Results of 1 - 100 of about 1800 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 三諫 WITH 7748 ... (8.158 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] 梅松論 下 結城太田大夫判官親光が振廻、誠に忠臣の儀おあらはしければ、みる人は申に不及、聞伝ける族までも、讃ぬ者こそなかりけれ、十日〈○建武三年正月〉の夜、山門へ臨幸の時、追付奉て、馬より下り、冑おぬぎ、御輿の前に畏申けるは、今度官軍、鎌倉近く責下て、泰平お致すべき所に、さもあらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6089.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 簠簋内伝 二 厭日 正月切、戌酉申未午巳辰卯寅丑子亥、厭対日 正月節、辰卯寅丑子亥戌酉申未午巳、右今二箇日取、出行出仕対面降参等凶、同嫁娶結婚等甚厭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_431.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 応仁広記 四 山崎天王山合戦事附大内介降参事 于斯先年より山名弾正忠是豊は、一家お離れて御所方と成り、摂州兵庫に在けるが、京都へ責上り、東陣〈◯細川〉に力お合すべしとて、山崎の天王山お城郭に拵へ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1998.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 鎌倉大草紙 享徳四年閏四月、〈○中略〉芳賀伊賀守、紀清両党の兵お引率して、宇都宮総領弥三郎明綱は、小山時政が甥なれば、是お頼、宇都宮の家お絶さじとて、成氏へ降参いたさせけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1804.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] [p.0703] 総見記 二十一 高野聖被誅事附伊州退治事河合の田坐と雲者、名物の山桜の真壺、同きんかうの壺進上いたし、降参せしめ候処、きんかう返し遣はされ、山桜の壺残し置かれ、滝川左近に下置かれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2240.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺迄近づきければ、左馬頭直義〈◯尊氏弟〉五百余騎にて参向し、〈◯中略〉主上おば花山院へ入進らせて、四門お閉て警固おすえ、降参の武士おば、大名共の方へ一人づヽ預て、囚人の体にてぞ置れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2346.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1212] 太閤記 十 島津修理大夫義久降参事 伊集院左衛門大夫、大和中納言殿へ走入て、義久事一命おたすけられくだされ候やうに、ひとへにたのみ奉る趣申けり、若御憐愍もなくおはしまさば、是非に及ばず、切腹に及ぶべきとふかうし見て申しかば、秀長よきにはからひみんとて、福智三河等お金吾に相添、木下半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5060.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王 熙成(のりなり)王〈法名金剛心、自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_302.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 顕広王記 安元三年〈○治承元年〉二月廿四日甲子、依疱瘡天変被立九社奉幣使了、伊勢兼康王、中臣能隆、忌部友平、と部雅楽助兼済、八幡実綱卿、次官範実、賀茂家通卿、次官懐綱、松尾頼定卿、次官仲頼、平野実宗卿、次官清定、稲荷清通朝臣、春日周防守季能朝臣、日吉経家朝臣、祇園顕信朝臣、上卿大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4610.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 日本書紀 二十九/天武 十一年十二月壬戌詔曰、諸氏人等、各定可氏上者而申送、亦其眷族多在者、則分各定氏上(○○○○○○)、並申送於宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2401.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 十一年十二月壬戌、詔曰、諸氏人等、各定可氏上者而申送、亦其眷族多在者、則分各定氏上、並申送於官司、然後斟酌其状而処分之、因承官判、唯因少故、而非己族者、輒莫附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2554.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 標註職原抄別記 下 其眷族多在者、則分各定氏上とは、喪葬令に別祖氏宗といふ事ありて、義解に別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長也と見ゆ、これお漢土に擬ていへば、氏宗は大宗の如く、別族は小宗の如く、皆一家よりわかれて数族となれるなり、さる氏々には、その一族々々の内にて、氏上お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2555.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0383] 金剛寺文書 一 謹請起請祭文(○○○○)事 右件起請祭文之意趣者非他事、天野之故也、但於件地頭並下司職者、依前右大将〈○源頼朝〉殿御気色、令進上避文候畢、若作令進上避文候、至後代欲致妨候者、八幡大菩薩並王子眷属可令御知見給之状、謹所請起請祭文如右、敬白、 建久六年六月十四日 源義兼在列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0383_852.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0403] 古事談 三僧行 玄賓僧都者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深して、不好山科寺之交、〈◯中略〉而閉房、人にも不被知、隻一人暗跡して、弟子眷属雖尋求、不知行方、南都のみならず、天下貴賤惜歎之、送年序之後、門弟一人、有事之縁、下向北陸道之間、或渡に乗船渡之間、渡守お見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0403_1990.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 柳営秘鑑 四 諸御番所〈並〉末々迄御切米並高之大概 一御坊主組頭〈並高之上 廿俵御足米被下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1388.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] 宝暦集成糸綸録 二十五 賓暦三酉年三月 御勘定奉行〈江〉 関根(御留守居河野豊後守同心)文平〈○以下三人略〉 右之者共、大坂御米蔵番人に申付候、鈴木伊左衛門儀は、勤候内二人扶持之積、御足扶持被下候、猶並高現米七石二人扶持に候間、得其意御留守居へ可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1391.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|四望車
