Results of 1 - 100 of about 258 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 53564 義秀 WITH 2406... (1.911 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月二日壬寅、朝夷名三郎義秀、敗総門乱入南庭、所籠之御家人等、剰縦火於御所、郭内室屋、不残一宇焼亡、〈○中略〉義秀振猛威彰壮力、既以如神、敵于彼之軍士等無免死、〈○中略〉援義秀等騎馬之際、相模次郎朝時、取太刀戦于義秀、比其勢更雖恥対揚、朝時立逢蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_302.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 上野国志 智新田郡 徳河村(○○○) 義重の次男義秀、徳河と称し玉ふ、此郷何れの時よりか、誤て勢多郡と称す、勢多郡とは隔りて相接す、その誤り伝る所以お詳にせず、此御当家御姓氏の地、貢役免除の郷、誠に欽々敬べき村名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_108.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 鮫魚おいふ、新撰字鏡に台、又鰹などもよめり、台延喜式も同じ、狭眼の義也、体よりは眼の至て細きものなり、出羽の方言さがばふ(○○○○)といふ一説に鯊皮の音転也ともいへり、朝夷の義秀、水練の聞えありて、海中に入て鮫三喉お提げ出し事東鑑に見えたり、志摩国伊雑宮の田殖の神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6400.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫事蹟
[p.1479] 吾妻鏡 十六 正治二年九月二日乙卯、勿林〈○源頼家〉令歷覧小壼海辺給、〈○中略〉海上粧船献盃酒、而朝夷名三郎義秀有水練之聞、以此次可顕其芸之由有御命、義秀不能辞申、則自船下浮海上往還数十、結句入波底暫不見、諸人成恠之処、提生鮫(○○)三喉、浮上于御船之前、満座莫不感、羽林以今日御騎用之竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6419.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0546] 吾妻鏡 三十一 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十八日己未、有熱田社御奉幣、酉一点、入御矢作宿(○○○)辺左馬頭義氏朝臣亭、 十九日庚申、戌一刻、著御豊河駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2682.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 鎌倉九代後記 永禄元年四月、左馬頭義氏、〈(足利)十八歳〉拝賀のため、鎌倉鶴岡八幡宮参詣、網代輿に乗る、供の輿十五丁あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4829.html - [similar]
人部一|人総載|八尺以上
[p.0047] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、〈○中略〉抑義包は、たけ八尺余りにて力人に勝れ給ひし也、誠は為朝の子と雲々、義康繦褓の上より養き、世に憚りて人に隠し給ひければ、終に知人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_308.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十三日丙寅、相州〈◯北条時房〉以下自野路相分于方々之道、相州先向勢多、〈◯中略〉酉刻〈◯中略〉武州〈◯北条泰時〉陣于栗子山武蔵前司義氏、駿河次郎泰村不相触武州、向宇治橋辺始合戦、官軍発矢石如雨脚、東士多以中之、籠平等院、及夜半、前武州以室伏六郎保信等、進于武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1139.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 足利左馬入道義氏朝臣、美作国より猿おまうけたりけり、其猿えもいはずまひけり、入道将軍の見参に入たりければ、前能登守光村につゞみうたせられてまはせられけるに、誠に其興ありて、ふしぎなりけり、けんもんさの直垂小袴に、鞘巻まかせて、烏〓子おさせたりけり、始はの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1044.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 吾妻鏡 一 治承五年〈◯養和元年〉閏二月廿五日辛未、足利又太郎忠綱雖令同意于義広、野木宮合戦敗北之後、悔先非恥後勘、潜籠于上野国山上郷(○○○)竜奥、招郎従桐生六郎許、数日蟄居、遂随桐生之諫、経山陰道、赴西海方雲雲、是末代無双勇士也、三事越人也、所謂、一其力対百人也、二其声響十里也、其歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_91.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、今日式部丞朝時、結城七郎朝広、佐々木太郎信実等、相催越後国小国源兵衛三郎頼継、金津蔵人資義、小野蔵人時信以下輩、上洛之処、於越中国般若野庄(○○○○)、宣旨状到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1270.