Results of 1 - 100 of about 1168 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29227 定正 WITH 2636... (6.000 sec.)
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0709] 東大寺正倉院文書 三十七 長門国正税帳 合伍郡(○○)天平八年定正税穀壱拾弐万漆佰四斛伍升弐合〈◯中略〉 豊浦郡 天平八年定正税穀参万参千漆拾八斛玖斗伍升漆合〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3058.html - [similar]
地部二十七|周防国|大島郡
[p.0686] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国正税帳 大島郡 天平九年定正税壱拾万玖千四伯四拾玖束伍把伍分〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2937.html - [similar]
地部二十七|周防国|佐波郡
[p.0687] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国天平正税帳 佐波郡 天平五年定正税穀簸振量定弐万壱千漆伯八拾参斛壱斗弐升〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2942.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0805] 東大寺正倉院文書 四十二 豊後国天平九年正税帳球珠郡天平八年定正税稲穀壱万漆千弐伯弐拾斛陸斗八升弐合弐勺〈○中略〉酢漆斛伍斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3405.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] 東大寺正倉院文書 四十二 豊後国天平九年正税帳球珠郡天平八年定正税稲穀壱万漆悍弐伯弐拾斛陸斗八升弐合弐勺〈○中略〉 醤参斛壱斗伍升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3542.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1219] [p.1220] 続々修東大寺正倉院文書 三十五帙六 河辺郡(○○○) 天平七年定正税穎稲弐千陸伯玖拾束四把 雑用壱伯八拾漆束四把 酒漆斗弐升参合〈高城郡酒者〉依天平七年潤十一月十七日恩勅賑給寡惸等徒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5096.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0664] 東大寺正倉院文書 四十二 豊後国(○○○)天平九年正税帳球珠郡天平八年定正税稲穀壱万漆千弐伯弐拾斛陸斗八升弐合弐勺〈◯中略〉買胡麻子参斛四斗四升 直稲壱伯漆拾四束〈束別二升〉 儲府料舂稲玖伯束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0664_2899.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0489] [p.0490] 東大寺正倉院文書 四十二 豊後国正税帳球珠郡 天平八年定正税稲穀壱万漆千弐伯弐拾斛陸斗八升弐合弐勺〈◯中略〉国司巡行部内合壱拾四度〈◯中略〉壱度蒔営紫草園〈守一人、従三人、并四人二日、〉単八人、上弐人、〈守〉従陸人、〈◯中略〉壱度随府使撿校紫草園〈守一人、従三人、并四人一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0489_2160.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇孫受禅
[p.0533] 多聞院日記略 天正十四年九月、来廿六日禁裏〈◯正親町〉御譲位ありと雲々、先段御崩御の親王様〈◯陽光院〉の御息〈十六歳◯後陽成〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1839.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0075] 成氏年中行事 三月 一同月晦日夜、御撫物(○○○)、陰陽頭方へ被遣、御使は前に如書、巳日の御祓おも、陰陽頭調進也、次に、御誕生日は、五山十刹以下の寺々より、御祈禱疏之銘、維那持参あり、御名乗被遊有御出の後、寺々維那に御対面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_303.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月廿四日甲戌下河辺庄司行平、蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、〈◯中略〉仰曰、西国者大底見之歟、依今勲功欲宛行一国守護職、何国哉可請者、行平申雲、播磨国、有㻓〓明石等之勝地、有如書写山之霊場、猶所望雲雲、早可有御計之由、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2320.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] [p.0343] 松陰私語 一 源慶〈○新田明純〉大驚思召条、〈○中略〉入道老後之無首尾、対他家至于末代、本意之外也、然者一味同心可致神水之由被恵召立、同〈○明応三年〉七月廿三日金山悉招上、御神水之旨三箇条也(○○○○○○○○○)、其詞雲、 一都鄙之大途之外、他家為合力、不可出当方之勢衆事、 一背此旨、他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_774.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 江北記 杣荘、当方御本領、御代官職被仰付相抱候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4838.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 江北記 一中郡清水荘(○○○)総追捕師同山候、前五け荘公方闕所に成、当方知行有、御代官職被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4867.