[p.0854] [p.0855] 本朝世紀 康治元年三月四日、是日平等院一切経会也、巳刻、法皇〈○鳥羽〉並高陽院、〈○藤原泰子〉自小松殿臨幸平等院御同車、〈御車非尋常、四面施翠簾、左右有縁、其下構短輪、所謂四望車是也、故入道相府車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4372.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] [p.0904] 徳川禁令考 四十三農事 正徳三巳年 諸国御料所諸百姓江被仰渡候御書付〈◯中略〉 一公儀の山林はいふに及ばず、百姓所持之山林といふとも、竹木猥に伐採べからざる事、是又古来の定法有之処に、近年に及び村方の普請有之時、其普請の場所相応せざる大木、其入用之外のもの数等猥に伐採り候由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3999.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 東遊雑記 一 簗取と布沢の間は、馬は、いふに不及、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり、御巡見通行ゆへ、はし桟道お造り、至て危き道なり、高さ凡百丈余、林下に谷川流、桟道の間三町余、心よはきものは、目くるめき肝お消て桟道多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_493.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] [p.0146] 東遊雑記 十一 弘前(○○)は、津軽越中守侯の御城地、四万六千石、市中三千余軒、大概の町なり、城は山城にして要害いかならんや、委しく見へず、家中町も御知行不相応に多しとの物語り也、武家の男女貴賤となく、御巡見使お見物に出しお見るに、人は武士にて、人物衣服髪の結やうまでも、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_544.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0837] 東遊雑記 六 山形城下出立、〈三里余〉中野、〈三里〉天童の駅止宿、〈◯中略〉 此辺より山々お遠見せしに、月山に及ぶ山なし、大働山、帝釈山、葉山、湯殿山、いづれも中国筋西国にはなき高山也、奥州の白坂より入て、数郡残りなく巡見して、山々の勝劣、第一月山、第二飯豊山、第三吾妻け岳なり、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3817.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
地部二十二|越後国|名所
[p.0354] [p.0355] 日本鹿子 十 越後国中名所 当国はさして名所なし、司巡見と旧記にも見えたり、 岩木(いはきの)山 布引 米山(よ子やま) 有明嶺(あやけのみ子) 姫(ひめ)川 京より江戸まで、北陸道おへて越る往還、遠海と、雲所より京井川と雲宿の中間に此川あり、舟渡しなり、 黒姫(くろひめ)山 当国関川より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1419.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] 東遊雑記 十三 扠松前に上りしに、案外なる事にて、其屋宅のきれいなる事、都めきし所にて、左右の町屋表おひらき、床に花おいけ、金銀の屏風お立、毛氈お敷ならべ、御巡見使御馳走の体と見へ、貴賤の男女千体仏の如く、扠拝見に出し風俗容体衣服に至る迄も、上方筋の人物に少しもおとらぬ、秋田津軽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5377.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] [p.0418] [p.0419] 東遊雑記 三 此日は十里の行程しかも遠道、故に戸切知帰宿夜の四つ頃にて、人々湯へ入り食事などする内に、八九つにもなりなんとおもひし頃、村中大に騒動して、山も崩るゝときの声おあげ、上お下へと大勢まぜかへす、御巡見使始め何事やらんとおもふ所へ、松前より付添ひし役人来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1432.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] [p.0988] 窻の須佐美 三 紀伊の国の足軽に、田含に住る許に、出世のため、京上りする坐頭(〇〇)来りて、日の暮かかり、宿かるべき所まで行がたく候間、ひそかに宿かし給はれと、わりなく頼みけるほどに、一夜留てけり、明けて後暇乞して、立出し跡にて、あるじの妻、座頭の寐たりし跡に行て見れば、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2556.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1340] [p.1341] 東遊雑記 二 世にしる大沼と雲所へ、此辺よりは僅に六七八里の所といへども、御巡見所にあらざれば行ず、至て残念に思ひしゆへに、案内のものはいふに及ばず、村々の役人町々の年寄抔に近よりて尋聞しに、大沼へ度々参詣せしものヽいふ、山の頂に方五六十間と覚しき沼あり、傍らに大沼権現と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1340_5673.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨(○○○○)雲、証拠ありや、常個(には)雲ざれ共、論語、或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法、又報怨以徳為善、以恩報怨怨永亡、自他安穏故、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5412.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 壒囊抄 六 あなかしこと雲は、何なる事ぞ、〈○中略〉 上古は、和漢共に、未だ舎屋に居する事お知ざりし時は、人々土の窠に居せしかば、恙虫(つヽがむし/○○)と雲物有て、螫人故に、土の穴賢く閉塞ぎて、恙虫お可防と雲詞也、〈○中略〉土窠の穴賢く閉て、窠の、中に恙虫無して、不螫(はさヽ)安穏也と雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5183.