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 一 治承四年十月十三日壬辰、甲斐国源氏并北条殿父子、赴駿河国、今日暮兮、止宿大石駅(○○○)雲雲、戌刻、駿河目代、以長田入道之計、廻富士野襲来之由、有其告、仍相逢途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義、次郎忠頼、三郎兼頼、兵衛尉有義、安田三郎義定、逸見冠者光長、河内五郎義長、伊沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2942.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 吾妻鏡 二十 建暦二年五月七日辛酉、相模次郎朝時主、依女事蒙御気色、厳閤又義絶之間、下向駿河国富士郡、彼傾公、去年自京師下向、佐渡守親康女也、為御台所官女、而朝時耽好色、雖通艶書、依不許容、去夜及深更、潜到彼局、誘出之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1573.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鱰(しひら/くまひき) 正字未詳 俗雲志比良、長崎人呼曰比以乎(○○○)、 此鱶名久末比木(○○○○)按鱰状類鰤而頭円尾小鱗細、味亦似魬(はまち)、大者二三尺作鱶、名九万匹、以其多有之謂乎、越中鱰鱶(くまひき)為上、相伝雲、此中華之魚、四五月唐船多入朝時来群游矣、唐船帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6362.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 百練抄 十三後堀河 貞応二年十月十六日、法輪寺橋供養也、 貞永元年三月廿一日、伊豆守信光、供養渡部橋雲々、件橋、彼信光所営作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_895.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 尊卑分脈 十二源氏 信義(武田)--信光〈承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2802.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0588] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿五日戊申、冷泉宮令遷于備前国豊岡庄(○○○)児島、佐々木太郎信実法師受武州命、令子息等奉守護之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0588_2508.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 尊卑分脈 十二源氏 信光(武田)〈武田五郎、大膳大夫、伊豆守 又号伊沢、法名光運、右大将家御時賜石禾庄、仍号石禾五郎、承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3273.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] [p.0461] 慶応元年武鑑 本多伊予守忠実(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸より百一里半十一町 神戸蔵人友盛住、永禄十二、織田三七郎信孝、羽柴下総守勝雅、滝河左近将監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守総長、同若狭守総良、同近江守総茂、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2326.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] [p.0819] 寛政四年武鑑 保科越前守正率〈◯上総飯野〉 時献上〈四月〉漬松〓 本多隠岐守康完〈◯近江膳所〉 時献上〈十一月〉塩松〓 酒井雅楽頭忠道〈◯播磨姫路〉 時献上〈十一月〉塩松〓 戸田采女正氏教〈◯美濃大垣〉時献上〈九月〉塩松〓牧野備中守貞喜〈◯常陸笠間〉 時献上〈八九月中〉松〓 松平又七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3636.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 総見記 十二 御曹司御元服事附江州所々軍事同善祥坊降参事 元亀三年壬申正月、歳旦の拝礼常のごとし、今月信(○)長公三人の御曹司、岐阜に於て御元服あり、嫡男の若君奇妙御曹司、十六歳にならせ給ふ、是お織田勘九郎殿信忠と申奉る、後に秋田城之介殿と申す是也、次男の若君は茶揃丸とて、勢州の国司な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3341.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|名称
[p.1009] 伊呂波字類抄 知/畳字 忠節〈忠勤 忠信 忠烈思臣 忠誠 忠正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1009_6073.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 信長公記 十二 天正七年四月廿八日、有馬郡迄、中将信忠卿御馬被入、是より直に野瀬郡へ御働、耕作剃捨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1931.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十二月廿七日庚辰、武田伊豆入道光蓮、令義絶次男信忠〈号悪三郎〉之由、申入御所並前武州御方先訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3542.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0734] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉正月廿一日戊辰、悪僧張本戒光、〈字大頭八郎房〉中信忠之箭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0734_3647.