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] 松陰私語 二 源慶院殿被定置三箇条御神水之先言、都鄙上意之外に、為他家合力、当方之衆不可出之旨、以神誓被仰定、各作存知不被守其先証事者、不可然歟、各以自専之儀、破先賢之制訓者、天道可有之也〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_775.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 新編武蔵風土記稿 八十八都筑郡 市け尾村 旧家者百姓新五兵衛〈(中略)市郷お賜はりしときの文書、今も蔵せり、其文に、〉 太左就申合候、其方別而当方御荷担候事、誠祝著候、仍御本領之由候間、都筑郡之内市郷(○○)雖小地候進候、猶小菅可申候、恐々謹言、 天文十六丁未八月七日 氏康〈花押〉 上原出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3753.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 大江俊矩記 文化十二年六月十七日辛未、於上立売筑後面会、花菖蒲銘、隠れ蓑、先年自裏松家被進青〓院宮、若于今其根在彼宮者、一芽申受度間、聞繕可申由、内々自堀川家申来、仍筑後へ進藤式部卿へ内々聞繕之事相願置、当方之名前は出し不給、若可相成者、一芽式部卿拝領致し置、可給様頼置候、領掌也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4718.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0927] [p.0928] [p.0929] 麻疹流行記 文久二年壬戌七月町触写 麻疹当人飲食の毒、又は手当方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覚悟いたし置可然儀お、別紙之趣心得之為、右之通相渡候間、心得置候様可致事、 右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩様可被相触事、 七月十四日 総町代 中 町中町代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0927_2837.html - [similar]
人部五|身体二|胴
[p.0428] 陰徳太平記 五十九 伊丹城攻附北川原事 かくて城中に謀反の者有之と知て、村重下知して密しく僉議しけるに、八逆罪無所逸して、露顕せしかば、其両人お搦捕て、臼お抱かせて胴切(○○)にし、敵の方へ擲出しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2549.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] [p.0126] 志士清談 越後村上の城主堀丹後守直寄は、堀〓物直政が二男、幼名三十郎、秀吉公の児小姓、後丹後守と更む、〈○中略〉家中に梅田佐五右衛門と雲武士、大坂の城攻に武功あり、其前も名ある者にして、壮力口の厚さ三四寸計の大丈夫筒お上しとぞ、或時丹後法令お出さる、小歌、尺八、男色等禁制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_333.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 本朝続文粋 七書状 鳥羽院奉答天皇、〈◯崇徳〉請罷尊号、仙院(○○)〈◯鳥羽〉後報書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2801.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0822] 本朝文粋 七書 醍醐天皇奉答法皇〈◯宇多〉請停尊号書 紀納言〈◯長谷雄〉 諱謹言、伏奉慈旨、被告入道兼嫌尊号、悲感之腸、一時九廻、但至停号、所不敢甘、世尊猶有十号、上皇遂無一累、〈◯累扶桑略記作果〉実封不受、虚称何労、仰願廻大慈悲、留此排拒、〈諱〉謹言、 年〈◯昌泰二年〉十月廿四日 諱言〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0822_2931.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1135] 園太暦 康永四年四月八日、抑今日御灌仏事、適不当神事、仍御方々被行之雲々、人々或進布施歟、中院大納言有相尋事、続左、 抑今日灌仏欲構参候、取布施之時、於殿上御倚子前、指笏取之〈蔵人伝之〉由、見申旧記候、而近来記に、御倚子前事不注置候、不審候、兼又布施中紙も、杉原之条勿論候哉、表は強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1135_4849.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] [p.1381] 武江年表 九 安政二年十月二日、細雨時々降る、夜に至りて雨なく、天色朦朧たりしが、亥の二点、大地俄に震ふ事甚く、須臾にして大夏高牆お顚倒し、倉廩お破壊せしめ、剰その頽たる家々より火起り、熾に燃上りて、黒煙天お翳め、多くの家屋資財お焼却す、神宇梵刹は輪奐の美お失ひ、貴賤の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5913.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 山槐記 治承三年正月八日丁卯、自東宮被献卯杖於内、中宮御方自中宮又被献東宮雲々、自内不被献両宮雲々、自中宮被献之条不可然之由、或人難之、先例不分明可尋事、大進基親称有所見致沙汰雲々、権大進宗頼傾奇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4289.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1399] 泰平年表 惇信公 宝暦元年四月廿五日、越後国高田大地震、〈酉刻より丑刻まで三十余度、山崩民家倒、死者凡一万六千三百余人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1399_6021.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腹病