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 武江年表 二 慶安元年二月十五日改元 慶安と改元ありしお 改年の御慶安穏の天下哉 半井と養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1960.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1030] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国市東郡(○○○)内年貢用途伍拾貫文事 右旨趣者、為天下安穏泰平、自身寿福長遠、息災康楽、子孫繁昌、奉寄進之状如件、 正慶四年八月十五日 若狭守時明〈花押〇三浦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4158.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 吾妻鏡 三 寿永三年五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈◯中略〉御寄進状雲、 寄進伊勢皇太神宮御厨壱処在武蔵国飯倉、 右志者、奉為朝家安穏、為成就私願、殊抽忠丹寄進状如件、 寿永三年五月三日(○○○○) 正四位下前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1516.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0270] 大鏡 七/太政大臣道長 かばかり安穏泰平なる時にはあひなんやとおもふは、おきならがいやしきやどりも、おびひもおときて、かどおだにさヽで、やすらかにのいふしたれば、としもわかく、いのちものびたるぞかし、まづはきたのかたかも、かはらにつくりたる野のまめ(○○○○)さヽげ、うり、なすびといふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1249.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道〈○平清盛〉余に腹お立て為方なかりければ、縁の上にて三踊四躍躍給ふ、猶腹お居兼て、大庭に飛下、西光が頬(○)お蹴たり、蹈たりし給けれ共、西光はろは少も減ず、去て其は左は無りし事か、彼は有し事ぞかし、哀足手だにも安穏ならば、報答申してんと雲ければ、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1854.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
地部四十九|岬|出雲国/熊野岬
[p.1333] 書紀集解 一神代 按延喜式、有熊野坐神社、在出雲国意宇郡、知熊野崎亦在于其地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5648.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 源平盛衰記 四十 維盛入道熊野詣附熊野大峯事 此より熊野参詣の志ありとて、〈◯中略〉紀の国【三藤】(みとう)と雲所へ出給ひ、藤代王子に参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3212.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集略解 十二 能は熊の画の失たるなるべしと契冲いへり、神代紀熊野諸手船、または巻六真熊野の船とよみたれば、くまのぶねなるべし、紀伊の熊野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3320.html - [similar]
地部四十九|岬|出雲国/熊野岬
[p.1333] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其後少彦名命、行至熊野之御崎(みさき)、遂適於常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5647.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 熊野略記 下 後白河院 熊野へ参らせ玉ひける時、岩田河にて読ませ玉ひける、 岩田川渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2380.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 僧都は余りにくたびれて、隻夜も昼も悲の涙に沈み、神仏にも祈らず、熊野詣にも伴はず、岩のはざま苔の上に倒れ臥て居たりけるが、都の人の声お聞起あがれり、〈○中略〉日も既暮けれ共、僧都はあやしの伏戸へも帰ず、天に仰ぎ地に臥、首お扣き胸お打、喚叫ければ、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1651.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 南紀名勝略志 牟婁郡 熊野村 新宮の庄に上熊野村、中熊野村、下熊野村有、今の新宮村と雲も元は熊野邑の内なれども、新宮大神鎮座の以後所名とせるか、諸書熊野村と雲るは此所なるべし、総じて牟婁の一郡お熊野と雲へるは、新宮熊野村に因て雲ふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3200.html - [similar]
地部二十九|伊予国|野間郡
[p.0871] 釈日本紀 八述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯、所名熊野由者、昔時、熊野〈止〉雲船設此、至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3783.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所名熊野由者、昔時熊野(○○)〈止(○)〉雲船(○○)設此、至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3514.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所、名熊野由者、昔時熊野止雲船(○○○○○)、設此至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3711.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0738] [p.0739] 紀伊続風土記 六十九牟婁郡 総論 牟婁は日高郡の東南に続きて、其地の延袤、伊都、那賀、名草、海部、在田、日高の六郡お合せても、其大きさに較ぶべきにあらず、長短相補ひて、其広さおいはヾ、東西三十五里、南北十二三里許なるべし、六郡の地は、大抵大和国の西にあり、当郡は大和国の南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3182.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 異称日本伝 上一 相伝、紀伊国熊野山下飛鳥之地有徐福墳、又曰熊野新宮東南有蓬萊山、山有徐福祠、近沙門絶海入明、太祖皇帝召見、指日本国(○○○)、顧問海邦遺跡、勅賦熊野詩、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_571.