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系系図伝二百二十二 斎藤 幸保〈○中略〉 幸保、病者たるゆえ、父〈○信忠〉が命により、桜井おあらため、母氏おおかして斎藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1933.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] [p.0355] 太閤記 三 信長公御父子之義注進之事 壬午六月三日の子の刻、京都より飛脚到来し、信長公、信忠卿、二条本能寺にして、昨日二日之朝、惟任がために御切腹にて候、急御上著有て、日向守お被討平可然之旨長谷川宗仁より密に申来しかば、秀吉慟せる事不浅、然共さらぬ体にもてなし、四日の朝御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_803.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜘蛛(くも)〈知詠〉 蜘蛛 次〓 蜀蝓 蚰蟱 蟠蜍 知名久毛〈○中略〉 按蜘蛛二手六脚、尻円大而出糸、其糸能黏著人物、而夏秋布網於空処、経緯区区、実如用規矩者、毎居正中、或竄檐間、有諸虫掛之者、則走出捕之、若可敵于己者、則遠以糸摎其周匝、使虫不能動揺、竟推丸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5052.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] [p.0567] 有徳院殿御実紀附錄 六 惇信院殿〈○徳川家重〉いまだ長福君と申けるほど、御輔導の重臣おえらばれ、安藤対馬守信友その任にさゝれて、享保九年十一月十五日に附属せらる、〈○中略〉若君の御もとにはつけられしにやと、皆人いぶかり思ひしに、そのころ若君の御か、たに、長崎より千里鏡(○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2912.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 有徳院殿御実紀附錄 三 これよりさき郭内お往来するものゝ従者は、いかなる暑日といへども、笠きる事ならざりしかば、みな炎熱にたへかねて、はなはだくるしみあへり、かねて此事しろしめしければ、御位〈○徳川吉宗〉につかせ玉ふより、たゞちに従者の笠著る事おゆるさせ玉ひ、下馬所の外は、はゞかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1921.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮫〈○中略〉 肉、気味、甘温有毒、主治、益気壮力、孟詵曰、作鱠、補五臓、功亜于鯽是未試之、今漁市食之中毒者、如酒之熱酔、或嘔吐洩瀉、未聞有補益之治也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6416.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] [p.0126] 志士清談 越後村上の城主堀丹後守直寄は、堀〓物直政が二男、幼名三十郎、秀吉公の児小姓、後丹後守と更む、〈○中略〉家中に梅田佐五右衛門と雲武士、大坂の城攻に武功あり、其前も名ある者にして、壮力口の厚さ三四寸計の大丈夫筒お上しとぞ、或時丹後法令お出さる、小歌、尺八、男色等禁制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_333.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 長興宿禰記 文明八年十一月十三日、今夜子刻焼亡、室町殿〈◯足利義政〉西半町許、在家〈土倉酒屋〉放火無程東西南北焼廻、即至于室町殿、風吹付自西面四足門火付始、御殿以下不残一宇払地炎上、〈◯中略〉御所火付之間、主上〈◯後土御門〉駕御車御出、有行幸於小河新造御所、内侍所(○○○)同渡御、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_554.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] 明良洪範続篇 二 神君にも常に清正お御賞し有し也、殊に清正の内室は、徳川家に旧縁の女なれば、一入御念頃なりし也、此女の腹に男女二人出生有り、然れども清正奥方へ入りても刀お放さず、膝元へ引付け置る、或時五条の局と雲老女申けるは、表方に居らせらるヽ時はさも有りなん、奥方へ御入りの節は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6658.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 四十二 建長四年八月六日戊午、欲有御出之処、御悩之間延引、仍被行御祈禱、泰山府君晴茂、鬼気為親、霊所七瀬晴元、文元、晴長、晴秀、以平、国高、重氏、土公、晴秀等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_185.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 言継卿記 永禄八年五月十九日、辰刻三好人数松永右衛門佐○久秀等、以一万計、俄武家〈○足利義輝〉御所へ乱入、取巻之戦暫雲々、奉公衆数多討死雲々、大樹午初点御生害雲々、不可説之、先代未聞儀也、阿州之武家〈○足利義栄〉可有御上洛故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6162.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0512] [p.0513] 実隆公記 長享三年〈◯延徳元年〉九月廿七日壬午、都護卿書状雲、節会〈◯元日節会〉再興事省略条々、中御門大納言予等、相談可治定由、女房奉書到来雲々、 廿八日癸未、午後向都護卿亭、中御門大納言、帥、甘露寺中納言、蔵人右少弁宣秀等在座、節会事諸司注進御訪事、調進物事等、中御門亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0512_2806.