〈百村〉 朝明〈五十六村、内二け村は一所両村づヽ有、〉 三重〈八十九村、内二け村、一所両村づヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三け村、一所に両村づヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二け村は一所に両村づヽ有、外小村十一、〉 安芸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2302.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 敬義宿禰記 安永七年正月四日乙丑、今日為年首嘉慶、大外記〈予、〉新大外記等、引率外記史史生官掌等、如例列参所々如左、 禁裏〈長橋奏者所両局参、公卿間申御礼、申次右京大夫出逢、長橋局有返答、〉仙洞〈奏者所、上臈局有返答、〉女院、新女院、〈各内々口、上臈局有返答、〉女御、〈御車寄上臈局 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3389.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 雑々記 去永享年中より、田中町之内水口十丈分、被【Kれ】成【K二】屋敷年貢加地子【K一】、公文所両納所、毎年取立、此方へ出也但いつも水口十丈分立用して、残当坊の升にて、三斗三升三合、毎年此方の往来に付、数十年渡処、納所乗慶円秀、御所前居屋敷年貢不【Kれ】出、〈○中略〉水口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_376.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|雑載
[p.0247] [p.0248] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_989.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0421] [p.0422] 返納米定書 覚 春借米にても、夏借米にても、請取候以後は、何月相果候共不及返納候、跡目有之候も、跡目潰候も同前之事、 一父子共に御切米取候て、春借米にても、親子共受取候後父相果、子に跡式被仰付候上、子之御借 米受取候分は不及返納、冬御切米より、子之分上り候、父地方にて取来候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1302.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] [p.0078] 続日本紀 二十孝謙 天平勝宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自令巳後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_421.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 四十三 正月御規式部 二日〈◯中略〉 一巳後刻三丸〈江〉被為成、桂昌院様〈◯徳川綱吉生母光子、称三丸殿、〉〈江〉為年頭御礼、銀三十枚、御肴一種被進候、即刻還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3408.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0846] 明月記 元仁二年正月二日癸亥、依吉日見歯固鏡、〈老後懶而一日見之即撤〉 寛喜三年正月一日戊子、巳時許見歯固鏡、 貞永二年正月一日丙午、本尊念誦訖巳後解斎、著冠直衣見歯固鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3772.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] [p.1414] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条〈○中略〉 一病愈之後、〈○中略〉廿日巳後若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遅(○○)等魚者、雖有乾腊、慎不可食、〈○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6082.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1445] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司論臥疫之日治身及禁食物等事漆条、 一病愈之後、〈○中略〉二十日巳後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良、〈乾脯亦好○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6266.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 享保集成糸綸録 三十六 享保二十卯年十一月 覚 一雛寸法、并同衣服諸道具等之義、総而結構仕出し、商売致間敷旨、拾五年已前、丑年七月、委細相触候処、当春も御停止之雛商売いたし候者有之、不届に候、且亦隻今迄組合〈江〉不入、雛商売いたし候者有之由、自今雛商売致度ものは、向々にて組合お定め商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4733.html - [similar]
器用部四|飲食具四|明樽問屋
[p.0196] [p.0197] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦元未年十二月今度明樽商売之儀、古来より致来候者共相願候に付、吟味之上、弐拾人之者共、明樽問屋(○○○○)申付候間、自今は外商売有之者共、附商売致間敷候、猶明樽商売望之者は、右弐拾人之者共〈江〉相対之上にて、明樽商売可致候、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1183.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|町売
[p.0901] 洞房語園 異本補遺 慶長年中迄は、傾城の町売とて、先様より雇ひ来れば、何方までも遣しけれども、元和年中に、傾城町一け所に仰付られ候より、町売停止也、然れ共、神社仏閣などへ参詣の事は、自由に致させたれば、物参りにかこつけて、知音の方へ立寄り、馳走にあひしこと略有し故、町売に紛敷見へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2392.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 羽倉考 二 車の上葺檳榔毛之事 古図に、白く鳥の羽などお重ねたる如くなる由、然らば檳榔の葉なるべし、飾抄に、檳榔毛当家用菅とあり、三条家装束抄にも、檳榔なき時は、菅お用ふる説ありとあり、菅の代に用ふるならば葉なるべし、檳榔の葉は、芭蕉の葉の如しと、本草綱目にあり、又毛の字お付る事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4218.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 五 舟作〈並穴蔵大工〉 南八丁堀 小網町 うなぎ堀 銀町土手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3092.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 紫の一本 下 鎧の渡し 八丁堀、牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡し(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1998.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 紫の一本 下渡 鎧の渡 八丁堀牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡しともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2287.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.