[p.1187] 明月記 天福二年八月廿八日甲午、咳病殊悩、腹病又不快、両事相兼、殊辛苦、今日昼著錦衣、入夜腹病殊増、 如痢病( ○○○) 、今日十余度、服高郎香聊落居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3763.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 玉海 承安五年〈○安元元年〉六月十三日壬戌、今日明法博士中原基広参来、〈依召也〉各相尋事等、〈○中略〉 一本生所養服事 問雲、於親者、本生所養共可著服歟、又傍親(○○)可付何方哉、 申雲、於四等已上親者、聴為養子、然者本生所養共可著之〈昭穆不相協者非此限〉於傍親(○○)者、一向可依本生、不可付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_632.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 日本書紀 十二/履中 五年十月甲子、葬皇妃、既而天皇、悔之不治神祟、而亡皇妃、更求其咎、或者曰、車持君行於筑紫国、而悉校車持部、兼取充神者、必是罪矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4621.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 今物語 或者所の前お春の頃、修行者のふしぎなるがとおりけるが、ひがさに梅のはなお一枝さしたりけるお、児ども法師など、あまた有けるが、世におかしげにおもひて、いるちこの梅の花笠きたる御房よといひて、笑ひたりければ、此修行者立かへりて、袖おかきあはせて、えみ〳〵とわ(○○○○○)らひ(○○)て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4276.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 玉蘂 承元五年〈○建暦元年〉八月十三日壬辰、抑予〈○藤原道家〉網代車、署所用文、隻不兼大将之大中納言之時車文也、〈件車文は、三重だすきの中のぼうたん也、〉依不審尋間或者〈故入道殿、故殿御時、造工所別当也、〉之処、申雲、又治二年、入道殿〈○藤原兼実〉御摂録之初、有沙汰、故内大臣殿、令用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4285.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] 細川茶湯之書 上 茶之湯数奇道に習なし、上手のとりおこなふおにせるこそ其身も面白、然れ共習なければ、にせ得る事不協、唯面々器用次第、上手のほまれお諸人にもちひほめらるゝ也、都に数奇者多しといへど、其時の師匠になれそひ、色々さま〴〵に数奇道お執行するといへども、さながらおしゆるといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2077.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] [p.0485] 我衣 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2771.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十六枯野 老若五十首歌合 前大納言忠良卿 うらがるヽ野べの草ばの霜とけてあさ日にかへる秋の白露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 謡曲 熊野 四条五条の橋の上、老若男女貴賤都鄙、いろめく花衣、袖おつらねて行末の、雲かと見えて八重一重、咲く九重の花ざかり、名におふ春の景色かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_987.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 裏見寒話 三山河 七面山 高山にして、甲府、駿河、伊豆、安房など七面見ゆる、七の面有、蛇地中に住むといふは非なりといふ、十月会式には、近国の老若七面に詣づ、絶嶮阻にして、辛うじて上るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3681.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 民間年中故事要言 六十二月 大歳 俗に晦日お大歳と雲、盧照隣が元旦の詩に曰く、人歌小歳酒、花舞大唐春といふときは、元日お小歳と謂なり、しかれば大晦日お大歳といふべき事なり、大小は猶言老若也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6081.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0654] 好色一代男 三 一夜の枕物ぐるひ 二日は越年にて、〈○中略〉友とする人に咡きて、まことに今宵は大原の雑魚寝とて、庄屋の内儀、娘、又下女、下人に限らず、老若のわかちもなく、神前の拝殿に、所ならひとて、猥りがはしく打臥して、一夜は何事おも許すとかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0654_1581.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 要匡弁志 一年中行事 正月七日 一七種為御祝儀、御三家様方、并御嫡子様、松平加賀守、松平越前守、長袴、溜詰半袴御出仕、 但老若方も出仕、其外者無之、〈松平越中守、同隠岐守、同下総守、酒井雅楽頭等之家溜詰之時、〉嫡子出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4049.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] [p.0519] 慶長見聞集 六 江戸にて老若つえつく事見しは今、江戸にて六七年以来、高きもいやしきも杖おつく、扮又桑(○)の木は養生によしとて、皆人このみければ、木こり爪木おこる者が、深山おわけて是お尋ね、せなかにおひ馬につけて、江戸町へうりに来る、当世のはやり物、よせい逅具なればとて、若人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2696.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0105] [p.0106] [p.0107] [p.0108] 飛州志 一土地 橋梁之製 藤橋(○○) 是お造るは獼猴口藤といふ太き藤お幾筋も結び、延て綱と成し、両岸にはり宣し、岩石に結ひ固む、号して踏藤と雲ふ、又同じ藤綱お其左右にはる、手綱藤といふ、是橋の欄干に比せり、如此の用意調えて後、雑木お伐つて打割、踏藤の上に並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_512.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡雑載