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 夫大日本国甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大権現神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3267.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] [p.0399] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1738.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0131] [p.0132] 倭訓栞 前編十九那 なぎ〈◯中略〉 著聞集に成通卿熊野に詣て蹴鞠ありしに、夢中になぎの葉一枚得てまもりにこめて持たれし事おしるし、保元物語に、きりめの王子のなぎの葉お、百度千度かざさんとこそおぼしめすと見え、夫木集に、熊野の事およめる歌に、なぎの葉にみがける露など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_521.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部四十九|岬|紀伊国/熊野岬
[p.1333] 日本書紀 十一仁徳 三十年九月乙丑、皇后遊行紀国、到熊野岬、即取其処之御綱葉〈葉此雲箇始婆〉而還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5646.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 新古今和歌集 十九/神祇 新宮にまうづとて熊野川にて 太上天皇 熊野用くだすはやせのみなれざほさすがみなれぬ浪の通路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3564.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 日本書紀 三神武 戊午年六月、帥軍而進、至熊野荒坂津、〈◯中略〉彼処有人、号曰熊野高倉下、〈◯中略〉明旦(くるつあした/○○)依夢中教、開庫視之、果有落剣、倒立於庫底板、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_356.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、彼処〈○熊野〉有人、号曰熊野高倉下、忽夜夢、天照大神謂武甕雷神曰、〈○中略〉武甕雷神対曰、雖予(やつかれ/やつこ)不行而下予(やつこ)平国之剣、則国将自平一矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_62.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0810] [p.0811] 古今著聞集 十二/偸盗 又篳篥師用光南海道に発向の時、海賊にあひけり、用光お既にころさんとする時、海賊に向ていはく、我久敷篳篥おもて朝につかへ世にゆるされたり、今いふがひなく賊徒のために害されんとす、是宿業のしからしむる也、しばらくの命得させよ、一曲の雅声おふかんといへば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0810_2173.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 古今著聞集 十九草木 五月の頃、円位上人〈◯西行〉熊野へ参りける道の宿に、あやめおばふかで、かつみおふきたりけるお見て、よみ侍りける、 かつみふく熊野まうでのやどりおばこもくろめとぞいふべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5017.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1555] [p.1556] [p.1557] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1555_6741.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜♯凡そ蜂房の中に貯る蜜は、皆蜂の食物なり、春暖の時より花蘂お採り、房中に醸し置て、冬月の貯とす、京師にては紀州熊野蜜お上品とす、此れに山蜜家蜜の二品あり、〈○中略〉芸州広島の山代、石州、筑前、土州、薩州、予州、豊後、丹波、丹後、但州、雲州、勢州、尾州等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3805.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 続日本紀考証 三元明 五郡〈五上、一本有加佐与佐丹波竹野熊野十字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1624.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘冊尊生火神、時被灼而神退去矣、故葬於紀伊国熊野之有馬村(むら)焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_517.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 六 文治二年六月十一日丁巳、熊野別当知行、上総国畔蒜庄(○○○)也、而地頭職者、二品令避付于彼人給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4220.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 倭名類聚抄 五国郡 丹後国〈◯註略〉管五〈◯註略〉加佐 与謝〈与佐〉丹波 竹野〈多加乃〉熊野〈久万乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1628.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 郡名考 官用ひる今の郡名 丹後 五郡 与佐(よさ) 加佐(かさ) 中(なか) 熊野(くまの) 竹野(たけの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1631.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、軍至(○)名草(○○)邑、則誅名草戸畔者、〈戸畔此雲妬鼙〉遂越狭野、到熊野神邑(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3198.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 日本紀略 一醍醐 延喜六年八月七日戊子、紀伊国言、管牟婁郡熊野村(○○○)、去四月十八日牝牛産犢、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3199.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.