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 日本書紀 二十/敏達 十四年三月丙戌、物部弓削守屋大連自詣於寺、踞坐胡床、斫倒其塔、縦火焚之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_925.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0191] 日本書紀 二十敏達 十四年三月丙戌、物部弓削守屋大連、自詣於寺踞坐胡床、斫倒其塔、縦火焚之、并焼仏像与仏殿、既而取所焼余仏像令棄難波堀江、是日無(○)雲風雨(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0191_1242.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣初見
[p.0489] 日本書紀 二十/敏達 十四年三月丙戌、物部弓削守屋大連自詣於寺踞坐胡床、斫倒其塔、縦火焚之、並焼仏像与仏殿、既而取所焼余仏像令棄難波堀江、是日無雲風雨、大連被雨衣(あまよそひせり/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2550.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月十四日丁卯、将軍家〈○宗尊親王〉始御参鶴岡之八幡宮、〈○中略〉次御弓始、射手六人〈立烏帽子、水干、葛袴、浅沓、〉入南們候弓場左右小筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_129.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月十四日丁卯、〈○中略〉御弓始、射手六人〈立烏帽子、水干、葛袴、浅沓、〉入南門候弓場左右小筵、而出御廊、〈兼敷大文高麗端座〉義景〈○秋田城介〉持参射手記、被置御前退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_433.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0070] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年七月七日乙亥、月犯土星、延喜六年五月八日庚申、戌時月入紫微、犯謁者星、 十年五月廿一日己酉、月建暈鎮星及奎婁星、大陵天衢、 七月十一日戊戌、月入南斗魁中、犯第三離星、熒惑犯房第二星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0070_447.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 左経記 長元元年十月三日甲子、臨昏黒参宮、人々雲、未刻許山鶏起従御師家、飛渡宅上居老堂高蔵宅、被追下人、又帰入宮中、居南庭樹木上、不幾又起飛入南宅、為下人被取雲々、 四日乙丑、頃之殿下出給、余〈○源経頼〉申昨日鶏事、仰雖被追入下人等、頗不快事也、可有御卜者、参宮召守道朝臣令と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2759.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 常陸密蔵院蔵古文書 子息五郎義直六郎義冬軍忠之事、於義直者、去年七月二十四日、武蔵国鶴見合戦之時、致討死、至義冬者、今年二月六日、於常陸国久慈西郡(○○○○)、誅伐楠木判官正成代之時、同致討死条、殊所感思也、於恩賞者、追可有其沙汰之状如件、 建武三年九月二十八日 御判 佐竹上総入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4508.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源平盛衰記 三十五 木曾頸被渡事伊予守義仲が首、大路お被渡、法皇は御車お六条東洞院に立て被御覧、九郎義経、六条河原にて撿非違使の手に渡す、撿非違使是請取て、東洞院お北へ渡して、左の獄門の樗木に懸らる、〈○中略〉何者が所為にか、獄門の木の下に札お書て立たりける、信濃なる木曾〈の〉御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1490.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 八 文治四年八月廿三日丙戌、波多野五郎義景与岡崎四郎義実、於御前遂対決、是相模国波多野本庄(○○○○○)、北方者義景累代相承所領也、而窃在京之隙、義実望申之、帰参之後、義景申雲、当所者、保延三年正月廿日、祖父筑後権守遠茂、譲与二男義通雲雲、又嘉応元年六月十七日、譲義景之後、無牢籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3446.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0677] [p.0678] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事同〈○元暦二年二月〉廿日卯時に、源氏五十余騎にて、屋島の館の後より責寄て鬨お発す、平家も声お合て戦、〈○中略〉武蔵三郎左衛門尉有国、城の木戸の櫓にて、大音声お揚て、今日の大将軍は誰人ぞと問、伊勢三郎義盛歩出して、穴事も疎や、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0677_1712.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永諸家系図伝 二百三十 筑紫 家紋、寄懸、〈源八幡太郎義家これお給ふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2914.