[p.0568] 宝蔵 三 目器(めがね) 亡目の鏡法師の櫛は、たからながらも宝ならざるは、その用ゆべからざるが為なり、此もの十年余以前〈○本書完文十二年著〉まではいづ方にか有つる、手にふれ誠に目にもかけざりつるに、此ほどはよるのほかげなどに、書お見るにも、またゝくやうにおぼろなるに、思ひ出てかけつれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2919.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0606] [p.0607] 慶長見聞集 四 当世男髭なき事 見しは昔、愚老若き比、関東にておのこのひたひ毛、頭の毛とは、髪刺にてもそらず、けつしきとて、木お以てはさみお大にこしらへ、其けつじき、頭の毛おぬきつれば、かうべより黒血流て、物すさまじかりしなり、頭はふくべの如しとて、毛のなきお男の本意とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0606_3430.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0877] [p.0878] 太平記 三十 持明院殿吉野還幸事 北畠右衛門督顕能、兵五百余騎お率して、持明院殿へ参り、〈◯中略〉四条大納言隆蔭卿お以て、世の静り候はん程は、皇居お南山に移し進らすべしとの勅定〈◯後村上〉にて候と被奏、〈◯中略〉良暫有て新院〈◯光明〉御涙おおさへて仰られけるは、天下乱に向ふ後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0877_3124.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 晴富宿禰記 文明十二年正月一日壬午、四方拝有之、此一事再興(○○○○○)、此外諸事停止也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2334.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0241] 令集解 三職員 朱雲、習与候二事也、先雲、一事、此生不得考也、凡令通例有師生者、不得考、隻免徭役耳、疏雲、天文生得考否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_943.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 古今著聞集 十五/宿執 京極大相国〈○藤原宗輔〉つねにの給けるは死去(○○)は人のおはり也、ついとしてのがれざる理り也、死においてはくゆべからず、たゞし一事忍びがたき事有、死して後ながく、笛おとるべからざる事おとぞ侍りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3701.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 博道随筆 博道〈○板倉〉曰、今喫茶家七事とやいふ事なすに、其一事に十種の茶なる有、是は香より起しとのみおもひしに、其事初めしは千の宗左なるものなせし、此事知りてなせし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1771.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0308] 国史類函 百十一/形体 賜姓曰波〓 今秦字之訓也〈按養蚕(うつます)織絹ことは、これより後のことなれども、帰化の頃より、織絹のことの巧なるお御覧じて、肌にふれて柔軟温煖なる故に、肌膚の称号ちたまへるか、既に前百九方仁徳の御時秦公姓お負一事あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0308_1669.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に吉右衛門といふものあり、実母に孝養至り、四十余歳のころ、家業に出でゝ帰りける時は、その母いとけなきおりからの心お抱きて、吉右衛門が足お洗ひつかはすべしといふに、背かずして洗ひ給はるに任せたり、この一事お以て、ようづの行ひ違へるところなきお知れり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6231.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 古事談 一/王道后宮 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉被仰雲、吾は御堂〈○藤原道長〉宇治殿〈○藤原頼通〉大殿〈○藤原師宣〉などの御昇晋に一事無相違、大臣大将、氏長者、摂政、関白、牛車、輦車、又内弁官奏執、納言騎馬物詣等、皆無貽事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4135.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0085] 徒然草 下 年老たる人も、一事にすぐれたる才の有て、この人ののちには誰にかとはんなどいはるヽは、老のかたうどにて、いけるもいたづらならず、さはあれど、それもすたれたる所のなきは、一生此事にてくれにけりとつたなく見ゆ、今にわすれにけりといひて有なん、大方はしりたりとも、すヾろにいひち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0085_517.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] [p.0247] 平家物語 三 法印もんだうの事同じき〈○治承三年〉十一月七日の夜の戌のこくばかり、大地おびたゞしううごいて、やゝ久し、おんやうの頭あべの泰親(〇〇〇〇〇)、いそぎだいりへはせ参り、今度のぢしん、せんもんのさす所、其つゝしみかろからず候、当道三経の中に、こんぎ経の説お見候に、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_967.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] [p.0288] 折たく柴の記 下 我朝の今に至りて、天子の号令、四海の内に行はるヽ所は、独年号の一事のみにこそおはしますなれ、異朝の書にも、其事お論ぜし事も見えたり、古より此かた、我朝改元の例は、代始め、又は革命、革令、三合、天変、地妖、水旱、疾疫、兵革、飢饉等の事によれり、武家の代とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2129.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1030] [p.1031] [p.1032] [p.1033] 園太暦 文和五年〈◯延文元年〉正月三日、徳大寺前内府送消息、条々有相尋事、篇目続左、 元日日食之時、翌日被行例歟、見及候し心地候、月食如何候つらん、兼又大蔵卿長房、御酒勅使事、其比記少々披見候歟、不見候、但土記以下多見候之間、おぼつかなく候、若被撰出候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1030_4446.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] 園太暦 貞和三年正月一日、抑今朝内府有尋示事等状并返状、続左、〈◯中略〉 三陽之初節、万端之御慶、幸甚幸甚、珍重珍重、早々可参賀候也、 女院拝礼、不得雨霽者可延引候歟、隻可被止候乎、小朝拝者猶可被行候歟、列立所可為中門下辺〈北上東面〉候乎、但無便宜之様存候、且又自殿上参進之路無可通之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2565.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 東寺塔供養記 建武元年九月八日癸巳、御巡礼之時、御座以下事問答、東北院僧正事有之、愚状即勘付之、 先年行幸南都之時、諸堂定御巡礼候歟、〈○中略〉堂内御座者、〈子細同前候、但大文無相違候歟、〉繧〓大文(/○○)之間、儲何様候哉、〈子細伺前、但堂前儲史高麗候歟、〉扈従公卿等座、又何様候哉、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_490.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 類聚名物考 飲食一 屯食 どんじき宗固問、鳥子、つゝみ飯、大かた下ざまへ給ふ物に候歟、今も葉につゝみて、飯など給ふこと、東武にもあり、屯食は庭上にたむろせる人に給ふ心歟、鳥のこといふも、今雲は、餅のよくつかざるおいふにや、むすびたる形お鳥の卵に見たてたるにや、胤相答、屯食裹飯下ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1934.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0485] 園太暦 貞和三年正月一日、節会公卿、内大臣、左衛門督、平中納言、新宰相(宣命使)、大宮宰相(御酒勅使)、園宰相、少納言長綱朝臣、弁、長顕朝臣、次将、左、公世朝臣、信行朝臣、雅朝朝臣、具信、右、実音朝臣、家秀朝臣、顕方、〈◯中略〉抑今朝内府有尋示事等、状并返状続左、〈◯中略〉 三陽之初節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0485_2682.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0619] [p.0620] 園太暦 貞和二年二月廿日、法皇〈○花園〉皇女、今夜立親王事候、御名字課在成卿之処、如此注進候、何字可被用候哉、須申入萩原殿候処、毎事省略、一向可令計沙汰之由蒙仰之間、不能依遼遠伺申候、此内旧字候やらんと不審に候、貴子、後深草院第一皇女に候、但内親王名字、用旧字之条例候歟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0619_3109.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] [p.0613] 台記別記 久安四年七月十三日戊戌、夫人〈○藤原頼長妻〉名字、可択献之由、使親隆朝臣仰式部権少輔成佐、〈成佐有疾、仍不召仰、〉 十六日辛丑、親隆朝臣、献成佐択進名字、令見菅登宣、〈無官六位〉以智者故也、所対不分明、令見公能卿、又内覧禅閤、〈○頼長父忠実〉問師安、皆以為可用幸子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3103.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] 白石子筆語 下 一読倭人歌の事、古人読之意趣と、後俗の解し候て、物に名づけ候意とおのづから別れし事のやうに、かねて存寄たる事に候、其故は仙覚等の説にも、ならの葉と申すは、なら〳〵としたる葉と見え候、此なら〳〵と申すことぞ、古語の柔かなる貌お申す所と見え候歟、次にかしわと見つけ候葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_804.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] 園太暦 観応二年十一月廿四日、入夜頭中将具忠朝臣来、〈冑直垂也、蘇芳織物、率軍士廿騎許、〉予〈◯藤原公賢〉出会〈長絹狩衣、直衣、相袴上結、〉謁之、世上事、去春以来事演説、今度尊氏卿懇切有申旨之間恩免了、天下事可被聞食之旨申之、雖可有御出京、北国東国未静謐歟之上、今年為塞方、仍明春可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_635.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 故実雑々聞書 一びやう風は一双と常に申候、又立様の事、上座の次第にかさ(上に)なり候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5288.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1281] 東大寺文書 四 建武元年十一月廿七日御披露 一当寺興隆事、綸旨并御事書如斯、先度被付分上横江、茜部等事候歟、向後事、又存其沙汰、匆可有注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1281_5150.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 貞順故実聞書条々 三 一点心の時、汁にすりこ候、其お汁に入候事勿論候、但若衆などは入候はぬが能候歟、又再進の汁お請て、其にもすりこお入候事悪敷候、一番計入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_144.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 御供故実 一大かたびら裏打の時、墨笠の事、大名も御さゝせ候間敷候間、墨笠おも被持まじく候歟、暮々裏打大かたびらの時は、すみがさ御さゝせ候まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2352.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0502] 尺素往来 行騰、大星之夏毛(○○○○○)者若々敷候、陰(くもり)星之秋二重毛候者拝領仕度候、霜台、廷尉者、熊皮(○○)尋常之事候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0502_2604.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.