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 吾妻鏡 七 文治三年五月廿六日丁卯、宇治蔵人三郎義定代官、押領伊勢国斎宮寮田櫛田郷内所処雲雲、可被糺明之旨被仰下之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2296.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0412] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、〈◯中略〉是より長田里(○○○)、花苑と雲所お廻て、射手大明神の御前お、笠置に懸つても、道能候と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0412_2111.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0350] 仁木文書 尊氏〈花押〉 下 仁木弥太郎義有、可令早領知〈◯中略〉越後国松山保(○○○)〈右馬権頭義時跡◯中略〉地頭職事、 右以人為勲功之賞所宛行也者、守先例可被沙汰之状如件、 建武四年卯月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1391.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 男扠も〳〵わごぜおば、志賀の都のふくろ心(○○○○○○○○○)は東のおくのものにこそおもひつるに、色おも香おもしる人ぞ知と、仰られけることばのすえおわきまへて、宿おかしぬるこそやさしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5532.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 十三 行家使節事 新宮十郎義盛、折節在京に侍れば、被召て使節お可被仰含かと、可然とて、義盛お召、〈○中略〉速に東国に罷下て、同姓の源氏(○○○○○)、年来の家人お催上候べしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1759.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 公裁秘録 三 乱心に而永牢之事 一揚〈り〉屋〈に〉(五月三日) 入〈永牢〉 乱心( ○○) 〈酒井隠岐守組小普請〉蜂屋庄五郎 右庄五郎義、預け押込可置親類無之由に候間、揚り屋〈江〉差置可被申候、 享保十三〈申〉七月 右御書付、〈申〉七月廿二日、左近将監殿より諏訪美濃守〈江〉御渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4941.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 此人〈○武田光和、中略、〉生長の後、力気人に超、勇悍世に勝れ、太刀打早業凡人の及ぶ所に非ず、いか様九郎義経の再来にやとぞ称しける、其長七尺余有て曹交、子匹に斉し、眼逆に裂、髯左右に分れて、紫髯将軍、桓伊共雲つべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_315.html - [similar]
人部八|生命|絶食而死
[p.0656] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿五日庚子、大夫尉〈伊勢守〉平盛国入道、去年被召下、被預岡崎平四郎義実〈三浦介義明舎弟〉之処、日夜無言、常向法華経、而此間断食、今日遂以帰泉、二品〈○源頼朝〉令聞之給、心中猶可恥之由被仰雲雲、〈○中略〉今年七十四雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3799.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] [p.0912] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 御ざうし今夜一夜はたゞかし給へ、色おも香おも知る人そしるとて、とおさぶらひへするりと入てこそおはしける、女力およばず、内に入て、おとなしき人にいかにせんずるぞといひければ、一河のな(○○○○)、がれおくむもみなたしやうのえん(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5444.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 太平記 七 吉野城軍事 村上彦四郎義光、鎧に立処の矢十六筋、枯野に残る多草の、風に臥たる如くに折懸て、宮〈○大塔宮護良親王〉の御前に参て申けるは、大手の一の木戸、雲甲斐なく責破られつる間、にの木戸に支て、数刻相戦ひ候つる処に、御所中の御酒宴の声、冷く聞へ候つるに付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6084.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 平治物語 三 牛若奥州下事 遮那王〈○中略〉承安四年三月三日の暁、鞍馬お出て、東路遥に思立、心の程こそ悲けれ、其夜鏡の宿に著、夜更て後、手づから髪取上て、懐より烏帽子取出し、ひたと著て打出給へば、陵助、早御元服候けるや、御名は何にと問奉れば、烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3139.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 仮名 俗名 呼名 今思ふに、仮名はかりの名にて、実名に対ていふことなり、これは古へはなきお、後世の俗の習はしに出たり、故に今も公家堂上の家には、この事なし、武家士庶の間に有事也、たとへば和田小太郎義盛といふが如き、和田は氏、小太郎は仮名、義盛は実名也、女にもこれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3506.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.